このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2024年1月

本文ここから

馬込の日々 2024年1月

更新日:2024年1月31日

1月31日(水曜) 給食アンケートNo1メニュー「カレーライス」「パリパリサラダ」

給食の献立:カレーライス、パリパリかいそうサラダ、ジョア
 給食アンケートのご飯部門の1位は「カレーライス」、サラダ・あえもの部門は「パリパリサラダ」でした。カレーライスのカレーのルウは給食室で作っています。また玉ねぎをゆっくり茶色になるまでいためて甘みを引き出しています。サラダのパリパリは、わんたんの皮です。油で揚げてパリパリを作っています。食感のアクセントになっています。

1月31日(水曜)【授業じっくり】6年3組 体育(保健)「病気の予防」

1校時に行われた6年3組の体育(保健)の授業の様子です。
今日は、「喫煙の害」がテーマ。喫煙にはどのような影響があるか、また喫煙の害は喫煙者だけの問題なのかを、インターネットで調べながら考え合う学習です。
煙に含まれる有害物質の多さや、それによって病気になるリスクが高まることなどを理解しました。特に受動喫煙の害にも触れ、今の自分が影響を受けにくくするための方法も話し合いました。

もうすぐ小学校を卒業する6年生。健康に成長していってほしいという先生の願いが語られました。


調べたことを共有


先生も一緒に考えました。

1月30日(火曜)めん部門1位「まごめみそラーメン」

給食の献立:まごめみそラーメン、ひじきのガーリックいため、牛乳
 「まごめみそラーメン」は給食アンケートのめん部門で1位でした。おいしい秘密は調理さんの工夫にあります。ごま油でにんにく、ねぎをいためて香りをだします。(こがさないように火加減に注意しながら。)そこにみそを入れて、少しだけこがしながら釜でいためていきます。少し香ばしい香りがつくとおいしさが増します。調理さんの技術はすごいですね。

1月30日(火曜) 2年 算数「長い長さをはかってあらわそう」

2年生算数「長い長さをはかってあらわそう」の学習の様子です。
リボンを使って自分の手の長さ(「ひろ」)とぴったりの定規を作りました。また、その定規に1mのしるしを付け、教室の中の1mのものを探しました。

1月29日(月曜) 3年生 クラブ見学

3年生は来年からクラブ活動が始まります。今日は、どんなクラブがあるのか一つ一つ見学をしました。クラブ長さんが説明をしてくれたり、実際にやって見せてくれたりして、クラブの魅力が伝わる有意義な時間でした。来年に向けて、すでにわくわくしている子供たちでした。

図工クラブ
図工クラブを見ています。

鉄道クラブ
鉄道クラブを見ています。

1月29日(月曜)【授業じっくり】4年 算数「小数のかけ算」(習熟度別少人数指導)

2校時に行われた 4年生 算数の少人数指導の授業の様子です。
1/10の位までの小数×1位数(1桁の整数)の筆算の仕方を考えます。
計算の仕方の学習で大切なことの一つに、これまで学習した内容をもとに考えることがあります。学習の「積み上げ」の大切さが、このようなところからもわかります。
子どもたちは「整数のときの筆算の仕方」や前時で考えた 0.3×6 の計算の仕方をもとに今日の課題を考え、ノートにまとめたり発表用ホワイトボードに記入したりしました。


ノートにまとめたり…


ホワイトボードに記入したり…


考え方を発表


多様な考えを検討

1月29日(月曜)【授業じっくり】4年1組 理科「もののあたたまり方」

1校時に行われた 4年1組 の理科の授業の様子です。
この単元では、金属、水、空気がどこからどのように温まっていくか、実験を通して調べます。
この時間は、金属について。金属の棒や金属板に塗ったろうの溶け方や示温テープの色の変化の様子を観察します。
安全に行うための指導をしっかりして、実験を開始しました。
何種類かの実験を班で分担して進めるのが複雑ですが、温度が変化する様子が見事で、子どもたちから歓声が上がっていました。

