このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2024年2月

本文ここから

馬込の日々 2024年2月

更新日:2024年3月1日

2月29日(木曜) 給食アンケートパン部門1位<揚げパン>

給食の献立:2色あげパン、スタミナサラダ、ひらひらわんたんスープ、牛乳
 給食アンケートのパン部門1位は「あげパン」でした。あげパンは、昭和20年代に大田区の嶺町小学校の給食担当の人が考えたメニューです。昔は、休んだ児童がいたときはパンを届けていて、かたくなってしまったパンをおいしく食べてもらうために、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶすということを思いついたそうです。きなこと砂糖の2色です。

2月29日(木曜) 1年3組 算数

 1時間目の算数では、「たしざんとひきざん」の学習に取り組みました。
 「前に4人、後ろに3人」ではなく、「そらさんの前に4人、そらさんの後ろに3人」並んでいると全部で何人かを考えました。そらさんが入ることで、並び方や人数はどうなっているのかを、ブロックを並べて考え、式をたてました。
 前の4人、後ろの4人、そしてそらさんの1人をたして、「4+3+1」や「4+1+3」という式をたてることができました。
 これにて、1年生の算数の学習内容は完了し、来週からは学年のまとめや振り返りに入ります。2年生に向けて、しっかりと算数の力を身に付けられるよう指導してまいります。

2月29日(木曜)ゆかりのひな飾り

今日で2月が終わります。時の流れのはやさにおどろきます。
3月を迎えるにあたり、恒例のひな飾りを正門玄関に準備してもらいました。説明に書かれているとおり、大変由緒ある豪華なおひなさまです。

2月28日(水曜) 6年 卒業を祝う会

今日は、卒業を祝う会でした。
6年生の保護者の方々と、児童から6年間お世話になった馬込小学校の先生たちに今までの感謝を伝える場でした。
本番直前のリハーサルでは、急遽新しいアイデアが飛び出しながらも、準備を進めることができました。

2月28日(水曜) 【お知らせ】自己評価報告書の掲出について

今年度最後の保護者会が終わりました。御多用の折、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、今年度の本校の教育活動の正式な総括として、令和5年度の自己評価報告書をこのホームページ上で公表しております。
 学校概要 > 自己評価 > 令和5年度 自己評価報告書【最終版】 
こちらでご確認ください。

2月27日(火曜) プレゼンテーションで来室 6年生

校長です。
6年生が取り組んでいる馬込小学校をよりよくするための取組の一環として、今日は1組の子どもたち11名が校長室にやってきて、オリジナル企画・提案のプレゼンテーションを行いました。
いわく、
〇 ろうかにある落とし物が放置されないようにするための箱を各教室前に設置。(歩行の妨げにならないように配慮)
〇 全校児童に取組を周知するための動画を作成。(台本も持参。制作中の衣装も着用)
〇 動画を発表する前に実態をリサーチし、その結果も発表。(課題の明確化と意識啓発は、たしかに大切)
「…というわけで、この企画、よろしいでしょうか?」と尋ねてきました。

私の返事「う~ん、残念だなあ…」→ 6年生「?!
私の返事の続き「きみたちのような6年生が、もうすぐ卒業してしまうのは…」(もちろん、学校をよりよくするために試してみてください!)

「本当に残念だなあ。何人か馬込小に残るか?」の問いかけに、子どもたちはあわて気味に退室…

2月27日(火曜)3年 カイコ学習の最終段階


慎重に糸くり作業


3年生が総合的な学習の時間で取り組んできたカイコの学習も最終段階です。
1・2校時の3年1組では、まゆからシルクの糸くり(糸をとる作業)を行ったり、まゆ玉をつかって楽しく工作をしたりしていました。
ご存じの方も多いでしょうが、1匹のカイコの幼虫が糸をはき続けて1個のまゆを作るので、上手に糸くりができれば1000mほどにもなる1本の糸になります。途中で切れてしまわないように、慎重に慎重に…。
一方、工作は楽しそうです。もともとまゆ玉そのものだけでもかわいらしいものですが、子どもたちが思い思いに手を加えると、おもむきがさらに増します。

2月27日(火曜) 5年 英語でコミュニケーション


すすんでチャレンジ


いいねいいね!

