このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2023年11月

本文ここから

馬込の日々 2023年11月

更新日:2023年11月30日

11月30日(木曜) 校内研究 1年1組 生活科「あきとなかよし」研究授業

カレンダーでは、秋の最終日。
子どもたちは、これまで見つけてきた「秋」の素材を使っていろいろなおもちゃ作りを行ってきました。すてきなお店が勢ぞろいです。
今日の学習では「あきのおもちゃランド」に向けて、実際にほかのグループの友達に遊んでもらいながら、もっと楽しく遊べるようにするための意見をもらって改良ポイントを考え合いました。
お店屋さんもお客さんも生き生きと活動していました。意見を付箋に書いたりいくつかの意見を比べて集約したりするなど、1年生にはかなり難しそうな活動もありましたが、がんばってよく取り組んでいてとても感心しました。

授業後に開かれた先生たちの協議会。
今日の授業を振り返り、さらにより良いものにするためにどうすればよいかを講師の先生にもご指導いただきながら話し合いました。
やっていること、なんだか今日の1年生の学習とよく似ていますね。


意見を発表しています。


いろいろな意見をまとめています。

11月30日(木曜)3年 理科「太陽の光」

鏡で日光をたくさん集めると、明るさや温かさはどのように変わるのかを予想した後、校庭で実験をしました。鏡の枚数を変えて温度を測ることで日光をたくさん集めるほど、日光を当てたところは、明るく、温かくなることが分かりました。

11月30日(木曜) 6年家庭科 調理実習

昨年度まで、ガイドラインに基づく感染症対策のハードルが特に高かった調理自習。それでもスクールサポート馬込の大きな支援によって対策を徹底し、児童一人一人が個別に調理を行うスタイルで、どうにか活動を確保してきました。
今年度はいよいよグループ調理の復活です。家庭科2年目の6年生も初めてで、少し緊張気味です。それでも変わらずスクールサポートの支援をいただきながら、ごはん(ガスコンロとなべを使った炊飯)とジャーマンポテトの調理に力を合わせて臨んでいます。
今日は2組の実習でした。さあ、美味しくできるか…。


今日の手順は…

11月30日(木曜) ミニコンサートでの発表に向けて… 劇団馬込クラブの朝稽古

12月9日に行われるPTA主催のミニコンサートに向けて、参加するクラブは練習に励んでいます。
劇団馬込クラブは、朝、中休み、放課後などに時間を設けてお稽古を行っています。 ファイト!!

11月29日(水曜) 駅伝大会に向けて

選考レースもまもなく。練習にもいっそう力が入ります。 ファイト!!


放課後の練習風景

11月29日(水曜) 4年 算数「二学期の復習をしよう」

4年生の今日の算数は「計算のきまり」を復習しました。コース別に、プリント等を用いて行いました。
( )のある式では、( )の中をひとまとまりとみて、先に計算することや、式の中のかけ算やわり算は、たし算とひき算より先に計算することを確認しました。また、「分配のきまり」を思い出しながら、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。

11月29日(水曜) 心がけよう 高め合おう すてきなあいさつ

中には、あいさつをするのが苦手だったりはずかしがったりする子もいますが、みんなで取り組むことで意識が高まってきています。


早くから登校したあいさつ当番(自主参加ボランティアを含む)


毎日の積み重ね

11月28日(火曜) 5年 社会科見学

5年生は「味の素川崎工場・東扇島中公園・川崎マリエン」に行きました。
社会科で学習している工業生産について児童が記者になりきり取材をしていました。
工業の様子を目の前で見ることができる貴重な機会でした。
本日学んだことをこれからの学習に活かしてほしいです。


工場内での工夫を学ぶ。


味の素ができるまでの過程を知る。

11月27日(月曜) 2年 図工「たのしくうつして」

早いものでもうすぐ12月。すっかり空気が冷たくなりました。
図工「たのしくうつして」では、いろいろな形に切った型紙を絵の具で写して作品を作りました。
クリスマスツリーやプレゼント、スイミーや動物など、一人一人好きなものを思い浮かべて活動しました。スポンジに絵の具を染み込ませ、ポンポンとたたくと色がついて、「わあ!」「きれいにできたよ!」と嬉しそうな子どもたちでした。完成が楽しみですね!

