このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2024年10月

本文ここから

馬込の日々 2024年10月

更新日:2024年10月31日

10月31日(木曜)6年生 運動会練習「広い校庭で羽ばたけ!」

今日の6年生は運動会の表現の練習についてです。広くなった校庭で一人一人がフラッグを大きく振って練習しています。個人体操や集団行動など、本番を楽しみにしていてください。

10月31日(木曜)【授業じっくり】3年3組 社会「安全なくらし」

10月最終日です。学校は運動会練習たけなわとなっていますが、学習ではしっかりとけじめをつけて生活できているのが素晴らしいです。

3校時に行われた3年3組の社会の授業の様子です。大田区の交通事故の状況を知り、学習問題を立てる学習です。まず驚いたのは、先生めあてを途中まで板書していると、こどもの方から「学習問題ですね」という声が聞かれたこと。自分たちで学習問題を立てることの意義を感じ、学習の仕方に見通しをもつことができている証拠です。
グラフの結果を見て、こどもたちは大田区の人口が減っているのに交通事故件数が減っているのはなぜかを真剣に考え、話し合っていました。
この授業、29日に2組が行った授業をさらにブラッシュアップして臨んでいました。3年担任のチームワークとよりよい授業づくりを目指す姿勢を感じました。

10月30日(水曜)【授業じっくり】4年4組 理科「物の体積と温度」


4校時に行われた4年4組の理科の授業の様子です。
空気は温度によって体積が変わることを学習したこどもたち、では水の場合はどうか?ということを調べます。
早速実験をしてみましたが、なんだか変わったんだか変わらなかったんだかはっきりわかりません。そこで、先生はこどもたちに、どうすればもっとはっきりと結果を出すことができるだろうと投げかけました。こどもたちからは、様々なアイデアが…。
課題を発見する力、課題を解決する力、また解決するための過程について考える力を育てようとする意図が感じられる授業です。
おおた教育ビジョン 個別目標1「予測困難な未来社会を創造的に生きる力を育成します」にも関わる学習の進め方。答えに向かって決まったとおりに実験を進めればよいのではなく、主体的に考え、体験を通して友達と協働しながら解決の道をさぐる… 大切にしたいですね。 

10月30日(水曜)【授業じっくり】2年2組 道徳「くりの み」(思いやり・親切)

2校時に行われた2年2組の道徳の授業の様子です。
「くりの み」のお話 … 食べ物を探すきつねとうさぎ、どんぐりをたくさん見つけておなかいっぱい食べて残りをかくしておいたきつねが、うさぎに「何も見つかりませんでした」と話すと、うさぎは迷いながらもようやく見つけた栗の実2つのうち、ひとつを困っているであろうきつねにひとつ分けてあげます。
先生は心情メーターを使い、うさぎの葛藤する気持ちをこどもたちに実感させる工夫をしていました。
2-2のこどもたちは登場人物の気持ちを想像しながら、考えたことをたくさん話し合ったり発表したりしていました。

10月29日(火曜)【授業じっくり】6年2組国語「熟語の成り立ち」

4校時に行われた6年2組の国語の授業の様子です。「熟語の成り立ち」2時間扱い小単元の1回目です。
6年生にもなると、語彙も豊富になります。知っている身近な熟語たちをしくみからあらためて見つめたり、さらに新しい漢字や言葉を身に付けたりしていきます。
二つの漢字でできた熟語をその成り立ち・関係性から4つのグループに分けてみました。
さらに三つの漢字の組み合わせでできた三字熟語にも同様に取り組みました。
授業の終わり近くには、漢字の神経衰弱カードづくりにチャレンジ。学習したことを生かしながらうれしそうにたくさんのカードを作っていました。

10月29日(火曜) 2年図工 「たのしく うつして」

画用紙に好きな模様を描き、はさみで切り抜いて型紙にしました。その後、ローラーを使って絵の具を塗り、スタンプにしていろいろな模様を描きました。アイスクリームやフライドポテトの模様など、とても素敵な作品が完成しました。

10月29日(火曜)【授業じっくり】3年2組 社会「安全なくらし」

2校時に行われた3年2組の社会の授業の様子です。
「安全なくらし」の最初の時間、これから交通事故を防ぐための工夫や努力について学習していくにあたり、まず「大田区の交通事故の状況を知り、学習問題をつくる」という、今日の学習のゴールが示されました。
こどもたちはイラストをもとに交通事故のリスクとなる要因を確認したり、大田区で発生している交通事故件数のグラフを読み取ったりしながら、疑問に思ったことを中心に学習問題づくりに取り組みました。
今日は、担任がワードクラウドを活用し、こどもたちの記述内容をもとにした学習問題作りを試みていました。

10月28日(月曜)【授業じっくり】4年2組 理科「とじこめた空気と水」


予想したことを書画カメラを用いて説明


実験の仕方を確認(師範)

1校時に行われた4年2組の理科の授業の様子です。
こどもたちはこれまでの経験や学習したことを通して、とじこめた空気はぐっと押すと体積が小さくなり押すのをやめると元に戻ることを理解しています。
では、水の場合はどうか?今日はそれを調べるための教室実験を行いました。
実験方法は映像や師範で確認し、少人数のグループに分かれて実験をしました。


