このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 1月

本文ここから

馬込の日々 2025年 1月

更新日:2025年1月31日

1月31日(金曜) 1年1組 国語「これは、なんでしょう」

2校時の国語の時間、1年1組では、「これは、なんでしょう」の学習で、クイズ大会を行いました。
「これは、何でしょう。」という言葉の後、馬込小学校にあるものの形やはたらきを表す言葉をヒントにして伝え、学級のみんなで答えを考えました。
「丸い形をしています。」「細長いものです。」「とっても大きいです。」「いろいろな道具が入ってます。」などのヒントに、うんうんと頭を抱えながら考え、答えを発表しました。ちなみに、この問題の答えは、「ボール」「黒板」「プール」「筆箱」でした。
クイズ大会を通して、発表のきまりを守ってクイズを楽しみながら、ものの特徴を表す言葉をたくさん学び、考えることができました。

1月31日(金曜)【授業じっくり】1年4組 国語「これは、なんでしょう」

3校時に行われた1年4組の国語の授業の様子です。「これは、なんでしょう」クイズが楽しいものになるように、3つのヒントをどういう順番にすればよいかを話し合います。
先生とお手伝いのお友達で、みんなに見本を見せました。初めのヒントで簡単に正解できてしまうよりも、徐々にわかっていくようにする方が楽しいことや、友達と話し合うときの伝え方や聞き方についても確かめました。
さらに、話し合って決めた順番でお試しをやってみて、ほかのペアからアドバイスをもらうなどして、その順番でよいかどうかを検討しました。友達と上手に話し合って決めると、すてきなクイズができそうです。


前の時間に決めた3つのヒント


話し合いの見本


ヒントの順番をどうしようか…


楽しいクイズになりそう!

1月30日(木曜)【授業じっくり】5年1組道徳「お客さま」(規則の尊重)

5校時に行われた5年1組の道徳の授業の様子です。
「お客さま」というお話を読んで話し合い、それをもとに「きまりとは何か」「きまりは何のためにあるのか」を考えます。
お話を読み終わるなり、こどもたちから意見が多数。その中心は、遊園地のショーで係の人の注意をなかなか聞かずにこどもをかた車していた男の人に対する不満です。ルールを守らないのはよくない、ほかの人に迷惑になることを考えないといけないなどなど、自分の考えを積極的に発言する子たちが多くて感心しました。しかし物事は多面的・多角的に考えることも大切です。個別に「男の人の立場でも考えてみて」と問うと「もし自分にこどもがいてもっとよく見えるようにしてあげたいと思ったら、自分もやってしまうかも…」「いけないことだけれど、男の人の気持ちはわかる」という言葉も聞かれました。
終わりにグループで学習を振り返りながら「きまりは何のためにあるのか」を付箋に書き出し、みんなでまとめることができました。
高学年らしい意識の高さと学習に臨む姿勢にうれしい気持ちになりました。


次々に意見が


「わたし」の思いを考えて友達と交流


出された意見を板書で整理


「きまりは何のために…」付箋にメモ

1月30日(木曜)【授業じっくり】4年1組 道徳「わたしの大切なもの」(国際理解、国際親善)

4校時に行われた4年1組の道徳の授業の様子です。
教科書に出てくる様々な国のこどもたちが大切にしているもの… 羊、先住民が使っていた模様、家族、あいさつ、海にのぼる朝日 …
では4年1組のみんなが大切にしているものは?
他の国と比べてみると、「同じ、似ている」というものもあれば「ぜんぜんちがう、意外」というものもあります。「大切なもの」ひとつをとっても、世界の国々の暮らしや文化の多様性を感じとることができました。
最後に先生が紹介していたカンボジアのこどもについて書かれた本を、4年1組のこどもたちは真剣に見つめていました。

1月30日(木曜)【授業じっくり】3年3組 理科「じしゃくのせいしつ」

3校時に行われた3年3組の理科の授業の様子です。こどもたちが興味津々の磁石の学習です。
今日は問題は、ずばり「どんなものが、磁石につくのだろうか」… こどもたちはあらかじめ予想を立てて、一人ずつ実験に臨みました。
先生が楽しいコーナーを用意してくれました。各コーナーには空き缶、割りばし、アルミニウムはく、硬貨など、様々なものが置かれています。こどもたちは自由に動き回り、磁石につくかつかないかを調べていました。
「電気は通した金属でも、磁石につかないものある」など、これまでの学習と比較しながらまとめている子もいました。


予想してみよう


はさみ、ここならついた


スチール缶のコーナー


お金はどうかな?

