馬込の日々 2025年 4月
更新日:2025年5月1日
4月30日(水曜)【5年生】大好き!給食♪
こどもたちが毎日楽しみにしている給食。
5年生は、今年から3クラスになり、1クラスあたりの人数が増えました。
食缶いっぱいに入った給食に、「食べきれるかな・・・」とはじめは不安そうにしていましたが、
何度もおかわりをする子も多く、食缶が空っぽになる日も多いです。
「やっぱり給食はおいしい!」「温かいごはんが食べられるって嬉しい!」
お弁当期間を経て、さらに給食が大好きになったようです。
4月30日(水曜)一斉下校訓練
一斉下校の訓練を行いました。
下校に際し「自然災害等発生時における対応の基本方針」の基準を基本として、児童を学校に留め置くか、下校させるかを判断することになります。今日の訓練の想定は大雨洪水注意報の発令とこの後天候の悪化が心配されるというもので、留め置くレベルではないものの念のため通学路での教職員の引率や見守りの下での下校となりました。
4月29日(火曜)くすのき祭り
大盛況のもとで、くすのき祭りが終了しました。
卒業生もたくさんあつまりました。うれしかったです。
集まってくださった皆様、運営にかかわってくださった皆様、すてきなイベントをありがとうございました。
三味線デュオにうっとり
ダンスチームのステージ
4月29日(火曜) くすのき祭り まもなく開幕!
同窓会主催のくすのき祭り。
本日、10:00のスタートに向けて、着々と準備が進められています。
馬込小学校の卒業生はもちろん、どなたでも参加できます。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
4月28日(月曜)4年 遠足(葛西臨海公園)
今日は4年生の遠足で、葛西臨海公園へ行きました。
往復の電車ではマナーを守って乗車することができました。
水族園では、班で行動しながらクイズに挑戦したり、様々な生き物を観察したりしていました。
お楽しみのお弁当タイムでは班ごとに楽しく過ごし、公園で思い切り遊んでいました。
何回も電車を乗り換えたり、長い距離を歩いたりと、疲れた様子でしたが、元気に遠足を終えることができました。保護者の皆様、お弁当のご用意等、ありがとうございました。
4月28日(月曜)【予告】くすのき祭りは、明日29日10:00~ 開催!
同窓会作成 ご案内ポスター
GWが始まっていますが、身近なところにも楽しいイベントがいろいろあります。
明日29日午前10時から、馬込小同窓会が主催する「くすのき祭り」が行われます。本校の校庭や体育館が会場です。
昨年度末に卒業したこどもたちたちの同窓会入会をお祝いする会ですが、イベントや楽しいコーナーなどにだれでも気軽に参加していただけます。毎年、大勢のお客様を迎えて大賑わいとなっています。お天気は大丈夫そうです。
4月27日(日曜)【青少対】子どもガーデンパーティー馬込会場
馬込第二小児童「開会のことば」
馬込第二小児童「ソーラン節」
好天の下、青少対が主催する「第74回 大田区子どもガーデンパーティー(馬込会場)」が馬込第二小学校で開催されました。
馬込会場は、馬込地区の小学校が持ち回りとなっているので、来年度はおそらく馬込小学校が会場になると思われます。
オープニングセレモニーでは、馬込第二小の有志児童が中心となって活躍しました。
馬込小学校からは、今年も金管バンドがステージに登場し、2曲を演奏して大きな拍手をもらいました。中学生助っ人もたくさん参加してくれて、とてもいい演奏を披露することができました。
またPTAのコーナー、おやじの会のお店なども大いに繁盛、こどもも大人も楽しい1日を過ごすことができました。
金管バンド 熱演中
おやじの会のじゃがバター店
4月25日(金曜) 第1回 学校運営協議会
令和7年度 第1回学校運営協議会が行われました。
あらためて、今年度の学校経営計画の内容を確認し、ご承認をいただきました。
協議を通じて、学校と地域とのかかわりをより深いものとするための在り方を検討しました。次回、夏季休業中に「拡大学運協」として、協議会の委員と学校の教職員との合同研修会を設ける運びとなりました。
4月25日(金曜)子どもガーデンパーティー直前 合奏練習
最後の練習中!
