このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2024年7月

本文ここから

馬込の日々 2024年7月

更新日:2024年7月31日

7月31日(水曜)夏休みのお弁当作り


校長です。
7月最終日となりました。夏休み、こどもたちは元気に過ごしているでしょうか。わくわく体験や学童で何度も見かける子もいれば、まったく会う機会がない子もいます。残りちょうど1か月。ますます充実した生活を送れますように。
ところで、1学期終業式のときに、私がこれまで取り組んできたお弁当作りについて紹介しました。そのことをすごくほめてくれる子たちがけっこういて私はいい気分になり、夏休みも毎日お弁当作りに励んでいます。写真は、7月20日からきのうまでのお弁当です。右上から縦に進んで、左下がきのうのもの。せっかくなので、自分なりにあそび心も入れながら、新しいメニュー開発をしています。24日(右下)は「土用丑の日 かば焼き弁当」…ただし敷き詰められているのはウナギではなく都合によりイワシの缶詰です。28日(左3番目)は「オリンピック開幕!がんばれニッポン 日の丸弁当」といった具合です。
さあ、あしたは何を作って食べようか…。

7月29日(月曜) 給食室の調理道具搬出

 給食室の中から、釜、オーブン、炊飯器、食器保管庫、冷蔵庫など、いろいろな調理道具が運び出されました。水道とガスを外したり、大きな冷蔵庫は大人7人で運んだり、どんどん調理道具が運び出されていきました。20年以上使っている調理道具もありました。新しい給食室では、多くの調理道具が新品になります。使いやすくなることを願うばかりです。


廊下に保管庫が出ました。


廊下から中が丸見えに。


シンクも水道を外して運び出されました。


トラックに積んでいきます。(釜がのっています)


運び出す前


運び出した後(空っぽになりました。)

7月26日(金曜)「ひとりでおべんとうクッキングにチャレンジ」(夏わく 23日に開催)

23日に開催された「ひとりでおべんとうクッキングにチャレンジ」の講座の様子です。
この講座、本校の家庭科専科教員と学校栄養士による、初めての企画です。当然、2学期以降のお弁当期間を意識したものです。
こどもたちが自分で食べるお弁当。人に頼ってばかりではなく、おうちの方に見守っていただきながら、時には「ひとりで」お弁当作りに取り組むことができたなら、それはとてもすてきなことです。


動画で調理の仕方を確認


さっそく調理開始


電子レンジを使った簡単たまご料理


あまったときたまごは焼いてみよう!


出来上がり「やった!」


上手なつめ方も教わりました


みんなで試食、おいしそう


次にできそうなアレンジレシピも紹介


片付けまできちんとやることが大事


自分で作ったお弁当には愛着がわき、特別においしく感じると思います。
それに、「次はもっとおいしく作りたい」「今度は○○を作ってみたい」という夢も広がります。

夏休み… 時間と心に余裕があるときには、家庭でもお弁当作りの練習ができるかもしれません。何事も経験を積むことが大切です。はじめはうまくできなくても、きっと上手にできるようになります。

7月26日(金曜) 夏休み1週間 夏わくありがとう!


夏休みに入って1週間が経過しました。
スクールサポート馬込が主催・コーディネートする「夏のわくわく体験」がさかんに行われています。地域の方々や保護者有志の皆様のご尽力・ご協力に感謝いたします。
この1週間だけでも、実に多彩な29講座がすでに行われました。
おかげさまで、こどもたちにとって「自分らしさを思いきりみがく期間」にふさわしい体験がたくさんできています。

7月24日(水曜) なくなっていく…


校庭にあったバスケットゴールの跡地。
頑丈な基礎部分から丸ごと撤去したので、今は大きな穴になっています。
もともと破損して使えなくなっていたのですが、こうしてなくなってしまうとけっこう存在感があったんだなあと実感します。


玄関を抜けるとすぐのところにあった飼育小屋も、あっという間に更地になってしまいました。
こちらもずいぶん老朽化がはげしかったのですが、ウサギの様子をのぞきに来る子たちがたくさんいましたね。
そして日々、飼育委員会のこどもたちが一生懸命にお世話をしていた様子が思い出されます。
先日お知らせしたように、すでに「きなこ」は引っ越し済みです。


給食の調理室は衛生上の理由で、こどもたちはもちろん、大人も自由に入ることはできません。
必要な健康チェックを定期的に受けている栄養士さんや調理師さんなどしか入れない特別な場所です。
ここでの給食業務が終了し、引っ越しを終えて改修工事が始まるので、今日は教職員誰もが入室可の日でした。
普通の教室よりちょっと広いぐらいのスペース。ここで毎日約800食の給食を用意していたのですね。

7月23日(火曜) 給食室の引っ越し

 7月19日(金曜)に給食が終わりました。7月22日、23日で給食室の引っ越しをしました。お皿や食缶、ザル、はし、包丁、まな板などを違う場所に移しました。お皿は全部で3000枚以上、23クラス分の食缶など、保管庫には、たくさんのものがしまってあります。調理さんが手際よく、段ボールにお皿をつめて運んでくれました。


食缶がいっぱい!


からっぽになりました!

7月22日(月曜) 集中工事ときなこの引っ越し


「引っ越しました」…きなこより


授業がなく来校する児童の数もぐっと減る夏休み、かわって盛んになるのが工事です。
さっそく校庭には新たな工事エリアが設けられ、安全柵が迷路のようになっています。校舎増築工事にあわせて飼育小屋や校庭の古くなったバスケットゴールなども撤去されます。校舎北側の駐輪場も撤去対象です。
そしていよいよ給食室全面改修工事も始まります。
工事に伴い、ウサギの「きなこ」はピロティに引っ越しました。

期間中、学童にやってくるこどもたち、夏のわくわく体験に参加するこどもたち、それから来校者の皆様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
※ 当分の間、ピロティ門は使用できません。来校の際は正門からお入りください。

7月20日(土曜)【PTA】水遊びイベント

恒例の水遊び! いい天気です。
熱中症リスクを考慮し、3部構成の企画を2部に統合して行われました。大盛況でした。楽しかったです。
PTAの皆さん、ありがとうございました!
※ 水筒などの忘れ物、いくつかお預かりしているそうです。


盛り上がっています!


