このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2024年5月

本文ここから

馬込の日々 2024年5月

更新日:2024年5月31日

5月31日(金曜) じょうずにしまってね


梅雨入りが近づいているのでしょう、5月最終日の今日も朝から雨がたくさん降っています。
登校の時間帯は、犬走りや玄関が狭いのでこどもたちもひと苦労ですが、よくがんばっています。
クラスの傘立てもいっぱいになります。一人一人が心がけてじょうずにしまってくれると、みんなの分がうまく収まります。

5月30日(木曜) 世界の料理<アメリカ合衆国>

給食の献立:スラッピー・ジョー、ポトフ、コールスローサラダ、牛乳
 スラッピー・ジョーは、アイオア州の郷土料理です。食べる際にはさんだ具がこぼれ落ちることから「だらしない」の意味のslooppyの名前がつけられたといわれています。牛ひき肉とたまねぎをよくいためて、トマトケチャップや塩コショウなどで味をつけています。とてもよく食べていました。

5月30日(木曜)体力テスト

本日は体力テストを行いました。日頃の体力づくりに向けた取り組みを成果につなげています。
低学年の子たちは、高学年のお兄さん、お姉さんに付き添ってもらいながら、測定を行いました。
6年生、5年生、しっかりと後輩たちのお世話をしていて、すてきでした。

5月29日(水曜)【授業じっくり】5年1組 社会「あたたかい土地のくらし」


3校時に行われた5年1組の社会の授業の様子です。
授業のはじめに、沖縄県の今年の海開きのニュース映像をみてびっくり。「え、もう?」「いいなあ」などという声が聞こえます。
また雨温図や動画等を見て、東京と比較しながら沖縄のくらしに興味をもちました。
気付きや疑問をもとに学習問題をつくっていきます。一人一人が書いた付箋をグループで共有し分類しました。さらに教室全体で発表し合い、黒板上に整理していきました。こどもたちの声をもとに、これからの学習の方向性を考えました。

5月29日(水曜) 1年1組 音楽

 1年1組は2時間目、音楽の学習で「はくを かんじとろう」の学習をしました。
 足踏みや手拍子、カスタネットを使って、「さんぽ」や「じゃんけんぽん」の歌に合わせて4拍子や3拍子のリズムに親しみました。
 上手にリズムがとれた子からは、嬉しそうな笑顔が見られました。

5月29日(水曜)【授業じっくり】3年3組 国語「国語辞典を使おう」


1校時に行われた3年3組の国語の授業の様子です。
まず、これまで知らない言葉に出会った経験を想起しました。「携帯で調べた」「タブレットで」「ほかの人に教えてもらった」などなど。今どきの答えも多いですね。
今日は、そんなときに頼りになる国語辞典についての学習です。はじめに、「つめ」「はしら」「見出し語」とは何かを理解したうえで、調べる言葉がどういう順番に収められているかを確認しました。
複数の言葉を収録順に並べ替えるゲームは、こどもたちが大いに盛り上がっていました。

5月28日(火曜)【授業じっくり】6年3組 外国語「We have Children's Day in May.」


5校時に行われた6年3組の外国語の授業の様子です。外国語専科の教員とネイティブの外国語教育指導員(ALT)による授業です。
6年3組のこどもたちは、冒頭のうた HELLOW GOODBYE から実によく歌います。チャンツなども含め、ノリのよさが素晴らしい!
今日の学習のめあては「行事がいつあるか伝えよう」です。行事の言い方を理解し、けっこう速いペースでのリスニングにも果敢に挑戦していました。先生もこどもたちの実態を踏まえながら、やる気を引き出していました。
6年生らしいよさが光っていました。これからもがんばってほしいです。

