現在のページ

  1. 御園中学校
  2. 学校生活
  3. Misono Diary
  4. 令和7年度6月

本文ここから

令和7年度6月

更新日:2025年6月30日

30日 3年生ESAT-J説明会

本日1時間目、3年生は体育館でESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)の申込みに関する説明を受けました。
数年前から都立高校入試で活用が始まったこのテスト。
申込みは各ご家庭での手続きとなります。

説明では、配布されたチラシをよく読み、内容を確認したうえで早めの行動を心がけるようにと先生から話がありました。
生徒たちは聞きもらしのないよう、配布資料をじっと見つめて真剣な様子。

これから本格化する進路活動に向けては、まずは自分自身でしっかり情報を集めたり、受け取ったりすること、そして保護者や学校とよく相談しながら進めていくことが大事になります。
一つひとつ「自分ごと」として取り組んでいきましょう。

26日 第1回 御園祭実行委員会

放課後、2学期に実施される御園祭に向けて、実行委員会が開かれました。
第1回目となる今日は、メンバーの自己紹介や活動内容の確認が中心。

今年度の委員長に選ばれたのは、実行委員経験3回目となる3年生。
「皆を引っ張って御園祭を成功させたい」と力強い挨拶をしてくれました。

また、副委員長の2年生からは「去年は先輩に沢山支えてもらった。今年は1年生を支えつつ、3年生にとっての最後の御園祭を良い思い出になるようにしたい」と、後輩への思いやりと先輩への敬意が込められた言葉がありました。

頼もしい実行委員メンバーのもと、御園祭に向けた取り組みが始動していきます。

18日 第3回避難訓練

5時間目は火災時の避難訓練を実施しました。

今回は、防火扉が閉じている状況を想定し、その中で安全に非難する練習。

火災時には、火元の近くの防火扉を教員が閉める対応が求められるため、実際に防火扉を閉じる動きも訓練に取り入れました。

普段は開放されている防火扉。

操作する機会は少なく、教員にとっても貴重な訓練の機会となりました。

13日 職場体験に向けた取り組み(事前連絡)

2年生の6時間目は、職場体験先への電話連絡。

今の生徒たちは固定電話を使う機会がほとんどなく、電話番号を押す、受話器を置く、といった動作一つひとつに慎重さがにじみ出ていました。

「緊張して噛んじゃうかも」と不安がる生徒に対して、学年の先生が「大人でも噛んだり失敗することがあるから大丈夫」と優しく励ます場面も。

無事に連絡を終えて受話器を置いた瞬間、生徒の表情には安堵の色が広がり、周りで見守っていた同じ体験先の生徒達からは拍手が起こりました。

社会に出たら当たり前のように求められる電話連絡。
だからこそ、大人の見守る中でこうした経験を重ねることの大切さを感じました。

12日 水泳部によるプールの清掃

放課後、いつもは静かなプールから賑やかな声が…。
水泳部がプール清掃をしているところでした。

使用していなかった期間に溜まった汚れは相当なもの。
「汚すぎるー!」と声を上げながらも、一生懸命ブラシを動かし、ホースで勢いよく水をかけ、プールサイドやコースロープの汚れを落としていきました。

梅雨が明ければ、いよいよ暑い夏。プールの授業も始まります。
生徒達が気持ちよく授業に臨めるのは、こうした裏側での支えがあるからこそだなぁと感じました。

ちなみに今年の夏、御園中のプールを一番乗りで満喫したのは、なんと鴨の親子。
生徒達が掃除をしている間、水面を気持ちよさそうに浮かび、その後元気に羽ばたいていきました。

10日 職場体験に向けた取り組み(職業調べ)

2学年の廊下には、職場体験に向けた事前学習「職業調べ」のポスターがずらりと掲示されています。
生徒たちは興味のある仕事を一つ選び、仕事内容ややりがい、どんな人に向いているかなどを調べました。

警察官や教師、WEBデザイナーや新聞記者、食品業界など、多岐に渡る仕事が紹介されていますが、向いている人の部分に多く書かれていたのは「人と関わることを楽しめる」「忍耐強く取り組める」といった力。
職業ごとの違いだけでなく、どんな仕事にも共通して求められる力があることに気づかされます。

1か月後に始まる職場体験。
実際に働く大人の姿を間近で見る中で、自分なりに何かを感じ取り、将来のヒントを見つける機会になりますように!

6日 おおたの未来づくりオリエンテーション

運動会が終わり、次は新たな学びへ。
5時間目には体育館でキャリア探求学習のオリエンテーションが行われました。

大田区独自の教科として小学校で始まった「おおたの未来づくり」。
その取り組みを中学へと広げる中で、御園中は今年度、研究校に指定されています。

生徒たちは地域の様々な課題に主体的に向き合い、他者と協働しながら解決に取り組む経験を通して、学びを深めていくことでしょう。
プロジェクトは、地域や企業の方々にも”伴走者”としてご協力いただきながら進めていく予定です。

教職員にとっても、生徒たちからどのような学びが生まれるのかとても楽しみにしています。

4日 運動会

昨日、第78回運動会を実施しました。

今年度は生徒会による新種目「大玉転がし」の導入、吹奏楽部による閉会式での生演奏、3年生による応援にダンスを取り入れるなど、いくつもの新しい取組が行われた運動会に。
こうした取組には、「誰もが参加しやすく、楽しい運動会に」という、生徒と教職員の願いが込められています。
企画運営に携わる先生方は、こうした生徒の思いを汲んで、年度当初から様々な検討や修正を重ねて準備を進めてくれました。

当日は、延期を重ねたことで平日の開催となってしまいましたが、それにも関わらず多くの保護者の方にご参観いただきました。
温かい応援とご理解に心より感謝申し上げます。

校庭には、生徒達の躍動する姿と笑顔、そしてそれを見守るご家庭と教職員の眼差しに溢れ、印象深い一日になりました。
運動会実行委員をはじめ、中心で行事を支えてくれた先生方、本当にお疲れさまでした!


アート部によるスローガン


校旗入場


開会式


大玉転がし


1学年種目「台風の目」


2学年「増脚リレー」


3学年種目「ムカデ」

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

Misono Diary

サブナビゲーションここまで

御園中学校

住所:〒144-0051 大田区西蒲田八丁目5番1号
電話:03-3732-9328
アクセス
Copyright © Misono Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る