11月27日(月曜) 世界の料理<パラグアイ>

給食の献立:タジャリン、ソパ・デ・パラグアージャ、フレンチサラダ、牛乳
 今日の給食は、パラグアイ共和国の料理でした。パラグアイは南米にあり、周りに海がない国です。タジャリンはお肉、玉ねぎ、トマト、ピーマン、オレガノをいためて、スパゲッティとまぜて作る家庭料理です。ソパ・デ・パラグアージャは、卵・チーズ・たまねぎ・コーンミールをまぜてオーブンで焼きます。ソパはスペイン語で「スープ」という意味ですが、ソパ・デ・パラグアージャはおかずケーキのように固まっています。

11月27日(月曜)全校朝会


6年生の朝会あいさつ当番


今週の目標は…

今日の全校朝会は1・4・5年生が体育館で対面参加です。
あいさつ当番の6年生は、今週金曜日に予定されている「たてわりロング集会」を話題に挙げ、6年生が企画する最後のロング集会の遊びであること、5年生には「6年生の動きをよく見てほしい」ということを伝えていました。最高学年の引継ぎを意識し始める時期ですね。
校長先生からは「おおた俳句大会」作品募集のお知らせと、俳句作りのポイント、気を付けることなどについてお話がありました。また、寒い日が続く中で「ポケットマン」にならないようにと声をかけていました
週番の先生からは、今週の目標「きもちのよいあいさつをしましょう」が伝えられました。たてわり班で行う登校時のあいさつ当番が、みんなの元気のよいあいさつを引き出してくれています。これからも心がけてほしいと思います。

11月26日(日曜)【地域行事】学校防災活動拠点訓練

大きな災害が発生したときには、施設の安全確認ののちスムーズに避難所を開設する必要があります。学校防災活動拠点訓練は、近隣の区民の皆様と馬込特別出張所をはじめとする行政機関、学校、関係者等が連携して、スムーズに避難所の立ち上げ・運営などができるようにするためのものです。
馬込小学校を拠点とする町会は、馬込東三丁目町会と東馬込町会です。今日はこの二町会合同での訓練を行いました。
参加された方々は、それぞれの持ち場の仕事を確認したり、避難者役となって訓練に参加したりしました。


本部立ち上げ


避難所開設キット


訓練の開会式


避難者受付訓練


簡易トイレ設置訓練


簡易テント設置訓練


救護所訓練


また、本校は大田区の「緊急医療救護所・軽症者救護所」にも指定されています。(区内19か所、基本的には病院門前にありますが、救護所指定の病院が近くにない地域には、このように指定された学校前に設置されます。)
今日は大田区健康医療政策課をはじめとする区職員や医療関係者の方々も参加しての「救護所訓練」を、併せて実施しました。

小雨が降る寒い中で大変でした。しかし、こうして久しぶりに実践的な訓練を行うことができたのは、非常に価値あることと思います。
参加された皆様、お疲れさまでした。

11月24日(金曜) 生活 1年

 1年生は生活で、「あきとなかよし」の活動に取り組んでいます。これまで、秋と仲良くなるために、どんぐりや松ぼっくりを使って飾りやおもちゃを作りました。今日は、来週開催予定の秋のお祭りに向けて、お店ごとにルールや遊び方の話し合いをしました。グループによっては実際に遊びながら、問題がないか確かめるところもありました。楽しいお祭りになるよう、準備を進めていければと思います。

11月24日(金曜) 和食の日

給食の献立:しんまいごはん、さけのねぎソースがけ、白菜のおかかあえ、こんさいのみそ汁、牛乳
 11月24日は「和食の日」です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年が経ちました。今日は、旬の新米や秋鮭、根菜を使った献立です。給食では、かつお節でしっかりと出汁をとってみそ汁を作っています。
 日本の自然や季節ごとの旬の食べ物、みそやしょうゆなどの発酵食品、お正月などの伝統行事とかかわる行事食、一汁三菜の献立により健康的な食事など、日本の食文化について知り、受け継いでいきましょう。

