令和6年度1月
更新日:2025年2月10日
30日 1年生社会科見学
この日、天候に恵まれスタートした社会科見学は、横浜方面で実施されました。
各班ごとに考えた行程表をもとに、事前に学習したその土地の歴史や文化に触れながら、集団行動の大切さについても学ぶことができました。
社会科見学の様子
社会科見学の様子
社会科見学の様子
社会科見学の様子
18日 第23回ものづくり教育・学習フォーラム
ものづくり教育・学習フォーラムの競技会には、2年生の生徒2人が代表として参加し、1枚の板から木工作品をつくりあげました。
2人はアイデアと技能が高く評価され、それぞれ最優秀賞と優秀賞を受賞しました。
競技会の様子
競技会の様子
競技会の様子
競技会の様子(御園中のワン・ツー・フィニッシュ!おめでとう!)
15日 小中一貫教育の日
この日は公開授業が行われ、相生小学校、道塚小学校の先生方が来校されました。
特に1年生は、はじめは落ち着かない様子でしたが、授業が始まると明るく主体的な態度で授業に取り組んでいる様子で、より成長した姿を来校された小学校の先生方に見ていただくことができました。
授業の様子(1年数学)
授業の様子(2年理科)
授業の様子(3年社会)
授業の様子(3年保健体育)
8日 始業式
校長講話、校歌斉唱、また、各学年の代表生徒から「今学期の抱負」が話されました。
今学期から校歌斉唱の指揮者、伴奏者は2年生の代表生徒が務めます。代表の生徒たちは、緊張した面持ちでしたが、堂々と行ってくれました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式の様子(校長講話)
始業式の様子(校歌斉唱)
始業式の様子(今学期の抱負 1年)
始業式の様子(今学期の抱負 2年)
始業式の様子(今学期の抱負 3年)
表彰の様子(人権啓発作品展 習字)
1日 御園中学校「食育の推進~『食』の探究~」おおたの教育162号に掲載
御園中学校「食育の推進~『食』の探究~」の記事が、令和7年1月1日発行のおおたの教育162号に掲載されました。「今日の給食」「もぐもぐニュース」や「給食はねぴょんPRプロジェクト」の生徒たちの取組も紹介されています。
「食」の探究をテーマとした教科等横断的な学習とは
例えば、社会科の授業では、3年生は公民的分野の「私たちが生きる現代社会と文化の特色」の学習において食文化について追究します。調味料や出汁など地域による違いやその違いの理由などを調べ、地域の文化と文化の多様性を学びます。また、1年生は地理的分野の「世界各地の人々の生活と環境」の学習において主食について調べます。給食の献立として提供されるイタリアのピザ、韓国のチーズトッポギ、ブラジルのコシーニャなどの世界各地の料理をとおして、人々の生活がその生活が営まれる場所の自然的条件及び社会的条件から影響を受けていることを学びます。このような学びをとおして、実社会での問題発見・解決に生かしていくための力を身に付けていきます。
大田区ホームページ:広報誌「おおたの教育」にて掲載されています。ぜひご覧ください。
主任栄養教諭と生徒による探究学習
はねぴょん給食PRプロジェクトの活動