27日(日曜)の子どもガーデンパーティー、金管バンドの演奏の出番は午前10時40分頃の予定です。
今年度の初舞台です。中学生のOBたちも賛助出演します。会場は、馬込第二小学校の体育館です。
4月25日(金曜)6年「大田区学力効果測定」
4・5・6年生は、大田区学力効果測定でした。
前年度に学習した内容についての問題に取り組みます。
6年生にとって、1時間目から5時間まですべてテストというのは初めての経験でした。
5時間目が終わった瞬間、自然と拍手が起こりました。
「けっこうできた!」「時間が足りなかった!」と様々な声が聞こえてきましたが、それぞれが実力を発揮できていればと思います。
4月25日(金曜)低学年の「大田区外国語活動」
今年度は、1・2年生で行う「大田区外国語活動」の指導時数を大幅に拡充しました。
低学年のこどもたちもネイティブの英語に触れる機会がぐんと増えました。そのため、今年度は第2のALTの先生にも来ていただいています。
ここでは、2年生(2組と3組)の学習の様子を紹介します。あいさつの仕方、自分の気持ちの表し方などを知り、実際にロールプレイ。まず専科の先生とALTの先生による「お手本」を見てから、実際にこどもたちもチャレンジしました。
4月25日(金曜) 1年3組の音楽
1校時から、とても上手な校歌が聞こえてくるなあと思い、その場所をさがしてみると1年3組でした。
音楽の専科講師の先生の指導の下、いろいろなすてきな歌声を聴くことができました。「こいのぼり」も上手に歌いました。窓から外を眺めると、本物のこいのぼりが… でも今日は風があまりなく、残念ながらお疲れの姿です。
こどもたちが元気に歌うと、ようやく少し泳ぎ始めたようでした。
4月24日(木曜) クッキング はじめの一歩 【家庭科】 5年2組
ガスコンロの使い方
ガスコンロの使い方
5年生から始まった家庭科では、調理実習に向けて器具の使い方を学習しました。
今日は安全なガスコンロの使い方を学び、練習しました。やかんでお湯をわかし、そのお湯でお茶を入れました。
ガスコンロの火から目を離さないようにしたり、きゅうすのふたを押さえて丁寧に注いだり、声を掛け合いながら取り組んでいました。
片付けも協力してできました。
4月24日(木曜) 全力で駆け抜けろ! 2年生
低学年にとっては、やや長めの50m走。それでも2年生は、1年生のころより大きくなり、だいぶ体力もついてきているので、最後まで力強く走ることができるようになってきました。
4月23日(水曜)【PTA】新役員との顔合わせ
本日、令和7年度PTA定期総会が開催されました。
総会では、令和6年度の活動報告や決算報告、令和7年度の活動計画や予算などが審議され、無事に議決されました。また、新役員(会長、副会長、書記、会計、会計監事)についても承認されました。皆様、よろしくお願いいたします。
教員室では、本校教職員と総会を終えたばかりの新役員の皆様との顔合わせを行いました。
4月23日(水曜)2年「春がいっぱい」
今日の2年生は学習についてです。
国語の「春がいっぱい」では、『春だなあ。』と感じる言葉をワークシートを用いてリストアップしていきました。
音読発表会に向けた練習を重ねている『ふきのとう』のお話での学習内容も生かしながら、たくさんの春を感じる言葉を挙げていくことができました。
うぐいすやてんとう虫などの生き物やよもぎやつくしなどの植物の名前など、本当にたくさんの言葉が出てきました。
今日はあいにくの天気でしたが、みんなしっかり春を感じられているようです。
4月23日(水曜) 雨の登校
1学期の始業以来比較的天候に恵まれてきたので、今朝初めてかさをさして登校してきた1年生…。
入口で、かさをくるくるっと巻いて、ひもでピッととめる。
それから自分のクラスのかさたての、自分の番号が書かれた穴にかさを差し込む。
さて、うまくできたかな?
