馬込の日々 2024年9月
更新日:2024年9月30日
9月30日(月曜) 読書の秋♪ 1年4組 図書の時間
今日から、10月11日まで、読書週間となっています。
1年4組の図書の時間の様子です。
こどもたちは、司書の先生の読み聞かせをいつも集中して聞いています。
図書室の取り組みである「読書チャレンジカード」では、7冊読むとすてきなプレゼントがもらえるとあって、こどもたちはやる気十分!
休み時間にも図書室に向かう子も出てきました。
それぞれのペースで、読書の秋を楽しんでほしいと思っています。
9月30日(月曜)全校朝会
1・3・5年生が対面参加で体育館に集合しました。
校長先生からは、交通安全運動で登校を見守ってくださった地域の方々への感謝の気持ちをこれからもすすんであいさつすることで表そう、日ごろから感染症の予防を心がけようというお話がありました。
また、表彰も行いました、「第10回月見まつり俳句コンテスト」で入選した4人の子どもたちが紹介され、記念品が渡されました。おめでとうございます!
週番の先生からは今週の目標「落ち着いて勉強に取り組もう」について。今週は土曜日まで6日間の長い1週間です。
最後に英語クラブ担当の先生から、現在英語クラブを中心に進めているテディベアプロジェクトの紹介がありました。オーストラリアの学校との交流が進められています。
元気いっぱいのあいさつ当番
月見まつり俳句コンテスト入賞の4人
週番の先生か今週の目標
英語クラブの先生たちから
9月28日(土曜) 土曜理科教室
28日(土曜)は、午前に「土曜英語教室」、午後に「土曜理科教室」が開催されました。
写真は土曜理科教室「家の模型を作ろう」の様子です。3年生以上のたくさんのこどもたちが参加していました。
発泡スチロールを使って、自分がデザインした家の模型をつくります。かなり難しそうですが、さすがはこどもたち、自由な発想で設計図を描いていきます。中には、エレベーター付き、プール付き、露天風呂付き…などなど、夢の家を作っていきます。
9月27日(金曜) じわり拡大 今週のおべん友
今週も新たに何人かの子が、「お弁当を作った」「手伝った」「自分でつめた」などと申告に来てくれました。うれしそう。
本当にえらいですね。うれしいですね。
さらに、「おべん友」認定!
9月27日(金曜)【社会科見学】4年「TOKYOミナトリエ、水の科学館、中央防波堤埋立処分場」
動画をみながらメモを取っています。
タブレットを使ってバーチャル体験
4年生の社会科見学の様子です。
社会科の「わたしたちの東京都」「わたしたちの出したごみのゆくえ」「わたしたちのくらしと水」での学びを思い出しながら見学していました。
今後は、学びをまとめる活動として、社会科見学で取ったメモを見ながら新聞づくりに取り組みます。
9月26日(木曜)【授業じっくり】4年1組 理科「とじこめた空気と水」
2校時に行われた4年1組の理科の授業の様子です。大田区教育委員会理科指導専門員の訪問観察授業として行われました。
「とじこめられた空気と水」の学習の最初の時間です。特にこれから学習していく単元のスタートは、先生もこどもたちの興味・関心を高めようと様々な工夫をします。
今日はなぞの鉄砲(空気鉄砲)を、こどもたちが見ている前で先生が発射させました。大きな「ポン!」という音とともに玉が飛ぶ様子を見て、こどもたちの目はキラキラ。
ペアで手渡された空気鉄砲を、試行錯誤しながらどうしたら同じように飛ばすことができるかを調べました。発射のときの様子を詳しくじっくり観察しようと、タブレットを活用するこどもたちも多くいました。
9月26日(木曜) へちま!