11月24日(金曜)ものづくり体験 4年「印章づくり」

10月20日に続いて2回目となる今日は、4年3組と4組が挑戦しました。
初めに印章の字体や歴史、使われ方などについて、東京都印章技能士会の方からの講話を受けた後、それぞれ自分の制作に取りかかりました。彫りの作業は繊細でとても神経をつかいます。根気よくていねいな仕事をすることが大事です。子どもたちの表情は真剣です。

手づくりならではの味わい深い印章ができあがりました。


技能士会の先生の講話


はじめは詳しく説明を受けながら…


慣れてきたら自分で彫り進めます。


技能士会の先生方に感謝!

11月22日(水曜) 工事の進捗 建築編その2

「建築編」と銘打ちながら、解体の図。
これはプール横にあった、ポンプ室の建物の解体跡です。真ん中に見えるのはプール水をろ過するためのタンクとストレーナーです。これら実は、昭和の頃のとても古い機械類でした。水質維持に欠かせないものなので、これまで先生たちは慎重に作業をしてきました。
すでにお知らせしたとおり、ポンプ室がなくなったことによって令和6年度、馬込小のプールが使えなくなるわけですが、それを補うために今年度はかなり多くの時間、プールに入りました。特に現5年生は、今夏のうちに来年度の分も十分に水泳学習を確保することができました。
新しい東校舎完成の折には、その建物の中に新ポンプ室が設置されることになります。

11月22日(水曜) 図工 4年

昨日に引き続き、今日は4年生の図工です。図工室からはトントンカンカンと金づちでたたく音と、ギコギコとのこぎりで切る音が響いています。子供たちの声はほとんど聞こえず、夢中で取り組んでいます。図工室の前を通りかかった3年生は、「すごい!4年生になるとのこぎりが使えるんだ?!」と来年への期待を膨らませているようです。子供たちのアイディアと創造力でどんな素敵な作品になるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

11月22日(水曜) 投票

月曜日の全校朝会の話題を受けて、今日から大田区オリジナルSDGsロゴマークの投票が始まり、子どもたちも参加しています。
自分のタブレットで投票できるので、1年生、2年生も先生に教えてもらいながら、自分で決めた1票を投じていました。


1年生


2年生

11月21日(火曜)3年 図工「空きようきのへんしん」


3年1組の図工の授業の様子です。
「カラーねん土やモール、ビーズなどでかざり、お気に入りの小物入れをかんせいさせよう」が今日の学習のめあてです。子どもたちは自分の作品をいとおしそうに眺めては、さらに飾りを加えたりつけ方を工夫したりしていました。
「スプーンをうさぎの耳にしたんだよ。反対向きにつけちゃったけど」「どちらからでも物を入れることができるしくみになっているの」「見て見て、おいしそうでしょ」… すっかりお気に入りのようです。手を動かしながら自然に出てくる一人一人の言葉(作品への思い)も、とても興味深いものです。

11月21日(火曜)6年生 「お話会」

今日は、朝の時間にPTAの方のお話会がありました。
題名は「おもいのたけ」
行事などで忙しい日が続きましたが、静かに落ち着いて本に親しむ時間になりました。

11月20日(月曜) 大蔵大根を使った給食

給食の献立:むぎいりごはん、手作りひじきふりかけ、大蔵大根のべっこう煮、ゆでやさいポンずがけ、牛乳
 今日は大蔵大根という東京都産の大根です。杉並区や世田谷区で多く育てられていました。今は、病気に強く育てやすい青首大根がよく売られています。大蔵大根は、味がよく煮物やふろふき大根などにぴったりです。寒くなってきたので、根菜もたくさんつかった煮物にしました。煮物は苦手な人も多いですが、野菜のうまみや栄養素もたっぷりです。

11月20日(月曜)5年生 「お米の出前授業」脱穀・籾摺り体験!