4月22日(火曜)がんばれ!金管バンド
27日(日曜)に行われる大田区子どもガーデンパーティー(馬込地区)に、馬込小の金管バンドが出演します。
本番が近づいてきました。これまで、放課後のわずかな時間を使って、練習を重ねてきました。その成果を精一杯発揮できますように。
今年の会場は、馬込第二小学校です。
みなさん、ぜひききに来てくださいね。
※ 取材に行くのが遅くなり、すでに今日の練習は終了。まだ、残って個人練習をしていた子たちと先生で「はい、ポーズ」…がんばれ!
4月22日(火曜)1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
体育館に全学年が集まり、各学年が〇×クイズや劇などの出し物を通して、学校生活の楽しさを1年生に伝えてくれました。
1年生からは元気に「よろしくお願いします」の言葉が述べられました。
4月21日(月曜)3年 休み時間の様子
3年生の休み時間の様子です。
中休みが屋上、昼休みは校庭遊びでした。
今日は天気も良かったので、元気いっぱいに体を動かすことができました。
校庭には、今日からこいのぼりがあがっています。
「大きい!」「泳いでいるみたい!」と風になびく姿を眺めていました。
4月21日(月曜)全校朝会
6年生 今朝のあいさつ当番
対面参加は2・3・5年生
今週の目標
今朝は、2・3・5年生が対面参加の全校朝会でした。
あいさつ当番の6年生は、他学年の子ばかりの中で、しっかりと心の準備をして大切な役を務めました。
校長先生からは「さい と ぞう」のお話がありました。それぞれの一日のくらしぶりを比べてみて、さあ、どっちがいいですか?
週番の先生からは今週の目標「始まりの時刻を守ろう」について。馬込生活スタンダードの4番目「時間を守って行動する」とも関係がありますね。児童のみなさん…「始まりの時刻を守るぞう!」ですよ。
4月21日(月曜) 18日の朝読書(1回目)の様子
校長です。
今年度も馬込小学校では、原則として週1回の朝読書を、全校一斉で取り組みます。その1回目が18日(金曜)にありました。
たった週1回、そして15分という短い間ですが、みんなが落ち着いて読書に取り組む時間にしたいと思います。
2年4組 静かに集中
4年2組 先生も一緒に読書タイム
3年4組は読み聞かせ、これもいいですね。
この時間の取組の理想形として、私は先生たちに次のように伝えています。
…開始時刻の8時30分には、選書等の準備が完了し、朝読書開始。15分間、自席で集中して読書に取り組む。そして担任の先生も、できるかぎりこどもたちと一緒に読書に取り組む。…
シンプルな15分間。でも積み重なれば大きな時間になるし、読書習慣づくりにもつながります。だから、大事にしたい時間です。
新しい学級がスタートしたばかりのこの時期は朝があわただしくなりがちですが、1回目にもかかわらずこれまでの習慣が生かされてすぐに開始できているところが多かったのは、うれしいことです。
4月20日(日曜)【スクールサポート】馬込わくわく体験のお知らせ
お誘い(緑)は1年生保護者向け、スタッフ募集(ピンク)は保護者・地域向け
教員室前に2024の紹介パネル
地域学校共同本部「スクールサポートまごめ」から、以前、プリントが配布されていると思います。夏休みに行われる「馬込わくわく体験」のご案内です。
ひとつは1年生保護者に向けた 活動へのお誘い(緑)、もうひとつは保護者・地域の皆様に向けた スタッフ募集(ピンク)です。
スタッフ募集のほうは、参加票が明日21日(月曜)までの提出となっています。ぜひ多くの皆様にご協力をいただき、今年度も充実した活動ができますように。こどもたちはとても楽しみにしていると思います。
なお、教員室前のろうかに、昨年度の活動の様子を紹介するパネルが設置されています。
4月18日(金曜)4年 図工(いろいろ絵の具研究所)
今日は4年生になって初めての図工の授業です。
好きな色の絵の具を使ったり、目の細かい網を使って色を分散させたりと、とにかく楽しみながら図工に取り組んでいました。
4月18日(金曜)常時活動がんばって!
