馬込の日々 2024年11月
更新日:2024年11月30日
11月30日(土曜)楽しいおこと教室発表会とコンサート
本日午後、体育館で発表会を行いました。
これまで土曜日のお稽古に熱心に励んできたこどもたちの晴れ舞台です。お客様にもたくさん来ていただきました。
第一部は発表会。全員による「さくら21」と5・6年生による「未来花」の2曲が演奏されました。
さくら21
未来花
第二部は、和楽器体験コーナー。
普段はあまりなじみのない和楽器はどんな音が出るのでしょう。プロの先生方のご指導の下でいろいろな和楽器にチャレンジです。
こどもも…
おとなも…
第三部は、プロフェッショナルの方々のコンサート。和楽器の合奏の美しさ、おもしろさにすっかり聴き入りました。
そして第四部は、再びこどもたちも出演、ピアノと和楽器と合唱のコラボレーションです。
馬込小学校の校歌と「旅立ちの日に」を演奏しました。
伴奏はピアノとおこと
ミニ合唱隊が歌います!
最後に、お師匠様から修了証書の授与。一人ずつ受け取りました。頑張りました!
修了証授与
出演者みんなで記念撮影
すてきな発表会をありがとう!
11月29日(金曜)金管バンド 合同演奏会1週間前
12月7日(土曜)が本番です。アプリコ大ホールという大舞台です。
コロナの時期に音楽活動を休止し、残念ながらそのままバンドが消滅してしまった学校もあります。馬込小もしばらく困難な時期を経てきましたが、今回は5年ぶりの合同演奏会出演なのだそうです。当然、現役のこどもたちにとっては全員初出演です。
1週間前になるので、今日の練習からは本番をイメージし、楽器配置を決めたり舞台上での手順・流れや約束事などを確認したりしながら、合奏練習に取り組みました。曲はだいぶいい感じになってきました。
いよいよラストスパートです!
11月29日(金曜)2年 自転車教室
2年生の自転車教室です。池上警察署の協力のもと、自転車の点検の仕方や交通ルールを分かりやすく教えていただきました。子どもたちは実際に校庭で自転車に乗り、教えていただいたことを確認することができました。校庭で自転車に乗るという初めての経験にわくわくする気持ちとしっかり実践しようと緊張している様子が伝わりました。実際に街で自転車を運転するときは、安全第一、学んだことをしっかり生かしてほしいと願っています。
自転車をお持ちいただいた保護者の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月29日(金曜) 5年 THSMP プレゼンテーション(28日の取組)
大田区独自教科「おおたの未来づくり」が令和7年度から区内小学校で始まります。本校はそれに先がけ、今年度から研究実践校として単元開発や授業研究に取り組んでいます。大切に考えているのは、児童の主体的な学びや地域とのかかわりの充実、課題解決能力・情報活用能力の育成などです。
本校の5年生が取り組んでいる「THSMP」… トーイツ端材再生未来づくりプロジェクト。区内で木材の製材加工を手がける株式会社トーイツさんを授業パートナーとして、本来無駄になってしまう端材を有効活用するアイデアをこどもたちに考えてほしいというミッションをいただきました。
昨日28日には、トーイツの社長はじめスタッフの皆さんをお招きし、5年生のこどもたちが考えた4つのアイデアについてプレゼンテーションを行いました。収納棚、分別ごみ箱、ねこのえさ台など、自分たちが作れるか、利用する人が使いやすいか、SDGsに貢献できるかなど、様々な視点から説明しました。
トーイツの皆さん、こどもたちがんばりをとてもほめてくださり、ぜひ試作してみてほしいと激励の言葉をいただきました。
さあ、プロジェクトは次の段階へと進んでいきます。
11月28日(木曜) 1年生図工 「かみなりさまがおっこちた」
3学期の展覧会に向けて、1年生は平面作品の作成に取り組んでいます。
本日はかみなりさまを貼るための台紙に、絵の具で色を塗る活動をしました。
線を引いて模様を描く子もいれば、自分の好きな色で紙を塗りつぶす子もいました。
どの子もきれいに絵の具を塗ることができました。
作品完成まで、もう少し。展覧会に向けて、頑張ります。
11月28日(木曜) 6年生、作文
6年生が卒業文集の作文に取り組んでいます。
今や1人1台の端末が当たり前なので、下書きはタブレットを使って自分のペースで進め、手直しなども昔に比べれば楽にできるようになりました。
とはいえ、小学校生活を総括する作文、長くみんなの手元に残る作文となるので、書き手のこどもたちにも力が入ります。
40名近いクラスのこどもたちの作文に目を通し、一人一人に指導・助言する担任の先生もとても大変です。時間もかかります。
6年3組を見てみると、下書きが早く終わった子たちが熱心に校正のお手伝いをしていました。
11月28日(木曜)6年2組 家庭科 トートバッグ製作が最終段階
トートバッグはいよいよ仕上げ、完成へ!