5年生の総合的な学習の時間の授業風景です。本日はゲストティーチャーをお招きし、稲の脱穀・籾摺り体験をしました。籾摺りをするのに子供たちは一生懸命!「結構力がいるんだな」と感じたようです。「一人一人がとった量はお茶碗一杯もないんだよ」と言われると、「お米作りって大変なんだな」と農家の方の努力も感じたようです。できた玄米は各自お家に持ち帰っております。白米と一緒に炊いて自分たちの努力をおいしく味わってほしいです。

11月20日(月曜)全校朝会


6年生のあいさつ当番


今日は、2,3,6年生が体育館に集まって、対面参加しました。
6年生の当番、あいさつ運動の原動力となるようなすてきなあいさつでした。うれしいです。土曜の「ともがき祭り」についても話題にしていました。
今日は、2つの表彰を行いました。
ひとつは、バレーボール「馬込スピリッツ」、男女混合チームで秋季大会に臨み、準優勝!6年生の6人が登壇しました。
もうひとつは、MOA美術館の展覧会で金賞を獲得した4年生。作品を見せると、その見事さに子どもたちから驚きの声が上がっていました。作品についての解説もしてもらいました。


バレーボール秋季大会 準優勝


MOA美術館展覧会 金賞

校長先生からは「SDGs」について。「持続可能な開発目標」について紹介があり、ぜひ「馬込家庭学習DX」などでも詳しく調べてみましょうというお話がありました。
大田区では「SDGs未来都市」に認定されたことを受けてロゴマークを決めることになっています。その投票には、未来を生きる子どもたちにも参加してほしいと思います。投票期間は22日(水曜)から12月5日(火曜)まで。タブレットで投票できるのだそうです。

11月18日(土曜) PTA主催「第19回 ともがき祭り」 大盛況編


タピオカに長蛇の列


パン屋さんにも長蛇の列


もちつき体験


先生も急きょ参戦

PTAの皆様、協力してくださった各団体の皆様、顧問会や同窓会の皆様、祭りに参加してくださった多くの皆様、ありがとうございました。
すてきな1日となりました。

11月18日(土曜) PTA主催「第19回 ともがき祭り」準備編


早朝から準備開始


案内図のお手伝い


ストラックアウト(馬込ミラクルズ)


PK(馬込FC)


さかな釣り


消防署のチェックOK


タピオカづくりに奮闘中


すごい!


フリースロー(馬込ミニバスケットボールクラブ)


面!(馬込青少対剣道部)


スタートが待ちきれない…

11月18日(土曜)たのしいおこと教室

今日は、低学年の部と中学年の部の様子をパチリ!
親子参加もすてきです。12月23日の発表会に向けてがんばっています。


低学年


中学年

11月17日(金曜) 明日18日は「ともがき祭り」

今日は午前中を中心に、大雨が降りました。雨が上がった夕方、グラウンド・コンディションを心配して、PTAの方が水たまりの吸水(タオルなどを使った吸い取り)の作業をされていました。
4年ぶりの祭りを成功させよう、子どもたちに思い切り楽しんでもらおう、という熱い思いが、このような地道な準備にも感じられます。参加する子どもたちには、存分に楽しみながら、PTAや協力してくださる地域の方々に対して感謝の気持ちをもってほしいなと思います。

明日18日(土曜)は、4年ぶりの「ともがき祭り」、開催です!

11月17日(金曜)4年生 社会科見学 水の科学館・科学未来館・中央防波堤埋立処分場

 雨の中の社会科見学。傘をさしながら先生の話を聞いてバスまでの移動、大変だったと思います。しかし、天気は関係なくどの施設でも楽しく学ぶことができていました。
 前回の遠足から成長した姿を見せてくれました。体験したことを楽しそうに伝えてくれたところや班行動が上手になったところです。違う場所に移動するときには声かけをしてみんなそろって行動する班がたくさんありました。
 校長先生からは「試金石」という言葉が紹介され、4年生の校外学習の様子を見て、5年生の移動教室に向けて励みとなるお話をしていただきました。まだまだ足りないところもありますので、5年生に向けてステップアップできるように指導に努めて参ります。