5・6年生で取り組む外国語の学習は、4年生までの外国語活動よりも高度です。
かんたんなものとはいえ、「読む」「書く」「聞く」「話す」といったの4つの技能の習得も求められます。
「むずかしい」「自信がない」「失敗したら…」と不安を感じる子もいるかもしれません。そんなとき、勇気を出してみんなの前でチャレンジする子たちがいてくれるとうれしいし、頼もしい!
学校は、失敗してもいいところなのです。

2月27日(火曜) 1校時 5年生 算数 「角柱の性質を調べよう」


角柱の性質を確認しています


どちらが早く正解の立体を取れるでしょうか

 5年生最後の単元は「角柱と円柱」です。
 今日の学習のめあては「角柱の性質を調べよう」です。調べる性質は側面・頂点・辺の数です。調べた結果を表にまとめ、表から分かることを考察します。話合いの結果、底面の形が決まれば側面・頂点・辺の数も決まることが分かりました。
 授業の終わりには立体早取りゲームをしました。出題者の児童が側面・頂点・辺の数を問題として出し、解答者の児童は正解の立体を相手よりも早く取ります。例えば「側面の数が6こ」という問題が出されたら「六角柱」を早く取った方が勝ちです。
 解答者の児童はお手つきをすることもなく、正解を素早く選ぶことができていてとても素晴らしかったです。今後も楽しみながら学習に取り組めるように工夫していきたいと思います。

2月27日(火曜) 2年生 国語の授業の様子から

1組の教室では「楽しかったよ、二年生」の学習。たくさん学んだり遊んだりしたことを思い出して話すことを決め、最後に発表をしました。また、友達の発表を聞いて、よかったことを伝えあいました。共感できることも多いですね。
ある子が、遠足のときお弁当がおいしかったことを話すと、友達からは「ぼくのお弁当もとてもおいしかったです」というかわいいコメントもありました。
4組の教室をのぞいてみると… あれ? 子どもたち、みんな寝てる? いえいえ、「スーホの白い馬」のお話の中で、眠っていたスーホが異変に気付いてはっと目をさます場面の再現でした。動作化に笑顔で取り組む子どもたちに、先生からひと言「ここ、そんな楽しそうな場面なのかな?」 


1組 友達の発表を聞いて感想を伝える


4組 みんな、寝てる?

2月27日(火曜)吹きすさぶ 寒風 にも負けない!

昨日に続き、今朝も冷たい北風がビュービューと吹いています。
しかし元気な子どもたちは、そんなのものともしません。今朝の登校時の様子から…。


5年の半袖少年「寒くありません!」と主張


バス通り越しに「おはようございます!」

2月26日(月曜)全校朝会

今日の全校朝会は1・4・6年生が体育館で対面参加です。
先述のとおり、あいさつ当番には6年生に加えて今日は5年生も登場。バトンの受け渡しが様々なところで進められています。

校長先生からは、本の紹介がありました。
その内容に触れながら「先のことを考えるのも楽しみだけれど、その前に『今の学年のうちにどうしちゃおう』『今日はどうしちゃおう』と考えたくなること、いろいろあるかもしれませんね」というお話がありました。
子どもたちは、今日、このあとどうしちゃおうと考えるでしょうか?


週番の先生から


週番の先生からは、今週の目標「あいさつを正しくしよう」について。
「正しく」というところがちょっと難しいですね。どんなあいさつが「正しいあいさつ」といえるのでしょうか。今年度のしめくくりに向けて、もう一度 基本に立ち返ってよく考え、実行したいところですね。

2月26日(月曜)朝会 朝のあいさつ


6年生と一緒に5年生もあいさつ

 これまでの朝会のあいさつは最高学年の6年生が行ってくれていました。5年生は来年度に向けて、6年生と一緒にあいさつをし、引き継いでいきます。
 5年生が6年生にインタビューする方法でお話をすることができました。
 5年生には、来年度最高学年として朝会のあいさつを頑張ってほしいと思います。
 そして6年生は、最後まで堂々とした姿であいさつを続けていってほしいと思います。

2月22日(木曜)今年度最後の保護者会

校長です。
今年度最後となる保護者会が始まりました。本日は、5年生と6年生の保護者の皆様にお集まりいただいております。
最後なので、14:00から全体会として体育館でお話をさせていただきました。
私からは、大きく分けて次の3点。

 〇 今年度の教育活動の振り返り
 〇 次年度の変更点
 〇 次年度2学期以降の給食停止期間の対応について(対応方針と課題)

そしてその後、各学年・学級に分かれての会となりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございます。
26日(月曜)は3・4年生、27日(火曜)は1・2年生の保護者会となります。


6年生は小学校最後の保護者会。スライドで振り返り。

2月22日(木曜) きのうの「6年生を送る会」を、あらためてど~んと!

きのう21日の3・4校時に体育館で行われた6年生を送る会。
アクティングエリアを設けると全校児童が集まって行うことができないため、2部構成にしました。もちろん主役の6年生はどちらにも参加です。
心のこもった6年生と各学年との交流… あたたかな時間が流れました。


6年生入場 みんな大喜び


1年生 学芸会の劇をアレンジ


3年生 お絵かき対決中


4年生 美しい歌声をプレゼント


6年生の発表にうっとり


在校生へのプレゼント


2年生 6年生にまつわるクイズ


5年生 運動会を再現(漫才入り)