スクールサポートと地域のボランティアの方々のご支援により、こどもたちの作品はとてもよい出来栄えです。ありがたいです。
11月27日(水曜)2年 音楽
今日はお楽しみの音楽の授業でした。拍のリズムに合わせて手拍子をとったり、グループ毎にいろいろな楽器を演奏して、音の響きを楽しみました。
11月27日(水曜) 5年生のおべん友
今日は5年生の男の子が校長室に来室、自分でお弁当を作ってきたことを知らせてくれました。
すてきですね。
ちなみに、家のおかずをお弁当用に多めに作ってもらい、自分で作ったおかずと合わせてひとつのお弁当としてまとめたのだそうです。
一度に何種類ものおかずを作るのは大変なので、とても良い方法だと思います。
新たに「おべん友認定」です! これからも、無理のない中でがんばってほしいです。
11月27日(水曜) 標本完成
4校時の終わりごろに図工室をのぞいてみると、4年3組が学習中。○○標本づくり。
たぶん世の中にはない、あったら面白いと思うオリジナル標本を、一人一人の発想でつくっていました。
この時間で完成とのこと。こどもたちの机をめぐっていると、「見て見て、これはね… 」と自ら説明してくれる子がたくさん。
いろいろなたこ焼き、ありえない海の生き物、あったらうれしいケーキ、いろいろな広島名物… 見たことがないユニークな標本ばかりです。楽しい!
11月27日(水曜) 2年生の特訓
先生の関所を通過できるか?
2年生は、算数でかけ算九九を学習しています。
九九を覚えることはとても大事。上からでも下からでも、どこでも素早く唱えられるように、特訓することが大事です。
九九がしっかり身に付いていないと、これからの算数、あちこちでつまずく原因となってしまいかねません。
今は時間がかかってもいいので、根気よくとりくんでほしいと思います。
学習が進むにつれてだんだんレベルが上がり、もっとも難しい七の段、八の段あたりにさしかかっているようです。
教科書を見ながら
タブレットを使って
11月26日(火曜)3年生理科 太陽の光
3時間目に屋上で「太陽の光」の学習を行いました。
今日の実験は「鏡ではね返した日光が当たったところの温度を調べよう」です。
鏡で太陽の光をはね返しまとに当て、鏡の枚数を1枚、2枚、3枚と増やしていくと日光を当てた部分の温度はどうなるのか、一回ずつ放射温度計で温度を測るまでが実験です!
途中雲が出てきて日光がさえぎられてしまうアクシデントもありましたが、班のみんなで協力して実験を行うことができました。
11月26日(火曜)【授業じっくり】海外派遣研修実施後の成果検証授業 2年1組 大田区外国語活動
1校時に行われた2年1組の大田区外国語活動の授業の様子です。
2年1組の担任の先生は、夏休み中の約1か月、東京都公立学校教員海外派遣研修でオーストラリアに行って外国語指導について学んできました。その研修成果を確かめることも、この授業の目的とするところです。
今日のめあては「天気や曜日のえい語をつかってこうりゅうしよう」です。
楽しいウォームアップの後、様々な天気や曜日の言い方を語彙として習得し、それらをつかって1週間の天気を予想して伝え合う活動に取り組みました。
楽しくウォーミングアップ
おっ、積極的!
ペアでの活動を促す
みんなの前でチャレンジ!