班に分かれて実験開始


う~ん… 一生懸命押してみても…

10月28日(月曜) 3年生 学年朝会

今日の3年生の様子をお伝えします。
馬込小学校で、初めての「学年朝会」をしました。
各クラスをミートでつなぎ、3年1組から配信しました。
こどもたちが、今週の生活目標を学年全体に発表しました。
その後、学年朝会について、みんなに伝え、3年生の先生達の「おすすめ本」をクイズ形式で紹介しました。
最後は、ハロウィンウィークのため、学年全員でハロウィンじゃんけんに取り組みました。
先生達は、3年1組に集合し、学年朝会を配信しましたが、各クラス集中して、静かに話を聞く姿がどのクラスも見られました。
次回の「学年朝会」も、どうぞお楽しみにしていてください。

【学年朝会】
本校では初めての試みです。毎週月曜の朝に行っている全校朝会を、ときどき学年ごとの朝会として割り振られた場所に集まって行います。こどもたちの発達段階に合わせ、その学年に特化した内容を中心に扱います。やり方もフレキシブルに。学年ごとの工夫が問われます。まずは月1回程度の試行。様子を見て、増やしていくかもしれません。今日はあいにく天候が悪く、外で集まる予定だった学年はやや苦労しました。

10月28日(月曜)【青少対・PTA】27日のドッジボール大会

校長です。
27日(日曜)、青少対馬込地区委員会主催の小学生ドッジボール大会が馬込中学校体育館で行われました。
この大会に向けて、PTAの方々に放課後練習などの指導をしていただき、こどもたちも意気込みもって臨みました。
練習の成果を発揮し、活躍するこどもたちの姿が見られました。うれしく思いました。
申し訳ないのですが、所用のため午前の途中までしか会場にいることができず、午後の6年生の部の素晴らしい試合ぶりを見られなかったのが悔やまれます。ごめんなさい。
結果は、あらためて後日。全校朝会のときに紹介できると思います。
こどもたちの練習の指導や当日の引率をしてくださった皆様、ありがとうございました。

10月28日(月曜) 先週のおべん友


校長です。
先週自分で作ったというお弁当を見せに来てくれた2年生がいました。なんと、2学期になってから馬込小学校に転入してきたお友達です。
見せてくれたお弁当はとても立派なものでしたが「ほとんど全部自分で作った」とのことでした。
よくがんばりましたね。
新たな「おべん友」認定です! 「これからもがんばってね」と声をかけたら、元気よく「はい!」と返事をしてくれました。

10月25日(金曜)1年生 生活科校外学習

1年生は、生活科校外学習として、平和の森公園に行ってきました。
お天気が心配な中でしたが、活動の順番を入れ替え、無事実施することができました。
今回、1年生にとって、2つの大きな挑戦がありました。
1つ目は、電車移動です。馬込駅から平和島駅まで、乗り換えを含めて40分間の移動です。事前に練習した並び方、集合の仕方、電車での約束を守り、行動することができました。
2つ目は、グループ活動です。3~4人のグループで、リーダーを中心に、秋探し、アスレチック遊びを行いました。アスレチック遊びでは、夢中になりすぎてグループからはぐれてしまう子もいましたが、最終的には合流し行動していました。
帰りは遊び疲れてくたくたでしたが、弱音を吐かず、学校までしっかりと歩くことができました。
課題もありましたが、それ以上に、成長がたくさん見られた1日でした。
次の大きな行事は運動会! どんどん成長する1年生を、ぜひ応援してください!

10月24日(木曜)大田区教育委員会による指導訪問


今日は、大田区教育委員会による指導訪問がありました。
教育委員会は、このように区内各学校を回り、児童や教職員の様子、授業力向上のためのアドバイスなどを行います。
4校時から5校時にかけて、全学級・全教員の授業を視察しました。こどもたち、先生たちが熱心に授業に取り組んでいる様子をご覧いただくことができました。
放課後には協議会が行われ、様々な助言・提言をしていただきました。

10月24日(木曜)広報委員会集会


今朝は広報委員会のこどもたちによるオリジナル活動の集会が行われました。
オンライン配信で、最近の馬込小のニュースをいろいろ紹介してくれました。

10月23日(水曜)【授業じっくり】3年1組 国語「おすすめの一さつを決めよう」

1校時に行われた3年1組の国語の授業の様子です。「おすすめの一さつを決めよう」は、1年生からの「本が好きになるような、楽しい本を教えてください」というお願いを受け、それぞれが本を持ち寄り、班ごとにどの本にするかを話し合って決めます。
一定の時間の中で話し合いを上手に行うための学習です。折り合いをつけるのは大変ですが、うまく決めることができるでしょうか。
話し合いには、司会、記録、時間といった役割があります。それぞれ意見の出し合いつつ、自分の役割もしっかり果たそうと頑張っていました。

10月22日(火曜)【授業じっくり】おおたの未来づくりエリア協議会(5年4組 研究授業)