6年生 合唱の発表


6年生 合奏の発表


第1部 進行の4年生


第2部 進行の5年生

2月21日(水曜)1年生 6年生を送る会

4月から、6年生にたくさんお世話になってきた1年生。
そんな6年生へ ありがとうの気持ちを
学芸会で演じた「ぞうのたまごのたまごやき」の劇と歌をアレンジして届けることにしました。
途中で、実際に6年生と兄弟関係のある1年生が、お兄さんお姉さんに肩たたきもしました。
「6年生、だ~いすき!!」
という言葉を聞いた6年生の、1年生をやさしく見守る笑顔も印象的で
温かい空気の流れた時間となりました。

2月20日(火曜)2年生 音楽

2年生音楽の学習の様子です。
鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」という曲を練習しています。指使いによく気を付けて演奏する子どもたちの様子が見られました。
また、今日は新しく「この星に生まれて」を歌いました。歌詞をリズムに乗せて楽しそうに歌っていました。

2月20日(火曜) 世界の料理<フランス>

給食の献立:ソフトフランスパン、アシ・パルマンティエ、ガルピュール、フレンチサラダ、牛乳
 アシ・パルマンティエは、ひき肉でいためたミートソースの上にマッシュポテトを重ねてオーブンで焼いたフランス発祥のグラタンです。ガルピュールには、キャベツ、にんじん、かぶ、いんげん豆、お肉、セロリなどいろいろな野菜が入ったスープです。
 今年の夏には、フランスのパリでオリンピック・パラリンピックが開催されます。メダルには、エッフェル塔の一部が使われているそうです。楽しみですね!

2月20日(火曜)6年生 思いを込めて、足跡を残す


6年生がこれまで果たしてきた役割、そして存在感は、とても大きなものでした。
卒業までおよそ1か月。小学校生活も最終コーナーを回り、いよいよラストスパートです。

6年生の子どもたちは学校や下級生たちに思いを込めて、今、自分たちの足跡(そくせき)を残すべく、様々な活動に取り組んでいます。


家庭科で(3組)


図工で(2組)


総合的な学習の時間で(1組)


下級生の子どもたちにはその思いをしっかりと感じ取ってほしいし、後を引き継ぎますますすてきな馬込小学校を築いていこうという気持ちをもってほしいと願っています。

2月19日(月曜)6年 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会で披露する合唱と合奏の練習をしました。学年全体での音合わせは今日が初めてでした。最初は何を演奏しているのかわからないほどバラバラでしたが、合わせている内にだんだん自信をもって演奏することができるようになりました。本番まであとわずか。必死に練習して、「6年生すごい!」と思ってもらえるように頑張ります。

2月19日(月曜)生命尊重週間の全校朝会


今週は、全学年が体育館にそろっての全校朝会です。
6年生のあいさつ当番は、先週の避難訓練を振り返るとともに、今週予定されている「6年生を送る会」の各学年の発表を楽しみにしています、という言葉がありました。
さて、馬込小では今週を「生命尊重週間」と位置付けています。自分の命、ほかの人の命の大切さを子どもたちにもあらためて感じさせたいと思います。
校長先生からは、人間の小さな命の始まりや、命をもらったことがものすごい奇跡であることなどに触れ、命を大切にしなければならないし、そんな大切な命だからこそ、これから本当に苦しいことがあっても必ず誰かが力になってくれる、というお話がありました。


1年生のアサガオはどれぐらい大きく育った?


人間の命の始まりってどんな大きさでしょう?


「見えるかな?」…プロジェクターで拡大


週番の先生から

また、タイピング検定の案内がありました。3月に合格児童の表彰を行います。
週番の先生からは、今週の目標「気温に合わせて、衣服の調節をしよう」について。今朝はだいぶ暖かいですが、今週は日によって寒暖差が大きいという予報が出ています。体調を崩さないように心がけたいものです。

2月18日(日曜)【地域】馬込地区少年剣道大会

本日本校体育館において、青少年対策馬込地区委員会主催「第42回 馬込地区少年剣道大会」が開催されました。もちろん本校の子どもたちも参加し、大いに活躍しました。正々堂々と試合に臨む姿が清々しくてよかったです。
これからも日々の稽古に励んでいってほしいと思います。

2月16日(金曜)新1年生保護者会

本日はありがとうございました。馬込小学校は、新1年生のご入学を心待ちにしています!

2月16日(金曜) ごはん部門2位「キムチチャーハン」

給食の献立:キムチチャーハン、はるさめじゃこサラダ、トックスープ、牛乳
 給食アンケートのごはん部門で2位だったのは「キムチチャーハン」でした。キムチチャーハンの具を作って釜でたきあがったごはんと混ぜ合わせています。量が多いので、2回に分けて混ぜています。3人がかりできれいに混ぜ合わせてくれています。

2月15日(木曜)【授業じっくり】5年2組 国語「複合語」

5校時に行われた 5年2組 の国語の授業の様子です。
二つ以上の言葉が結び付いて、新たな一つの言葉になったものを「複合語」といいます。まず「飛ぶ」+「上がる」で「飛び上がる」のように「飛ぶ」と何かが結び付く言葉集めから始めました。
次に、複合語の分類です。和語、漢語、外来語がどのように結び付くかによって、グループ分けをしていきました。
友達と話し合ったり国語辞典を活用しながら、様々な複合語について考えました。