5月28日(火曜) 5年2組 ランチミーティング終わる

校長です。
5年生とのランチミーティングを進めていますが、今日、2組が終わりました。1回8人を基本とするグループで、給食をいただきながらお話をする時間はとても短いですが、それでも一人一人と確実に会話ができるのはうれしいことです。
2組は、クラスの良いところを尋ねると多くの子が「にぎやかなところ」と答えていました。移動教室、楽しみです。
お休み等で参加できない子もいましたが、よろしければぜひまたほかの機会で…。


第1グループ


第2グループ


第3グループ


第4グループ

5月28日(火曜) 旬の魚「初がつお」

給食の献立:あげがつおのまぜごはん、こんにゃくと油揚げのあえもの、新たまねぎのみそ汁、牛乳
 かつおは、春と秋に旬がある魚です。春にとれるかつおは「初がつお」といい、さっぱりとした味わいが特徴です。給食では、角切りの初がつおにしょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて、衣をつけて油で揚げています。そのあと、甘辛いたれにからめて、わかめごはんと混ぜ込んでいます。旬を味わって食べましょう。

5月28日(火曜)【授業じっくり】4年1組国語「漢字辞典を使おう」


3校時に行われた4年1組の国語の授業の様子です。
漢字を習っても忘れてしまう、出てきた漢字の読み方がわからないことがある…、そういった漢字のお困りを解決してくれる「漢字辞典」の登場です。これをうまく使いこなす「漢字辞典マスターになろう」がめあてです。
しかし、3年でマスターした国語辞典とは使い方がかなり違うようです。今日の学習では、3つのさくいん(音訓・部首・総画)の意味と使い方を学び、それに基づいてこれまで出会ったことがない漢字の読み方などを調べました。
「マスター」になれるかな?

5月28日(火曜)【授業じっくり】4年3組 理科「天気と気温」


2校時に行われた4年3組の理科の授業の様子です。
はじめに2種類の似た写真を見比べ、何が違うかを考えました。こどもたちは空の様子(天気)や服装の違いに気づきました。太陽が地面のあたためるといった3年生で学んだことを想起しながら、天気は気温にも変化をもたらすのではないかとか考える子もいました。
そこで、4年3組の学習問題づくり。「天気(あれ・くもり・雨)が変わると1日の気温はどのように変化するのだろう」とまとめ、これからの学習につなげていくことになりました。天気の様子に合わせて調べていくことになりそうです。
クラスが一体となって問題に向き合い、考えを盛んに出し合ったりノートにしっかりと書き留めたりする様子に感心しました。

5月27日(月曜)3年生 理科「植物の観察」 

ヒマワリとホウセンカの種をまきました。たくさんの芽が出てきたので、観察の授業を行いました。タブレットで撮影した写真を見ながら絵と文章でまとめました。葉の増え方に気が付いた子が多く、興味をもって観察していることが分かりました。


ヒマワリの観察

ヒマワリの観察
タブレットを見ながらかいています。

5月27日(月曜)【授業じっくり】2年1組 道徳「しょうかいします」


3校時に行われた2年1組の道徳の授業の様子です。
最初に事前アンケート「学校はみなさんにとって、どんなところですか」の結果が示されました。様々な場所、人、時間に目が向けられていました。
教科書の読み物資料を読み、あらためて馬込小学校について紹介してみたい「いいところ」や「気に入っているところ」に目を向け、友達と意見を交流しました。
自分の学校や学級に愛着をもち、みんなでより楽しい生活ができるようにしたいという思いを深めることができたことと思います。

5月27日(月曜) 全校朝会


6年生 今日のあいさつ当番


今日の全校朝会。対面参加は1・4・6年生でした。あいさつ当番はしっかりとお手本を示しました。
さて、5月は「早ね・早起き・朝ごはん」月間です。校長先生は、1年生のチャレンジカードを例に、各自「早ね」「早起き」「朝ごはん」ができているかを心の中で振り返りましょうというお話をしました。こどもたちは今日チャレンジカードを持ち帰り、明日からチェック開始です。健康な生活習慣を心がけてほしいと思います。
週番の先生からは今週の目標「雨の日のすごし方を工夫しよう」について。もうすぐ梅雨入りだと思います。雨の日は、特に安全に注意したいものです。