11月25日(月曜)4年生 授業の様子(体育)
運動会が終わり、運動会練習ではない体育の授業が戻ってきました。
今月から、4年生は跳び箱(体育館)とキックベースボール(校庭)に取り組みます。
3年生のころの経験を生かしつつ、楽しみながら、新しい技や自分が苦手だと思っていることにも挑戦していきましょう。
11月25日(月曜)3つの表彰(全校朝会)
今日は、1・2年生が体育館で対面参加の全校朝会を行いました。3つの表彰を行いました。
まず、「はたらく消防の写生会作品展」の優秀作品に選ばれた2年生の表彰です。大森消防署馬込出張所の所長さんに賞状を授与していただきました。
次に、10月27日に行われたドッジボール大会(青少対馬込地区委員会主催)の表彰です。出場したみんなに登壇してもらいました。3位、優勝の6年チーム、優勝の5年チーム(4年生を含む)に表彰状とトロフィーを渡しました。
最後に、大田区代表選抜として東京都の大会で優勝したソフトボールチームに、馬込小から参加した4人の4・5年生。3月には全国大会があるそうです。さらなる活躍が楽しみ。
はたらく消防の写生会作品展の表彰
馬込出張所長さんから
ドッチボール 6年Aチーム 第3位
6年Bチーム 優勝
5年Aチーム 優勝
ドッジボール出場のみなさん
大田ボーイズの4人 次は全国
週番の先生から
週番の先生から今週の目標「落ち着いて学習に取り組もう」についてお話がありました。充実した1週間になりますように。
11月24日(日曜)学校防災拠点訓練・軽症者救護所訓練
避難所開設キット
馬込東三丁目町会・東馬込町会と大田区、学校が参加する学校防災拠点訓練が実施されました。大きな災害が起きたとき、地域の学校が防災拠点と避難所の役割を担うことがあります。スムーズな避難所開設や拠点運営を行うための実践的な訓練です。
今日の訓練では、避難所の非常用食料を訓練参加者が実際に試食する時間もありました。加熱しなくても食べられるレトルト食品(今回はきのこご飯)が提供されました。
体育館では、災害対策用プライベートルームの組み立てなどを経験しました。
併せて校庭では救護所訓練も行われました。大災害発生時、馬込小の校庭には軽症者救護所が設置されることになっています。今日の訓練ではけがの程度に応じたトリアージや応急処置の対応などの訓練がありました。
災害対策用レトルト食品
実際に試食。おいしい…?
救護所訓練、トリアージ
プライベートルーム設営
講話「被災地から学ぶ災害への備え」
訓練の最後に、地域パートナーシップ支援センター(大田区災害支援ボランティア調整センター)理事長からの講話を聞きました。
実際に被災地支援を経験し、そこで見られた様々な課題などについても紹介がありました。
講師の先生いわく、日常からいつも携帯すべきと考える品は「ライト」「ホイッスル」「飴(個包装のもの)」だそうですよ。その理由を聞いて、なるほど!
大変勉強になるお話をたくさん聞くことができました。
11月23日(土曜) 楽しいおこと教室 合同練習
1週間後の本番に向けて、今日は全学年での合同練習です。
音楽室いっぱいに
おことの楽譜、こんな感じ
今回は合唱の発表もあります!
とても難しそうですが、今年初めて取り組んでいる子もとても頑張っています。ベテランのこどもたちは、さすがです。
コンサートは毎年、様々な趣向・工夫を取り入れていただいていますが、今年の発表にはおことと合唱のコラボレーションもあるそうです。楽しみ!
今日は本番に向けて、曲はもちろん、はじめ・おわりの所作なども指導していただきました。
11月30日(土曜)の本番については、スクールサポートからお知らせが配布されています。午後2時開演、馬込小学校の体育館です。
だれでもコンサートを聴きに来ることができます。尺八や鼓、三味線(小型三味線しゃみこ)など、和楽器の体験コーナーなどもあります。ぜひご来場ください。
11月22日(金曜)カザフスタンからのお客様
はるか遠い、カザフスタンの Nazarbayev Intellectual Scools (ナザルバエフ知的学校)から、教育視察のお客様がいらっしゃいました。
世界には日本式の教育を高く評価し、自国の学校教育にそのよさを取り入れようとしている国々があります。カザフスタンもその一つで、こどもたちの非認知能力(学力検査などでは測ることが難しい意欲、協調性、忍耐力、自制心など)の育成の研究を推進するナザルバエフ知的学校の方々が、実際に日本の学校の様子を参観したいと考え、来日されました。