2月15日(木曜) 読書給食「ナルニア国物語」

給食の献立:ミルクパン、ビーバーさんのさかなのフライ、フレンチサラダ、スコッチブロス、牛乳
 図書室にある「ナルニア国物語」のお話に出てくるさかなのフライを作りました。ビーバーさんがルーシィたちにさかなのフライをふるまいます。白身魚に小麦粉とお水で作った衣をつけて油で揚げました。スコッチブロスは、イギリスの家庭で作られている大麦が入ったスープです。大麦のプチプチとした食感が楽しめます。

2月15日(木曜)避難訓練(火災訓練)


馬込小学校では、実践的な安全教育を大切にしています。様々な想定の避難訓練もその一環です。
今日は学校に延焼のおそれがある近隣火災を想定した訓練を行いました。
煙を探知して校舎内の防火扉が自動的に閉じられた状態での避難開始。
普段、防火扉は収納されて壁の一部のようになっており、その存在にも気付きにくいものです。
この機会に防火扉の存在を知り、扉が閉じていても閉じ込められたわけではなく、たとえば小さな扉を抜けるなどして避難できることを体験しました。


防火扉の先の状況も確認


「足元をよく見て!」


普段とは違う状況であっても、子どもたちは誘導や指示を理解して落ち着いて避難し、5分20秒ほどで全員が校庭に避難することができました。

実際にやってみて初めて気付くこともあります。
たとえば防火扉の小扉を抜けるとき、足元をよく確かめないと転びやすいこと。教員間でも話題になりました。
ここで体験しておいたことで、いざというときに注意することができそうです。

2月15日(木曜)6年生交流集会

今日の児童集会は「6年生交流集会」です。
馬込小学校にまつわるクイズを集会委員会の5年生が考え、企画運営を行いました。クイズは全学年とても盛り上がり、楽しい1日のスタートとなりました。
来年は最高学年になる5年生が、徐々に校内の様々なことを引き継いでいきます。

2月15日(木曜) 1年生、2年生 9日(金曜)に行われた「笑顔と学び体験プロジェクト」

2月9日(金曜)3時間目・4時間目に、笑顔と学び体験プロジェクトがありました。
講師として、北京オリンピック陸上 4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さんにお越しいただき、走り方の授業を行いました。
スキップやスタートの練習をし、速く走るための4つのコツを教えていただきました。
授業の最後には、児童の代表が高平さんと一緒に走り、その速さに驚かされました。
今回の経験と楽しかった思い出を、これからの走りに生かしていきたいと思います。

2月14日(水曜) 最後の大田区漢字検定(6年)


6年1組


6年2組


6年3組


合格祈願!!
6年生の子どもたちにとって、最後の検定が行われました。小学校生活の漢字学習の集大成といえるかもしれません。
日頃の学習・練習の成果を、しっかりと発揮することができたでしょうか?

ちなみにこの「大田区漢字検定」は、来年度から年1回実施に縮小されることになっています。
今の5年生にとっても、残すところあと1回。ラストチャンスとなりますよ。

2月14日(水曜) めん部門2位「ミートソーススパゲティ」

給食の献立:ミートソーススパゲティ、コーンサラダ、ココアケーキ、牛乳
 給食アンケートのめん部門で2位だったのは「ミートソーススパゲティ」でした。給食のミートソースには、にんじん、玉ねぎ、にんにく、しょうが、しめじ、大豆、お肉など色々な食べ物を使って作っています。特に玉ねぎはたくさん入っています。その量はなんと40キログラムです。玉ねぎをじっくりいためると甘みがまして、さらにおいしくなります。今日はバレンタインデーですね。給食室でココアケーキを焼きました。給食室では、ボウルではなく、スープなどを作る大きな釜で材料を混ぜてケーキの生地を作っています。

2月14日(水曜)【授業じっくり】5年1組 音楽「日本の音楽に親しもう」

4校時に行われた5年1組の音楽の授業の様子です。最初に、ウォームアップで「君をのせて」を合唱。高い声も美しく出るようになってきました。
「日本の音楽に親しもう」… 昨日、おこと体験をしたばかりの5年生です。
今日のめあては「旋律のつくり方を知り、つくったものを楽譜にかこう」です。
日本の音階を聞き、使ってもよい音、終わりの音、音型、リズムなどいくつかの条件に基づいて自分の旋律をつくります。また、それを楽譜に記していきます。
途中、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、キーボードなどを使って音を確かめながら、旋律づくりに取り組みました。


「君をのせて」(^^♪


音符のかき方を確認


どんな旋律になるかな?


真剣に旋律づくりに取り組みます。

2月14日(水曜)おだやかな日和の下で 1年生の校庭体育


気持ちがいいお天気


ナイスキック!