チャレンジカード


今週の目標の発表

5月26日(日曜)【地域の行事】登志子地蔵大祭(宗福寺)

北馬込にある宗福寺で馬込子まもり会こどもまつり「第23回登志子地蔵大祭」が行われています。
こどもたちの健全育成や犯罪の防止・抑止などに地域をあげて取り組んでいこうという、子まもり会の皆様の温かい心が伝わるお祭りです。

5月25日(土曜) 土曜英語教室 ハッピーフェイス ワークシート


今年度1回目の土曜英語教室には、19名のこどもたちが参加しています。
日本語を学ぶオーストラリアのこどもたちと、英語を学ぶ日本のこどもたちの交流… わくわくします。
ビデオなどを通して交流を深めながら、3月にオーストラリアから来日して馬込小学校を訪れ、直接対面する計画です。土曜英語教室や英語クラブの活動を中核とした大きな交流となります。
今日は、お互いをつなげる自己紹介のための「ハッピーフェイス ワークシート」をつくっています。「なかよくなろうね」「たのしみにしているよ」などといった温かいメッセージが記されていました。

5月24日(金曜)3年生 麦刈り フラワーガーデン

以前、3年生植えた麦が実をつけるまで、大きく成長しました。

そこで、3年1組から4組までの麦実行委員が中休みにフラワーガーデンに集合し、麦刈りをしました。

一人一人が麦の茎をもち、はさみで丁寧に刈っていきました。

今日、麦の実行委員が刈ったものは、これから始まる麦の学習で使っていく予定です。

全部の麦が刈り終わった後、最後は全員で集合写真をとりました。

5月24日(金曜)【授業じっくり】4年2組 道徳「学級会での出来事」


6校時に行われた4年2組 道徳の授業の様子です。
教材「学級会での出来事」は、クラスのみんながもっと仲よくなるために行うお楽しみ集会の内容を、学級会で話し合う場面が描かれています。多くの子がドッジボール派に流れそうな中、「歌の集会」を提案したあずささんの意見に否定的な雰囲気が生まれます。このようなお話の中でそれぞれの登場人物の心情を想像させながら、話合いをするときにはどのような言い方、聞き方をするとよいかをみんなで考え合いました。
多くの先生たちが参観する中でも、4年2組のこどもたちは自分の考えをしっかり書いたり発表したりしていました。

5月24日(金曜)【授業じっくり】6年1組 総合的な学習の時間「Why work?」


5校時に行われた6年1組 総合的な学習の時間の授業の様子です。
6年生は「仕事」をテーマとした学習を25時間かけて進めていく計画です。
今日はその最初の授業。まず1枚の写真が提示され、そこから見つかる「仕事」について考えました。連想を少し豊かにすると、写真の中の人物が来ている服についても、この服を売ったお店、作った人(工場)、さらにその素材をつくる仕事などと広がってきます。世の中には実に様々な仕事がありそうです。
「人はどうして働くのか」という大きなテーマ。今日は世論調査の集計結果をもとにみんなで考えました。
お金のため? やりがい?… 。長いスパンの学習の中で、働くことについて多面的、多角的に考えていくことができそうです。

5月24日(金曜)3年2組 教育実習生の学習指導


馬込小学校に来ている教育実習生が、主担当(T1)として学習指導を始めました。
今日の4校時は、3年2組の体育の学習です。この時間はT2となる担任と共に、こどもたちの走の運動を指導しました。
今日の屋上は少し暑かったですが、こどもたちも熱心に取り組んでいました。

教員を目指す教育実習生にとっても、非常に貴重な機会です。これからも全力でよりよい授業づくりに臨んでほしいです。

5月23日(木曜)サポートルームに関するミニ校内研修会


巡回指導教員(馬込第三小学校所属)によるサポートルームについてのミニ研修です。
短い時間ではありましたが、あらためて、サポートルームが目指すこと、学習内容、入室に向けた手続きの流れ、巡回指導教員の仕事等について、共通理解を深めることができました。