1月29日(月曜) 全校朝会


あいさつ当番の6年生


今日の全校朝会は、2・4・5年生が体育館で対面参加でした。感染症にかかる児童が増えてきているので、いつもより間隔をとって整列しました。
6年生のあいさつ当番からは、いきいきタイムをよくまとめた5年生へのねぎらいの言葉がありました。
今日は、大田区立小学校連合書初展で馬込小学校の代表に選ばれて出展した児童の表彰を行いました。いい作品が書けてよかったですね。
週番の先生からは、今週の目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」について。水が冷たくてもしっかり行うことで、病気にならないように心がけましょうというお話がありました。
朝会が終わると、さっそく手洗い場で「しっかり」手洗いをしている2年生の子どもたちを見かけました。


書初展の代表児童の紹介


今週の目標

1月29日(月曜) 和楽器コンサート(28日 大田文化の森にて)


たのしいおこと教室に参加している子どもたちの有志が、昨日28日に大田文化の森で開催された「和楽器コンサート」に出演しました。
たくさんのお客様の前で「さんさんさくら」を演奏しました。
堂々とした、見事な演奏でした!

1月26日(金曜)【授業じっくり】6年2組 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

5校時に行われた、6年2組 の社会の授業の様子です。
「長く続いた戦争と人々のくらし」の最後の時間。これまで学習してきたことをマンダラチャートという思考ツールに書き入れ、それらの内容を集約しながら「戦争が人々にどのような影響を与えたか」をまとめました。
さらに、「平和な世界を実現するために必要なこと」は何かを一人一人考えて付箋に記入し、グループで意見を出し合いながら整理しました。話し合いを通して特に共感性の高いものから順に整理し共有。このようなプロセスで「主体的・対話的で深い学び」を目指します。

1年生から6年生へ、小学校生活で大きく成長し、こんなに難しいことが考えられるようになるのだとあらためて感じた、今日の【授業じっくり】でした。

1月26日(金曜)【授業じっくり】1年2組 国語「たぬきの糸車」

4校時に行われた、1年2組 の国語の授業の様子です。
「たぬきの糸車」のお話の最後の場面、ぴょんぴょこ踊りながら帰っていくたぬきの気持ちを想像して読むことがねらいです。
初めに、お話全体の振り返りをしました。先生が出来事や様子を尋ねるたびに、子どもたちは内容を思い出しながらうれしそうに発言しています。これまでの学習がしっかりとできていることがわかります。
「なぜ、ぴょんぴょこおどりながらかえったのか」の問いに、たぬきの気持ちを想像しながら「糸車を動かすのが楽しかった」「おかみさんにお礼ができてうれしかった」など、たぬき言葉で考えました。糸車を回す様子、おどる様子などの動作化も楽しそうです。

1年生の生活もあと少し。指名されたら「はい」と返事、「〇〇です」と発言するなど、よくできていました。そして、習ったばかりの字をつかい真剣な様子でおかみさんへの手紙を書き連ねる様子に、子どもたちの成長を感じてうれしくなりました。

1月26日(金曜)いきいきタイム

異学年交流の「いきいきタイム」は最高学年である6年生が中心となって計画を立てて進めてきました。今回は、来年度に向けて5年生が計画を立てて進行する日です。1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びは何か、けがをしないで安全にできるのは何だろうなどと、一生懸命考えました。司会進行も5年生です。初めてとは思えないくらいに上手にまとめることができていました。そして一緒に遊びながらも見守っている6年生がとても頼もしく見えました。低学年、中学年の子供たちも、いつかこんな風に学校のリーダーになっていくのだと思うと、とても楽しみです。

1月26日(金曜) 外国語活動 3年生と6年生の交流

昨日25日、3年生の外国語活動で「This is for you」という勉強をしました。
そして6年生に、サンキューカードを作りました。

今まで、たてわり班活動やいきいきタイムでお世話になった6年生。馬込小学校を卒業するまで、あと少しですね。
お別れするのは、寂しいですが、今までありがとうございました。中学校でも頑張ってください。