今週は、暖かな日が続いています。昨日に比べて風も弱く、快適に外で運動できます。
1年生が、お日様の下でボールゲームの学習をしていました。段ボール箱の的をめがけて気持ちよさそうに キック!

2月13日(火曜)3年の図工「ひらいてひろがるふしぎなせかい」

3年4組の図工の時間の様子をのぞいてみました。
黒板に今日のめあて「かんせいさせよう」とありました。いよいよ最終段階。仕上げです。
作品にはいろいろな形の窓(またはそのようなもの)があり、開いてみるとその向こうにある別の世界が見られるのが面白さ。平面作品に立体感が生まれるのも魅力です。
それぞれの子に尋ねてみると、作品の特徴やいろいろな工夫を話してくれました。自分の作品への愛着、大事ですね。
思い思いに描いた世界には、広がる夢があります。

2月13日(火曜)1年間の振り返り 2年

2年国語「楽しかったよ、二年生」は、学年末のこの時期にたくさん学んだり遊んだりしたことなどを思い出して、お話をしたりその発表を聞いて感想を伝えたりする学習単元です。
今日、2年4組をのぞいてみると、ちょうどその最初の時間でした。子どもたちは1年間の様々な出来事を振り返り、短冊に書き出しました。

黒板に貼って一覧にするとなかなか壮観です。2年生として過ごした1年間の成長の軌跡のようですね。それぞれどんな話題を選んで発表するのか楽しみになります。

2月10日(土曜)5年生 学校公開 体育「野球教室」

5年生の体育では「野球教室」が開かれました。なんと、元プロ野球選手からの指導です。肩の開き方や足の動かし方、視線の大切さなどを丁寧に教わりました。児童のボールを投げるフォームがきれいになったり、遠くまでボールを飛ばせるようになったりしました。
来年度の体力テストでのソフトボール投げの結果が楽しみです。

2月10日(土曜)学校公開 総合的な学習の時間「プログラミング」

4年生の総合的な学習の時間では、プログラミング学習を行います。学校公開日の日に合わせて、3組と4組で実施しました。「cody rocky(コーディーロッキー)」を使って、プログラミングの仕組みを学ぶというねらいで授業を行いました。4年生は、タブレット学習やスクラッチに慣れている児童がたくさんいます。学習の最後に授業の感想を聞きました。自分が組み立てたプログラムどおりにロボットが動くことに大変喜び、楽しかったと感想をもつ児童がたくさんいました。楽しい活動で終わるのではなく、一つ一つの活動に目的をもたせて指導に努めて参ります。

2月10日(土曜)学校公開日 いろいろ


令和5年度最後となる学校公開日でした。
実にたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、うれしかったです。子どもたちはいつも以上にはりきっていたように見えました。
5年生は、ヤクルトスワローズ元選手による「野球教室(ボールの投げ方教室)」、6年生は池上警察署スクールサポーターによる「薬物乱用防止教室」に参加し、新しい学びを得ていました。
午後は、スクールサポート馬込の企画、土曜英語教室や理科教室も行われました。また、地域教育連絡協議会やPTA運営委員会なども開催され、盛りだくさんの充実した一日となりました。

2月9日(金曜)【スクールサポート馬込】漢検! それから明日は…


放課後、希望者参加による日本漢字能力検定協会の漢検が行われました。
参加した子どもたち、おつかれさまでした。出来栄えはどうでしたか?
大田区立小学校で実施する、全員で取り組む「大田区小学生漢字検定」の方は、本校では14日(水曜)に予定しています。こちらも頑張って!

ところで、明日10日(土曜)は学校公開日です。
ここしばらく学級閉鎖等の心配もありました。全体にお休みの子はまだ多めですが、とりあえず明日は全学級で実施することができそうです。
今年度最終回です。保護者・地域の皆様のお越しをお待ちしております。

2月9日(金曜)【授業じっくり】3年2組 国語「つたわる言葉で表そう」

5校時に行われた3年2組の国語の授業の様子です。
出来事などを書き表す文章をより詳しく伝わりやすいものにするためには、豊かな語彙とふさわしい言葉選びが大切です。子どもたちは自分が最初に書いた短文を前の時間に「詳しいバージョン」にレベルアップさせました。今日はさらに、伝えたい「気持ち」を表すことを目標に設定し、イメージマップを使って似た言葉を増やす取組を行いました。
はじめは自力で、次に友達と相談したり国語辞典を活用したりして、マップをどんどん大きくしていきました。


日頃からよく使うと辞書引きが上達します。


いろいろなグループのマップを見学

2月9日(金曜)【授業じっくり】1年1組 算数「かたちづくり」

1校時に行われた1年1組の算数の授業の様子です。
三角形の色板を使っていろいろな形を作ります。これだけでも楽しい学習ですが、今日のめあては「きめられたかずのいろいいたで、かたちをつくりましょう」です。5枚をつかってヨットをつくる、といった具合です。
子どもたちは「かんたん、かんたん」と言いながらミッションをこなしていきます。枚数を多く使う形は、ペアで相談しながら一緒に作ります。
最後の練習問題には「さんすうマスター」が画面に登場し、「12枚を使って、こういう形を作ります。できるかな?」との指令が出されました。どうでしょう?


