このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 令和7年10月

本文ここから

令和7年10月

更新日:2025年10月31日

10月30日(木曜)
かぼちゃのビスキュイパン、ボルシチ、ビーンズサラダ、牛乳
今日のブックメニューは、「14ひきのかぼちゃ」(作:いわむらかずお/童心社)にちなんで、かぼちゃのビスキュイパンです。
丸パンの上に、かぼちゃやココアパウダー、小麦粉などを混ぜたビスケット生地を載せて焼きました。

10月29日(水曜)
梅わかめご飯、ししゃもの磯辺揚げ、おひたし、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳
梅わかめご飯には、乾燥した梅チップを入れました。

10月28日(火曜)
コーンピラフ、なすのミートグラタン、レンズ豆のスープ、牛乳
今日のブックメニューは、「そのときがくるくる」(作:すず きみえ、絵:くすはら 順子/文研出版)にちなんで、なすのミートグラタンです。
小学生のたくまさんはなすが苦手で、給食になすが出ても食べられません。
そんなたくまさんにおじいちゃんは、なすをおいしく食べられる「そのとき」がいつか来ると教えてくれます。

10月27日(月曜)
ご飯、韓国風かつおのから揚げ、わかめの香味醤油あえ、トックスープ、牛乳
韓国風かつおのから揚げは、片栗粉をまぶして揚げたかつおに、コチュジャンやおろしにんにくで作った韓国風のたれを絡めて作りました。

10月24日(金曜)
ご飯、ささみのから揚げ レモンソース、じゃが芋のきんぴら、ちゃんこ汁、牛乳
ささみのから揚げには、甘酸っぱいレモンソースを絡めました。

10月23日(木曜)
ご飯、さばのゆず塩焼き、切干大根のふくめ煮、五色汁、牛乳
さばのゆず塩焼きは、ゆずのしぼり汁と、すりおろした外皮の部分で風味付けをしました。

10月22日(水曜)
カレーライス、ブロッコリーとパプリカのサラダ、フルーツゼリー、牛乳
今日は「給食室のいちにち」(文:大塚菜生、絵:イシヤマアズサ/少年写真新聞社)に登場する献立を再現しました。
この本を読むと、ふだん入ることができない給食室の中の様子がわかります。

10月21日(火曜)
けんちんうどん、ちくわぺったん、みかん、牛乳
今日は、大田区発祥の給食メニューである「たこぺったん」のたこをちくわに代えた「ちくわぺったん」です。
「ちくわの方が好き」という声や「たこの方がいい」という声がありました。

10月20日(月曜)
ミルクパン、鶏肉のマスタード焼き、ローストポテト、トマトスープ、牛乳
鶏肉のマスタード焼きは、鶏肉の下味に粒マスタードを使いました。

10月17日(金曜)
チキンライス、洋風卵焼き、豆乳クリームスープ、りんご(シナノスイート)、牛乳
旬のシナノスイートは、甘くて食感がよかったです。

10月16日(木曜)
クッパ、大根もち、ナムル、牛乳
大根もちは、すりおろした大根に白玉粉や片栗粉を混ぜ、油で揚げて作りました。

10月15日(水曜)
おさつトースト、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳
今日のブックメニューは「ルドルフとイッパイアッテナ」(作:斎藤洋、絵:杉浦範茂/講談社)に登場するクリームシチューです。
迷い猫のルドルフは、野良猫のイッパイアッテナに「クリームシチューを食べさせてやる」と言われてついていきます。
向かった先は小学校の給食室ですが、どうするつもりでしょうか?

10月14日(火曜)
キムチチャーハン、ワンタンスープ、フライドビーンズ、牛乳
フライドビーンズの大豆は、20分かけて揚げてカリカリの食感にしました。

10月10日(金曜)
セレクト揚げパン(シュガー、きな粉、抹茶から1つ)、ポトフ、ツナサラダ、牛乳
今日のセレクト揚げパンは、給食委員会のこどもたちが企画しました。
揚げパンの抹茶味は、本校では初めての提供でしたが、希望調査で1番人気がありました。

10月9日(木曜)
ご飯、大根と豚肉のべっこう煮、千草和え、牛乳
千草和えは、茹で野菜と炒り卵、甘辛く煮た油揚げなどをドレッシングで和えた料理です。
こどもたちから人気がありました。

10月8日(水曜)
豚肉のしぐれご飯、ぎせい豆腐、田舎汁、牛乳
豚肉のしぐれご飯は、甘辛く煮た豚肉とごぼうの混ぜご飯です。
生姜をきかせて風味よく仕上げました。

10月7日(火曜)
ご飯、さばの塩焼き、ごまあえ、だまこ汁、牛乳
今日のブックメニューは、
「まるごとわかるふるさとおもしろ食べもの百貨 北海道・東北・北関東」
(著者:向笠千恵子/日本図書センター)に載っている、だまこもちです。
秋田県では新米の時季になると、炊き立ての新米をつぶして丸めた「だまこ」を食べる風習があるそうです。

10月6日(月曜)
吹き寄せご飯、ホキの麦みそ焼き、のっぺい汁、牛乳
今日は十五夜です。
芋類の旬と重なるので別名「芋名月」とも呼ばれています。
今日は、吹き寄せご飯にさつま芋を、のっぺい汁に里芋を入れました。

10月3日(金曜)
中華丼、中華風コーンスープ、アセロラゼリー、牛乳
今日のブックメニューは、「ルルとララのきらきらゼリー」(作・絵:あんびるやすこ/岩崎書店)に登場する、ルビーのジュエルゼリーをイメージしたアセロラゼリーを作りました。

10月2日(木曜)
ご飯、ひじき鶏そぼろふりかけ、さわらの梅みそ焼き、げんきサラダ、えのきとニラのみそ汁、牛乳
読書月間にちなんで、今月は学校図書館の本と給食の献立がコラボしたブックメニューの提供を予定しています。
今日は、「サラダでげんき」(作:角野栄子、絵:長新太/福音館書店)に登場する、げんきの出るサラダを作りました。
削り節や刻み昆布、とうもろこしなど、たくさんの食材を入れました。

10月1日(水曜)
ご飯、のりの佃煮、おでん、糸寒天サラダ、牛乳
都民の日にちなんで、東京都中央区佃で生まれた「佃煮」と、江戸の町で屋台料理として親しまれていた「おでん」を出しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る