本日午後、区独自教科「おおたの未来づくり」エリア協議会が行われました。
すでにご案内のとおり、馬込小学校は令和6年度の研究実践校に指定されております。協議会は馬込・入新井・新井宿・大森西エリアに属します。今日は研究実践を発表する日でした。5年4組が本校の代表として研究授業を提案しました。本校教員はもちろん、ほかの学校の先生たちもたくさん集まりました。
「端材をすてきな作品へ」の授業です。
5年生の授業パートナーである、株式会社トーイツから提供していただいた端材を使い、3組はこれまでの話合いを通して「小さな子ども向けの棚」を作ることを決めました。
よりコンセプトに合った「棚」ってどんなものにしようか、今日は班で活発に意見を出し合っていました。
これはトーイツさんからこどもたちに課せられたミッションなので、先生はファシリテーターとして子供たちの意見を引き出したり、整理・統合したりしようと努めました。


授業後は、体育館で各校教員が集まり、今日の授業の振り返りを中心に協議を行いました。
来年度には全区展開される「おおたの未来づくり」の単元開発やよりよい授業展開は、どの学校にとっても喫緊の課題です。
いろいろな学校の先生たちがまざりあって、熱心に協議が行われました。
大田区からは教育委員会の指導主事、ICT教育推進専門員の先生にお越しいただき、様々なご指導をいただきました。

10月22日(火曜) WIDE!!

お待たせしました!
馬込小学校の校庭使用が、ほぼ全面で可能になりました。
こどもたち、長い期間、不便かけました。思い切り運動したり遊んだりしてくださいね!


広い校庭! 運動会練習のびのび

10月21日(月曜) 昼休み 中学年リレー 高学年リレー 第1回練習


まずオリエンテーションから


初めてのバトンパス練習

 来月の運動会に向けて、今日から選抜リレーの練習が始まりました。
 まず、選抜された代表選手たちは、身に付けてほしいリレーの技能や、選手としての心構え、練習の進め方等について説明を受けました。最終目標の一つは、観客席から歓声が起こるような、「トップスピードでのバトンパス」を披露することです。
 今日は、お互いの腕の長さやバトンの長さなどの距離感をつかむこと、後ろを振り返らずにバトンをもらうこと、右手で受けたバトンをスムーズに左手に持ちかえることなどの意識して練習に取り組みました。初めてなので、なかなかうまくいかない部分もありましたが、繰り返し練習を重ねていると、少しずつスムーズな受け渡しも見られるようになりました。
 本番まで約1か月。選手たちの今後の成長を心から楽しみしています。

10月21日(月曜)【授業じっくり】2年1組 大田区外国語活動「体のぶぶんをえい語で言おう」


4校時に行われた2年1組の大田区外国語活動の授業の様子です。
まずは、楽しく英語に触れること、そして新しく知った言葉とジェスチャーを思い切り使って表現することが大切です。
今日のめあては「体のぶぶんをえい語で言おう」ですが、Seven Steps などを歌ったり、先生による英語のお話の読み聞かせがあったりと、ウォーミングアップにもたっぷり取り組みました。
Hands,Shoulder,Knees,Mouth …などの言葉を覚え、友達とゲームを楽しんだりしました。

10月21日(月曜)【授業じっくり】4年3組 国語「ごんぎつね」


2校時に行われた4年3組の国語の授業の様子です。みんなで一生懸命学習に向かおうとする雰囲気に満ちたスタートです。
今日は「ごんぎつね」のお話から、ごんの言動などが表れた叙述を表に整理しながら、その気持ちを考えていきます。こどもたちは先生とのやりとりの中で様々な意見を出し合い、自分がおこなっているつぐないが神様の恵んでくださったものと捉えられそうな成り行きを、どのような気持ちで受け止めているかをもっともよくディスカッションしていました。
この部分、とても繊細なところです。ていねいにお話を読み返してさらにじっくりと考えてみましょうね。

10月21日(月曜)全校朝会

今日の全校朝会は移動教室から戻ったばかりの6年生と、1学期に移動教室を終え6年生がいない間は最高学年の仕事を代わってやってくれた5年生が、体育館に集合。1~4年生は、教室でリモート参加でした。
校長先生からは、移動教室では大人もこどもたちから学ぶことがあってうれしかったというお話がありました。また、昨日行われた「ともがき祭り」について触れ、PTAや地域の方々が、馬込小学校とそこにいるみんなのことを大切にしたいという思いで臨んでくださっていることに感謝をしたいですね、というお話もありました。そうそう、今月3日は開校記念日。馬込小は146周年を迎えたこと、忘れてはいませんよね。


6年生のあいさつ当番、無事帰りました


週番の先生から

今週の目標は「集合のきまりをまもろう」です。
運動会練習も始まって、ますます大切にしたい目標です。

10月20日(日曜)【PTA】ともがき祭り開催


年に一度のともがき祭り開催。10:00のスタートとともに、たくさんの人出です。
天候が少し不安でしたが、お日様も出始めました。
こどもたちのために、主催のPTAの皆様をはじめ、地域の方々、関係団体の皆様のご尽力あって、すてきなお祭りとなっています。
ありがとうございます。
14:00までの予定ですが、売り切れ次第終了となるものもありますので、お越しの方はお早めにどうぞ。


スタートとともに人いっぱい


家庭科室はお餅のコーナー

土曜英語教室

10月19日(土曜)
馬込小学校の土曜英語教室で、ハロウィン アクティビティがありました。
こども達は、それぞれの衣装に変装し、歌やクイズ、ゲームなどを通して、ハロウィンの起源、世界のハロウィンについて学びました。
また自分だけのジャック オー ランタンを作成しました。