夏の日差しをたっぷり浴びて、へちまが立派に育ちました。
9月25日(水曜) 3年1組 書写
3年1組で書写の授業がありました。
今日書いたのは「日」。2画目の「おれ」が練習のポイントです。
3年生になってから始まった書写ですが、自分たちで素早く完璧に準備を終わらせられるようになりました。
筆先の向きに気を付けながら、繰り返し練習しとっておきの一枚を完成させることができました!
9月25日(水曜)【地域】秋の交通安全運動
9月21日から30日まで、全国的に秋の交通安全運動の実施期間です。
馬込小学校のこどもたちの登校を、地域の方々が朝早くから見守ってくださっています。期間中はもちろん、これからいつも、交通事故ゼロでありますように。
地域の皆様、ありがとうございます。引き続き、お世話になります。
9月24日(火曜)5年 国語「どちらを選びますか」
5年生国語「どちらを選びますか」の学習の様子です。
お互いの立場や話の意図を理解し、そのうえで話しあいの仕方を身に付けられるようにしていきます。今日は、「日常の情報を得るには、スマートフォンが良いか、テレビが良いか」というテーマで話し合いをしました。それぞれの主張がぶれないように、ペアの友達と確認しながら進める姿がみられました。
9月24日(火曜)【授業じっくり】5年3組 家庭「ミシンでソーイング」
1校時に行われた5年3組の家庭科の授業の様子です。
ミシンは便利な道具ですが、それを上手に使いこなせるようにするのはとても難しいですね。
特に初めて扱うこどもたちにとっては、準備の段階も大きな関門です。
前回の学習を振り返った後、動画でやり方を確かめて、上糸にひっかけて下糸を引き出すところにチャレンジしました。
一人一人がしっかりできるようにするための、スクールサポート馬込の支援がありがたいです。
こどもたち、真剣!!
動画で確認
上糸と下糸の関係を体を使って
9月21日(土曜)たのしいおこと教室
9月からスタートした今年度の「たのしいおこと教室」、今日が2回目の開催です。写真は、3・4年生の回です。
充実した先生方の手厚いご指導の下、それぞれ熱心にお稽古に励みます。
昨年から続けている子もいれば、新しく挑戦を始めた子もいます。こどもたちの吸収・上達のはやさには、本当に感心します。
9月20日(金曜)今日も「おべん友」認定!
今日は3年生3人が「おべん友」に。
わざわざ校長室まで、手作りのすてきなお弁当を持って知らせに来てくれました。
「おうちの人と一緒に作った」「たまご焼きは自分で焼いた」… みんな、立派な「おべん友」です。うれしいですね、認定!
何かと忙しい朝、こどもが作るとなると、かえってご家庭に負担がかかることも多いと思うので、くれぐれも無理のありませんように。でも、おべん友たちの照れながらも誇らしそうな顔を見ると、こういう体験は貴重だなと感じます。
お弁当作りの大変さや自分が作ることのうれしさ、自分が作ったものを食べたときの特別のおいしさは、実際にやってみなければ味わうことができません。
9月20日(金曜)【授業じっくり】5年3組 音楽「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」
5校時に行われた5年3組の音楽の授業の様子です。
こどもたち、多くの参観者に囲まれています。この時間は大田区教育研究会音楽研究部の研究授業として行われたもので、大田区を中心としたたくさんの音楽の先生と馬込小の先生たちが見守る中での授業となりました。「こげよ マイケル」を歌いながら、和音の豊かな響きを体験しました。3つのパートごとにトーンチャイムで音程を確認し、それらが合わさることによって和音の響きができることを体感しました。
9月20日(金曜)6年生 「先輩との貴重な関わり」
中学生が職場体験に来てくれました。3日間という短い期間でしたが、6年生のところにもたくさん来てくれて、勉強を教えてくれたり、中学校での生活について質問に答えてくれたりしました。来てくれた3人の中学生は、白坂先生や金子先生、山崎先生、住友先生の教え子でもあり、先生たちにとっても思い出を懐かしむ素敵な時間となりました。
9月20日(金曜) 中学生の職場体験