お世話になったこと。
少し早い卒業のお祝い。
中学校でも頑張ってほしい。

という3つの気持ちを「This is for you」という言葉に込めて渡します。
どうぞ受け取ってください。

1月25日(木曜) 【お知らせ】 2月の保護者会について

【ホームページをご覧の保護者の皆様へ】
 
 校長です。
 本日配布の馬込だより・学年だよりでお知らせしているとおり、2月22日(木曜)には5・6年、26日(月曜)には3・4年、27日(火曜)には1・2年の保護者会を開催いたします。各回とも午後2時から全体会、2時半ごろから各学級の会となります。
 今年度の最終回となりますので、体育館で行う全体会では、学校評価アンケートの結果等をもとに今年度の本校の教育活動を振り返るとともに、次年度の計画等についてもお話をさせていただこうと思います。これまで特に保護者の皆様にご不安・ご心配をおかけしている次年度2学期以降の給食停止期間の対応・お願いについても、この時点で明確になっていることをご説明申し上げます。
 なお、全体会は各回とも同じ内容となります。学級の会からご参加の場合は、2時半ごろに各学級の会場へ直接向かっていただいてもけっこうです。
 ご多用の折と存じますが、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。
 1月25日 馬込小学校 山本

1月25日(木曜) 6年生 金の卵が欲しい!

「金の卵」が欲しくて欲しくて仕方ない6年生。
どのクラスも意識的に給食を食べ、見事全クラス完食しました。ごちそうさまでした!
もしかすると、残食を減らしたいという、その気持ちこそが「金の卵」なのかもしれません……。

1月25日(木曜) 給食委員会活動「金の卵大作戦」

 今週の火・木・金曜日は、給食委員会が企画した「金の卵大作戦」を各クラスで行っています。給食委員が1食分以下の食缶の数をチェックをして回っています。1位~3位になったクラスには、給食委員が作成した金の卵がプレゼントされます。どのクラスもよく食べてくれていますが、金の卵の効果で米粒も残さないようにきれいに食べているクラスもありました。

1月25日(木曜)【授業じっくり】 3年1組 理科「じしゃくのふしぎ」

1校時に行われた、3年1組の理科の授業の様子です。
「じしゃくのふしぎ」の単元導入。楽しい活動を通して子どもたちの興味・関心を高め、これから進めていく学習への意欲を十分にもたせたい、大事な第1時間目です。


「釣り遊びをします」に好反応


3つのコーナーを回っていろいろな釣りに挑戦


どんなことに気付いたかな?


それぞれの考えを班で共有

釣り竿は手作り。割りばしの先に磁石が取り付けてあります。
この釣り遊びは必ずしも順調ではなく、簡単に釣れる魚もいればちっとも釣れない魚も、さらには釣りあげようと竿を近づけると逃げていく魚もいます。
子どもたちは、遊びながらそのわけを推測し始めました。「先生がしかけたダミーだ」と言う子もいます。しくみを知ろうと、魚の中身を見ようとする子もいました。(勘がいいですね)
釣り遊びから気付いたことをノートに記し、班や全体で意見を発表し合いながら、3年1組の学習問題を作りました。いろいろなことを詳しく調べたくなりますね。

1月24日(水曜) 準備をしっかり!