ハッピー ハロウィン。
トリック オア トリート!
(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ。)

ハロウィンに出てくる登場人物についても、英語で言えるようになりました。
最後に作った作品をもって、全員で集合写真をパチリ。

10 月18日(金曜)1年生 運動会 表現運動練習

 1年生は2時間目に2組と4組、5時間目に1組と3組と、体育館に2つのクラスが集まって、運動会の表現運動の練習をしました。
 伊藤先生が舞台の上で見本の動きを見せ、腕の振り方やステップの踏み方、回る方向などを教えてくださいました。
 難しい動きに苦労しながら、一生懸命「学園天国」の曲に合わせて体を動かす児童の姿が見られました。
 来週からはいよいよ4つのクラス合同での練習が始まります。運動会に向けて、児童も教員も頑張っていきます!

10月18日(金曜)6年 とうぶ移動教室 第3日(2)秋の味覚を堪能

今回の移動教室の最終目的地である松井農園(小諸市)に立ち寄りました。
昼食の後、さっそくリンゴがりにでかけます。たわわに実るいろいろな種類のリンゴにこどもたちもびっくりしていました。
今日自分でもいで試食できるのは、紅玉、秋映え、シナノスイート、アルプス乙女の4種。どれもおいしいのですが、食べ比べてみると、それぞれの個性がよくわかりました。
こどもたちは、お気に入りの1個をおみやげとして持ち帰ります。お楽しみに。


松井さんのお話

10月18日(金曜)6年 とうぶ移動教室 第3日(1) ありがとう休養村とうぶ


お世話になった職員の皆さんへのお礼と手紙


相生小と互いにあいさつ


このバスで馬込に向かいます


片付け・掃除を手早く済ませ、同期校の相生小学校と一緒に閉園式を行いました。
縁あって同期校となった相生小、様々な場面で陰ひなたとなって支えてくださった多くの皆様に、ありがとうの気持ちを伝えました。快適な生活の陰には、多くの方々による支えがあったことを実感できたと思います。

10月17日(木曜)6年 とうぶ移動教室 第2日(4)最後の夜

頑張った2日目。最後の夕食のメニューは、鶏唐揚げ、かぼちゃの煮物、八宝菜、ごはん、なめこ汁、デザート(リンゴのタルト)でしたが…


すでに完食済みでした


みんなでひとつの火を囲んで


そしてキャンプファイヤーです。
みんなで一緒にゲームやダンスなどで盛り上がったり、静かに火を見つめながらいろいろな思いを深めたりしました。
メリハリのあるキャンプファイヤーでした。
さあ、明日はいよいよ最終日。ここまで大きく体調を崩す子も出ず、みんな元気に馬込に帰ることができそうです。
帰校情報は、メール配信でお知らせする予定です。

10月17日(木曜)6年とうぶ移動教室 第2日(3)ものづくり体験

ハイキングから戻り、休む間もなくものづくり体験が始まりました。
それぞれ自分で選んだ5つの講座に参加。現地の講師の先生方のご指導を受け、貴重な体験ができました。


ものづくりの先生方と顔合わせ


藍染め


竹紙体験


はた織り体験


土器づくり(まだ始まっていませんが)


森林体験

10月17日(木曜)6年 とうぶ移動教室 第2日(2)こどもカメラマンの湯ノ丸山ハイキング

空が晴れてきました。ハイキングのベストシーズン・ベストコンディションです。なんと気持ちのいいことか。
ここでカメラはこどもに委ね、周囲の美しい景色を撮影してもらいました。上手!


鐘分岐


今回のハイキング、最終ゴールは湯ノ丸山の山頂、標高2101m。とても高い山なので、自分で目標を決めて、ペースにあったグループで歩きました。全員に必ず到達してほしかったのは、鐘分岐と呼ばれるポイント。見事に全員が歩き切りました。
そこから先は、自分で決定。山頂を目指すのもよし、行けるところまでチャレンジするのもよし、引き返すもよし。
さあ、どうだったでしょう?

10 月17日(木曜)2年生 運動会練習

今週から運動会練習が始まりました。2年生はMrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」の曲に合わせて、元気よくダンスをしています。大きな動きや細かい動きなど1つ1つを覚えるごとに大興奮。曲がかかると、こどもたちは、ノリノリでダンスしています。楽しく、かっこよくを目指して、11月の運動会を迎えたいと思います。

10月17日(木曜)6年 とうぶ移動教室 第2日(1)おはようございます!


