このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 池雪の子どもたち(2024年度1学期)

本文ここから

池雪の子どもたち(2024年度1学期)

更新日:2024年7月24日

4年生 1学期振り返り

4年生は、1学期に社会科の体験学習を行いました。
「スケルトン清掃車」では、清掃車のしくみやごみの分別について、体験活動を通して学習を深めることができました。
清掃車の方々の願いや思いに触れ、ごみを分別することの大切さについてあらためて考えた児童が多かったです。
「水道キャラバン」では、水道に水が届くまでの流れについて、「ダム」「浄水場」などの役割ごとに学習しました。
浄水場のろ過のしくみを実験する場面では、水が綺麗になっていくところを目の当たりにして、関心を寄せていました。

7月 2年生 とうもろこしの皮むき

今日の給食で使われるとうもろこしを2年生が皮むきをしました。
とうもろこしの触った感じや色などをしっかり観察しながら1人2本以上むきました。
とうもろこしから虫が出てきてびっくりする児童もいましたが、無事全校児童分のとうもろこしをむきました。
みんなの分のとうもろこしをむいてくれてありがとう。おいしかったね。

7月 1年生 1学期のふりかえり

生活科の学習で、1学期のことを振り返りました。
1学期にあった楽しいことをピンクの付箋、1学期にできるようになったことを青の付箋に書き出しました。
こちらがなにも言わなくてもこどもたちがどんどん付箋に書いていきます。
自分で付箋を書いたこどもたちも「こんなに楽しいことやできるようになったことがあったんだ。」と驚いていました。
次回はたくさん出た中から自分なりの1番を選んで「1学期ニュース」を作ることになりました。
どんなニュースにしようかな。

7月 5年 理科「魚のたんじょう」

理科の学習で顕微鏡を使いメダカの卵やプランクトンの観察を行いました。卵の中で育つ赤ちゃんメダカの心臓の動きや血液の流れに大興奮。夢中になって観察をしました。

6月 1年生 水遊び

6月に入り、水泳指導の時期がやってきました。
1年生は水に慣れ、水と親しむ水遊びが中心です。
初めてのプールでは、水遊びのめあてをクラスの代表の子が発表をしました。
ルールを守って安全に、楽しみながら活動していきましょう。

6月 1年生 梅ジュース

池雪小学校には梅の木があります。
その梅の実を主事さんがたくさん集めてくださったので1年生が梅ジュースづくりをしました。
みんなで協力して梅のヘタを取り、袋に入れてみんなでもみもみ…。
しばらくするとジュースの完成!
できたジュースはみんなで乾杯しました。
「思ったより甘くておいしい!」「こんなに簡単に作れるんだ。」「もっと飲みたい!」
と、想像以上のおいしさに感動していました。
梅を集めてくださった主事さん。ありがとうございました。

6月 5年 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

5年生になって初めての裁縫体験に挑戦しています。並縫いや返し縫い、ボタンの留め方を練習して、最後には小物づくりにチャレンジしました。デザインを工夫しながら丁寧に縫いました!

6月 2年生 久が原図書館見学

生活科の町探検で久が原図書館を訪れました。
普段は入れない部屋に入ることができ興奮している様子の子どもたちでした。
気づいたこともたくさんメモをしたり、どんな本があるのか知ることができました。
これからもいっぱい本を読もうね。

6月 1年生 水遊び

夏の遊びといえば…水遊び!ということで、校庭にある砂場を使って水遊びを楽しみました。
「道を作って水を流したら川になるかな。」「水をためて足湯にしたい!」「水鉄砲対決だ!」
思い思いの水遊びを楽しむことができました。
みんな全身がびしょびしょになるほど全力で楽しみました。

6月 1年生 遠足

遠足で洗足池公園に行きました。こどもたちはこの日を心待ちにしていました。
少し遠い道のりでしたが一生懸命歩くことができました。
公園ではルールを守っていろいろな遊びを楽しみました。
学校では見つけることのできないオオバコを見つけ、オオバコ相撲をしている子もいました。
普段なかなかできない経験をすることもできました。
楽しい遊びのあとはおいしいお弁当とお菓子をおなかいっぱい食べ、大満足なこどもたちでした。
遠足の用意をしてくださったおうちの方、一緒にきてくださったいきいき応援隊の皆様、ご協力ありがとうございました!

6月 3年生 理科「風とゴムの働き」

3年生では、理科で風やゴムの働きについて勉強しています。
この日は車をうちわであおぎながら、風の力について考えました。
この後は、力の強弱と車の進む距離の関係について、実験を通して学んでいきます。

5月 5年 伊豆高原移動教室

5月29~31日に伊豆高原移動教室に行ってきました。最終日は天気の崩れたところもありましたが、無事に行程通りにハイキングやキャンドルファイヤー、伊豆シャボテン公園での班行動を行うことができました。
久しぶりの二泊三日、こども達にとっては初めての移動教室。今回で学んだことを今後の学校生活や来年度の「とうぶ移動教室」に生かしてほしいです。