午前中、様々な授業を参観し、昼食は2年4組のこどもたちとすごされました。(全部のクラスを見に行くことができず、残念…)
参観を終え、「たいへん勉強になり、大きな収穫でした」「先生たちが、深い指導をしていて感心しました」「こどもたちが自分たちで意思決定をしたり振り返りをしたりする様子に驚きました」「みなさんにやさしくしていただき感謝しています」などと感想を述べられていました。こどもたちからもらったという折紙の手裏剣を、大切そうにお持ち帰りになりました。
11月21日(木曜)たてわりロング集会
新聞じゃんけん
新聞じゃんけん
今日はたてわりロング集会でした。6年生が進行を務めて行うたてわり班活動は最後でした。
残念ながら天候不良で校庭や屋上は使えませんでしたが、計画を立てた遊びを下級生が楽しめるように、司会やルール説明をしていました。
今後の活動は5年生が司会進行を行いますが、安全で楽しいたてわり班活動を引き継いでいってほしいと思います。
11月21日(木曜)初任者研修の研究授業
若手教員育成研修は、教育委員会実施のセンター研修と校内における研修を両輪として進められます。
今日は1年目の教員のセンター研修の一環として、本校で研究授業がありました。
授業者本人はもちろん、学年等でも学習指導案を一生懸命に練って練って、今日の授業に臨みました。
4年2組のこどもたちは、多くの方々が見守る中、しっかりと国語の学習に取り組んでいました。
他校の初任の教員たちが本校に集まって参観し、授業後はよかったことや課題などについて、大田区教育委員会の先生と共に協議が行われました。
11月21日(木曜)6年生のおべん友(20日)
校長です。
いつもお弁当作りや手配等、ありがとうございます。
全体的にはお弁当生活に慣れて安定してきた反面、連日のように「忘れ」の児童がいる最近でもあります。700名以上在籍する学校なので、「忘れ」の割合はとても低いのでしょうが…。あらためて、ご家庭での確認や声掛けをお願いします。
運動会などで慌ただしかったこともあり、新規「おべん友」の申し出がしばらくありませんでしたが、きのうは6年生が!
どうしても、目玉焼きを入れたかったとのこと。とても華やかなお弁当でした。自分で作ったお弁当はひときわおいしく感じますよ。おべん友認定!
11月20日(水曜) 1時間目の様子
運動会が終わり、こどもたちは昨日から気持ちを切り替えて学校生活を送っています。
様々な教室の1時間目の授業の様子を撮影しました。写真は一部しか載せることができませんが、どの授業も落ち着いて取り組んでいました。。
11月19日(火曜)1年生 「 あきとなかよし」
1年生では、生活科校外学習で見つけたものでおもちゃ作りをします。どんぐりをたくさん拾ったので、どんぐりを使って何ができるかクラスのみんなで考えました。「こま」「けんだま」「がっき」「かんむり」などいろいろとアイディアを出し合う子どもたち。今日は試しに画用紙やつまようじを置き、どんぐりを見たり触ったりして何ができるか考えながら作品やおもちゃを作りました。授業の終わりには、「また、やりたい。」「休み時間もしたい。」などまだまだ作りたい様子でした。紙コップやペットボトルなど自分が使いたい材料を用意して秋遊びができるおもちゃを作ります。
11月19日(火曜)それぞれが次にめざすもの
金管バンド
駅伝大会有志
運動会が終わり、ひと段落ではあります。
しかし、早くも次の目標をめざして放課後練習に熱心に取り組むこどもたちがいます。
金管バンドは、12月7日(土曜)アプリコ大ホールで行われる「大田区小学校管楽器合唱合同演奏会」での演奏に向けて。
駅伝大会有志は、12月14日(土曜)大田スタジアムで行われる「大田区小学生駅伝大会」への出場に向けて。
11月16日(土曜) 運動会(保護者鑑賞日)
待ちに待った運動会。各学年が表現と短距離の出し物をしました。
朝早くからの開催にも関わらず、多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。皆様に見守られながら、こどもたちは、広くなった校庭でのびのびと運動会を楽しんでいました。各学年の演技は、とても見ごたえがあり、今年度から復活した中高学年のリレーも、白熱する戦いとなりました。
今日の演技の中から、6年生有志による応援団の様子と、6年生のフラッグの演技の写真を載せました。ぜひご覧ください。
応援団の様子
迫力のある6年生のフラッグ
11月16日(土曜) 運動会(保護者鑑賞日) 開催します!
