このページの先頭です
矢口小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 矢口小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室の窓・子どもの心の宝探し
  4. 令和7年6月 校長室の窓・こどもの心の宝探し

本文ここから

令和7年6月 校長室の窓・こどもの心の宝探し

更新日:2025年7月1日

矢口文化芸術劇場

トイレ改修工事のため、矢口文化芸術劇場を1学期に実施しました。
一人一人がもてる力を発揮して、役になりきり、見ている人の心を大いに揺さぶりました。
皆で力を合わせて、表現していたこどもたちに、大きな拍手が湧き上がりました。

合唱団

合唱団発表の様子

合唱団発表の様子

合唱団発表の様子

2学年

2学年 スイミー

2学年 スイミー

2学年 スイミー

2学年 スイミー

2学年 スイミー

2学年 スイミー

2学年 スイミー

4学年

4学年 なんでも引き受け株式会社

4学年 なんでも引き受け株式会社

4学年 なんでも引き受け株式会社

6学年

6学年 エルコスの祈り

6学年 エルコスの祈り

6学年 エルコスの祈り

6学年 エルコスの祈り

6学年 エルコスの祈り

6学年 エルコスの祈り

終わりの言葉

終わりの言葉

25日家庭科研究授業

「ソーイングはじめの一歩」では、できるようになった技を使って、オリジナルなる小物を作ろうというめあてで取り組みました。
タブレット端末を使って、縫い方を振り返ったり、誰かのために出来上がりをイメージして作ろうと意欲を高めていたこどもたちでした。区内の家庭科の先生方からも教えていただき、難しかった、玉留めをできるようになりました。早く作り上げたいと思いながら、懸命にひと針、ひと針を縫い進めていました。

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科「ソーイングはじめの一歩」

6月16日(月曜) 授業の様子

2学年 矢口芸術劇場の練習
矢口文化芸術劇場の練習では、いよいよ、舞台上で動きや台詞の練習です。

矢口芸術劇場の練習

3年2組
ローマ字は英語と違うことに気が付きました。ローマ字表を見ながら、これから先に使う、ローマ字に意欲をめました。

ローマ字の学習

ローマ字の学習

ローマ字の学習

3年3組
けんりの気きゅうでは、大切な権利は、一人一人違いがあることを知り、話し合いが大切だということがわかりました。

けんりの気きゅう

けんりの気きゅう

けんりの気きゅう

けんりの気きゅう

けんりの気きゅう

2年生 道徳「どきどきしたけど」
まわりの人に優しくしようかどうか、迷うことはよくあります。こどもたちは、「消しゴムを忘れた子に消しゴムを貸してあげる場面」「迷子の小さい子を助けてあげる場面」「落とし物を教えてあげる場面」の3つの場面で、その時の気持ちや周りの人に優しくすることの大切さを考えていました。 ドキドキメーター数直線を使って、こんな場面の時の自分はどうするだろうか?と考えを深めました。

3学年 書写の学習
書写の学習では、「土」を一文字一文字、丁寧に書き上げました。筆を軽く持ち、一画目を大切にじっくり手本を見ながら、書き上げました。

書写の様子

書写の様子

6月13日 体育朝会 

今日は今年度1回目の長縄記録会でした。どのクラスも記録に向かって一致団結。呼吸を合わせて跳んでいました。

長縄記録会

長縄記録会

長縄記録会

長縄記録会

3年3組理科「風邪やゴムのはたらき」

めあて「風とうごく車を走らせて発見やふしぎだねを見付けよう」について、風で動くものを調べていきました。車を走らせて観察しました。観察したことを記録し、話し合っていきました。
さらに、実験した結果をグループで伝え合って、さらに、考えを深めていきました。

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

3年3組理科の学習の様子

4年1組理科「電池のはたらき」

モーターを早く回すには、どうしたらよいだろうかという問題を対して、実験を通して結果を比べてまとめていきました。
ひとつつながりやゆきだるまつながりで、プロペラの周り方や強さを試していきました。タブレット端末で、実験結果を動画に撮り、直列つなぎにすると、モーターは強く回り、並列つなぎにすると、モーターはほとんど変わらないことがわかりました。オクリンクプラスを使ってまとめていきました。

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

理科の学習の様子

移動教室3日目 帰校式

矢口小学校に帰ってきてほっとしたこどもたち。たくさんの保護者や先生方のお出迎えがあり、とうぶとは違って安心感のもとで立派に帰校式を行うことができました。

帰校式の様子

帰校式の様子

帰校式の様子

移動教室3日目 ニジマス釣り・摘果体験

ニジマス釣りを全員で体験しました。えさは「イクラ」。ビクビクッとうきが沈みながら動いたら、手際よく竿を引き上げると、元気のよいニジマスが釣れました。ニジマスのさばき方を教えていただき、焼き上げている間、次はリンゴの摘果です。5~6つ実ったりんごの中心果を残し、側果を摘み取ります。美味しいりんごに育ってという思いをもって摘果を行いました。松井農園では、りんごの木が2,500本あるそうです。りんごが大きく美味しく実るまでは大変な作業があることを知ったこどもたちでした。

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

マス釣り・摘果体験

移動教室3日目 閉園式

あっという間に過ごしたとうぶ移動教室も、とうとう最終日。気にするようになったこと、家でも整理整頓をしていかなければと気付けた自分がいたこと、仲間と過ごしたひとときは、かけがえのないものということが実感できたこどもたちでした。
宿舎の方々の丁寧なご配慮に感謝しつつ、日頃、支えてくれている保護者の方々にも感謝していた姿がありました。