「みんなに合格してほしい」「そのために準備をしっかりしてほしい」… そんな願いを込めて、担当の先生たちが大田区漢字検定の過去問題をたくさん準備して、教員室前ろうかのコーナーにきれいに並べていました。
今年度最後の挑戦は、2月14日(水曜)です。まだ十分に練習期間があります。
受ける級が決まったら、繰り返し練習して力をつけてほしいと思います。

1月24日(水曜)5年2組 総合的な学習の時間「今始めよう!馬込防災!」(校内研究 事前研究授業)

昨日23日の3校時に行われた5年2組の授業です。
「互いの考えを認め合い、高め合える児童の育成」をテーマとして行っている本校の校内研究の一環です。30日に5年部会の研究授業(3組)を予定していますが、今回はそれに向けた事前研究授業です。描いたプランをこのように実際にやってみて、子どもたちの様子はどうか、改善すべきところはないか、さらに検討します。
5根2組では子どもたち同士の話合いが熱心に行われ、相互指名で多くの意見が飛び交いました。最近、能登で大きな地震災害があったこともあり、子どもたちは自分事として真剣に考えていました。

1月23日(火曜) 4年 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科では、「もののあたたまり方」の学習しています。
金属の棒や板を熱して、熱したところと温まり方の関係を調べました。温度が上がると色が変わるサーモテープを用いました。金属は熱した部分に近いところから遠くへと温まっていくことが分かりました。金属の板は一瞬で温まり、驚く子供たちが多かったです。実験器具を正しく使って、安全に学習することができました。

1月23日(火曜) 中休み ジャングルジムにて

校長です。
中休みに校庭に出て、ジャングルジムのてっぺんにのぼってみました。今日はあまり寒くありません。外遊び日和です。ここからの景色は、ちょっと不思議な世界。薄い壁板1枚で、工事現場と遊び場と、校庭が半分半分に仕切られています。
右側半分の工事現場では、たぶん初めて見る巨大な重機。ものすごく長い棒(または管?)のようなものを、地面に垂直に打ち込んでいくのでしょうか?
一方、左側は楽しい外遊び。校庭割り当ての1年生・5年生の子どもたちが、にぎやかに動き回っています。


おっと、5年生の2人が「撮って撮って!」と、こちらに向かってアピールしていたので、撮影。よし、いい感じ。

その様子を見ていた1年生の担任の先生が、楽しそうにジャングルジムをのぼってきました。
さらに続いて、「先生たち、そんなところで何やってるの?」と、黄色い帽子の1年生たちが次々と力強くよじのぼってきました。

1月22日(月曜) 奏曲 第1学年?


2組


3組


4組


5校時、1年生の教室前ろうかは「」にぎやかでした。
1年2組と3組と4組が、同じ時間帯、競い合うように音楽の学習で歌をがんばっていました。
どうやらそれぞれの教室内では、ほかの教室から聞こえてくる音はあまり気になっていない様子でしたが、ろうかでは新1年生を迎える歌や「アイアイ」や「おちゃらかほい」が入り乱れていました。
みんな元気がいいです。

1月22日(月曜)3年 社会科

社会科「身近にひそむ交通事故」の学習で、学校の周りには交通事故を減らすために、どのような設備があるのかを考えました。
毎日通っている通学路にはガードレールや信号機、道路標示などたくさんの設備があることを知り、これらの設備により自分たちの
安全が守られているという思いを改めてもちました。

1月22日(月曜)全校朝会


今日の全校朝会は、1・3・5年生が体育館で対面参加でした。6年生のあいさつ当番の言葉の中に、「今週金曜のいきいきタイムから、5年生がリーダーとなって進めるのでがんばってほしい」いうエールがありました。5年生、期待にしっかりと応えられるか?
朝会では、先日行われた「ものづくり教育・学習フォーラム」の表彰を行いました。3年生で、舞台発表に参加した子どもたち、麦わら細工の作品を出展した子どもたちに「優秀賞」の賞状を渡しました。
校長先生からは、先日月面着陸をした日本の探査機「SLIM」のお話がありました。日本のものづくりのすごさがわかる話題です。


舞台発表部門の表彰 「立派でした」


展示発表部門の表彰 「すてきな作品でした」


週番の先生からは、今週の目標「返事のしかたを気を付けよう」について。
月目標「礼儀正しくしよう」を受けて、これまであいさつや言葉づかいなどについて心がけてきたと思います。
今週は名前を呼ばれたら「はい」と返事をすることをがんばってほしいです。
授業の中で指名されたら「はい」、発表をするときは最後に「~です」「~ます」「~だと思います」と言えるといいですね。子どもたち、できるかな?