登校する児童を迎えるところからスタート
中学生の職場体験が最終日を迎えました。
3日間という短い期間ですが、学校に勤務する教職員の様々な仕事を体験しました。
今年は3人とも馬込小学校の卒業生です。
小学校の仕事について感想を尋ねると「いろいろな子がいてちょっと大変なこともあるけれど、楽しいです」と言っていました。同じ学校であっても、児童と教職員、立場が変わると見方も変わるところも多いそうです。
3人ともとても礼儀正しく、いっしょうけんめい仕事に取り組んでいます。立派に成長した姿を見られるのは、小学校の教職員にとっても大変うれしいことです。
9月19日(木曜) 4年 言葉でリズムアンサンブル
4年生では、4文字の言葉を使ったリズムを組み合わせて音楽をつくる学習を行いました。今日はその最終回で、グループごとに練習して発表をしました。たくさん練習した成果がみられ、とても堂々と発表することができました。
4文字の食べ物にする班や、海の生き物シリーズにした班、中にはストーリー仕立てになっている班もあり、今日の発表ではこどもたちがたくさん考えて工夫した成果が出ていました。
班ごとに練習を頑張っています
発表の様子
9月19日(木曜) 実りの秋集会
今朝は栽培委員会のオリジナル活動「実りの秋集会」がありました。
日ごろから学校の植物の世話をしてくれている委員のこどもたちから、ライブ配信を視聴する各教室のこどもたちに向けて、植物にまつわるクイズを出してくれました。
9月19日(木曜) 昨日18日の校内研究授業(6年1組)
昨日18日(水曜)5校時に行われた、6年1組の校内研究授業の様子です。講師として大田区教育委員会の指導主事をお迎えしました。
独自教科「おおたの未来づくり」研究実践校としての取組でもあります。6年担任が中心に新たに開発した単元でのチャレンジです。授業パートナーである馬込特別出張所からの依頼を受け、あらためてこの地域の現状や魅力を再確認して、よりよい馬込のまちを創生するための方法を考えていきます。
6年1組には積極的に自分の考えを発表する子がたくさんいて活気があります。担任はファシリテーターとなってこどもたちから出された意見を整理しながら板書をしていきました。取組のコンセプトの方向性が次第にはっきりしてきました。
研究協議会の様子
9月18日(水曜)1年 初めての えのぐの学習
今日は、図工の時間に初めてえのぐを使いました。
えのぐを使うためには、まず新聞を敷いて、バケツに水を入れて、机の上にセットして・・・。
簡単なことのようでも、ここまでの準備を全員がするまでには、とても時間がかかります。バケツに水を入れて、水道から教室までこぼさずに戻ってくるのもドキドキです。
そして・・・
好きな色を3色選んで、線を引く練習をしました。
来週は、線を引いた画用紙を切って、Tシャツ作りをします!
1年生は初めてがたくさん。ドキドキしながら、いろいろなことにチャレンジしています。
9月17日(火曜)【地域】馬込の月見まつり(新馬込橋)… 中秋の名月を見てみよう
新馬込橋の月見まつり、本日が最終日です。ススキのディスプレイとともにこどもたちの俳句作品が掲げられています。
今宵は中秋の名月… 有名な川瀬巴水の「馬込の月」と見比べてみてはいかがでしょうか。
月の出はこれから
こどもたちの俳句展示
9月17日(火曜)2年生の様子
1組 図工「ざいりょうから ひらめき」
3組 国語「あったらいいな こんなもの」
1組では、身の回りにある毛糸・ボタン・綿・ペットボトルのキャップ・プチプチなどを画用紙の上に置き、思いついたものを作品にしました。材料の置き方を工夫しながら、動物や生き物、〇〇の世界など想像を膨らませて楽しく仕上げることができました。
3組では、こんな道具があったらいいなと考えたものを友達に発表しました。グループの中で感想や質問をしあうなど、楽しく学習に取り組んでいました。
9月15日(日曜)【PTA】馬池ブロックバレーボール大会
15日に徳持小学校体育館を会場として、馬池(馬込・池上)ブロックのPTAバレーボール大会が行われました。
スポーツの秋! おかあさん方、バレーボールでもがんばりました!