1月30日(木曜)【授業じっくり】1年3組 道徳「二わのことり」(友情、信頼)

2校時に行われた1年3組の道徳の学習の様子です。
にぎやかに音楽会の練習が行われているうぐいすの家に行ったみそさざいは、誕生日のやまがらのことが気になって、そちらに向かうことにします。そのときみそさざいはどんなことを考えていたのでしょう…?
立派な1年生! みそさざいの思いに共感しながら自分の意見を述べていました。友達を大切にしたいというやさしい気持ちが伝わります。
また、読んだり聞いたりするときのみんなの姿勢もしゃきっとしています。
「みんなの考えを聞いて、先生もいい気持ちになりました」と先生が言っていましたね。

 

1月30日(木曜)【授業じっくり】6年2組 体育「ボール運動(サッカー)」

1校時に行われた6年2組の体育の授業の様子です。寒さに負けず、校庭での授業です。
簡易ルール(みんなが楽しく参加できるようにするために自分たちで決めたルール)をもとに、チームの良さや課題を見つけることが今日の授業のめあてです。
用具などの準備と準備運動を終えると、それぞれのチームが相談しながら自分たちで練習を始めました。
ゲームでは得意な子もそうでない子も、一緒になって試合に臨んでいました。6年生の友達同士のつながりのよさを感じます。
前半が終わると、チームで丸く集まってふりかえりの作戦会議。チームプレーなので互いの意思疎通を大切にしていました。さあ、後半のゲームでそれらをいかせるでしょうか…


今日学習すること


チームごとに練習


ハーフタイムの作戦会議


みんなで今日の学習の振り返り

1月29日(水曜)【授業じっくり】5年3組 国語「言葉でスケッチ」

3校時に行われた5年3組の国語の授業の様子です。
1枚の写真を見て、中心となる被写体やその周辺の様子の中で「見てわかること」や「想像したこと」をメモしていきます。メモはたくさん書けた方がいいし多様な方がいいです。想像したことを言葉にするのはやや難しいようですね。
先生は友達5人組の写真、うさぎの写真を例にしながら、こどもたちに発言を促しました。
そして、今度は一人ずつが自分で撮影してきた写真を使います。家にガレージに生えていたタンポポ、スケボーをしている様子、部屋のぬいぐるみなどなど、ユニークな素材がたくさんあります。こどもたちはタブレット上でメモを書いていました。
目にうつるものを言葉にかえて伝えるとき、見たままの説明だけでなく読み手に情景まで伝わるように、豊かな語彙を使って描き出すスケッチです。豊かな表現を使って書くための練習です。

1月29日(水曜)【授業じっくり】5年4組 道徳「千羽づる」(正直、誠実)


2校時に行われた5年4組の道徳の授業の様子です。
「今日の学習では、誠実について考えます。誠実ってどんなことでしょう?」先生の問いかけは、いきなり難しいものからスタートです。それでもさすがは5年生、自分の感じていることを言葉にできる子がほとんどでした。
お話を読み、友達に言い逃れのうそをついてしまった登場人物の、もやもやする気持ちをもとに、考えを深めていきました。
「もし登場人物が自分なら、正直に話すか、だまったままでいるか?」という切実な問いを受けて、こどもたちは一人一人、名前マグネットを黒板に貼りました。思いは多様です。その場所に位置付けたわけ(思い)についてもよく話すことができていました。

1月29日(水曜)【授業じっくり】3年1組 社会「大田区のうつりかわり」

1校時に行われた3年1組の社会科の授業の様子です。
3年生の社会科の学習の中心は、わたしたちが住む地域である大田区のことです。今日は明治から令和までの大田区の人口の移り変わりを表すグラフから、人口の増減が著しい時期に目をつけ、そのわけについて考える学習です。
はじめは自分なりに予想し、そのあとは資料を手がかりにして班の友達と協力しながら調べる活動に取り組みました。
こどもたちは大家意欲的でした。しかし、課題内容や複数資料の扱いが難しいので、残念ながら時間内に終えることができませんでした。
先生が「このあと2時間目に、もう少し続きをやろうか」と言うと、こどもたちからは「よっしゃあ!」という声があがっていました。

1月28日(火曜) 給食室へ調理機器が入りました

給食室にたくさんの調理機器が搬入されました。
大きなトラックが何台も校庭にとまり、ひとつずつ業者さんが運んでいました。
これからガス管・水道管・電気をつないでいきます。

1月28日(火曜)【授業じっくり】2年2組算数「長いものの長さのたんい」


先生が両手を広げたときの長さは?


