このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 令和6年10月

本文ここから

令和6年10月

更新日:2024年10月31日

10月30日(水曜)
ご飯、鮭のもみじ焼き、筑前煮、五色汁、牛乳
もみじ焼きは、すりおろし人参とマヨネーズを混ぜて、魚に乗せて焼いた料理です。
秋の紅葉をイメージしています。

フレンチトースト、ハヤシシチュー、みかん、牛乳
「かぎばあさんの魔法クラブ」にちなんで、フレンチトーストにしました。
鍵をなくしたこどもの前に現れる、料理上手なかぎばあさん。
悩み事があっても、かぎばあさんの作るおいしい料理を食べながら話すうちに解決してしまいます。

10月28日(月曜)
ゆかりご飯、肉豆腐、わかめの香味醤油和え、牛乳
わかめの香味醤油和えのたれには、ごま油、にんにく、ねぎ、ごまが入ります。食欲をそそる香りです。

10月25日(金曜)
ミルクパン、魚のチーズ風味フライ、マカロニスープ、牛乳
今日のブックメニューは、「きつねのホイテイ」に出てくる魚のフライをイメージした、魚のチーズ風味フライです。
いつもお腹を空かせた食いしん坊のぎつねのホイティ。物語では、ご馳走にありつくために人間のふりをしたホイティと、村人とのだまし合いが始まります。

10月24日(木曜)
チキンライス、洋風卵焼き、豆乳クリームスープ、りんご(シナノスイート)、牛乳
卵焼きにはマヨネーズが入っています。ふわふわに仕上がりました。

10月23日(水曜)
麻婆焼きそば、野菜の中華あえ、フルーツポンチ、牛乳
オーブンで焼いた中華麺に、麻婆豆腐をかけて食べました。

10月22日(火曜)
コーンピラフ、ささみのから揚げレモンソース、ひよこ豆のカレースープ、牛乳
ささみのから揚げには、レモン汁や醤油で作った甘酸っぱいソースをかけました。

10月18日(金曜)
豚キムチ丼、ねぎ塩わかめスープ、アップルゼリー、牛乳
豚キムチ丼は厚揚げを入れてボリュームアップしています。

10月17日(木曜)
ツナトースト、ポトフ、みかん、牛乳
ツナトーストは、食パンの上にツナマヨとチーズをのせてオーブンで焼いています。

10月16日(水曜)
ご飯、ホキの照り焼き、ごまあえ、豆豚汁、牛乳
豆豚汁は、通常の豚汁に茹でた大豆が入ります。

10月15日(火曜)
吹き寄せご飯、のっぺい汁、きな粉白玉団子、牛乳
今日は十三夜です。給食室では白玉団子を手作りしました。

10月11日(金曜)
豚肉のしぐれご飯、ぎせい豆腐、沢煮椀、牛乳
しぐれご飯の具材は、生姜の風味をきかせて味付けしています。

10月10日(木曜)
親子丼、ゆかり和え、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳
親子丼は、だし汁で煮て味付けした鶏肉と玉ねぎに、片栗粉でしっかりととろみをつけてから溶き卵を入れることで、ふわふわに仕上げています。

10月9日(水曜)
柏パン、かぼちゃのコロッケ、ABCミネストローネスープ、牛乳
今日の給食コラボ本は「ぐりとぐらのすみれちゃん」です。
すみれちゃんのお土産の大きなかぼちゃで作ったたくさんの料理の中から、かぼちゃのコロッケを選びました。
「この本読んだことがある!」と、こどもたちの声が聞かれました。

10月8日(火曜)
米粉のカレーライス、わかめサラダ、スイートポテト、牛乳
旬のさつま芋でスイートポテトを作りました。
カレーライスは、ルウを使わず水溶き米粉でとろみをつけています。

10月7日(月曜)
ご飯、さばの塩焼き、ごまあえ、だまこ汁
「ふるさとおもしろ食べもの百科 第1巻」より、秋田県の郷土料理であるだまこ汁を出しました。
ご飯を軽くついて丸めた「だまこ」を、鶏がらベースのスープの中に入れて食べます。
新米で作るだまこは特別なおいしさだそうです。

10月4日(金曜)
玄米ご飯、大根と豚肉のべっこう煮、千草和え、牛乳
今日は「はっけよい畑場所」という本をイメージした大根と豚肉のべっこう煮です。
畑の野菜たちが力士となり、大相撲が始まります。
それぞれの野菜たちに名付けられた「しこ名」にも注目です。

10月3日(木曜)
ツナチャーハン、ワンタンスープ、梨(あきづき)、牛乳
ワンタンスープは、ひき肉や野菜のたっぷり入ったスープに、細長く切ったワンタンを振り入れて煮込んでいます。
多くの学級でお代わりの列が見られました。

10月2日(水曜)
スパゲティみそミートソース、ビーンズサラダ、りんごのコンポートヨーグルト、牛乳
10月の読書月間は、馬込第三小学校の図書館の本と給食がコラボします。
今日は「わかったさんのスパゲティ」のミートソーススパゲティをイメージして、みそミートソースにしました。

10月1日(火曜)
ご飯、のりの佃煮、おでん、揚げ大豆のサラダ、牛乳
10月1日の都民の日にちなんで、中央区佃発祥の「佃煮」と、江戸の屋台で人気のあった「おでん」を出しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る