5月23日(木曜)【授業じっくり】6年2組 学級活動「学級目標を決めよう」


6校時に行われた6年2組学級活動の授業の様子です。
学級がスタートして2か月近く。まず、ここまでの自分たちの学級の様子を自ら振り返りながらそのよさや課題を考えました。
そして、目標を形づくる材料となる「どんなクラスにしたいか」をキーワード化したカードを一人一人が黒板に貼り、さらにそれらを整理した上で、班で相談しながら目標づくりに取り組みました。
自分たちのクラスの目標を自分たちの手でつくりあげるって、難しいけれどとても価値があることです。

5月23日(木曜)【授業じっくり】3年4組 社会「わたしたちの大田区」


5校時に行われた社会科の授業です。
3年生は、社会科学習スタートからまもないところです。学習の中心は大田区です。大田区は面積が広く、地域によって様子も様々です。
今日は「うめ立て地」に目を向けました。大田区の海に近いところにはたくさんのうめ立て地が広がっているようです。こどもたちは地図や写真を見ながら、それらに共通する特徴について考え、意見を出し合いました。
大田市場やトラックターミナルなどは、社会科見学で実際に自分の目でたしかめることができることでしょう。

5月22日(水曜)校内研究会 「おおたの未来づくり」についての基調講話

本校は、大田区の独自教科「おおたの未来づくり」の令和7年度からの全校実施に向けた研究実践校に指定されています。
これまでこの独自教科については校内で何回も検討されてきましたが、新年度に入り教員の転出入があったことを踏まえ、新体制でもう一度しっかりとスタートが切れるように、校内研究会を行いました。
大田区教育委員会の指導主事をお招きして講話をいただき、地域の特性や願い、児童の実態等を考えながら、グループ演習を通して本校ならではの単元づくりにチャレンジしました。


指導主事講話


協議内容を発表

5月22日(水曜) 読書給食「給食番長」

給食の献立:カレーライス、ひじきサラダ、フルーツポンチ、ジョア
 給食番長という絵本とコラボレーションした給食でした。物語の中では、給食のカレーが大変なことになっていますが、調理さんがおいしく作ってくれました。新玉ねぎを使ったので、老舗のカレーのように色や味に深みがありました。ひじきサラダも物語に出てくる料理で、初めて出しましたがよく食べていました。

5月22日(水曜)【授業じっくり】1年1組 国語「ことばを さがそう」(20日の授業)


20日(月曜)3校時に行われた1年1組の国語の授業の様子です。
これまで着実かつ丁寧にひらがなを一文字ずつ学習してきている1年生ですが、これは語彙を増やすことを主な目的とする単元です。「あ」から始まる2文字の言葉、3文字の言葉、4文字の言葉を教科書にある絵や身のまわりから考えます。あり、あかあめ、あし…、あんこ、あいす、あした…、あめんぼ、あおむし、あきかん…。このように集まった言葉を一人一人手をたたきながら読んでみると、音と文字との関係をたしかめることができたようです。
さあ、今度は「い」から始まる言葉さがしに挑戦です。

5月22日(水曜)【授業じっくり】6年1組 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」(20日の授業)


20日(月曜)2校時に行われた6年1組の音楽の授業の様子です。
オーケストラ曲の「木星」を鑑賞し、メロディを奏でている楽器は何かとか、いくつかのメロディがどういう順番で奏でられているかなどを聴き取ります。
昨年の音楽鑑賞教室の経験なども頼りにしながら考えました。こどもたちのリクエストを受け、先生が様々な楽器と似た音が出るキーボードでヒントを出したりもしました。
終始、一生懸命に聴き取りをがんばった6年生の子どもたちでした。