予定どおり開催します。
学年入れ替え制のため、保護者の皆様は時間に合わせてお越しください。本日は、上履きの持参は必要ありません。そのまま校舎内にお入りください。
会の運営にご協力くださるPTA、おやじの会の皆様、どうぞよろしくお願いします。
児童は、通常どおりの登校です。昼食の持参をお忘れなく。
11月15日(金曜) 2年生の最終練習
今日は、運動会の最終練習日でした。昨日の児童鑑賞日では、練習した成果を他学年に披露しました。他の学年の演技を観て「もっとこうしたい!」というところを確認しました。明日は、こどもたちの笑顔と元気を届けられるように頑張りますので、温かい応援の言葉をお願いします。
11月15日(金曜)明日は運動会 保護者鑑賞日
昨日14日の児童鑑賞日と明日16日の保護者鑑賞日にはさまれた今日は、朝方しっかりと雨が降りました。
以前なら校庭のコンディション回復に時間がかかっていましたが、校庭改修の効果大きく、今日の様子なら明日は問題なさそうです。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。
ところで、11月1日に家庭数で配布した「運動会(保護者鑑賞日)のお知らせ」に、誤りがありましたのでお伝えします。
「11 会場図」保護者の皆様が参観終了後に退場していただく「プール門」が、図の中でとんでもない場所に記載されていました。
おそらくおわかりの方が多いと思いますが、念のためお知らせします。申し訳ありませんでした。
会場図の誤りについて、上に添付したPDFファイルに示しました。
保護者の皆様のご参観については、今年も校庭の入れ替え制にご理解とご協力をお願いいたします。
ご案内のとおり、屋上からはどの学年の発表もご覧いただくことができます。
11月14日(木曜)3年生 運動会感想カード
今日の1~4時間目は運動会児童鑑賞日でした。5時間目には、各学年に向けて運動会の感想カードを書きました。
3年生は5年生に向けて、気持ちを込めて感想カードを書きました。「心を一つにして踊っていたのがかっこよかった」「どっこいしょの声がそろっていてかっこよかった」「土曜日も頑張ってください」などの感想があがりました。また、給食委員会の6年生が係の仕事として、台紙にカードをてきぱきと貼ってくれました。
明日の朝に各クラスが相手のクラスに届けに行きます。心のこもったメッセージを見て、「土曜日もさらに頑張ろう!」という気持ちになってくれるといいなと思います。
11月14日(木曜) 運動会 児童鑑賞日の風景
赤組も白組も、みんなよくがんばりました。
スローガンの「一致団結」を感じることができた、すてきな運動会になりました。
16日(土曜)には、保護者鑑賞日があります。そこでもう一度、たくさんのお客様に最高のパフォーマンスを届けましょう!
今日は、ゆっくりと体を休めて。
11月13日(水曜) 小中一貫教育の日
馬三小の仮設校舎
午後は、小中一貫教育の会が行われました。貝塚中学校区グループに属する貝塚中、馬込第三小と馬込小の先生たちが集まりました。
今回の会場は、馬込第三小学校。5時間目の授業を見せてもらいましたが、馬三小のこどもたちや先生たちが熱心に授業に取り組んでいる様子を拝見することができました。
2学期から仮設校舎に引っ越し、今は運動できるスペースもとても狭い状態の馬三小。そのような環境でも落ち着いて生活しているのは素晴らしいことだと感じました。
さあ、いよいよ明日14日(木曜)は、馬込小学校の運動会児童鑑賞日です。
これまでがんばって練習に取り組んできた成果を、お互いに思い切り発表し合いましょう!力を合わせて勝利をめざしましょう!仲間を精いっぱい応援しましょう! 赤も白もがんばれ!
お天気は、明日一日問題なさそうです。
11月13日(水曜)運動会 児童鑑賞日前最後の練習
いよいよ運動会児童鑑賞日を明日に控え、5年生は運動会前最後の練習を行いました。
より一体感のあるソーラン節になるように、細かい部分の確認を行いました。
練習の最後にはクラスを半分に分け、互いの踊りを見て、成長した部分を確認し合いました。
児童鑑賞日、保護者鑑賞日と、これまでで最高のソーラン節となるように頑張りたいと思います。
11月12日(火曜)運動会 児童鑑賞日の会場準備
明日の午後、全教員が出張となるため、14日の運動会児童鑑賞日の会場準備を今日のうちに終えました。
こどもたちの最高のパフォーマンスを、先生たちも楽しみにしています。
練習の成果を出し切ってがんばりましょう!
合言葉は…
スローガンも掲示されました!
11月12日(火曜) 運動会へ向けてラストスパート!
今日は運動会のリハーサルでした。
どの学年も真剣に取り組んでいました!