起きたようです


朝会でのラジオ体操

とうぶ移動教室は第2日の朝を迎えました。曇り。涼しい高原の空気がさわやかです。
普段、目的に向けての行動力が素晴らしい6年生ですが、朝会は5分遅れのスタート。担任の先生からちょっと注意がありました。明日の朝、リベンジしてほしいものです。
朝食のメニューは、メバル塩焼き、焼売、味付け海苔、金平ごぼう、信州野菜のおひたし、御飯、味噌汁、ヨーグルト。
しっかり食べてハイキングに備えます。


第2日 朝食のメニュー


「ごちそうさま」担当

10月16日(水曜)6年 とうぶ移動教室 第1日(3)おやすみなさい…


きもだめし(ちょっとだけ外コース)


室内きもだめし(ちょっとだけ屋外)を行いました。
こどもたちのテンションは高まるばかり。
だいぶ時間がかかってしまいましたが、6年生のこどもたちは、昨年の経験を活かし、その後友達と協力しながらてきぱきと就寝準備を進めていました。すばらしい!
明日も、山登りやものづくり体験、キャンプファイヤーとイベント目白押しです。
ゆっくり休んで、疲れをしっかりととれますように。


歯磨きしっかり


男子部屋「おやすみ」

10月16日(水曜)6年 とうぶ移動教室 第1日(2)夕食風景

午後6時、夕食の時間です。普段の生活ならこんなに早い時間に夕食をとることはあまりないのかもしれません。
が、たくさん活動したのでみんなかなり腹ペコのようです。おいしくいただきました。
今晩のメニューは、ハンバーグ(デミグラスソース)、ブロッコリー、ハッシュドポテト、もやしと人参のナムル、御飯、デザート(スイートポテト)、田舎汁 です。


食事係


「いただきます」担当


第1日 夕食のメニュー

10月16日(水曜)6年 とうぶ移動教室 第1日(1)いよいよスタート!

6年生のとうぶ移動教室が今日からスタートです。
コロナの制限が明けたことにより、今年の6年生は5年の伊豆高原移動教室に続いて2回目の宿泊行事です。
今日は学校での出発式を終えた後、バスで世界遺産の富岡製糸場に向かいました。歴史の学習をしているこどもたちにとっては、有意義な見学です。
その後、シルクアリーナ富岡で昼食をとり、ほぼ予定どおりに休養村とうぶに到着しました。
第1日は、夕食の後、室内きもだめしを行う予定です。


出発式


富岡製糸場を見学


休養村とうぶで開園式


太陽の広場に集合

10月15日(火曜)【授業じっくり】4年2組外国語活動「Do you have a pen?」


歌って踊って元気よくオープニング


6校時に行われた4年2組の外国語活動の授業の様子です。専科教員とALTの2人体制で指導します。
5・6年の「外国語」では4技能の習得・活用等も重要ですが、3・4年生は外国語に触れ、慣れ、親しむことが重要です。
外国語となると引っ込み思案気味になる子もいますが、知らないことがあって当然、失敗なんて気にしない、という心構えで心をオープンにして思い切り楽しめるとすてきです。
今日は、筆記用具など学校で使うものの英語での言い方をいくつか身に付けました。そして、その言い方を使い、どきどきのゲームに参加。みんなに出番がやってきました。一人一人頑張りました。


ゲームにドキドキ


まとめや振り返りはタブレットで

10月15日(火曜)【授業じっくり】5年2組同号的な学習の時間「大田区のむだゼロプロジェクト」


5校時に行われた5年2組の総合的な学習の時間の授業の様子です。
本校で行う「おおたの未来づくり エリア協議会」では、5年4組が研究授業を行いますが、もちろんほかの学級も研究に一緒に取り組んでいます。実際に授業をやってみて、課題などを洗い出し、ブラッシュアップしていく… 研究はこういった地道な営みの積み重ねです。
今日の2組の授業も、その一環として行う事前授業でもあります。
5年生の授業パートナーは区内で木材加工の仕事をする「トーイツ」さん。ミッションは、工場生産の過程で多くの端材が生まれる、それらを処分するのではなく、有効に活用できるようにしたい。そして、そのお手伝いをしてほしい、とのことでした。
さあ、話し合い。その結果、2組は「ネコのえさ台」を作ることがまとまりました。今日は、よりコンセプトに合った製品を考えました。先生はぐいぐい振興せず、ファシリテーターに徹することに努めました。(←これ、授業者としては意外に苦しいことも)

10月15日(火曜)【授業じっくり】2年3組 国語「なかまのことばとかん字」


4校時に行われた2年3組の国語の授業の様子です。
いろいろな先生が参観にくる中、一生懸命勉強していますね。
今日の学習では、いろいろな言葉のうち共通点のあるもの同士を集めてグループにまとめたり、グループの一定の条件に合う言葉をさがして仲間に加えたりすることを行いました。


言葉に関する2時間扱い程度の小単元ですが、活動を通して身に付けた漢字の定着を図ったり、様々な言葉に触れることで一人一人の語彙を増やしたりすることも大きな目的です。
途中の交流時間では、自由に教室内をめぐってペアを作り、見つけた言葉を相互に交流していました。
先生が日常からこういう取組をさかんに行っている証拠です。こどもたちは特に戸惑うことなく相手を見つけ、紹介しあっていました。

10月15日(火曜)4年生 図工室から「ボンド オバケ パーティー」

ボンドが固まると白っぽくてオバケのように見える…
そこから発想を広げ、枠となる針金の形を工夫したり、染料を工夫して彩ったりと思い思いの作品を作りました。
自分の作品に集中するだけでなく、お互いの作品を認め合う姿もすてきでした。