優勝杯返還 馬込小学校!
選手の皆さん
馬込 ファイト!
熱戦中
9月14日(土曜)【地域】馬込八幡神社のお祭り
馬込東三丁目町会のおみこしなど
校長です。
14日、15日のお祭りでは、かかわった地域の皆様、暑い中大変おつかれさまでした。
こどもたちもたくさんお世話になったことと思います。「楽しかった」というコメントを聞きました。
私は各町会にお邪魔し、いろいろなお話を聞かせていただいたことがとてもありがたかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
9月13日(金曜)「おべん友」認定!
校長です。
朝、校長室で仕事をしていると、一人の来客がありました。2年生のある男の子です。おもむろに「今日は、自分でお弁当を作りました」とひと言。 すごい! 私が、お昼に取材に行ってよいか尋ねると「OK」とのことだったので、いただきますの時間に教室をたずね、かわいらしい自作のお弁当の写真を撮影させてもらいました。「全部、自分で作ったの?」ときくと「ちょっとだけ手伝ってもらった」のだそうです。 立派、立派!
がんばりましたね。さっそく「おべん
9月13日(金曜) 熱中症を警戒しながらの体育
9月も半ばだというのに、この暑さは異常ともいえます。常にWBGT(暑さ指数)とにらめっこしながら、屋外活動を模索しています。
1校時、2年生が校庭で体育の授業を行っていました。早い時間だからまだ大丈夫とはいえ、それでもかなりの暑さ。
担任の先生たちは日陰エリアをこどもたちの待機場所にし、こまめに水分をとらせながら、かけっこのタイム計測をしていました。
工事の塀が役に立つ
がんばれ!
9月12日(木曜) 防災教室
市民防災研究所の方に4年生に向けて風水害の防災授業をしていただきました。
社会科や総合で学んだこと以外にも、ハザードマップの見方などくわしく教えていただきました。
最後の質問タイムは、たくさんの手が挙がり、体育館に残って質問する児童もたくさんいました。
今後の学習にも生かしていきたいです。
質問タイム
はじめのあいさつは元気いっぱい
9月12日(木曜) 期間限定「先生方 おすすめの本」
図書室前に掲示してあります!
読書の秋。馬込小でも読書活動にいっそう力をいれていきます。
もうすぐ始まる「家読」や読書週間に先がけて、図書室前では「R6 先生方 おすすめの本」が紹介されています。
先生たち一人一人の個性や興味が伝わってくるような選書がユニーク。いわゆる一般的な推薦図書とはひと味ちがいます。こどもたちにはぜひこちらも参考にしながら、すすんで本を手に取ってほしいと思います。
9月11日(水曜) 3年生 読書感想文を書こう
夏休みに読書の宿題が出されていました。その本の中から1冊選び、読書感想文を書いています。
はじめは書き方に戸惑っていた子も、今日の清書ではどんどん手が進んでいました。完成まで頑張っていきたいと思います。
清書
清書
9月11日(水曜) 6年 とうぶ移動教室説明会
ご多用の中、また残暑厳しい中、お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
とうぶ移動教室まであと1か月ちょっとです。おそらくベストシーズンでの実施となることでしょう。6年生のこどもたちのますますの成長に期待しています。
9月11日(水曜) 5年生 音楽の様子
5年生は11月に連合音楽会の発表があります。
連合音楽会に向け、音楽の授業では合唱と合奏の練習を行っています。
それぞれのパートや楽器に分かれ、自分たちで考えながら練習を行いました。
9月11日(水曜) 「慣れる」ということ
第二京浜の横断歩道登校の様子
2学期が始まって、今日が8日目。
校内の工事、通学路の歩道橋工事などに伴う様々な新しい環境を、こどもたちはよく受け入れおおむね順応してくれている様子です。