4年生のエイサーは、最後のしあげに入っています。
本番は4年生のめあてどおり「みんな笑顔で、心を一つに」楽しみながら踊ってほしいです。
(今日はちょっと緊張気味…!?)
11月12日(火曜) 追加の朝練
運動会、児童鑑賞日まであと2日、保護者鑑賞日まであと4日。練習は最終段階に入ってきました。
今日は高学年リレーの練習が追加され、朝練に取り組んでいます。
代表として少しでもよい走り、よいバトンパスができるように、真剣に取り組んでいました。
11月11日(月曜)6年生 「ピタっと止まる美しさ」
今日の6年生の、運動会表現「個人体操」の様子です。
個人体操では、学年全員が「ピタっ!」と止まることを目指して練習をしてきました。列ごとにチェックをして、一人一人丁寧に磨き上げています!
11月11日(月曜)運動会WEEKの校庭練習
雨が早くにあがりました。校庭整地のおかげで、コンディションは悪くありません。
運動会WEEKに入り、衣装を着けたり小道具を持ったりして練習に臨む学年が多くなりました。本番に近い形ですね。
こどもたちの気合いも一層高まります。
今日は1時間ずつ、すべての学年が校庭に登場します。
1校時 5年「5年の絆★馬込ソーラン」
2校時 2年「なるようになるのさ ケセラセラ♪」
3校時 4年「エイサー「島唄」~心・技・体~」
4校時 1年「学園天国♪ 136」
5校時 3年「バスケットはお好きですか?2024」
6校時 6年「馬込フラッグ2024~シンクロ~」
80m走
11月11日(月曜)運動会WEEKの全校朝会
6年生挨拶当番+応援団
週番の先生から
いよいよ運動会WEEK!
今日の朝会は、3・4年生が体育館で対面参加、ほかの学年は教室で参加しました。
校長先生の、「練習はそれぞれしっかりめあてをもって取り組むぞ!」「児童鑑賞日、勝っても負けても最後まで精いっぱい戦うぞ!」「保護者鑑賞日、おうちの方に一生懸命踊る姿、走る姿を見せるぞ!」というかけ声に、3・4年生はしっかり応えてくれました。
そしてスローガン「馬込小 一致団結 走りだせ!」
週番の先生からは、今週の目標「目を見て話を聞こう」について。目からビームが出るほどしっかり相手を見ようというお話がありました。授業はもちろん、運動会の仕上げの練習でも、児童鑑賞日にほかの学年の演技・競技を見るときにも、心がけてほしいです。
11月8日(金曜)運動会のリーダーたち
6年生が活躍するのは、自分たちの出番だけではありません。特に14日の児童鑑賞日は、運動会全体を盛り上げたりうまく進めたりするための仕事がいろいろあります。
華やかなところだけでなく、時には縁の下の力持ちになりながら、馬込小の運動会を成功させるために力を尽くしてくれることでしょう。
それでこそ、本当のリーダー!
今日の6校時は、6年生のこどもたちが係の仕事の打ち合わせ、準備、練習などに取り組みました。
11月8日(金曜)5年の絆★馬込ソーラン2024
心をひとつに、力強く、ねばり強く…。
大きなこと、大変なことをみんなでしっかりと成し遂げたときの本当のよろこびを、ぜひこどもたちに味わってほしい!
11月8日(金曜)1年生 運動会練習
いよいよ初めての運動会まで、あと1週間。
元気いっぱいの1年生にピッタリの「学園天国」の曲に合わせて、いつもノリノリで練習しています。クラスごとや列ごとに踊りのタイミングや順番が違う部分もあるので、1年生にとっては難しいのですが、一生懸命に覚えました。
隊形移動も頑張って覚えました。
こどもたちの頑張りが、本番で発揮されますように!
11月7日(木曜) 4年 運動会の団体競技練習
力を合わせて!