11月16日(木曜) 3年生 学活「学芸会を振り返ろう」

学芸会が無事に終わりました。子供たちは最後にとても良い演技ができたようで満足そうでした。今日は振り返りを行いました。まず、班で学芸会で一番よかったことを発表し合いました。次に、全体で学芸会を通して身に付いた力を発表しました。最後に、これから頑張りたいことを決めて一人一人が紙に書きました。「授業や発表でも堂々と話したい」「休み時間と授業の切り替えをよくしたい」「出番で頑張っている人を支えたい」など、学びは様々でした。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

班で発表
一番良かったことを発表しています。

みんなに発表
みんなにも堂々と発表ができました。

11月16日(木曜) 開校145周年記念 あいさつ運動


あいさつ運動の記録が掲示されています


馬込小の朝が、とても活気に満ちています。

今週から、朝のあいさつ運動が始まりました。開校145周年を記念して、今年は新しい企画。いきいきタイムの縦割り班ごとに、すべての子どもたちが、交代で当番を担当します。
大きい学年はよいあいさつのお手本を示し、小さい学年はおにいさんおねえさんに支えてもらいながら、145年分のすてきなあいさつをみんなでつくりあげていけるといいですね。

11月15日(水曜)大田区教育研究会道徳研究部 研究授業 3年4組「相手の気持ちも大切に」

大田区内のいろいろな学校から、おもに道徳を研究している先生たち、馬込小の先生たちもたくさん集まり、3年4組の研究授業を参観しました。
「なかよしタイム」という教材で、相手のことを理解し自分と異なる意見も大切にしようとする態度を養うことを目指した学習が行われました。身近な生活の中で起こりそうな話題をもとに、子どもたちは途中で役割演技などにもはさみながら、それぞれ考えを深めていました。
たくさんのお客様の前で緊張した子もいたようですが、ここで学芸会の経験が役立ったかもしれません。
5校時に協力してくれた3年4組のみなさん、ありがとう!


ペアで役割演技


登場人物の気持ちを想像して言葉にします。


授業で出来上がった板書


授業後の協議会の様子

11月15日(水曜) 工事の進捗 建築編その1

旧東校舎(専科棟)の解体が終了し、工事は次の段階です。今度は新しい東側の校舎(3階建て 普通教室6)の建築が始まります。
当然、作業に当たる業者さんも変わります。まずは、プールの近くに現場事務所となるプレハブが建ちました。

11月15日(水曜) 2年生 国語「そうだんにのってください」


先日の学芸会では、子供たちの演技をご覧いただきありがとうございました。いただいたアンケートのお褒めの言葉も子供たちに伝えております。
さて、国語では「そうだんにのってください」の学習を進めています。学校や普段の生活のことから友達に相談したいことを見つけて話し合い、話す・聞く力を育てる学習です。今日はどんなことを友達と話し合いたいかを考えました。「家族のたんじょう日に何をプレゼントしてあげようかな。」「どうしたら九九がぜんぶおぼえられるようになるかな。」「みんなの好きな遊びを知りたいな。」など、子供らしい話題がたくさん出てきました。
これからの学習も楽しみです。

11月14日(火曜) 4校時 6年生「並べ方と組み合わせ方」


4枚のカードから2枚を選ぶ


メダルを3回投げたときの表と裏の出方を調べる

現在の6年生の単元は「並び方と組み合わせ方」です。
そして今日の問題は「4枚のカードから2枚を選んで並べる」「メダルを3回投げて表と裏の出方を調べる」の2問。
正解へたどり着くポイントは「表や図を使って」「順序良く」整理することです。やみくもに並べてしまうと、落ちや重なりが発生してしまうことがあります。
計算でも答えを求めることはできますが、地道に表や図を書くことも大切です。子供たちが多様な考え方を身に付けられるように指導していきたいと思います。

11月14日(火曜)「おちついた生活をしよう」


今週の生活目標


馬込小学校の児童の皆さん、学芸会おつかれさまでした。
いろいろな工夫をしながら、がんばってたくさん練習してきました。その成果を思いきり出して、また一歩成長することができたでしょうか。
2学期の大きな学校行事が終わり、特別時間割も終了。日常の学習や生活にもしっかりとのぞみましょう!
今週は全校朝会がないので、ここでも今週の生活目標をたしかめてほしいと思います。

ところで、11日(金曜)の学芸会が終わった後、劇場のようになっていた体育館は、給食後にあっという間に片付けられて元どおりになりました。片付けに貢献した5年生の仕事ぶりは、とても立派でさわやかなものでした。


前方マット席のマットをまとめ…


ひなだんの撤去と収納…


後方客席、大量のパイプ椅子も…


体育用具を元どおりに…


床のテープはがしも協力すれば…


移動教室の経験が生かされます!