5校時に行われた2年2組の算数の授業の様子です。「長いものの長さの単位」単元の最初の時間です。
長さを表す単位として2年生は「cm」や「mm」を学習しました。そして、ものの長さを測るためには「ものさし(30cm)」という便利な道具があり、それを使っていろいろなものの長さを正しく測ることもできます。
では、… 先生はこどもたちの前で大きく両手を広げ、「この長さを測るにはどうしたらいいでしょう?」と尋ねました。こどもたちはいろいろな方法を考えますが、たくさんのものさしをつないで測ることを試みる子たちもいました。時間がかかるし、大変だし、正確かどうかもちょっとあやしい… そこで新しい道具、長いものさし(1m)が登場です!
新しい出会い、新しい発見に、こどもたちはわくわくした様子で活動していました。2年2組は、しっかりとノートが書ける子が多いことにも感心、感心。


ものさしをたくさんつないで…


今日の学習について、ノートにまとめます。

1月28日(火曜) 展覧会協同制作 5年

 来週末にせまった展覧会に向けて各学年の協同制作が始まっています。5年生は「つなぐ。」をテーマに様々なものをつなげて装飾をしました。展覧会に向けてこどもたちは個人作品の制作を頑張ってきましたが、協同制作もクラスみんなの力を合わせて頑張りました。ぜひ、協同制作にも注目してみてください。

1月27日(月曜) 3年生クラブ見学

 今日のクラブでは、3年生がクラブ見学を行いました。4月から4年生になり新たにクラブ活動が始まる3年生は、「どんなクラブがあるのだろう。」「どんなことをしているのだろう。」とわくわくしながら見学に出発しました。
 実際に活動をしている様子を見せてもらったり、活動に少し参加させてもらったりしながらクラブ活動の様子を楽しみながら見ることができました。
 全てのクラブを見終わり、教室では「第一希望○○クラブにしよう。」「2つで迷うな。」などの声が聞こえ、やる気が高まっていました。

1月27日(月曜)避難訓練 新経路での避難と3次避難の理解


新経路で避難する5年生


3校時に、避難訓練を行いました。
はじめは大きな地震、続いて給食室から出火という困難な想定です。
こどもたちは緊急地震速報の音声に反応してすばやく安全確保。その後、火災が給食室で起きたことを知らせる放送により、中央の もみじ口・もみじ階段 を使用しないよう、指示がありました。
各学級、くわのき口 または えのき口 からを基本とする避難となります。えのき口 の経路は増築工事によって変更がありました。今日は新経路を使って避難したクラスもありました。
無事校庭に集合・確認ののち、校長先生から3次避難についてお話がありました。集合した校庭も危険と判断した場合は、八幡神社や長遠寺、古径公園などにさらに避難することになっているということ。
また、大火災などにより地域全体が危険になった場合には、広域避難場所への避難もあることなどを教えていただきました。さて、そんなときの避難場所はどこでしょう?

1月27日(月曜)【授業じっくり】3年4組 国語「ありの行列」


今日学習するところをそれぞれ音読


2校時に行われた3年4組の国語の授業の様子です。かの有名な説明的文章「ありの行列」の学習。こどもの頃に教わった記憶がある大人も多いことでしょう。
今日は、3・4段落にあるウイルソンの実験についての文章を読み、「ウイルソンがしたこと」「実験結果」「ありの様子」のそれぞれの部分を判別して教科書に線を引きました。
先生は、読み取りを助けるための工夫として、3年生が実際に行った実験について書いた例文を示したり、文章の流れに合わせた動画を見せたり、動作化(こどもたちがありの動きを再現)させたりしていました。
終始、楽しそうな雰囲気。3年4組には、こどもたちと先生が一緒に学習を進めているという一体感がありました。


目的に応じて色を変えて線を引く


文章の内容を動画でも確認

1月27日(月曜)【授業じっくり】4年4組 音楽「いろいろな音のひびきを楽しもう」


手拍子でシンコペーションを実感


一人一人、運指をていねいに確認


では、みんなで一緒に!


