校長室より
更新日:2025年4月24日
4月24日(木曜) 学校探検に向けて 小さな記者がやってきました。
1時間目に2年生のこどもたち7人が取材にやってきました。
「校長室がどんなところか教えてください。」いくつか質問があり、一つ一つ答えていきました。
「気が付いたことって何書くのかな。」「感じたことでもいいんだよ。」黙々と鉛筆を走らせるこどもたちの姿に1年間の成長を感じます。1年生にしっかり教えられるよう、取材メモを完成させました。どんなガイドができるのか楽しみです。
4月22日(火曜) 家庭科の授業が始まりました。 6年生は名前の縫い取りに挑戦
5年生にとって初めての教科、家庭科が始まりました。1年間の学習の見通しをもつためのガイダンスでは、「早く作ってみたいな。」そんな声があちこちから聞こえてきました。調理実習「クッキングはじめの一歩」楽しそうですね。
6年生は「生活時間をマネジメント」、自分の1日、1週間の過ごし方を見直し、よりよい生活を考えていきます。その学習に加え、名前の縫い取りに挑戦していました。5年生で学んだ裁縫の技能がきちんと身に付いていたかが分かります。
家庭科で学んだことをぜひ実生活の中で役立てる姿を期待しています。
4月21日(月曜) 英語カフェ始まりました。
昨年度から新しくできた外国語委員会。この委員会活動の仕事に、外国語担当教員や外国語指導員とともに英語カフェの運営があります。
この日は低学年が対象の日でした。簡単な自己紹介の仕方を学んだあと、「ロンドン橋落ちた」の童謡に合わせて橋役のお兄さん、お姉さんが腕を下ろします。くぐり抜けられなかったこどもは、今日学んだ自己紹介をします。
その次は音楽が鳴っている間に、自由に出会った人と自己紹介をしていました。繰り返し口に出すことでこどもたちはすぐに慣れていきます。外国語委員会のこどもたちにとっても今年度の初仕事、上手に参加したこどもたちを楽しませることができましたね。
4月17日(木曜) 暑さに負けず、元気に走るこどもたち
今日の大田区の気温は24度。校庭に出ると数字以上に暑さを感じます。
そんな校庭の体育授業では、こどもたちがかけっこ、短距離走の学習に取り組んでいます。3年生はカーブを上手に走ること、バトンの渡し方などを頑張っていました。リレーになると、両チームの応援合戦が盛り上がります。
6年生は、短距離走の学習として、まずは自分の走力を知るために50メートル走の計測をしていました。最高学年にもなると、走り方もダイナミックになってきますね。今年度初めての計測に、ドキドキする子、目標タイムが決まっている子、それぞれに緊張感が漂っていました。
こどもたちはめあてを決めて、練習方法を工夫して、自分の力を高めていきます。春の運動会では、その成果を期待したいです。
4月14日(月曜) 新しい学級で楽しく学ぶこどもたち
新学期が始まって1週間が過ぎました。少し緊張気味だったこどもたちも、今日も元気な挨拶で1日が始まりました。
2年生は体育の授業で「ねことねずみ」を楽しんでいました。追いかける、逃げる、どちらになるかは先生の合図をしっかり聞いていないと動けません。すばやく逃げる子、間違えて逃げてしまう子、楽しく体を動かしていました。
1年生は2週目とは思えない姿が教室で見られます。どの子も姿勢が素晴らしいです。平仮名の学習では手本を見ながら、丁寧に新しい平仮名を練習していました。先生の話をしっかり聞いているからこそ、形の整った字が書けるようになっています。
4月11日(金曜)児童集会~1年生を迎える会の練習~
来週は1年生を迎える会があります。
今朝は集会の時間を使って、2年生から6年生までが体育館に集まって練習をしました。
1年生に池雪小学校の楽しさを分かりやすく伝えるために、主な行事を短い文で各学年が説明します。
学年で心を合わせて声を出すと迫力がありますね。「入学おめでとう」という気持ちが伝わってきました。
花道を通る1年生もきっと喜んでくれるでしょう。本番では大きな拍手で1年生を迎えたいです。
4月10日(木曜) 初めての給食
小学校生活3日目の1年生
今日は楽しみにしていた初めての給食です。
1年生サポートの皆様に配膳のご協力をいただきました。こどもたちは静かに待っています。
今日のメニューは照り焼きチキンバーガーにABCスープ、牛乳。こどもたちの人気のメニューです。
マナーよく、おいしく、たのしく食べられました。次は自分たちで配膳ができるようにがんばります。