5月22日(水曜)【授業じっくり】2年2組 国語「たんぽぽのちえ」(20日の授業)


20日(月曜)の1校時に行われた2年2組の国語の授業の様子です。
低学年の説明的文章の学習で押さえることの一つに、時間的な順序や事柄の順序を考え読み取ることがあります。
この時間の学習は「三つ目のちえを知ってかんそうをはっぴょうしましょう」がめあてです。こどもたちは文章の中にある時を表す言葉に注意しながら、たんぽぽのすごい知恵を見つけていました。それまで倒れていた花のじくがまた起き上がる様子を、みんな2年生らしく体全体で表していました。


体で表現


ワークシートに感想をまとめる

5月22日(水曜)6年生 理科 吸う空気とはく空気


6年生の理科の学習では、「動物のからだのはたらき」について学習しています。今回は呼吸についてです。当たり前のようにしている呼吸。からだにはどのような意味があるのでしょうか。すでに知っている子も多かったですが、実際に実験をして調べると「本当にそうなった!」と納得感が深まっているように感じました。やはり、理科では実験が醍醐味ですね。

5月21日(火曜)4年生 遠足

4年生の遠足は木場公園です。かなりの暑さの中元気いっぱい遊びました。電車の中での態度もとても立派で、席を譲ってくださった方にしっかりお礼を言うこともできていたそうです。公共の場でマナーが守れる4年生、今日学んだことをこれからの学校生活でも生かしていくことができるでしょう。

5月20日(月曜)1年生 歩行者訓練 

教育委員会の交通安全指導員と蒲田警察署の方が馬込小学校に来て、交通安全の話をしてくださいました。あいにくの雨で道路の歩き方や横断歩道の渡り方を体験することができませんでしたが、具体物を使って詳しく話してくれました。学年全員がそろって授業を受けるのは初めてでしたが、問題に手を挙げて堂々と発言する子がいました。

5月20日(月曜) 全校朝会


当番の6年生 本番前


週のはじめに雨となることが多い気がします。
校長先生からは、1~3年の遠足が先週までに終わり、安全に楽しく出かけられた、しっかりと歩ける子が多い、鉄道利用ではマナーがしっかり守られていた、といったこどもたちの様子に感心しましたというお話がありました。4年生は明日が遠足予定、5年生は来月に音楽鑑賞教室や伊豆高原移動教室、6年生もこころの劇場(ミュージカル観劇)といった具合に、校外に出かける活動が予定されています。
週番の先生からは、今週の目標「友達を呼ぶときは『さん』をつけよう」について。丁寧な言葉遣いとあわせて大切にできるといいですね。


週番の先生から


今朝は2・4・5年が対面参加

5月17日(金曜) イングリッシュ・ウィーク

今週は、馬込小学校のイングリッシュ・ウィーク!
フィリピンからネイティブの先生が訪れて、いろいろな学年・学級のいろいろな教科に一緒に参加してくださいました。これは東京都の「外国語に触れる機会の創出」という事業によるものです。
今日の5校時は、3年4組の音楽の時間。こどもたちはネイティブの先生から英語の歌の発音やリズムに触れ、いっしょに英語の歌をうたいました。
みなさん、英語をたくさん聞いたり話したりする機会とすることができましたか?

5月17日(金曜) 1年遠足 本門寺公園


本門寺公園に到着


1年生初めての校外学習、本門寺時公園への遠足を行いました。まさに遠足日和でした。
公園に着くと、「みんなであそびたいむ」のクラス対抗ボール送りや、自然を観察しながら取り組む「しぜんさがしビンゴ」、遊具での遊びなどを楽しく行いました。
往復で約1時間10分の道のりを、1年生のこどもたちはがんばって歩き切りました。


「みんなであそびたいむ」


「しぜんさがし びんご」の振り返り

5月16日(木曜)投票期間終了

馬込わくわく体験のパンフレットの表紙絵候補、25点が教員室前に展示され、多くのこどもたちが投票に参加しました。さて、どの作品が表紙を飾ることになるのでしょう?