給食の時間に行われているお昼の放送のひとコマ。昨日です。
放送室では、放送委員会と広報委員会のこどもたちが仕事をしていました。
放送委員がお昼の放送全体を進め、その中の「馬込ニュース速報」のコーナーで、広報委員が学校のニュースを伝えていました。
放送は、学校のこどもたちの生活リズムにも生かされますし、楽しさも与えます。また、ニュースは学校の様々な情報をみんなにコンパクトに伝えます。
ありがとう。今日のお昼もがんばって!
4月17日(木曜) 5年生 国語の学習「引き出せ!引き出せ!ひみつのことば」
今日の5年生は学習についてです。国語の「ひみつのことばを引き出そう」では、「うれしい」や「楽しい」、「おもしろい」などの言葉を相手から引き出すという活動をしました。しかし、話をする側はその言葉を言ってはいけません。グループの子たちは言葉が引き出すために、言わせたい言葉に関係のある話題をしたり、自然な流れで言葉が出るようにと、いろいろな話をしたりしました。たくさんの言葉が交わされ、関連した意見を出していくことの大切さや難しさを感じることができました。
4月17日(木曜) 全国学力・学習状況調査(6年)
今日、6年生は朝からテスト!
今日は、全国学力・学習状況調査が行われています。馬込小学校だけではなく、日本中の6年生が一斉に取り組んでいるはずです。
これまでの学習の成果を、しっかり発揮できるといいです。がんばって!!
4月16日(水曜) 6年2組の外国語の授業
外国語の授業は、おもに外国語専科教員とネイティブの外国語指導員(ALT)のティーム・ティーチングで行います。
今年度は、馬込小学校に配属されるALTの先生が変わりました。とても明るく、元気いっぱいで、いっしょうけんめいな先生です。こどもたちには、早く慣れて、たくさんお話をしてほしいです。
この授業のめあては「友達と共通点を話そう」で、一人一人が様々な絵が描かれたカードを手にし、出会った友達のカードと比べて共通点を見つけ ”We are ~."と表現するというもの。共通点が見つかったら、先生たちに報告に行きました。
共通点は?
We are ~. の言い方で… 恥ずかしがらないで
4月16日(水曜) 6年生 漢字学習(宿題)
赤鉛筆で字のバランスを確認
余白にも漢字練習
漢字学習を宿題としても行っています。
6年生になり、先生から言われた内容以外にも自主的に取り組んでいる児童が増えてきました。
間違えないため、バランスの良い字を書くための工夫が見られました。
自主的に工夫する児童が増えてくれることを楽しみにしています。
4月16日(水曜)常時活動がんばって!
体育委員の仕事ぶり
朝、少し早めに体育委員の当番の子たちが登校し、コートブラシを使って校庭の整地をしています。
このブラシ、けっこう重いものです。大変です。
この作業を行うことで、1校時からよいコンディションのもとで校庭体育を行うことができます。体育委員のおかげです。
今朝もありがとう!
4月15日(火曜) 3年生 算数 「かけ算」
いろいろな考え方が出ました
3年生の最初の単元は「かけ算」です。
2年生で学習した九九を生かして学習を進めています。昨日までに、かけられる数とかける数を入れかえても答えは等しくなることや、かけられる数やかける数を分けて計算しても答えは等しくなることなどを学習しました。
そして今日の問題は「6×10」です。九九だけでは解決できない問題に、こどもたちは今まで学習したことを思い出しながら挑戦します。すると、かける数の10を分けて考える子、順番を入れかえて「10×6」に直して計算する子、6×9=54から考える子など、一人一人が考え、問題を解決していました。
算数の学習では、既習事項を活用して考えることや、多面的に(いろいろな方法で)考えることが大切です。今日の3年生はどちらもできていて、とても素晴らしかったです。
4月15日(火曜)常時活動がんばって!