たくさんの仕事にすすんで取り組みました。せまい通路の運搬では自然発生的にバケツリレーのような列ができ、みんなでよく協力していました。
5年生の子どもたちが演じた劇「ブラッシュ・アップ・スクールライフ」のテーマを地で行くようながんばり!
うれしいですねえ。5か月もしないうちに、もう馬込小学校の最高学年ですね。

11月11日(土曜)第2回 地域教育連絡協議会

午後に、今年度2回目の地域教育連絡協議会を開催しました。
学校の様子や取組について中間報告を行うとともに、委員の皆様一人一人からご意見をいただきました。
次回は、学校評価の評価結果についてお知らせするとともに、今年度のまとめと次年度の方向性について提案・協議する予定です。
昨日や本日午前中の学芸会に続き、連続で来校してくださった方も多くいらっしゃいました。子どもたちの活躍を大いにほめてくださいました。ありがとうございました。

11月11日(土曜) 学芸会給食3年生「本当の宝物」

給食の献立:料理名人のキムチチャーハン、あつあげとはるさめのスープ、みかん、ジョア
 3年生の劇では、チョーメイ国の料理名人がつくるキムチチャーハンがでてきます。それを給食で再現しました。今日はいともより寒かったので、キムチのピリ辛とはるさめスープで体が温まりますね。学芸会とのコラボレーション、楽しんでもらえたらうれしいです。

11月11日(土曜) 1年生学芸会保護者鑑賞日

学芸会本番三日目、いよいよ みんなで劇をするのも最後になりました。
1年生の劇は「ぞうのたまごのたまごやき」というタイトルなので、
1年生の廊下の前で、「楽しく頑張るゾウ!」「ゾウ!」と、いつもの掛け声をかけてから出発。
練習の時にはいなかったお客さんがいることで、緊張の連続だった学芸会でしたが、終わったときに「今日は今までで一番上手にできた!」と自信満々の笑顔が見られました。
「サイではなくて、ゾウになろう!」と話してスタートした学芸会。
「静かにしなサイ」と注意を受けることもありましたが、「一生懸命頑張るゾウ!」と、本当に頑張った子供たちでした。

11月10日(金曜) 学芸会2日目 児童鑑賞日(2)終了、そして明日は…

そして明日は、いよいよ学芸会の千秋楽、保護者鑑賞日です。多くの皆様のお越しを楽しみにしております。会場のキャパシティの都合により入れ替え等ではご面倒をおかけしますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。色別の名札が大切ですのでお忘れなく。
PTAで誘導のお手伝いをいただく皆様には心から感謝いたします。ご協力なくして、この会の実施は困難です。

ところで今日の児童鑑賞日(2)、本番の舞台に少し慣れてきて楽しそうに表現する子が多く見られたのがよかったです。最終日はさらに「楽しく・精いっぱい」を心がけて臨んでほしいと思います。
2日目の華やかな舞台の様子、その一端を写真で紹介します。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

11月10日(金曜) 学芸会給食5年生「ブラッシュ・アップ・スクールライフ」

給食の献立:カレーミートトースト、やさいのマスタードあえ、かぶとトマトのスープ、牛乳
 劇の中で食べ物を好き嫌いシーンがあります。その食べ物を使ってかぶとトマトのスープをつくりました。苦手な食べ物もあると思いますが、給食室ではみなさんの成長のために給食をつくっているので、まずは苦手なものも一口は食べてくれると嬉しいです。

11月10日(金曜日)2年生 算数 「かけ算」

11月に入り、かけ算の学習が始まりました。今日は、5の段の九九を学習しました。
アレイ図を使いながら、数が5ずつ増えていることを確認しました。かけ算は2年生の算数の山場なので、丁寧に学習を進めていきます。