1月20日(土曜) シクラメンのお世話


地域の特産「馬込シクラメン」は、3年生の子どもたちがお世話をしています。
今日は途中からぐんぐん冷え込みが強くなってきましたが、そんな中、土曜授業が終わった放課後にせっせとお世話をしてくれていた2人のショットです。もっと多くの花を咲かせよう、咲いている鉢はもっと元気に育つようにしようと、もくもくとがんばっていました。ごくろうさま。

シクラメンたちもこころなしかうれしそうに見えました。

1月20日(土曜) 今日の2年生

本日は土曜授業日です。
1組はオンライン授業をがんばりました。
2組、3組、4組は放課後にパワーアップタイムがありました。
みんな、それぞれに合わせた学習をしています。
来週はみんなが元気に登校することを願っています。
お家でも手洗いうがい、マスク着用等感染症対策をお願いいたします。

1月20日(土曜)大寒の空の下

雲が厚く、やや薄暗い感じの土曜授業日です。
大寒を迎えましたが、寒さに負けずサッカーにいそしむ6年生たち。運動に親しみ、じょうぶな体をつくりましょう。
※ 担任の先生も半そでTシャツとハーフパンツ!

1月19日(金曜)【授業じっくり】3年3組 国語「詩のくふうを楽しもう」

5校時に行われた 3年3組 の 国語 の授業の様子です。「詩のくふうを楽しもう」…教科書に登場する、ユニークな6編の詩との出会いです。
音読をしながら、子どもたちは早くもそれぞれの詩のおもしろさを感じ取り始めています。読みながら笑みがこぼれたりくすくす笑ったりする姿が見られました。
題名がどこかに隠されている詩、音を楽しむ詩、見て楽しむ詩など… その中から、一番のお気に入りを見つけ、どんなところが気に入ったかをノートやタブレットに書き込みました。
次の時間からは、くふうが感じられる詩をいろいろなところから見つけて紹介したり、学んだ様々なくふうを自分なりに生かして詩を書いたりしていくようです。


みんな、楽しそう


ノートに書くもよし、タブレットもよし

1月19日(金曜)1年生 避難訓練

今日は、体育で縄跳びの練習中に、予告なしで避難訓練がありました。
子供たちは、素早く体育館の中央に集合し、だんごむしのポーズで頭を守る姿勢をとることができました。

その後、地震が収まり、移動している途中、再度、地震(2度目)がある想定でしたが、落ち着いて自分たちの身を守る姿勢をとりました。

校庭では、全校の児童が集まり、避難についてのお話を静かに聞きました。

予告なしの避難訓練でも、「おかしも」を守り、行動することができました。

1月19日(金曜)【授業じっくり】5年1組 家庭「生活を支えるお金と物」

1校時に行われた 5年1組 の 家庭 の授業の様子です。家庭生活を送る上で欠かすことができないお金と物の学習です。
今日は特に「売買契約」について、クイズを交えながら考えました。とても身近なことなので、子どもたちも興味津々の様子。ペアやグループで自分の経験なども振り返りながら盛んに話合いをしていました。意外に難しい問題でしたが、高学年らしくけっこう知的な空気の中で学習が進められ、とてもうれしくなりました。

1月18日(木曜) 5年生 社会 「馬込小学校周辺地域の水害について調べよう」


本日は市民防災研究所の方をお招きし、水害について学びました。
大田区が発行している「防災ハンドブック」や「防災ハザードマップ」をいただき、調べ学習をしました。「自分たちの住んでいる家や学校などは安全かな。」「多摩川はどこかな。」と興味をもって参加することができました。

