現在のページ

  1. 御園中学校
  2. 学校生活
  3. Misono Diary
  4. 令和6年度11月

本文ここから

令和6年度11月

更新日:2024年12月4日

22日 スケアード・ストレイト

大田区都市基盤整備部と蒲田警察署、スタント会社の方々にお越しいただき、自転車の走行ルールについて教えていただきました。各学年1名の代表生徒と教員1名が自転車の体験を行いました。体験では、自転車のかごに2キロ~4キロのペットボトルをのせ、片手にスマートフォンをもってガタガタ道を走行したり、傘をさしてS字にカーブした道を走行したりしました。バランスを崩し倒れそうになったり、コースアウトした人もいました。また、スタントを通じて事故の衝撃や恐ろしさも実感しました。

今回の学びを生かし、周りの自動車や人に気を配り、ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいです。


スケアード・ストレートの様子


スケアード・ストレートの様子


スケアード・ストレートの様子


スケアード・ストレートの様子


スケアード・ストレートの様子


スケアード・ストレートの様子

15日 避難訓練

起震車と煙体験ハウスを使用し、地震時の初期対応や火災時の避難方法について理解を深めました。

訓練中の生徒たちは、防災危機管理課の方からの説明をしっかりと聞き、前向きに取り組んでいる様子でした。


避難訓練の様子


避難訓練の様子


避難訓練の様子(煙体験)


避難訓練の様子(煙体験)


避難訓練の様子(起震車体験)


避難訓練の様子(お礼の言葉)

12日 第53回大田区立中学校連合学芸会 音楽の部

大田区民ホールに向かい、3学年全員そろって合唱を行いました。

この日のために、放課後の時間を使い、学年一丸となって練習に取り組んできました。本番では、綺麗な混声四部合唱を会場に響かせてくれました、お疲れさまでした!


放課後練習の様子


放課後練習の様子


連合学芸会の様子


連合学芸会の様子


連合学芸会の様子


連合学芸会の様子

8日 心のバリアフリーすすめ隊講座

講座は講師をお招きし行い、グループワークを通して、障害についての正しい知識を学習しました。

生徒たちは主体的に活動に参加している様子で、相手を考えることの大切さを改めて確認することができていました。


講座の様子


講座の様子


講座の様子


講座の様子


講座の様子


講座の様子

6日 連合学芸会 英語の部


英語スピーチの様子

3年生の生徒が代表として出場しました。

独特の緊張感の中、堂々としたスピーチを行うことができました。

2日 令和6年度大田区立中学校 理科生徒研究発表会

御園中学校からは1年生2人、2年生2人の4人が代表として参加し、発表を行いました。

御園祭舞台発表の部で発表した内容をさらに改善させ、当日に臨みました。結果、奨励賞と優秀賞を受賞することができました。

今後の御園中生徒の活躍にも期待です!


理科生徒研究発表会の様子


理科生徒研究発表会の様子

2日 新入生説明会・部活動体験

お足元も悪く、また、ご多用の中、たくさんの方に学校公開、新入生説明会、部活動体験にご参加いただきました。ありがとうございました。

新入生説明会では、生徒会の生徒が学校での活動について発表をしました。日々の授業内外の様子が伝わったかと思います。

今後も生徒の各活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


新入生説明会の様子


部活動体験の様子

1日 高齢者疑似体験・認知症サポーター養成講座

1年生は5・6時間目の総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験・認知症サポーター養成講座を行いました。

一人一人が当事者意識をもって講話に参画し、体験活動に取り組むことができ、多様性の正しい理解や、他者を思いやる態度を育むよい機会となりました。


認知症サポーター養成講座の様子


高齢者疑似体験の様子


高齢者疑似体験の様子


高齢者疑似体験の様子


高齢者疑似体験の様子


高齢者疑似体験の様子

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

Misono Diary

サブナビゲーションここまで

御園中学校

住所:〒144-0051 大田区西蒲田八丁目5番1号
電話:03-3732-9328
アクセス
Copyright © Misono Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る