閉園式の様子

閉園式の様子

閉園式の様子

閉園式の様子

6月6日6年生とうぶ移動教室 3日目

朝会、ラジオ体操、今日の予定を確認しました。太陽の広場、鳥の囀りを聞きながら、新鮮な空気を味わいました。

3日目朝会の様子

3日目朝会の様子

移動教室 体験活動

「のづるグループ」では、かごや飾り物を作りました。
「土器グループ」では、唯一無二の入れものができ上がりました。
「くるみ細工グループ」では、キーホルダー、ネックレスなど、思い思いの作品に仕上がりました。講師の先生方から、分かりやすく教えていただき、夢中になって作りました。

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

体験活動の様子

移動教室 キャンプファイヤー

2日目の夜は、みんなで盛り上がろうということで、キャンプファイヤーです。こども達も楽しみながら、段々と夜空に星々が広がる中、友と火を囲みながらみんなで楽しみました。

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

6月5日6年生とうぶ移動教室2日目

 絶好のハイキング日和。新鮮な空気を味わいながら、池の平湿原では高山植物を発見していました。北アルプスは残雪が残り、地衣類という自分で栄養を作りながら長年生きている複合体が岩に様子も知り、自然の偉大さを感じ取っていました。「ヤッホ!」の短い声で、声の反響をクラスごとに体験しました。広い湿原にはカモシカの親子がいるとのことで、カモシカのお尻ぐらいを見た子もいたでしょう。ガイドの野口さんにたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

2日目ハイキングの様子

6月5日6年生とうぶ移動教室2日目

 清々しい朝、朝食を食べ終え、これからハイキングに出かけます。

2日目出発

2日目出発

6月4日6年生とうぶ移動教室「1日目の夕食」

みんなで会話しながらの食事は、何よりも楽しいひと時。地域の素材を取り入れたメニューを美味しくいただきました。

1日目夕食の様子

1日目夕食の様子
みんなでそろっていただきまーす。

1日目夕食の様子
しっかり食べて、明日のハイキングに備えます。

1日目夕食の様子

1日目夕食の様子

1日目夕食の様子

6月4日6年生とうぶ移動教室

 富岡製糸場からとうぶ休暇村に着き、開園式をしました。自然に深呼吸をしながら、東京都はひと味も違う空気を堪能しました。時より、虫や鳥のさえずりが聞こえ、支配人やスタッフの方々から、歓迎のお言葉をいただきました。みんなで協力して、けがなく、楽しんで過ごすことを誓い合いました。その後、お風呂に入り、アップルジュースを飲み、夜のレクリエーションを楽しみました。

開園式の様子

開園式の様子

開園式の様子

開園式の様子

お風呂上りのアップルジュース

お風呂上りのアップルジュース

6月4日 バスに乗る時から、こどもたちはお弁当を食べることを楽しみにしていました。活動班で食べ終わると、長い滑り台へ一目散。

こどもたちが一目散に向かった滑り台

こどもたちが一目散に向かった滑り台

こどもたちが一目散に向かった滑り台

こどもたちが一目散に向かった滑り台

こどもたちが一目散に向かった滑り台

6月4日6年生とうぶ移動教室 富岡製糸場

世界遺産に触れました。建物の工夫や自動車工場が作った製糸場の機械を見て、日本とフランスの融合した技術やレンガづくりの構造も見事でした。こどもたちは、汗をかき、目を輝かせながら見学をしていました。

富岡製糸場見学の様子

富岡製糸場見学の様子

富岡製糸場見学の様子

富岡製糸場見学の様子

富岡製糸場見学の様子

6月4日6年生とうぶ移動教室 今日から6年生は2泊3日でとうぶ移動教室へ行ってきます。いよいよ出発式。昨日までの天候は嘘のように晴れ、快晴の中出発しました。


いよいよ出発式

出発式の様子


バスに乗り込んで、さぁ、出発!

6月2日全校朝会の全校朝会

年生からのあいさつでは、プールの決まりを守って安全に水泳をしていくことや泳力を伸ばしていきたいことを話していました。校長先生からは、「プール開き・命・いじめ防止」についての話でした。2日から始まる水泳の学習は命に係わる学習であり、一人一人が「水に慣れること、水を好きになること、水と友達になること」を目標に、いのちを大事にすることが求められることを、先生たちも準備してきたことなどの話があり、真剣に話を聞いていた姿がありました。そして、この夏お世話になるプールに向かって「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。命を守るために、いじめ防止に係るアンケートに取り組みます。アンケートを通して、自分自身を見つめなおし、友達とのかかわり合いを振り返り、思いやる行動を示していくことや優しいひとことをかけることへの大切さを改めて感じ取りました。一致団結して、矢口魂を発揮する6年生は、4日から2泊3日で、とうぶ移動教室へ出かけます。1から5年生みんなで、6年生に「行ってらっしゃい」と声をかけ、お返しに6年生からは、「行ってきます!」という力強い返事が返ってきました。心の交流を通して、皆が心ひとつに頑張る思いをもちました。


全校朝会での6年生代表あいさつはプール開きについて


命を大切にしよう


全校朝会での話を聞いている6年生


この夏お世話になるプールに向かって


4日よりとうぶ移動教室に「行ってきます」

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

矢口小学校

住所:〒146-0095 大田区多摩川一丁目18番22号
電話:03-3759-9618
アクセス
Copyright © Yaguchi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る