よい姿勢ですね!


色板でかたちづくり


算数マスターからの挑戦状


できた形を書画カメラで紹介

2月9日(金曜) 給食新メニュー<チャーホーサイ>

給食の献立:むぎいりごはん、さばのにんにくみそやき、チャーホーサイ、わかめスープ、牛乳
 「チャーホーサイ」は中国の料理で肉や野菜の炒め物のことです。品川区の給食でよく出されていて、白いご飯にあうおかずとして人気があるそうです。品川区の小学校から馬込小に来た先生が、とても人気があるメニューだったということを教えてもらい、レシピをもらって作りました。野菜が苦手な子もとても食べやすかったようで、おいしかった!という声をたくさんききました。馬込小でも定番のメニューになりそうです。

2月8日(木曜)【授業じっくり】1年4組 国語「ことばを見つけよう」

4校時に行われた 1年4組 の国語の授業の様子です。6日の「馬込の日々」で紹介した3組の授業よりちょっとさかのぼった「ことばを見つけよう」の1時間目の学習です。
ことばの中にかくれている、別の言葉を探します。子どもたちは、楽しく言葉見つけに取り組みました。また、「いる」と「ある」はどちらがふさわしいのかを、見つけた言葉に基づいて判断しました。
わかりやすく丁寧な板書です。子どもたちはそれをお手本にしながらノートに書いていきます。「早く書けた子は、絵もかいていいですよ」という先生の言葉で、うれしそうにイラストをかき足していく子が多数。楽しい学習の記録になりました。


挙手の手がピン!


ノートも丁寧。イラストも加えて楽しく。

2月8日(木曜)【授業じっくり】2年1組 生活「あんぜんに生活しよう」

1校時に行われた 2年1組 の生活科の授業の様子です。
以前行われた「自転車教室」で学んだことをみんなで確かめながら、あらためて「自転車のあんぜんなのり方を考えよう」をめあてに事故が発生する場面の動画を視聴。原因やどのようなことに気を付ければよかったのかを話し合いました。
子どもたちは、意欲的に発表します。自分の考えを長い言葉で説明するのが上手な子が多く、とても感心しました。
この次の時間にある「交通安全教室」の内容と意図的に関連させた授業でした。


動画を真剣に見ています。


友達と意見交換

2月8日(木曜) 3年 交通安全教室

1年~3年生の児童を集めて、体育館で交通安全教室を行いました。道路や横断歩道の歩き方などの指導の後、アニメ形式のDVDを観て、さらに交通ルールを守ることを身近なものとして考えることができました。

2月8日(木曜) 給食委員会<金の卵大作戦>

 給食委員会が1月に「金の卵大作戦」という企画を行いました。食缶が空になった数を数えて集計をしました。各クラスに賞状を渡し。1,2,3位のクラスには金の卵も渡しました。この金の卵大作戦をした後から野菜をがんばって食べるようになったという人もいました。企画は終わりましたが、クラスで引き続きおいしく食べてもらえたらうれしいなと思います。

2月8日(木曜) 給食アンケートNo2「ビーフシチュー」

給食の献立:ごまトースト、ビーフシチュー、バジルサラダ、牛乳
 給食アンケートのスープ・汁物部門で2位になったのは「ビーフシチュー」でした。ビーフシチューには、トマトケチャップ、ウスターソース、ローリエ、オールスパイス、しょうゆ、塩、黒こしょうなど、いろいろな調味料が入っています。また、玉ねぎをしっかりいためたり、ブラウンルウを作ったり、おいしく作る工夫がつまっています。調理さんの技術はすごいですね!

2月7日(水曜) 漢字検定に向けて 1年生

今日の1年生は、
漢字検定に向けて、
過去問題を一生懸命、解きました。

一人ひとりが希望した級を合格できるよう練習していきます。
漢字ドリルにも取り組んでいます。

2月7日(水曜)【授業じっくり】2年4組 体育「めざせ!バランスマスター(固定施設を使った運動遊び)」


1校時に行われた 2年4組 の体育の授業の様子です。体育館で肋木や平均台などの固定施設を使った運動遊びです。
短なわをつかったストレッチやリズムなわとびを行った後、みんなで協力して6つの場をつくりました。
さかさ肋木、手つなぎ平均台、肋木、どんじゃんけんぽん、なわくぐり平均台、平均台渡りに分かれて、それぞれの場で楽しく遊ぶための工夫を考えました。
こういうサーキットは、簡単すぎても難しすぎても面白くありません。挑戦してみたくなるような適度な難しさが、運動の楽しさにつながります。
ミニコーンや新聞紙などの小道具も使いながら、子どもたちは、試しにやってみては考え、友達と相談しながらより楽しい運動ができるように工夫していました。
みんなで協力して、てきぱきと準備や片づけをする様子からも、2年生の成長を感じました。