5月16日(木曜)【授業じっくり】6年3組 体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」

6校時に行われた6年3組の体育の授業の様子です。
まず感心するのは、水たまりだらけになっていた校庭を6年生自らが一生懸命整地し、体育ができるように環境づくりをしてくれたこと。今日の体育はそこから始まっているといえるのかもしれません。
今日の学習では「しっぽとり」を題材とし、自分たちが考えたいろいろなルールに合わせて、チームで作戦を考えながらゲームに臨みました。ゲームの後は振り返りを行い、次の戦術を話し合いました。
めあてに向かって一生懸命取り組む姿、みんなで声を出し合いながら楽しく運動する姿がすてきでした。最後の片付けも協力して手早くできました。随所に「6年生らしさ」「6年生のよさ」を感じさせる学習でした。


最初は1対1のウォームアップ


チームで作戦を話し合う


チームワークを生かして


チームみんなで振り返り

5月15日(水曜) まごめみそラーメン

給食の献立:まごめみそラーメン、のりしおビーンズポテト、メロン、牛乳
 今日は大人気のまごめみそラーメンでした。おいしさの秘密は、調理さんの工夫にあります。ごま油でにんにくを炒め、そこに味噌を加えて少しこがしながらいためています。また醤油もいれて焦がし醤油にしているのもおいしさのポイントです。

5月15日(水曜)【授業じっくり】1年3組 算数「なんばんめ」

3校時に行われた1年算数「なんばんめ」の授業の様子です。
1年生は入学して1か月半ほどですが、45分間の授業にしっかり集中して臨むことができるようになってきています。
授業のはじめに、数唱(2とび、5とび、10とびや10の合成)を通してこれまでの学習をたっぷりと振り返りました。先生は一人一人が確実に身に付けられるように、検定方式で確かめさせていました。リズムよく唱えられるようになっていて感心しました。
さて、今日の学習のめあては「なんばんめか かんがえよう」…数には様々な概念がありますが、今日から始まったのは「なんばんめ」つまり順序を表すための数字です。「前から3人」と「前から3人目」のちがいなどを丁寧に確かめながら、いろいろな問題、いろいろな方法で定着を目指していました。

5月15日(水曜)【授業じっくり】5年 算数(習熟度別少人数指導)「小数のかけ算」


1校時に行われた5年 算数「小数のかけ算」の学習です。このグループは13名の少人数指導で、先生はこどもたち一人一人の考え方やつまずきなどを、丁寧に捉えながら学習を進めています。
算数の学習は積み上げが重要です。これまで学習してできるようになったことをもとに、新しい内容の意味や解き方を考えていきます。
今日は、「小数をかける計算の仕方を考えよう(整数×小数)」が学習のめあてですが、すでに学習した「整数×整数」の計算に基づいて考えていくことができました。

翻って考えるなら、これまで学習してきたことをしっかりと身に付けておくことが、新しい学習に取り組んでいく上で非常に大切だということになります。

5月14日(火曜) 3年遠足 大師公園


さあ、到着「広いなあ!」


お日様の下でおいしいお弁当

昨日は大変な大雨で心配されましたが、願いかなってお天気も良くなり、遠足に出かけることができました。
大師公園の広々とした草原や様々な遊具のコーナーなどで、こどもたちは思い切り遊び、仲良くすることができました。
電車での団体移動もとてもスムーズ。安全で静かです。近くの乗客の方から「えらいね」とほめていただく場面もありました。うれしいです。

5月13日(月曜) 6年生 卒業アルバムに向けて

6年生の目玉の中に卒業アルバム作成があります。今日はその第1弾「委員会写真撮影」です。委員会も始まって間もないですが、やはり最高学年。5年生をリードしようと頑張る姿も見られ始めています。写真に写る顔もどこか誇らしげに見えます。

5月13日(月曜)【授業じっくり】4年3組 外国語活動


Hello song !