14日(木曜)の児童鑑賞日には、各学年、団体競技を行います。もちろん、それぞれの競技の勝ち負けもありますし、全体の優勝・準優勝もこの日に決します。
校庭の整地が完了し、昨日は教員総出でしっかりと計測をしてラインを引きました。
競技環境が整ったことを受けて、各学年とも今日の校庭練習ではこのような競技や短距離走の走路確認などを行う様子が見られました。5校時は、4年生のこどもたちが綱引きの練習をしていました。
11月7日(木曜)2年生 町探検に向けて
2年生は、11月下旬に町探検に行きます。今回の町探検のメイン活動は、インタビューをすることです。今日は同じ探検場所に行くグループで、インタビュー内容を話し合いました。どのグループも活発に話し合うことができました。
来週は、実際にインタビューするときのマナーや言葉遣いを確認し、町探検に臨みたいと思います。
11月7日(木曜)運動会がんばろう集会
運動会児童鑑賞日の1週間前。今朝は、体育館で代表委員会が企画する「運動会がんばろう集会」が行われました。
代表委員会のこどもたちが寸劇とともにスローガンを唱えてみんなを盛り上げました。
また、応援団が赤白にわかれて、団長・副団長の自己紹介やパフォーマンスを繰り広げました。
みんなでつくりあげ、盛り上げましょう!
大集合!
代表委員のスローガン寸劇
白組がんばれ!
赤組がんばれ!
11月6日(水曜)3年生 運動会練習
運動会まで時間が少なくなってきました。本日の練習では「一回に集中する」ことをめあてにして、通し練習を行いました。スタンバイから退場まで、すべて大切な演技です。踊った後の表情を見ると、力を出し切った気持ちよさを感じているようでした。次はいよいよ衣装を着ての練習です。ラストスパートも頑張ります。
良い姿勢で話を聞いています。
グループで教え合っています。
11月6日(水曜)5年生 連合音楽会へ
運動会が来週にせまる中、5年生は別の大きなミッションをかかえてとてもハード。
今日は、大田区立小学校連合音楽会の本番でした。5年生は朝から会場のアプリコに向かい、午前の部(馬込小学校を含め8校)の演奏会に馬込小学校代表として参加しました。
ほかの学校の演奏に感動し、刺激を受けながら、ラストに登場の馬込小学校。合唱「夢の世界を」、合奏「シンクロボンバイエ」、それぞれ練習の成果を発揮してすてきな演奏ができました。
大きなホール、たくさんのお客様の前で演奏ができるなんて幸せですね。
演奏を終え、舞台から戻ってきた子たちから「楽しかったです」という言葉を聞くことができました。
大田区民ホール アプリコ
ホール内撮影禁止のためここまで…
11月6日(水曜)応援団による出張訪問練習
運動会を盛り上げるためには、力を合わせて応援することが大切です。
応援練習を効率よく行うために、今日から応援団のこどもたちが各教室に赴いて練習を進めてくれています。
写真は今朝の1年2組の様子です。
かけごえや拍手・手拍子などをどのようにすればよいか、6年生が丁寧に指導していました。小学校での運動会が初めての1年生のこどもたち、最初は戸惑い気味でしたがだんだん盛り上がってきたようです。その調子!
11月5日(火曜)4年生 垂直に交わる直線の作図
「垂直と○○」の学習で、垂直に交わる直線の作図の仕方を学習しました。
三角定規にある、直角を利用して作図を行いました。
「直角があればいいなら教科書でもいいんじゃない?」
「それだとちょっと角が丸くない?」
形に注目して作図に挑戦できました。
11月5日(火曜) 運動会の前週
運動会が近くなってきました。各学年、練習に熱が入っています。
一方、環境整備も急ピッチ。先日校庭が全面オープンになりましたが、今日は校庭の全体の整地作業を行っていただいています。
よりよい環境で、こどもたちのパフォーマンスが最大限に発揮されますように!
11月1日(金曜)5年生 連合音楽会校内発表会
朝行われた連合音楽会校内発表会の様子です。
来週の連合音楽会で演奏する、「夢の世界を」「シンクロBOM‐BA-YE」を校内児童に向け発表しました。
観客がいる演奏は初めてだったため、緊張した児童もいましたが、練習の成果を発揮することができました。
来週の連合音楽会でも、練習の成果を発揮できるよう頑張りたいと思います。
お時間がありましたら、ぜひアプリコまでお越しいただき、5年生の演奏をお聞きください。
11月1日(金曜)うろこ雲の下で
うろこ雲、いわし雲… 正式には「巻積雲」と呼ぶそう
空の様子に秋の深まりを感じます。
増築していた新校舎の工事が終了しました。2教室×3階建てのコンパクトな校舎ですが、やはりきれいです。
実際に使用を開始するのは令和7年度からですが、運動会が終わってから全校児童で簡単なオープニングセレモニーを行い、みんなに内覧をしてもらおうと考えています。
なお、新校舎入口は「もも
新校舎の入口「もも口」
東側 新プール門
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