お陰様で、お弁当や仕出しに変わった昼食の時間の段取りなども、だいぶ慣れてきました。課題を確認し、必要に応じて細かな見直しを図っています。
新しいことに慣れるというのは大事なことですが、反対に慣れからくる「ゆるみ」や「うっかりミス」なども出やすい時期。「持たせたつもり」「発注したはず」といったことから困ることがないよう、家庭でのご配慮・ご確認も引き続きお願いいたします。
9月10日(火曜) 大田区教育委員会による初任者授業観察
3年生国語
大田区内の1年目の教員は、定期的に訪問する教育委員会教育相談員の授業観察を受け、直接ご指導をいただきます。
今日は本校の初任の先生2人も授業を披露しました。
教育相談員の先生からは「自信をもって堂々と授業を行っていました」「よく頑張っています」「前回よりもさらに成長したと感じます」などというお褒めの言葉をいただきました。
また、学習のまとめの適切な在り方や、こどもたちからの多様な意見を引き出すための工夫など、今後の課題についてのご指導もいただきました。
4年生算数
9月9日(月曜) 5・6年 栽培委員会の活動
今日は、委員会の活動がありました。各委員会ごとに分かれて、2学期はじめの活動をします。
栽培委員会では、集会発表に向けてクイズづくりに取り組みました。委員長と副委員長のリーダーシップのもと、みんなが楽しめるクイズをよく考えていました。
9月9日(月曜) 全校朝会
6年生のあいさつ当番
2学期最初の全校朝会は、2・4・6年が体育館で対面参加しました。
はじめに2年4組担任として新たにお迎えした先生の紹介がありました。体育館の児童も教室でオンラインを見ている児童も、みんなで「よろしくお願いします」のごあいさつをしました。
校長先生からはお話3つ。
はじめは、馬込ミニバスケットボールクラブが夏季交歓大会で獲得した準優勝の表彰でした。準優勝の代表児童コメント…「楽しかった」とのこと。
次に、今週末の馬込八幡神社のお祭りに際しての注意について。自転車、時刻、お金や物について、約束を守って楽しく参加しましょうというお話。
最後に、夏休み作品展、展示されているみんなの作品を大切にしてほしい、というお話がありました。
週番の先生からは今週の目標について紹介がありました。今週も充実した1週間にしたいですね。
馬込ミニバスケットボールクラブ
週目標「始まりの時刻を守ろう」
9月9日(月曜) 夏休み作品展 (再度のご案内)
本日9日から11日(水曜)までの3日間、保護者鑑賞日としております。
15:30から16:30までの間、各教室前に展示されているこどもたちの作品を自由にご参観いただくことができます。
また、教員室前にはスクールサポート馬込がまとめてくださった「夏のわくわく体験2024」の記録も展示されています。
こちらにもぜひお立ち寄りください。
6日午後、1年2組の児童が鑑賞していました。
夏のわくわく体験の記録もご覧ください。
9月6日(金曜) 6年 馬込東中学校の部活動体験
馬込東中学校に到着
協力してくださった馬込東中学校の生徒、教職員の皆様、ありがとうございました。
参加した6年生のこどもたちは、馬込第二小学校、山王小学校の6年生と一緒に、希望する部の活動体験に臨みました。
優しい中学生の先輩たちに丁寧に教えてもらいながら、充実した体験ができたようです。
テニス部
将棋部
バスケットボール部
馬込東中学校の校長先生
9月6日(金曜) 6年 区独自教科「おおたの未来づくり」への挑戦
「おおたの未来づくり」という大田区独自の教科を令和7年度からスタートするにあたり、馬込小学校は今年度の研究実践校に指定され、5・6年生を中心に単元開発と授業実践に挑戦しています。
6年生の今回の単元名は「馬込の魅力!マシマシで!」 内容は【地域の創生】、中心となる授業パートナーは馬込特別出張所の職員の方々です。