10月11日(金曜)今週のおべん友紹介


2年生、3年生の新たな「おべん友」のお弁当紹介です。
あまりに立派なお弁当なので、どれをつくったの?と尋ねると、「これとこれとこれをフライパンで焼きました」「おにぎりをにぎりました」「串にさすのを手伝いました」… 十分に立派な「おべん友」です。えらいですね。
そしてお忙しい中、こどもにかかわらせてくださる保護者の方々に恐縮、感謝です。

10月11日(金曜)はじめての通知表「ともがき」

馬込小の学校生活の区切りとして、今日で1年間の前半が終了。通知表「ともがき」(第1回)を渡しました。
ここまでの学校での学習や生活を振り返り、後半の半年間でさらに成長してほしいと願っています。
1年生にとっては、はじめての「ともがき」です。担任の先生から、がんばったことやこれからに向けたアドバイスと一緒に、こどもたち一人一人に手渡されました。


1年1組


1年2組


1年3組


1年4組

10月11日(金曜)【授業じっくり】1年4組 算数「3つのかずのけいさん」

4校時に行われた1年4組の算数の授業の様子です。
いろいろな「はじめて」がたくさんの1年生ですが、半年たつと「前に学んだこと」を生かして考える機会も増えてきます。今日は3つの数のたし算。バスにねこが3びきのっていて、バス停で2ひきのり、さらに次のバス停で4匹乗ります。このようなお話を式に表すために、ブロックを使ってたしかめました。ノートに自分が考えた式を書くとともに、その理由も考えました。理由を言葉で表すのはけっこう難しいですが、いっしょうけんめい書くことができました。さらに、その考えをペアで伝え合う活動などにも取り組みました。
1年生のこどもたちの成長を実感しました。

10月10日(木曜)6年生 運動会表現練習開始!

今日の6年生は運動会の表現練習の様子です。今年の6年生はフラッグを中心に個人体操の演技も取り入れた内容にする予定で、その1回目の練習を迎えました。はじめにテーマである「~シンクロ~」ということを伝え、運動会実行委員のこどもたちにフラッグを見せてもらいました。実はこっそりと運動会実行委員のこどもたちは練習をしていたのです。その演技に「かっこよかった!」「すごい!」と拍手とともに声があがりました。学年みんなのモチベーションも上がり、一生懸命な練習に気持ちが向かうことができたよきスタートでした。

10月10日(木曜)【授業じっくり】6年3組体育「跳び箱運動」(昨日9日の授業)


めあてや学習の進め方などをたしかめる


昨日9日の4校時に行われた6年3組の体育の授業の様子です。体育館での跳び箱運動の学習です。
この時間は特に「台上前転」を中心に練習しました。自分の課題に応じて運動の場を選んだり、技のポイントを意識し確かめたりしながら学習を進めました。
台の上で転がることがこわいと感じる子のために、横に曲がっても大丈夫という安心の場も用意されていました。
また、今回はタブレット端末を跳び箱の横に設置し、タイムシフトカメラを使って演技を終えたらすぐにその様子を確認していました。
自分の運動の様子を、演技直後に自分の目でたしかめられるというのは、なんとも便利です。

ところで6年生は、来週、とうぶ移動教室が控えています。授業の中で真剣に活動に取り組む態度、協力して運動したり準備・片づけをしたりする姿などを見て、ますます期待が高まりました。

10月10日(木曜)【授業じっくり】5年1組 国語「和語・漢語・外来語」(昨日9日の授業)


昨日9日(水曜)3校時に行われた5年1組の国語の授業の様子です。
2つの例文を読み、気づいたことや読み比べた印象など、意見を出し合いました。
どうやら同じような内容であっても、含まれている言葉に漢語が多いか和語が多いかによって、受ける感じは違うようです。
そこでこどもたちは、「学校にあるもの」をお題として、様々な和語・漢語・外来語を探しました。グループで意見を出し合ったり、教科書などで言葉を探したり、熱心に取り組む様子が見られました。
「昼ごはん(和語)・昼食(漢語)・ランチ(外来語)」のような3点セットも、ぜひいろいろ探してみましょう。

10月9日(水曜)【授業じっくり】3年4組 社会「安全なくらし」


学習問題の確認


2校時に行われた3年4組の社会の授業の様子です。地域の人々の安全を守る消防署ではたらく人たちについて学習します。
今日は、消防官の服装や一日の過ごし方などについて写真や資料から考え、気づいたことや感じたこと、疑問などを出し合いました。
一人一人の考えを付箋紙に書いてグループごとにまとめたり、ほかの友達が出した意見から学びを広げる様子が見られました。
学校の近くに大森消防署馬込出張所があり、緊急出動する様子を見たことがある子も多いでしょう。ぜひ詳しくいろいろなことを知りたいですね。

10月9日(水曜)【授業じっくり】1年1組 算数「どちらが おおい」


「どちらが おおい?」


1校時に行われた1年1組の算数の授業です。
以前学習した「どちらが ながい」では、2つのものの長さを正しく比べるために大切なことを学習しました。そのときのことを思い出しながら、今日の学習、今度は「どちらが おおい」です。
先生が用意したたくさんのビンやペットボトルが登場すると、こどもたちは興味津々。身をのりだしている子もいます。色のついた水が注がれた2つの入れ物をを手にしながら「どちらが おおい?」と尋ねると、こどもたちはそれぞれ指をさしながら思い思いにその理由をを言っていました。授業後、「めちゃくちゃ楽しかった」とつぶやく声を聞きました。
ICT活用がさかんな昨今、便利な動画教材などもたくさんありますが、やはり実際に見て聞いて触れて…といった体験的な活動は大事にしたいですね。


見に来た先生たちも注目!