5月 1年生 公園に行こう

生活科の学習で東中公園まで行ってきました。
6月に控えている遠足に向けて道の歩き方も練習しました。
東中公園では遊具で遊んだり、探検をしたり、生き物や植物を観察したり…。
自分たちのしたいことを楽しみました。
公園で遊ぶルールを守って楽しく遊ぶことができました。

5月 2年生 遠足

雨天で延期になってしまった遠足にようやくいけました。電車を使って蒲田のタイヤ公園まで行きました。
電車で向かう中「たのしみだね」という声がたくさん聞こえました。
公園につくとたくさん遊び、帰りの電車では疲れて眠ってしまう児童もいました。
頑張ってたくさん歩いたね。

5月 1年生 音読会

国語で初めての物語文「はなのみち」を学習した1年生。
何度も音読練習した成果を音読のプロである2年生に聞いてもらいました。
「はなのみち懐かしいなあ。」「大きな声で読めていてとっても上手だよ。」などと2年生からコメントをもらい、1年生もうれしそうでした。
1年生は音読がどんどん上手になってきたね!2年生は聞いてくれてありがとう!

5月 6年生 鎌倉遠足

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

源氏山公園

5月21日火曜日。
6年生は、神奈川県鎌倉市へ遠足へ行ってきました。
前日までの予報では雨が危ぶまれていましたが、当日は見事な快晴の中鶴岡八幡宮から高徳院までハイキングをしました。
公共での過ごし方を意識し、6年生らしい行動を心がけることができ、最高学年としてまた一つ成長しました。

5月 1年生 朝顔の種植え

朝顔の種が届き、2年生に植え方を教えてもらいながら種を植えました。
「種ってこんなに小さいんだ!」「なんかごつごつしてる…。」「ちゃんと咲くかなあ。」
種の観察から興味津々でした。
植えた後は毎日水やりを頑張っています。
大きくきれいな朝顔が育ちますように。

5月 1年生 グリンピースのさやむき体験

1年生がグリンピースのさやむきを体験しました。
ゆっくり優しく、中身が飛び出さないようにむくことができました。
むいたグリンピースは、その日の給食のおいしいグリンピースご飯に使われました。
全校分のグリンピースをむいてくれてありがとう!

5月 3年生 遠足

3年生みんなで横浜ズーラシアに行ってきました。
グループごとに分かれて、自分たちで動物園を回りながら、先生たちのクイズに答えていきました。
にこにこ笑顔で回ったり、みんなでお弁当を一緒に食べたりと、ズーラシアを満喫しました。
途中で少し雨が降ってきましたが、すぐに止んでくれました。

5月 1年生 春探し

「春の学校ってどんなものがあるのかな?」
そんな疑問を解決するために、学校の校庭やビオトープなどを大探検!
自分たちで探検をしたあと、教室で「こんなものがあったよ!」と報告会をしました。
次の時間にはみんなの報告をもとに作った春探しBINGOで、どこに花が咲いているのか、どこに虫がいたのかを確認しにいきました。
全部見つけられたかな?

4月 2年生 消防写生会

4月に消防写生会を行いました。校庭に消防車がやってきました。
「大きすぎて赤のクレヨンがなくなっちゃうよ」という声がきこえるほど楽しみながら大きく絵を描きました。
上手に消防車の絵が描けました。

4月 5年 イングリッシュカフェ

5年生は今年から委員会活動に挑戦しています。今回は今年新設された「外国語委員会」について紹介します。
外国語委員会では月に1回程度イングリッシュカフェを休み時間に開催しています。低・中・高学年ごとに、英語の親しみながら楽しくゲームをしています。
高学年では委員会活動以外でも学校のために活躍する機会がたくさんあります!よりよい学校生活のために、様々な場面での5年生の働きに期待しています。

4月 1年生 学校探検

少しずつ学校のことが分かってきた1年生。
でも「〇年生の教室ってどこにあるのかな?」「保健室に行きたいけれど場所がわからないな…。」と、困ってしまうこともしばしば。
2年生が小学校の先輩として、学校を案内してくれました。
「ここはこういうことを勉強する教室だよ。」「〇年生の教室はこっちだよ。」と、1年生と目線を合わせ、優しく教えてくれました。
頼もしい2年生の姿に成長を感じます。
2年生のおかげでさらに学校に詳しくなった1年生でした。

4月 1年生 初めての給食

1年生もついに!ずーっと楽しみにしていた初めて小学校の給食です。
どんな給食かな。ドキドキ。わくわく。
チキンバーガーとスープをおいしくいただくことができました。
早速「おいしかった!明日はどんな給食かな?」と楽しみにしていました。

配膳を手伝ってくださったいきいき応援隊の皆様、ありがとうございました。

4月 1年生を迎える会

入学式を終え、数週間。
2年生~6年生が1年生のために、1年生を迎える会を開いてくれました。
1年生は6年生と手をつないで入場です。
迎える会を開いてくれたお礼に1年生は「ありがとうの花」を歌いました。

これから1年生も校庭にも出られるようになります。ぜひたくさん一緒に遊んでなかよくなってください!

4月 3年生 春の生き物

3年生になって、新しい教科の理科が始まりました。
春の生き物を探して、虫眼鏡を使って詳しく観察しました。
生き物によって様々な色・形・大きさがあって、それぞれ違っていることを確かめました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る