11月9日(木曜) 学芸会1日目 児童鑑賞日(1)


学芸会の児童鑑賞日


本日は児童鑑賞日1日目でした。1、2、3年生と4、5、6年生がそれぞれお互いの劇を見合いました。
はじめの言葉や幕間の寸劇も含めて刺激をもらった時間でした。

体育館のキャパシティの都合で児童鑑賞日を2日に分けて行っています。明日は、児童鑑賞日(2)です。今日、鑑賞できなかった学年の発表を交代で鑑賞します。

11月9日(木曜) 学芸会給食6年生「たしかなこと(仮)~彼は何を想ったのか、何を為したのか~」

給食の献立:くろまいごはん、牛肉のにこみなべ、やさいのしおこんぶあえ、牛乳
 6年生の劇は、戦国時代にタイムスリップ!戦国武将が食べていた料理を給食でつくりました。この時代は、牛肉はあまり食べませんが、キリスト教だった高山右近は牛肉の煮込み鍋を食べて戦に挑んでいたそうです。

11月8日(水曜) 小中一貫教育の会


算数・数学分科会の協議の様子


今年度2回目の小中一貫教育の会が馬込小学校を会場として行われ、馬込第三小学校と貝塚中学校の先生たちが来校しました。
5校時の授業公開(全22学級+算数習熟度別指導の)と、その後の3校合同での協議・情報交換の分科会を行いました。
この貝塚中学校区ブロックでは、「伝え合う力の向上」を今年度のテーマとし、児童・生徒の実態や指導の在り方などを共有、検討しています。

11月8日(水曜)5年生 児童鑑賞日 はじめの言葉練習!

5年生は「児童鑑賞日1日目 高学年の部 はじめの言葉」を担当します。今日はその最終練習!人気のお笑い芸人や注目の野球チーム、劇の内容を掛け合わせた内容となっており、見所満載です。元気あふれる5年生の言葉を合図に、楽しみながら学芸会を鑑賞してほしいと思います。

11月8日(水曜) 学芸会給食4年生「ゼロがわらってる」

給食の献立:チキンピラフ、ゼロのイカリング・トマトソースがけ、バジルサラダ、牛乳
 4年生はゼロがなくなったら…という世界の劇をします。給食で数字にまつわる食べ物があるかを考えていたら、イカリングの形が「ゼロ」になっていることに気がつきました。(校長先生はイカリングが大好きだそうです。)給食室で1800個以上のイカリングを揚げました。トマトのうまみと酸味が感じられるトマトソースをかけて食べます。

11月7日(火曜)リハーサル終了後の記念撮影風景

今日はすべての学年の「学芸会リハーサル」を行いました。子どもたち、頑張りました。
それぞれリハーサルが終わった後、衣装を身につけたままで記念撮影を パチリ!
ここで紹介している写真は、フィルターがかけてあって見にくいですね。 当日のお楽しみです。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

11月7日(火曜) 学芸会3年リハーサル「本当の宝物」

初めての学芸会リハーサルでした。緊張しながらも元気いっぱい役を演じることができました。
今週末の児童鑑賞日・保護者鑑賞日に向けてさらにレベルアップしていきたいと思います。

11月7日(火曜) 学芸会給食2年生「スイミー」

給食の献立:スイミーちらしずし、やさいのからしじょうゆあえ、わかめのすまし汁、牛乳
 2年生の劇「スイミー」をちらしずしとわかめで表現しました。ちらしずしのごはんの上に、のりとさけをちらして大きな魚をえがきました。2年生がとても喜んでくれていました。

11月6日(月曜) 学芸会給食1年生「おうさまのたまごやき」

給食の献立:こぎつねごはん、おうさまのたまごやき、ごじる、牛乳
 1年生の劇「ぞうのたまごのたまごやき」にあわせて、王様が大好きなたまごやきを給食でつくりました。かつおだしたっぷりのたまごやきは王様も気に入ってくれると思います!