ペアを作って「I like~.Do you like ~?」


学習の成果をみんなの前で


今日の振り返りを入力

外国語活動専科と外国語教育指導員(ALT)による授業です。
以前学習したことをよく覚えていたり、すすんで活動に取り組んだりしていて素晴らしいこどもたちです。先生たちが取り組ませたいこととこどもたちがやりたいことがピッタリと合ったような感じの授業でした。
今日は、自分の好みのもの(食べ物、スポーツ、色、動物など様々)を相手に伝えたり、それを相手は好きかどうか尋ねたりする学習を行いました。友達や先生とたくさんコミュニケーションしました。
学習の振り返りはタブレットで。ムーヴノートの使い方も上手になってきました。

5月13日(月曜)5年1組 ランチミーティング終了


第2回


校長です。
タイトなスケジュールにより、1回8名を基本としたグループでのランチ・ミーティング。5年1組の4回が終わりました。(第1回は4月に掲出しています。)
一人一人からお話を聞かせてもらうのは、ごく短い時間ながらとてもうれしいものでした。
伊豆高原移動教室、ますます楽しみになりました。
次回から、5年2組をご招待です。


第3回


第4回

5月13日(月曜) 全校朝会


6年生のあいさつ当番


新しい週は、激しい雨で始まりました。くじけず登校してきたこどもたち、朝からごくろうさまでした。
全校朝会では、6年生のあいさつ当番の言葉の中に「イングリッシュ・ウィーク」の話題がありました。
校長先生からは3つの紹介がありました。
第1は、教育実習の先生がやってきたこと。今日から3週間、3年2組を中心にいろいろなクラスに入って、本当の教員になるための実践的な勉強をします。
第2は、イングリッシュ・ウィークのこと。フィリピン出身のネイティブの方が1週間馬込小に来て、様々な授業に参加してくださいます。
第3は、小中学生フォトフェスタに応募し入賞した6年児童(応募時5年)の紹介。「週末の夕暮れと釣り人」と題された写真は夕焼けでシルエットになる東京ゲートブリッジや富士山の美しさが印象的な作品でした。本人に解説してもらいました。


教育実習生の自己紹介


週番の先生から今週の目標について

5月10日(金曜) 2年生 遠足 川崎水族館

 2年生が遠足に行きました。行き先は川崎水族館でした。昨年度までの遠足はバスで行っていましたが、今年度は電車移動になり、電車でのマナーや2列で長距離を歩くことなど、初めてのことがたくさんありました。
 その中でも2年生は、公共のマナーを守り、水族館を楽しんでいる様子でした。一人ひとりがとても頑張っていて、よい遠足になったと思います。

5月9日(木曜) やさいのなえをうえよう 2年

屋上のフラワーガーデンにて。
1年生の時にチューリップを育てた植木鉢に、今度は新しい土を入れて自分の苗を植えます。
経験少ないこどもたちが大変そうなのはもちろん、指導する先生のほうも一人一人への声掛けや作業の手助けなどで大変。
一人一鉢、トマトにナスにピーマンにシシトウ… 立派な実がなりますように。

5月9日(木曜)1年 図工 「ねんどとなかよし」

はじめてのねんどの学習です。これからの学習に向けて、ねんどと仲良くなるための「ねんど体操」をしました。手でつぶして「おせんべい」、丸めて「のりまき」、ながーく伸ばして「へび」、小さく丸めて「おだんご」、最後に全部まとめて「巨大だんご」にして完成です。体全体を使って、ねんどの感触を楽しんでいました。次回は、仲良くなったねんどを使って、好きなものを作ります。どんなものを作ろうかなと、今から楽しみにしていました。