今日の5校時に来校し、「馬込の魅力を多くの人に伝え広めてほしい」という願いを話していただきました。
9月6日(金曜) 1年1組 学級活動の時間
夏休みが明け、2学期がスタートしました。1年1組では、新しい係について話し合い、活動の内容や分担について決めました。
2学期には1学期に行っていた係に加えて、こどもたちが意見を出し合い、新しく「出席係」と「飾り係」ができました。
ひとりひとり、自分の係の活動に一生懸命に取り組み、学級をよりよいものとしていってほしいと思います。
9月5日(木曜) 5年3組の外国語授業(4日)
昨日4日の外国語の授業。5年3組の教室からにぎやかな声が聞こえてくるので、のぞいてみると…
グループごとにすごろくを楽しんでいました。英語すごろくです。さいころを振ってコマの消しゴムを進めると、そこにはたとえば ”What vegetable do you like?" といった英語の質問が書かれています。
その質問に英語で(時には日本語で)答えるというもの。楽しみながら、英語でのコミュニケーションを盛り上げる工夫です。
新しい「おおた教育ビジョン」 その個別目標2「世界とつながる国際都市おおたを担う人材を育成します」… とても壮大な目標ではありますが、こどもたちどうし互いに関わり合いながら楽しく行う授業の積み重ねが、きっと将来、実を結ぶことにつながっていくのでしょう。
9月5日(木曜)2年生の様子
新学期が始まって4日経ちました。学習も本格的にスタートしました。調べ学習、算数「くふうして計算しよう」、体育「とびばこあそび」、音楽「すいかのめいさんち」(けんばんハーモニカ)など、集中して取り組みました。お弁当の後は、掃除をしました。1学期よりも素早く清掃できるようになっていました。昼休みは、体育館で元気いっぱいに走りました。
今日は、初めての6時間授業でしたが、頑張りました。
9月5日(木曜) 夏休み作品展(保護者鑑賞日)のご案内
こどもたち一人一人が自由研究・自由課題として取り組んだアイデアあふれる作品がほぼ出そろいました。各学級の教室前のろうかに展示されています。
学年だよりなどでお知らせしたとおり、9日(月曜)から11日(水曜)までの3日間、放課後に保護者の皆様向けの作品展を行います。各日、15:30~16:30開催となります。
力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
9月4日(水曜) 6年 2学期始まってからの様子
今回の6年生は、2学期始まってすぐの学年集会とお弁当を食べている様子です!さすがは6年生!2学期が始まり、気持ちが切り換えられている児童が多く、集合の姿もとても素晴らしいです。
今回は運動会委員長でもある担任の先生から、今年の運動会についてしっかりとお話を聞きました。先生を真っすぐな眼差しで見て、聞いていました。今年の運動会も楽しみです。その後には、今年予定しているフラッグの色を決めたり、頑張っている6年生に少しでも...と思って遊びの時間にしたりしました。
お弁当のご準備もありがとうございます。こどもたちはとてもおいしそうに食べています。ついつい友達のお弁当の中身が気になる子も...とてもよいスタートを切れている6年生でした!
9月4日(水曜) 3年 国語「夕日がせなかをおしてくる」
3年生国語「夕日がせなかをおしてくる」の学習の様子です。
詩を読み、2つの連をくらべて同じところや似ているところを探しました。
オクリンクプラスを活用して友達の考えを見ることで、自分の考えと比べながら考えるこどもたちの様子が見られました。
9月4日(水曜) 2学期初 中休みの外遊び
お天気が良く、さわやかな日です。暑さもだいぶ落ち着きました。
最初の校庭遊びに当たったのは、1年生と6年生。中休みになると勢いよく校庭に出てきたこどもたち。たくさんの笑顔が見られます。
ジャングルジムの1年生、すずなり!