11月6日(月曜)全校朝会


あいさつ当番の6年生


全校朝会は、1・4・5年生が対面で参加しました。
いよいよ 学芸会WEEK です。あいさつ当番の6年生が集まっているみんなに向かって「がんばるぞ!」のコールを送ると、体育館の子どもたちが「おお!」と応えていました。

今朝は、まず大田区立小学校の読書感想文・感想画の表彰を行いました。馬込小学校からは、6年生と3年生が感想文、1年生2名が感想画で代表出品し、表彰されました。おめでとうございます。

馬込小学校では10月27日までの2週間を読書週間と位置付け、図書室での取組のほか、朝読書の日を多くしたり、家読との連携を図ったりしてきました。これからも本に親しむ機会を多くもち続けてほしいと思います。


読書感想文


読書感想画


目標「気持ちをきりかえて行動しよう」


校長先生からは、2つのお話がありました。
学芸会で鑑賞するときは面白ければ笑ってもいいけれど、舞台の子たちの言葉がしっかり聞き取れるように心くばりをすることで、もっともっと楽しむことができるということ。
もうひとつ… 登下校の際に通学路付近のお家に迷惑をかけてしまった例を挙げ、相手の方がどんな気持ちかを考えてほしいし、それでも馬込の子どもたちを信じて温かく見守ってくださる地域の方に感謝し、期待に応えたいということ。

週番の先生からは今週の目標について。みんなが楽しく快適に過ごすために、「気持ちのきりかえ」を大切にしましょうと呼びかけました。
練習はとても大変です。気持ちのきりかえを意識しながら、みんなですてきな学芸会をつくりあげましょう。

11月2日(木曜)4年生 指導教諭模範授業 「きょう土の伝とう文化と先人のはたらき」

 指導教諭による社会科の模範授業の様子です。他区や中学校を含む多くの先生方が参観しました。
 授業のねらいは、六郷用水完成後の村の様子と六郷用水の現在の様子を知り、自分たちにできることをは何か考えるといったものです。いつ、だれが、どのようにして六郷用水を作ったのかという学習問題を地図や資料を見ながら考え、さらに「六郷用水の会」の方をゲストティーチャーとしてお招きし、学習したことをさらに深める時間になりました。
 授業後の協議会では、たくさんの意見や質問を交えながらこの学習で学んだ子供たちのこれからの姿について授業者やゲストティーチャーの方の思いを聞くことができ、大変有意義な時間になりました。

11月2日(木曜)トロフィー

青少対ドッジボール大会のトロフィー、主事室横のたなに並べました。輝いています!

11月2日(木曜)学芸会はじまるよ集会

本番を来週に控え、今朝は代表委員会が司会・進行を務める「学芸会始まるよ集会」が体育館で行われました。
はじめに、代表委員会から「ま・ご・め」を頭文字とする3つの鑑賞マナーについて紹介がありました。
「ま」… まえをみて
「ご」… ごらんください
「め」… めりはり よく


司会など担当する代表委員


大切な鑑賞マナーについて

そのあと、1年生から順番に各学年の劇の紹介がありました。ミュージカル風あり、寸劇あり、楽器の登場あり、コント風ありと、楽しい発表で期待がふくらみます。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


段ボールまごちゃんも登場


代表委員会の皆さん、きょう代表で登場した皆さん、ありがとうございました。
大勢のお客さんの前での発表は、大変だけれど気持ちがいいですね。

馬込小学校の児童の皆さん、いよいよラストスパートです。心を込めて、精いっぱい表現してくださいね。
くれぐれも体調管理に気をつけて。

11月1日(水曜) 図工「はさんで かさねて 透かしちゃ絵」4年2組

秋晴れの、いい天気が続いています。4年生の図工では、二つ折りにできる半透明のプラスチック段ボールに、光を通す素材を入れたり貼ったりして、光を通した時に見える色や形の変化を楽しむ絵の作品づくりに取り組んでいます。入れる量を調整して見てみたり、あえて隙間を作ってみたり、違う色の組み合わせを試してみたり……よく試しながら作る姿が素敵でした。次回、作品が完成したら屋上に上がって鑑賞活動を行う予定です。またいい天気だとよいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る