1月18日(木曜)工事の進捗 建築編 その4


17日(水曜)撮影

3年生教室からよく見えます。大小のショベルカーが活躍しています。
なんとなく新校舎の大きさや形が想像できるようになってきました。


18日(木曜)撮影 工事事務所から

1月17日(水曜) 4校時 4年生 算数 「広さの表し方を考えよう」


1平方メートルを作ってみよう


1平方メートルをたくさんつなげました

4年生は面積の学習をしています。前回まで1平方センチメートルの正方形の数で面積を求めてきました。今回のテーマは「大きな面積をはかるためにはどうするか」です。
 教室の広さをはかろうとすると1平方センチメートルの正方形では、数を数えるのが大変そう・・・そこで、子供たちから「じゃあ正方形を大きくしてみよう」というアイデアが出たので、実際に作ってみました。
 1メートルのものさしを使って正方形を作り、1平方メートルを体感します。たくさんつなげた正方形の数を数えて、完成した長方形の面積も求めることができました。頭だけではなく、体も使って学習する機会を今後も設けていきたいと思います。

1月17日(水曜)【授業じっくり】6年1組 理科「てこのはたらき」

2校時に行われた 6年1組 の理科の授業の様子です。
実験用てこを使い、どのようなときにうでが水平につりあうかを調べ、集めた結果に基づいてどのようなきまりがあるかを考えます。
6年生の子どもたちは、班でよく話し合ったり協力したりしながら、上手に実験を進めました。
結果を表にまとめながら、これまで算数で学習してきたかけ算や反比例などと関係づけて考察していました。論理的に考え、適切な言葉を使ってまとめようとがんばる様子も、6年生らしくて頼もしいです。

1月17日(水曜) 凍っています!

連日の寒さで、砂場シートの水たまりに張った氷は、厚みがだいぶ増してきています。

1月16日(火曜) 5年 総合 「今始めよう! 馬込防災!」

今回紹介するのは2冊のノート。見開きいっぱいに書いてあります。実はこのノート、授業一回分なのです。今日は5年2組で総合の学習がありました。テーマは「防災」。今年の1月1日に大きな地震があったこともあり、子供たちの真剣に授業を受けていました。このノートには知ったことや感想などが書かれています。このたくさんのメモをもとに「命を守る」学習を進めていきます。

1月16日(火曜)朝読書・お話会

基本、週1回必ず取り組み続けている朝読書。教員はなるべく指示や注意を控え、子どもたちと一緒に本の世界を楽しむのが望ましいこととしています。だいぶ定着してきており、すばやく取りかかりスムーズに行うことができる子がほとんどです。短くても大切にしたい時間です。
今朝の朝読書、4~6年の各学級にはお話会のボランティアの皆様が入り、すてきな読み聞かせをしてくださいました。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

ところで、年度の終わりが近づくこの時期、保護者の皆様や子どもたちに協力していただいたアンケートの集計と分析を進め、1年間の総括と今後の計画づくりに活用しています。
ここで、ちょっとうれしいお話。
子どもたちの項目「本を読むことが好き」に対する肯定的回答(よくあてはまる+あてあまる)の割合が、どの学年も大きくアップしました。1年前、とてもがっかりした項目だったため気になっていましたが、よかったです。ますます、読書に魅力を感じる子が増えるといいです。
学校でも様々な取組を工夫してきましたし、ボランティアの皆様の御尽力、また「家読(うちどく)」等でご家庭にも協力をしていただきました。きっとそれらの成果でしょう。

1月15日(月曜) 大谷翔平選手へ感謝のメッセージ

すてきなグローブをいただき、馬込小学校では順番に各学年を巡回中です。木曜日までに全ての学年に回ることになっています。
今日6校時の委員会活動では、代表委員会の子どもたちが大谷選手への感謝のメッセージを熱心に作っていました。
また、グローブが全学年を一巡した後にどう活用するかについても、話し合いました。近いうちに、お知らせがあるでしょう。