5月8日(水曜)2年生 算数の授業風景

2年生は、「引き算の筆算」の学習をしています。
引き算の筆算では、位をそろえて書いて位ごとに計算することを学習し、今日は練習問題を解きました。
明日からはいよいよ繰り下がりの学習に入ります。どの学級も、一生懸命に問題を解いていました。

5月8日(水曜)馬込半白キュウリの植え付け

馬込村発祥の特産野菜の一つである「馬込半白キュウリ」、江戸東京野菜23品目の中にも挙げられています。
今日は5年生のこどもたちが屋上フラワーガーデンに集まり、地域で農業を営むゲストティーチャーからご指導をいただきながら、苗の植え付けを行いました。
畑仕事の経験に乏しい子が多く、作業はひと苦労だったようです。これも貴重な経験ですね。これから大切に育ててほしいです。

5月7日(火曜) 3年生体育 マット運動

3年生体育「マット運動」の学習の様子です。
準備運動では、クマやアザラシ、カエルになりきり、手足をよく使って体をほぐしました。
今日は前転を中心に取り組み、ただ前に転がるだけでなく、きれいに技をきめるポイントを考えながら、学習を進めました。
これからも安全に気を付けながら、いろいろな技に挑戦していきます。

5月7日(火曜) 新人教員の育成

仕事をする人は誰でも「1年目」という時があります。学校の教員も同じです。特に小学校の場合は、多くの教員が1年目の最初からひとつの学級の「担任」を任されます。
新人の先生を育成し授業力を高めるために、校内でのOJTはもちろん、今日のように教育委員会の教育相談専門員の方が来校して、授業観察や助言を行うこともあります。
プレッシャーを感じつつも、落ち着いて堂々と授業を行っていて、安心しました。
先生たちもこどもたちのためによりよい授業をしようとがんばっています。

5月2日(木曜) 離任式

5校時、離任式が行われました。
お世話になった先生たちと久しぶりに会うことができて、こどもたちはとてもうれしそうでした。
お互いに、「ありがとうございました」と「これからもがんばりましょう」の心を伝え合うことができた式になりました。

5月2日(木曜) 4年生 遠足に向けて準備中!

来週の遠足に向けての準備が始まりました。
今回の4年生の遠足では、こどもたちが班長、学年レク、学級レク、保健・食事の4つの役割に分かれて自分の役割に責任をもって企画、運営をしています。
遠足本番の成功に向けて、それぞれの役割の準備に向けてがんばっていました。

5月2日(木曜) 行事給食「こどもの日」

給食の献立:ちゅうかおこわ、さつきじる、やさいとじゃこのあえもの、牛乳
 5月5日はこどもの日です。もともと「端午の節句」といって男の子の成長を願ってこいのぼりや五月人形を飾ります。そしてちまきや柏もちを食べます。ちまきは中国から伝わり、災いを避ける厄払いの力があるとされています。給食室では、ちまきの中身のちゅうかおこわを作りました。調理さん4人で炊いたご飯と具を混ぜ合わせいます。

5月1日(水曜) 5年生 書写の様子

5年生になって初めての習字は、「道」を書きます。
「最初から難しい!」という声もあがりましたが、書き始めると手本を一生懸命見ながら取り組んでいました。
「けっこう上手く書けた!」「道はよかったのに名前が…」など、様々な声が聞こえてきました。
書いた作品は、教室の後ろに掲示します。

5月1日(水曜)4月のお気に入りの1枚

校長です。
最初の1か月が終わり、5月に入りました。
さて、4月に撮った写真の中で、個人的に特にお気に入りの写真を紹介します。

ある日の中休み、雨があがって青空が見えます。しかし大きな水たまりができて、校庭遊びができるスペースが半分しかありません。
そこで6年生のこどもたちが出動し、早く乾いて使えるようにと、もくもくと水たまりの水をブラシで広げる作業を行っています。
そんな立派な姿をこちらからじっと見つめる2年生のこどもたち。最上級生の作業する姿を見ながら、どんなことを思っているのでしょう…

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る