1校時に行われた4年4組の音楽の授業の様子です。
今日から取り組む「茶色の小瓶」… シンコペーションのリズムや音程などを手拍子や階名唱などていねいに確認し、主旋律となる鍵盤ハーモニカパートの練習に入りました。
けっこう難しいので、一人一人が自信をもって演奏できるように、練習を頑張ってほしいです。
4年4組のこどもたち、専科の先生の授業でも落ち着いて学習していました。学びを通して力を伸ばしたり真の楽しさを味わうためにはとても大切なことです。もうすぐ、高学年に仲間入りする学年ですからね。

1月25日(土曜) 第6回 土曜英語教室

今日の土曜英語教室は、「ゆるキャラ」アクティビに取り組みました。
「ゆるキャラ」をテーマに、自分達の身近にある「ゆるキャラ」やオーストラリアの「ゆるキャラ」を授業で紹介した後、最後に自分でオリジナルの「ゆるキャラ」を描きました。

ゆるキャラが作られた目的や役割の話を聞いたり、馬込小学校のよさをPRするには、どんなゆるキャラがいいか、子供達一人一人がじっくり考えて、オリジナル「ゆるキャラ」を考えました。
最後は、紙に描いた「マイゆるキャラ」をみんなの前で発表しました。
英語と共にプレゼンテーションの力も高まっていることを感じました。

1月24日(金曜) 地域教育連絡協議会 開催


令和6年度第3回地域教育連絡協議会を開催しました。
2月に学校運営協議会を立ち上げることに伴い、この会を行うのは今回が最後となりました。地域の代表としてこれまでご参会いただき、本校の教育活動へのご支援、ご助言をくださった委員の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
委員の皆様には、最後のお仕事として学校評価における学校関係者評価についてお願いをいたしました。

1月24日(金曜)【授業じっくり】5年2組 社会「情報を生かすわたしたち」

5校時に行われた5年2組の社会科の授業の様子です。
こどもたちにとってももはや身近で不可欠なものとなってきているパソコンやスマートフォンなど…。インターネットを介して情報を上手に活用するにはどのようなことに気を付ければよいかを考える学習です。
最近のニュースの話題がこどもたちからの発言からもいろいろ出てきます。「闇バイト」「ホワイト案件」「課金」「炎上」…よく知っている子が多いですね。ではどうすればよいか、今日はまず個人で考え、次にグループで出し合い、最後にほかの班の様々な意見からも学びました。意欲的な発言、けじめある態度、協力して考える姿、多様な視点からの意見の数々などから、もうすぐ最上級生になろうとしている5年生の成長が感じられました。

1月24日(金曜)6年 展覧会準備

今日の6年生は、展覧会に向けた大仕事!「展覧会準備」についてです。

長机を46台、掲示用パネルを32台、椅子40個、譜面台33個を運ぶ、体育倉庫から物を全て出す、ひな壇作成など、たくさんの仕事がありました。さすがは6年生!どんどん運び出し、互いに声を掛け合いながら手際よく、安全に終えることができました。展覧会委員長の先生からも「本当にありがとう!みんなのがんばりを見て、展覧会をより一層良いものにしていきたいという気持ちが高まったよ!」と励ましの言葉をいただきました。

残りの登校日が40日程度となり、学校のために思いっきり力を発揮する機会が減ってしまうことはさみしいですが、このエネルギーを後輩にも受け継いでいけるよう、良い姿を最後まで見せてほしいです!

1月24日(金曜)今日の新しい おべん友


校長です。
今日のお昼、4年生の男の子が来室。「お弁当を自分で作りました」と、ちょっぴりはにかんで来室。
明るい色どりのかわいらしいお弁当です。うれしいですね。よくがんばりましたね。新たに「おべん友認定」です。これで仲間です。
これからもチャレンジしてみてほしいです。

1月24日(土曜)操作ミスにより → とりあえずPDFで復旧(1/27)&上の2つは通常復旧(1/28)

ホームページ作成作業中のミスにより、「馬込の日々 2025年1月」のここまでの33記事が削除されてしまいました。
とりあえず、PDFで31記事を復旧します。(1/27)
残っていた2記事は、通常の形で上に復旧できました。「6年 展覧会準備」と「今日の新しいおべん友」です。(1/28)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る