飼育委員の仕事ぶり
昨日、おもに5・6年生が参加する委員会が発足し、今年度の活動が始まっています(代表委員会は4年生も参加)。
おそらく委員長、副委員長などの役員を決め、常時活動の役割決めなどを行ったと思います。
馬込小学校の各委員会が行う活動には、この常時活動とオリジナル活動があります。常時活動は、日々の地道な取組ですが、学校生活を支え、よりよくするためのものです。
大変なこともありますが、続けてがんばってほしいです。今朝も、「きなこ」のお世話をありがとう。
4月15日(火曜)SRスタート
本日からサポートルームでの学習も始まりました。本校には、馬込第三小学校から5名の巡回指導の教員に来てもらっています。
今年度は、新校舎に教室を設けています。遮音性に優れ、学習に集中して取り組みやすい環境です。
4月14日(月曜) 1年生 集団下校
入学して1週間が経ちました。
集団下校にも少しずつ慣れてきました。
今週から体育の学習もはじまります。
並び方の練習にも取り組み、じょうずに並べるようになってきています。
元気にあいさつをしながら下校する姿、すてきです!!
4月14日(月曜) 1学期第2週 専科授業も本格始動
一部、先週末から開始しているところもありますが、今日から音楽・図画工作・家庭という専科教員が担当する教科の学習も本格的に始まりました。3教科とも、今年度、馬込小学校に来られた先生たち。
こどもたちと先生と、共に目標を高くもち、心を一つにして、わくわく 楽しく 充実した時間を一緒につくっていきたいものですね。
4年2組 音楽
4年4組 図画工作
5年1組 家庭
4月14日(月曜)全校朝会
新6年のあいさつ当番 デビュー
1学期が始まって1週間。
2週目の始まりは全校朝会から。今年度も全校朝会の基本は、対面とリモートを組み合わせたハイブリッド方式で行います。
新6年生のあいさつ当番も今日からスタートです。今朝の5人は、これから続く6年の仲間たちのお手本としてふさわしい、しっかりとしたスピーチとあいさつができました。
校長先生からは「馬込生活スタンダード」と、かみなりから身を守るための方法のお話がありました。「かみなりしゃがみ」は、体育館のみんなで実際にやってみました。
週番の先生からは今週の目標「きもちのよいあいさつをしよう」について。先週からの継続ですが、特に今週は「自分から」を大切にしようというお話がありました。
今週の目標
対面参加は2・4・6年生
4月11日(金曜)2年生 講師の先生との音楽の学習
今年度の2年生では、音楽専科の講師の先生と学習をします。
校歌や離任式に歌う歌を練習したり、歌に合わせて拍打ちをしたりするなど、楽しく学習する姿がありました。
4月11日(金曜)春を見つけよう
朝、新校舎裏側の道を、たくさんのこどもたちがてくてく歩いて学校プール門に向かっています。しかし、気付く子はほとんどいません。やや高い場所にあり、柵の向こう側でもあるので見えにくいかな? また、校舎裏なので日ごろの学校生活では目につきにくいところでもあります。
見てください。昨年度の栽培委員会のこどもたちががんばって植えたチューリップが、ほら、どんどん咲き始めていますよ。
春ですね。とてもかわいいチューリップ畑になりそうですよ。
4月11日(金曜) しっかり者?