ノートにしっかりとまとめる

10月9日(水曜) 5年生音楽

5年3組の音楽の時間です。11月の連合音楽会へ向けてリコーダーと鍵盤ハーモニカの練習に励んでいます。グループに分かれて教えあったり合わせたりしています。曲は「シンクロ BOM-BA-YE」、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。本番が近くなると真剣な表情に変わるのだろうと、練習を通しての子供たちの変化と出来上がりが楽しみです。

10月8日(火曜)1年生 避難訓練「不審者対応」

不審者が校舎内にした時には放送が入ります。こどもたちには日ごろから放送を意識させるように指導しています。事前指導では、放送の言葉を確認した後、ここには人がいないようにカモフラージュする大切さを伝えました。静かにすることや先生の指示をしっかり聞くことだけでなく、行動の意味をこどもたちに訓練を通しても考えてほしいです。

10月8日(火曜)【授業じっくり】3年 算数少人数「わり算や分数を考えよう」

4校時に行われた3年生の算数の授業の様子です。少人数指導のため、今日のこの教室では14名のこどもたちが学習に取り組んでいました。
通常の学級よりも人数がだいぶ少ないので、教師は机間を巡回しながら一人一人の理解の状況や考え方などをこまめにチェックすることができます。
今日は「69÷3の計算の仕方を考えよう」の学習です。
これまで学習してきたことを思い出しながら、新たな計算の考え方を導いていたのはとても素晴らしかったです。

10月8日(火曜) 避難訓練(不審者侵入時の対応)

池上警察署生活安全課スクールサポーターの方のご協力とご指導の下、不審者が侵入した場合の訓練を行いました。
お越しくださったスクールサポーターみずから不審者の役を務めてくださり、ちょっぴり迫力のある声を出しながらろうかを歩き回ったり、ドアをたたいたり…。臨場感ある実践的な訓練になりました。
訓練終了後、放送を通じて講評もしてくださいました。


教室を中から施錠して侵入を防ぐ


校内放送でご指導いただきました

10月8日(火曜)【地域】区民ギャラリー馬込… 馬込特別出張所


窓口のあるスペースにも

夏休みわくわく体験の写生の講座でこどもたちが描いた作品が、ずらりと展示されています。
馬込特別出張所に用事があるときには、ぜひお立ち寄りください。用事がなくても、よろしければお立ち寄りください。期間限定です。

10月7日(月曜)2年生 音楽

2学期になりずっと続けてきた合奏練習の最終日です。リズムに合わせて、カスタネットやタンブリン、トライアングルを
使って楽しく演奏することができました。

10月7日(月曜)全校朝会・運動会のスローガン


あいさつ当番の6年生


登下校時に気を付けること

今日はわけあって、久しぶりに全学年が体育館にそろっての全校朝会です。
そのわけのひとつ目は、6年生の当番の言葉にもあったように、今週で馬込小は前半の区切りを迎えること。校長先生からは「今週末には、通知表『ともがき』が一人一人に渡されます」というお話がありました。それから、交通安全について「交通事故にあわないようにするために、誘導員さんなどがいるところでも、自分の目や耳をつかってしっかり確かめることを心がけよう」というお話がありました。
1年生の児童の表彰もありました。
ボクシングの大会で活躍し、よい成績をおさめたそうです。みんなの前でパンチを繰り出す様子も披露してくれました。かっこよかったです! おめでとうございます。


ボクシング表彰の1年生


ポーズをとってパンチ!

全学年が集まったわけのふたつ目は、運動会スローガンについて。
11月に行われる運動会に向けて、みんなの意見を代表委員が集約してひとつのスローガンにまとめました。今日はその発表です。
令和6年度 運動会のスローガンは、
「まごめしょう いっちだんけつ はしりだせ」
 


運動会スローガン(代表委員会)


今週の目標

最後に、週番の先生からは今週の目標についてのお話。
「始まりの時刻を守ろう」… 今日から生活時程が変わったので、意識して生活してほしいと思います。

10月7日(月曜)日課表(生活時程)の小変更

馬込小学校ではお弁当期間の開始に伴って時程を変更し、ここまで試行したところ、昼食の時間をもう少し少し長くとるほうがよいということになりました。本日10月7日より新しい時程で学校生活を送ります。
中休みを5分短縮し、その分で昼食時間を延ばします。したがって、登下校の時刻は基本的にこれまでどおりです。

10月5日(土曜) 今週の「おべん友」紹介

今週は、2年生の子と3年生の子が、いずれも「ほとんど自分で作った」と申告してきました。おお、高いクオリティ!
さっそく「おべん友」に認定!

10月5日(土曜)… アレがなくなった!