2月6日(水曜) 2月6日は「海苔の日」

給食の献立:げんまいいりごはん、じゃことのりのふりかけ、とりだんごのちゃんこに、でこぽん
 2月6日は「海苔の日」です。江戸時代に海苔が年貢として認められた日がこの日だったそうです。江戸時代から大森から品川の海岸沿いで海苔の養殖が始まり、全国に広がっていきました。今は海苔の養殖は行っていませんが、大田区には48軒の海苔屋さんがあります。海苔にはビタミンやミネラルなどの栄養素も多く含まれています。
 今日は、海苔を使ったふりかけをつくりました。じゃこも入っているのでカルシウムもたっぷりです。

※ 今日は雪の影響により牛乳の配送が困難となったため、児童への提供ができませんでした。明日は通常どおりの予定です。

2月6日(火曜)【授業じっくり】2年2組 国語「ようすをあらわすことば」

4校時に行われた 2年2組 の国語の授業の様子です。3校時の1年生同様に語彙を広げることを目指していますが、今日は「様子を表す言葉」がテーマです。たくさんの雨が降る様子を、どれくらいかを表す言葉(たとえば「はげしく降る」など)、音の響きで表す言葉(「ざんざん降る」など)、たとえを使って表す言葉(「~のように、~みたいに」など)をつかって表します。これを教えるのは、ちょっと高度ですね。先生はこまめな机間指導を通して、困っている子へのアドバイスをしたり一人一人の理解の具合を確認したりしていました。
子どもたちは友達とも相談しながら、様子を表すいろいろな言葉を考えたり、それらをグループに分けたりしていました。

2月6日(火曜)【授業じっくり】1年3組 国語「ことばを見つけよう」

3校時に行われた 1年3組 の国語の授業の様子です。多くの言葉に触れることで語彙を増やしたり、言葉のしくみや使い方を理解するのは大切なことです。ここでは、かくれている言葉見つけを楽しみながら、「いる」と「ある」を適切に使い分けられるようにすることを目指しています。こんな具合です。
〇 ぼうしの中には「うし」がいる
〇 ぼうしの中には「ぼう」がある
今日は、これまでの学習を生かして、自分で文をつくることにチャレンジしました。子どもたちは、意欲的に言葉探しをしています。難しい子は、先生からヒントカードを受け取って、こつをつかんでいました。

2月6日(火曜)4年生 図工「はじめての木版画」

4年生は初めての木版画に挑戦しています。これまでの神版画と違い、彫刻刀を使って凹凸を作っていきます。
彫刻刀は図工で扱う道具の中で最も危険な道具といえるかもしれません。
けがをしないように、静かで緊張感のある雰囲気の中、正しい使い方で好きな形を彫っていきました。

2月6日(火曜)【授業じっくり】4年4組 体育「高跳び」

1校時に行われた 4年4組 の体育の授業の様子です。体育館での「高跳び」の学習です。
自分が跳ぶ様子を友達に撮影してもらい、その様子から課題を見つけて自分に合った場を選ぶことを目指します。タブレットを使った学習は、効果的です。ただ撮影して手渡すだけでなく、見つけたこと、考えたことを相手に伝えることも大切です。
まもなく高学年になろうとしている4年生。めあてをもち、適した学習の仕方を考えて自主的に課題解決を図ろうとする姿勢はとても大切ですね。


めあての確認


自主的に学習を進めます


友達と協力して、跳ぶ様子を撮影


自分の動きを確かめる

2月6日(火曜)シャーベット校庭

昨夜は久しぶりに雪がたくさん降りました。水分の多い重い雪だったので、校庭はシャーベット状です。
ううん… きれいですが、残念ながら雪遊びには不向きですね。

2月5日(月曜) 全校朝会

今日の全校朝会は、1・3・6年が対面参加です。
本校もインフルエンザに罹患する児童が増えています。体育館もしっかり窓をしっかりと開け、換気をしています。
校長先生からは、「今」の心のもちようについてのお話がありました。3学期もあと50日ほど。授業日は34日ですが「今なら」できること、「今から」できることはたくさんあります。
週番の先生からは、今週の目標について。引き続き、手洗いやうがいの徹底を心がけてほしいです。

2月5日(月曜) 校内研究 5学年部会の研究授業

先日、5年生の研究授業が行われました。何度も検討、検証を重ねてきた、総合的な学習の時間「今始めよう!馬込防災!」3組の授業です。活発に意見が出され、子どもたちの主体的な学びの深まりが感じられる時間になりました。
「互いの考えを認め合い、高め合える児童の育成」をテーマとして、1年間、生活科・総合的な学習の時間の研究を進めてきました。今回をもってすべての学年の研究授業が終わりました。生活・総合の授業研究はもちろん、今後大田区でスタートする予定の独自教科「おおたの未来づくり」の教育課程づくりに向けても、検討を進めています。