1学期第1週目の最終日となりました。
1年生が早く学校生活になれるようにと、朝の支度の時に6年生が手伝いに来てくれています。来ていた6年生によると、今年の1年生は落ち着いていて、またとてもしっかりしていてびっくりとのこと。自分のことは自分でできる子がとても多いようです。
4月10日(木曜)3年生外国語活動スタート
初めての外国語活動の授業を行いました。ALTの先生の自己紹介を聞きました。興味津々で、「好きな食べ物は?」「日本で好きな場所は?」と、たくさん質問していました。
歌ったり体を動かして楽しんだ後、世界の「こんにちは」の挨拶を聞きました。英語をたくさん聞いて、慣れ親しんでほしいです。
4月10日(木曜)今日の中休みの校庭は、2・3年生
チャイムの後、真っ先に校庭にとび出てきた2年生が 「やった!校庭、ひとり占めだ!」 と叫んでいましたが、当然ひとり占めになどできるはずはなく、次から次に、たくさんのこどもたちが出てきました。曇天ですが、外遊びは今日も盛況です。
今日の中休み校庭遊びは2・3年生の回です。1年生の校庭デビューは、もう少し先です。それまでお楽しみに。
4月9日(水曜) 1学期の給食開始
献立:カレーライス、わかめサラダ、牛乳
給食が始まりました。朝から玉ねぎをじっくり炒めてあめ色の甘い玉ねぎを作ってくれました。またカレーのルウも作り、朝からカレーの香りがいっぱい学校にただよっていました。新しい給食室での給食はまだまだ動き始めたばかりなので、慌ただしい中でもひとつずつ確認しながら調理を進めています。
6年生の給食はコンテナに積んで運びました。大きなコンテナはたくさん入りますが、重いのでゆっくり運んでいます。
4月9日(水曜) 暖かな中休み
もも口から6年生が出てきた
大盛況の中休み校庭(4・5・6年)
4月9日(水曜) もも口 にももの木
新校舎の入口は、昨年度の6年生による意見投票で「もも口」に決まりました。
これまであった入口には、えのき口、もみじ口、くわのき口という名前がついていますが、それぞれ近くに植えられてる樹木の名前から付けられたようです(もみじは、今は切株が残るのみですが…)。
「もも口」については名前が先に決まったので、あとから苗木を植えた次第。新校舎完成の記念樹になります。
プール門の近く、新校舎に沿った場所に2種の花が咲いています。力強い紅色が印象的です。
4月9日(水曜) 【地域】春の交通安全運動
校長です。
4月6日から15日まで、春の交通安全運動が行われています。
こどもたちは、新年度の登校を始めたばかりで、交通事故にあわないかとやや不安もありますね。
期間中、地域の方々も通学路に立ってこどもたちの様子を見守り、声をかけてくださっています。単なる交通安全だけでなく、こどもたちにとって登校の励みになったり、地域の方々との関わりを深めるきっかけになったりもします。感謝の気持ちを込めて、元気よくご挨拶ができるといいですね。
地域の皆様、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
宮ノ下町会には交通安全キャラクター登場!
今回、見守りをしてくださっている方から、潜んでいる危険について教えていただいたことをひとつ。
これは、昨日の夕会で本校の教員にも問題として出しましたが、さすが、気付いた教員が多かったです。
通学コースにある北久保歩道橋
ここは歩道橋を渡り終えた最後のおり口です。児童は登校するとき、ここで反転して向こう側(自販機方向)に進みます。
この場所には3本のポールが設置されています。おそらく、死角から来る自転車と出あいがしらに衝突することを防止するためでしょう。
見守りの方によると、ここに危険があるとのこと。 おわかりでしょうか?
実は、階段を下りてきた児童の中に、歩道橋の手すりと1本目のポールの隙間を通る子がいるのだそうです。なるほど… そうすると、ますます出あいがしらになる危険性は高まってしまいますね。とてもあぶないです。
もちろん学校ではこういったことについての安全指導を行いますが、やはりこども自身が(大人も)ひとつひとつの事例から汎用的に理解を深め、「危険を予測し回避する能力」を身に付けていくことが大切だと実感しました。
4月8日(火曜) 入学おめでとう!
(ごめん、逆光)
(ごめん、明るさ不足)
みんな、いい顔!