6年生、心も体もひと回り大きくなった感じ
ヤッホー!
こりゃなんだ? ケムシ発見!!
9月3日(火曜) お弁当 初日!
いよいよ馬込小学校の「お弁当期間」がスタートしました。
各ご家庭には様々な負担をおかけしておりますが、ご協力にあらためて感謝申し上げます。
学校では、こどもたちが安全かつスムーズに昼食をとることができるよう、いろいろな計画やトラブル対策についてかなり話し合ってきました。こどもたちへの指導も念入りに行ってきました。
PTAの方々も仕出し弁当の提供が問題なく行えるようにと、業者との協議なども含めて大変ご尽力くださいました。初日のサポート、見守りもありがとうございました。
1年生、朝の指導
ひとつひとつ、確実に
何事もはじめが肝心です。
特に1年生は、お弁当の持参や注文状況の確認、持参した子にはお弁当箱がひっくり返らないようにしまう方法の指導などを、丁寧に行っていました。
先生のお手伝いがなくても、自分でできるようになることを目指します。
さあ、クラスに運ぶよ!
お昼近くに到着する仕出し弁当は、校長室と1階のスタジオで安全に保管します。
お弁当の時間になると、運ぶ係のこどもたちが、教室まで協力してケースを運搬します。 …慎重に、慎重に…
横移動は、給食ワゴンを活用します。
仕出し弁当の発注数が多いクラスは、ちょっと大変。
1年4組「いただきます!」
3年2組、ごきげん!
おかげさまで、こうして初日は大きな混乱や問題もなくクリアすることできました。 にこにこしてうれしそうに食事をするこどもたちの様子に、ほっとした気持ちになりました。
しかしまだ初日、お弁当期間は、これからも長く長く続きます。引き続き、よろしくお願いいたします。
9月3日(火曜) 4年生 2学期スタート!
2学期2日目にして授業が本格的に始まりました。
各クラスの授業の様子を紹介します。
1組 学活「学級会」
2学期の当番、係を話し合いました。
意欲が高く、譲りあったり案を出したりと盛り上がりました。
2組 体育「キャッチバレー」
ルールを再確認して、いざチーム戦へ!
白熱した試合が繰り広げられました。
3組 理科「雨水のゆくえ」
水たまりがどんなところにできているか、
雨水はどこに流れていくのか、
雨が降る校庭を実際に見に行きました。
4組 国語「本のPOPや帯をつくろう~神様の階段~」
範読を聞き、POP作りへのイメージを広げました。
どんなPOPができるか楽しみですね。
9月2日(月曜) 5年生の様子
2学期始まりのため、当番や会社活動の分担を決めたり、2学期の目標をキャリアパスポートに記入したり・・・。
やることはたくさんありましたが、初日なので息抜きに班対抗のゲーム大会をしました(^^♪
お題に対して、班のみんなで相談して、他の班と被るもしくは被らない答えを考えて点数を競いました。
大盛り上がりする姿が見られました(*'ω'*)
9月2日(月曜) 2学期始業式
2学期が始まりました。
こどもたちの元気なあいさつが素晴らしかったです。
校長先生からは、2つの「じりつ(自律・自立)」を大切に考えて生活していこうというお話がありました。
明日からお弁当の期間が始まります。それに向けて心がけてほしいこと、気を付けてほしいことについてもお話がありました。
児童代表の言葉は4年生。自分が経験し考えたことを生かして、2学期の学習に臨みたいというすてきな内容でした。落ち着いてスピーチができたのも大変立派でした。
週番の先生からは今週の生活目標「生活リズムをととのえよう」について。起きる時刻、ねる時刻も含め、学校生活が上手にできるように心がけましょう。
このほかにも、新しい先生の紹介、転入してきたお友達の紹介などもありました。
それでは、2学期もよろしくお願いします!
校長先生の話
久しぶりに集ったこどもたち
児童代表の言葉の4年生
週番の先生から