学校公開のさなか、工事現場ではこれまであった白い塀が取り払われました。
まだ、グリーンフェンスが置かれていて中に入ることはできませんが、それでも圧迫感はだいぶ違います。
実に1年5か月ぶりの景色です。

10月2日(水曜) 5年生 「トーイツとの出会い」 

大田区の独自教科「おおたの未来づくり」の授業パートナーである株式会社「トーイツ」の方々をお迎えし、話を聞きました。
1学期から総合的な学習の時間に学んできたSDGsに会社として取り組んでいることや仕事への思いを説明していただいた後、「加工で使った材料の端材で作れるものを考えてほしい」という依頼を受けました。こどもたちは前のめりで話を聞き、最後には「いいものを作らないと!」と気持ちを高めていました。
これから各クラスで作れるものを考え、「トーイツ」の方にプレゼンテーションを行います。どのようなアイデアが生まれるか楽しみです。

10月5日(土曜)第2回学校公開、道徳地区公開講座、情報モラル講習会を実施しました。

多くの方に、学校公開をご参観いただきましてありがとうございました。
こどもたちは、保護者に見守られ、少し緊張しつつも嬉しそうに授業に参加する姿が見られました。
3時間目は、どの学級も道徳を公開しました。一人ひとりじっくり考えたり、友達と意見を交換したりするする姿をも見ていただけたかと思います。
また、情報モラル講習会を行いスマホやパソコンの使い方についての話を聞きました。

10月4日(金曜) 明日5日(土曜)は、学校公開日です

もちろん十分ご理解のことと思いますが、念のため。

道徳授業地区公開講座の道徳授業を含めて、3校時までの授業公開。そしてそのあと、学年または学級ごとの保護者懇談会を行います。
貴重な機会です。ぜひたくさんの保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

※ 先日各家庭に時間割を配布いたしました。誤りがありましたのでお知らせします。3校時終了は11:10ではなく、正しくは11:15です。訂正いたします。申し訳ありません。当日、都合により時間割等が変更となる場合もありますので、ご了承ください。

10月4日(金曜)【授業じっくり】1年3組 国語「くじらぐも」

2校時に行われた1年3組の国語の授業の様子です。
下巻の教科書を使った学習に入っています。物語「くじらぐも」です。
今日は、くものくじらに「ここへ おいでよう」とさそわれた「みんな」が、手をつないで丸い輪になりジャンプをする場面。みんなの気持ちを思い浮かべながら、音読をしました。1回目は30センチ、2回目は50センチ… なかなか天までとどきません。そこで、こどもたちはますます力強い声を出していました。

それにしても1年生はずいぶん立派に成長しているなあと実感しました。お話の世界に入りこみ、熱心に考えたり書いたりしていました。音読にも一生懸命取り組んでいました。感激!!


次の子を指名することもできます。


一生懸命、ワークシートに書き込みます。


動作化「天まで とどけ、一、二、三。」

10月4日(金曜) 読書週間の朝読書


1年1組の朝読書


馬込小学校では、9月30日から10月11日までを読書週間としています。
この期間中、朝読書も強化して通常よりも多く設定しています。短い時間ではありますが、しっかり切り替えて臨ませたいと考えています。
原則として、担任の先生もこどもたちと一緒に本を読む時間としています。お手本として読書する姿をこどもたちに示すためです。
写真は今朝の1年1組の様子。担任の先生も集中して読書に取り組んでいるようです。
でも、本当はこどもたちの様子が気になって仕方がありません。本を手にしたまま、途中で何度も個別の声かけをはさみながら、それでも一生懸命「読書する姿」を保とうとしていました。

10月3日(木曜) 2年1組の体育


少し前まで病気でお休みする子が多くなりがちだった2年1組が、校庭で楽しそうに体育の学習をしていました。

まだ全員出席とはなりませんが、今週末の学校公開では多くの子に元気に活躍する様子を見せてほしいものですね。
もちろん、無理することは禁物ですが。

10月3日(木曜)昨日の3年生 

昨日の投稿の詳しい様子です。
シクラメンを100鉢以上いただきました。どれもしっかりとした葉がついておりました。「シクラメン実行委員」がこれから朝晩の水やりを頑張ります。きれいな花が咲きますように。


鉢を運ぶ様子です。

話を聞く3年生
シクラメンについて話を聞いている様子です。

10月2日(水曜)花いっぱいに…

馬込シクラメン園から、たくさんのシクラメンの鉢を運び入れていただきました。
大切に育てて、花いっぱいにできるといいですね。3年生、がんばってね!

10月1日(火曜)6年生 書写「ひまわり」

今日の6年生は書写の学習についてです。

ひらがな4文字にこどもたちは大苦戦!点画のつながりと読みやすさが今回のキーポイントでしたが難易度が結構高いようです。ですが、何度も書いていくうちにコツをつかんできたようで、納得のいく文字を書くことができた児童が多くなりました。普段のノートを書く際にも学んだコツを生かしていってほしいです。

書いた「ひまわり」は教室後方に掲示してあります。ぜひ10月5日(土曜)の学校公開でご覧ください。

10月1日(火曜) 折り返し

10月に入りました。今日から後半戦です。
急に涼しくなったりまた暑くなったりで、体調を崩しがちになる季節です。馬込小学校ではこのところ感染症にかかる子も増えてきているので、十分にご注意ください。
学校でもこまめな手洗いや換気などをこころがけるよう指導していきます。


工事の進捗… 全体像が見えてきた

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る