今日は、大田区立中学校の入学式。
3月に馬込小学校を卒業していろいろな中学校に進学したこどもたちが来校し、制服姿を披露してくれました。(私服の子もいたけど)
これからの中学校生活、みなさんの母校から応援しています。
4月8日(火曜) 1年生 集団下校開始
1年生は、迷子になることなく一人でも安全に下校するための基礎が身に付けられるように、4月25日(金曜)まで、教職員が付き添いながら集団で下校します。
今日はその初日です。
担任も児童の名前を十分に覚えきれていない初日。慎重にグループ分けをたしかめた上で、しっかり並んで下校しました。
4月8日(火曜)身体計測始まる
早速、身体計測が始まりました。 今日は、5・6年生。
なんと6年生の中には、今日の時点ですでに担任の先生よりも背が高い子もいました!
これから1年間でさらにどれぐらい成長することでしょう。
10日(木曜)に3・4年生、11日(金曜)に1・2年生の計測を行う予定です。
4月8日(火曜) 各学年 始動いろいろ
始業式・入学式が行われた昨日は、あまり時間がなかったので、ある意味、今日が本格始動の日です。
各教室の様子を見てみました。
防災ヘルメットをしっかり取り付けたり、学習用具の置き場所を決めたり、自己紹介をしあったり、委員会活動の分担を決めたり…。
新しい学級での生活をしっかりと落ち着かせるために、各学年・学級が基盤づくりに取り組んでいました。
1年2組
2年3組
3年2組
4年1組
5年1組
6年4組
6年生には、新校舎生活スタートの喜びをポーズで表現してもらいました。
4月8日(火曜) 5年生学年集会
5年生は2時間目に体育館に集まりました。
今年度は3人の担任と2人の副担任でこどもたちを支えます。
話の聞き方、切り替えのスピード…5年生で頑張ろうという気持ちがたくさん感じられました。
最後は学年全体でジェスチャーだけで誕生日順に並ぶレクレーションをしました。
まさかの一発大成功!このまとまりをこれからの活動にも生かしてほしいです。
4月7日(月曜)入学式
新年度が始まり、122名の新入生が入学しました。
あいさつの大事さについての話を聞き、大きな声であいさつする姿が見られました。
教室に戻ると、担任の先生から学校の話を聞いたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして過ごしました。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
4月7日(月曜)入学式の前に
今年度の入学式は、新1年生の入場から始まる形に変更したため、受付で一度親子が分かれ、6年生が新1年生を教室まで誘導したり教室でのお世話をしたりしました。
やさしいおにいさん・おねえさん…。
1年生と一緒に歩く6年生の後ろ姿からは「大切に、大切に…」という気持ちが伝わるようで、ほほえましかったです。
4月7日(月曜)【6年生】始業式
始業式 校長先生より 担任発表
始業式でした。
校長先生より担任の先生の発表がありました。
新6年生は残って新1年生のお世話をしました。
最高学年として馬込小学校を引っ張ってくれることを期待しています。
4月6日(日曜)【地域】馬込でお花見三昧
校長です。
本日、馬込文士村大桜まつりが開催されています。
会場の桜並木公園の桜を、それから帰り道に熊谷恒子記念館に立ち寄って書とともにお庭のシダレザクラを、鑑賞させていただきました。
いよいよ、明日から学校がスタートします。
4月5日(土曜)がんばって!
満開!
新校舎からお花見
八重桜は開花進む
今日は、絶好のお花見日和。
学校のソメイヨシノも満開です。始業式・入学式まで続くといいです。がんばって!
そのとなりでは、開花のバトンを受け取った八重桜が次々に咲き始めています。濃いめのピンクが美しい。
令和7年度のスタートを、たくさんの花たちが応援してくれています。
4月4日(金曜) 新しい学校のリーダーズ!
馬込小学校は、4月7日(月曜)に始業式、そして入学式を迎えます。
それに向けて、今日は新6年生のこどもたちが前日登校。たくさんの人手が必要となる様々な準備作業を担当してくれました。
不思議なもので、もうしっかり最高学年の顔つきになってきていて、なんだかうれしく頼もしい!!
ありがとう。ごくろうさまでした。
しん1ねんせいの みなさん やさしくて たよりになる じょうきゅうせいが まごめしょうがっこうには いっぱい います。あんしんして きてくださいね。