1月15日(月曜)4年総合「共に生きる」の点字体験


総合的な学習の時間

 
 総合的な学習の時間では、「共に生きる」という単元の中で点字の学習をしています。駅などで見たことがあったり、点字ブロックを知っていたりする児童が半数程度いました。この日は、自分の名刺を点字で作成しました。打つのが細かい…紙に穴が開いちゃった…などと苦戦している様子もありましたが、30分もすると慣れてきて、名前を打つことができました。
 児童には知識と優しさを身につけて、周りの人と共生しようとする心をもってほしいです。

1月15日(月曜)全校朝会

3学期最初の全校朝会は、2・4・6年生が対面参加で行いました。6年生のあいさつ当番も残り回数わずかです。今週は土曜授業があるので忘れないように、と呼びかけていました。今週は長めですが健康に気を付けて頑張りましょう。
校長先生からは、ものづくり教育・学習フォーラムに参加した3年代表児童の発表がとても素晴らしかったという話題が紹介されました。準備・練習をしっかりと行った成果ですね。準備・練習から転じて、先日の航空機事故の際、乗客が落ち着いて避難できたのも客室乗務員の方々の訓練のたまものであり、ただ訓練をやるのでなくその時の状況からより安全な方法を考えることができるような訓練が行われていたことが大きい、という話がありました。今月の避難訓練は予告なしでの実施。いつでもどこにいても一人一人が落ち着いて考え、行動することが大切ですね。
週番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。「です」「ます」などを使って、丁寧な言葉で話すことができるといいですね。

1月13日(土曜) ものづくり教育・学習フォーラム


大田区産業プラザPiO


本日のものづくり教育・学習フォーラムにおいて、馬込小からは3年生代表児童が舞台発表に出演、また展示発表の作品出展もありました。
舞台発表は3年生の社会科「くらしと工場」について。実際に工場見学に行って学んだこと、感じたことなどをもとに内容をまとめ、プレゼンテーションしました。
発表者の子どもたち、落ち着いてしっかりと話していました。立派でしたねえ! 本番が一番よかったですねえ! 講評でも「馬込小学校の皆さんはよく練習してきた。とても分かりやすかった。工場で作られた製品が身近なところで使われている、ということを話していたのがとてもよかった」などとほめていただきました。
今日は見学先の工場の社長さんもわざわざ会場にお越しになり、子どもたちの発表に聞いて大きな拍手を送ってくださいました。


元気よく「よろしくお願いします!」


工場の社長さん


また展示発表では、3年生が郷土博物館の方に教えていただいて制作した「大森麦藁細工」の作品を紹介しました。

1月12日(金曜) 2年 図工 「ことばのかたち」

2年生図工「ことばのかたち」の学習の様子です。
浦島太郎の物語から、好きな場面を1つ選んで絵を描きました。玉手箱を開ける場面や、かめを助けて竜宮城へ連れて行ってもらう場面など、想像を膨らませて描こうとする子どもたちの様子が見られました。

1月12日(金曜)【授業じっくり】5年3組 図画工作「捨てちゃう木から?!見つけたステキ」(11日 東京教師道場1年次 授業研究)

ダジャレのような、ユニークな学習のタイトル… 昨日11日の5校時に行われた5年3組の図画工作の授業です。
東京教師道場の授業研究のため、東京都の様々な学校や教職員研修センターからも、多くの先生が勉強に来ました。
本来なら捨てられてしまいそうな木っ端を材料にし、墨汁をつけて紙の上にスタンプのように押し写していきます。子どもたちは様々な材料、様々なそれらの使い方を自由に試していました。各自が作ったものを集めて見合い、どれがどのように「ステキ」かを発表。出てくる言葉をキーワード化して「ステキ」って何なのかを考えます。表現や鑑賞の学習の中で、特に高学年として求めたい「動き」「奥行き」「バランス」などについても、キーワードとして整理されていました。
ここまでの学習を踏まえてもう一度挑戦してみると、子どもたちはキーワード化された視点も意識しながらさらに楽しい表現を生みだしていました。


こんな材料を使って…


いろいろ試してみたくなる


どれのどんなところがステキだろう?