2月2日(金曜) 行事食<節分>

給食の献立:いわしのひつまぶしごはん、やさいのおろしあえ、うち豆汁、牛乳
 2月3日は節分です。節分は、季節が変わる節目ごとに行われいました。豆は「魔(ま)を滅(め)する」という意味があり、豆をまくことで魔を追い払うとされていました。まく豆に炒り大豆を使うのは、まいた豆から芽がでるのは縁起がよくないからです。玄関には「やいかがし」という鬼が嫌う柊のトゲといわし(におい)を飾ります。給食では、しょうが等で臭みをけしたいわしに片栗粉をつけて油で揚げました。そのあと甘からいたれにからめて、ごはんの上にちらしています。

2月2日(金曜)理科 電磁石の性質「シュート!シュート!シュート!」

5年生の理科では「電磁石の性質」について学習しています。今日はそのお楽しみの日!実験キットで電磁石の性質を生かしたロボットを作って楽しむ時間なのです。電磁石の性質を生かしているポイントとしては「シュート機能」と「モーターの仕組み」です。ロボットを使ってサッカーをしたり、帽子取りをしたりして楽しみました。「もっと強くシュートをするにはどうしたらいいのかな。」「改造できないかな。」などの声も聞こえてきました。

2月2日(金曜)【授業じっくり】2年3組 算数「図をつかって考えよう」

3校時に行われた 2年3組 の算数の授業の様子です。
算数の学習では、問題文を読んで式の立て方を考えて計算するという場面がよくあります。学習が積み上がるにしたがい、その問題文の読み取りが複雑になり、立式に迷うようなことも増えてきます。
論理的な考え方を視覚的に整理するために、ここではテープ図をつかって問題文の意味をとらえ、立式につなげていくことを学習します。
先生は図の表し方だけでなく、ノートの書き方まで配慮した板書をしていました。
有用性を理解し、自力で図をかいて求められるようになれば一人前です!

2月2日(金曜)【授業じっくり】3年4組 理科「じしゃくのふしぎ」

1校時に行われた 3年4組 の理科の授業の様子です。
磁石の不思議と出会う最初の時間です。磁石を使って遊んだ経験や身の回りにある磁石を思い出しながら、意見を出し合いました。
先生が用意した3つのものが磁石につくか、試してみました。その結果から、「どんな物がじしゃくにつくのだろうか」という問いを設け、班ごとに実験方法を話し合いました。

2月2日(金曜)工事の進捗 建築編その5


新校舎の基礎工事が進められています

2月1日(木曜)【授業じっくり】5年1組 総合的な学習の時間「今始めよう!馬込防災!」

5校時に行われた 5年1組 の総合的な学習の時間の様子です。
5年生が校内研究としても扱っている「馬込防止!」の学習です。
特に総合の学習は、主体的な学習であること、試行錯誤をしながら探究的な学びを深めていくことが大切です。学習の進め方も先生と子どもたちが一体となって考えます。したがって、同じ5年生であっても学級によってアプローチが違ってくることは、大いに「あり」です。
今日は、地震災害を想定しながら「準備」「避難時」「避難生活」という大まかな3つの段階で、それぞれどのような対策が必要か、またそれらの優先順位はどうかを話し合って検討しました。
みんなで力を合わせてひとつの課題に向き合う姿は、実にすてきです。「最高学年」の顔になりつつあります。

2月1日(木曜)【授業じっくり】4年3組 理科「すがたを変える水」

4校時に行われた 4年3組 の理科の授業の様子です。
いわゆる「三態変化」の学習の最初の時間。まず子どもたちは、これまで学習したことや生活経験などから、水を熱したり冷やしたりするとどうなるかを想起しました。
さっそく実験です。安全に注意しながら、上手に準備をします。
ビーカーに入れた水を熱すると、沸騰し湯気が出てきました。この正体を見極めるため、湯気にガラス棒を当ててどうなるかを調べました。
めりはりある態度で適切に実験を行うことができたこと、調べたことなどをしっかりとノートに記録できたこと、とても素晴らしい!

2月1日(木曜)【授業じっくり】4年2組 道徳「近道」

3校時に行われた 4年2組 の道徳の授業の様子です。
「近道」というお話をもとに、善悪の判断の在り方について考えました。
友達の誘惑に心が揺れる場面、おじいさんの目を見た場面などから、主人公の葛藤する思いを考え、ワークシートに書いたり友達との意見交流をしたりしました。
実際には善悪の判断のとおりに行動するのが難しいこともある…子どもたちは自分の経験などにも触れながら活発に意見を述べていました。

2月1日(木曜) 1年生『なわとび』

2月1日から『なわとび検定』が始まることもあり、1年生では1月から体育でなわとびを練習しています。
外での体育はかなり寒いですが、1年生はとても元気!
検定にたくさん合格しようと、いろんな跳び方にチャレンジをしています。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る