「ステキ」と感じる要素を言葉で

1月11日(木曜) 行事食<鏡開き>

給食の献立:さけごもくずし、やさいのからしじょうゆあえ、しらたまおしるこ、牛乳
 1月11日は鏡開きです。お正月にお供えをしている鏡もちには、神様の力が宿ると考えられています。その鏡もちを木づちで割って食べることで新しい命をいただくことができると信じられていました。「割る」や「切る」という表現は縁起が悪いため、縁起のよい「開く」が使われています。給食室で小豆をにておしるこを作りました。

1月11日(木曜) 3年「くらしと工場」校内発表会

全校児童に向けて、校内発表をしました。立派でしたよ。
本当の本番は、明後日13日(土曜)です。3年生の、いや馬込小学校の、いや馬込・池上地区の学校の代表で「ものづくり教育・学習フォーラム」の舞台発表者として参加します。

1月11日(木曜) 工事の進捗 建築編3

年が明け、校舎増築工事の急ピッチのようです。
写真は、昨日10日の様子。重機が大きな穴を掘って、大量の土をダンプカーに積み込んでいました。校舎の基礎となる部分に取り掛かっているのでしょう。学校の教育活動には配慮していただき、安全に進めていただいています。
近隣の皆様、本年もしばらく続きますがよろしくおお願いいたします。

1月10日(水曜) 放課後に練習

放課後、3年生8名が体育館で練習をがんばっていました。
何の練習かというと、大田区の「ものづくり教育・学習フォーラム」に向けた発表です。
13日(土曜)に 大田区産業プラザPiO で開催されるこのイベントにおいて、3年生の社会科の学習成果を発表します。
公式な本番が近づく中、明日11日朝の集会では、馬込小の子どもたちを相手に校内向け発表を行うことになっています。
発表者の皆さん、落ち着いて、堂々とがんばってね。

1月10日(水曜) 給食開始 1年生今年最初の当番

 今日から3学期の給食が始まりました。1年生も白衣を着て、給食の準備に取り組みました。
 1学期、入学したばかりの頃は教員が配膳を行い、1年生の児童はお盆に受け取るので精一杯だったのですが、今ではよそうのが難しいうどんやスープなども、みんなに配膳することができるようになりました。
 3学期も当番を中心に給食を準備して、おいしく食べられるように頑張っていきます。

1月10日(水曜) 3学期の給食が始まりました。

給食の献立:七草うどん、栗きんとん、やさいのピリからあえ、牛乳
 3学期の給食が始まりました。今日は、七草(全部ではありませんが)を入れた七草うどんを作りました。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべれ、ほとけのざ、すずな、すずしろです。お節料理は、めでたさを重ねるという意味でお重につめられています。栗きんとんは、金銀財宝に恵まれますようにという願いが込められています。

1月10日(水曜) 小学校最後の計測を迎えた6年生


6年間の小学校生活もあと少し。1年生のころから比べて、どれほど成長したのでしょう?

ここから先、6年生の子供たちには、「小学校最後の○○」が次々と訪れることになります。一日一日を、これまで以上に大切に。
先生たちにとって、ちょっぴりさびしい気持ちになるところでもあります。

1月9日(火曜) ビッグな贈り物

以下に、グローブに添えられたメッセージの言葉を引用します。
******************************

この3つのグローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

 大谷 翔平

********************************
このグローブは、とりあえず6年生から順に各学年を一巡していきます。ぜひ一人一人、直接手に取ったり使ってみたりしてほしいと思います。
うれしいですね。

1月9日(火曜) 書き初め大会

3学期が始まりました。
各学年、新しい気持ちで一文字一文字に心を込めて真剣な表情で書初めに取り組みました。
よい一年のスタートを切ることができましたね。今年度もあと3か月。最後まで頑張っていきましょう。

本日の書初め作品は、1月15日(月曜)から1月19日(金曜)の校内書初め展にて展示いたします。ぜひ、ご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る