参加した先生たち、ねらわれ気味

7月19日(金曜) よい夏休みを!

7月19日(金曜)小学校で最後の給食…6年生に密着


ワゴンを運ぶ


この光景もラスト…


感謝のお手紙を書きました


いただきます


よく味わって


ごちそうさまでした!

6年生のコメントをいくつか紹介…
〇 給食がなくなるのは、とてもさびしいです。
〇 毎日うれしかった。これからももっと食べたかったです。
〇 もっと食べたかったです。お弁当になったら、ちょっとは自分でも作ろうと思います。
〇 温かいものが食べられて、うれしかった。
〇 給食の時間、楽しかった。カレーは特においしかった。
〇 おかわりがなくなると思うと、シンプルにショックです。
〇 最後の給食は、いつもよりさらにおいしいと思う。
〇 給食のありがたさをあらためて感じる。感謝しています。


ありがとうございました!

7月19日(金曜) 最終日 こだわりの仕事

ろうかで5年生に声をかけられました。
「大そうじで音楽室をツルピカにしてきました。見てください!」


なるほど!


ここが一番のこだわりポイントとのこと

7月19日(金曜) 給食最終日

給食の献立:カレーライス、わかめサラダ、サイダーポンチ、ジョア
 今日で給食が最後でした。最終日は、人気のカレーライスです。たまねぎをじっくりいためたり、カレーのルウも作ったり、手作りがいっぱいです。調理さんの愛情たっぷりの給食をしっかり食べてくれてとてもうれしかったです。お手紙をくれたクラスや全員でごちそうさま、ありがとうございました!のあいさつをしてくれるクラスもありました。すごくうれしかったです。
 給食室の工事が終われば、釜の数がふえ、新しい給食室になります。さらにおいしい給食を作っていきたいと思っています。

7月19日(金曜) 1学期の最終日

「お楽しみ会」「なつまつり」… 1学期の最終日は、学級や学年でのレクリエーションを楽しむこどもたちが多く見られました。様々なしめくくりの形です。

7月19日(金曜) 終業式


校長先生の話


生活指導主任の話

 1学期の最終日を迎えました。
 体育館ではスポーツと俳句の表彰から始まり、1学期の振り返りや2学期の話、夏休みの注意事項などの話がありました。少し長くなりましたが、こどもたちは静かに集中して聞いていました。700人が集まってもしっかり話が聞ける姿に1学期の成長を感じました。
 学習で頑張れたこと、生活で頑張れたこと、家や地域で頑張れたこと、こどもたちの振り返りからはいろいろな声が聞こえました。成績表はありませんが、ご家庭でもどんな1学期だったかお話を聞いていただければと思います。
 明日から夏休みです。健康に気を付けて、全校登校日や2学期始業式に元気な姿でお会いできることを楽しみしています。1学期、ありがとうございました。こどもたちや保護者の皆様にとって、素敵な夏休みとなりますように。

7月18日(木曜) 給食ラスト週間「あと2日」

給食の献立:いわしのひつまぶしごはん、野菜のおろしあえ、具だくさん汁、牛乳
 給食室でつくる汁物の出汁は、昆布とかつお節からとっています。かつお節は、厚けずりというふわふわのけずり節ではなく、厚めに削ってあるけずり節を使っています。
 いわしは、夏が旬の魚です。いわしは、釣り上げてすぐに弱ってしまうため、漢字では「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯」と書くようになったそうです。給食では、いわしを油で揚げて、しょうゆと砂糖などの調味料で作った甘じょっぱいタレにからめています。
 給食も残すところ今日を入れてあと2日になりました。1年生も配膳が上手になりました!家でのお手伝いの成果もありますね!あと1日頑張りましょう。


配膳が上手になりました

7月17日(水曜) 給食ラスト週間「ラストの前の一食」

今日の給食の献立は… いわしのひつまぶしご飯、野菜のおろし和え、具だくさん汁、牛乳 です。
今日はいつもの栄養士さんに代わって、校長が紹介。
給食ラスト週間は、人気の高いメニューが目白押しです。
ううん…、栄養士さんのような上手なコメントが書けませんが、とにかく…


うまいんだなあ、これが!

7月18日(木曜) 1年生 大掃除 全力で頑張りました。

あと2日で夏休みです。1年生は机、いす、ランドセルを入れているロッカーなど掃除をしました。2学期も気持ちよく過ごせるように一生懸命でした。
ほうき掃除に続いてゆかぞうきんが追っかけてごみやほこりを集めます。水を含ませた新聞紙を教室の床にまき、ごみと一緒に集めました。新聞紙がホコリをしっかり絡めとり、ゴミを集めやすかったです。

7月17日(水曜) 校内研究の取組

今年度、馬込小学校は「みんなで話して意思決定!~主体的で対話的に学ぶ児童の育成をめざして~」を主題として、生活・総合的な学習の時間を中心とした校内研究に取り組んでいます。
また、区独自教科「おおたの未来づくり」の研究実践校の指定を受けているので、5・6年生はおもに総合的な学習の時間として今年度は位置づけつつ「未来づくり」の単元開発や授業研究に取り組みます。

第1回となる今日は、5校時に4年3組で研究授業を行いました。こどもたち、がんばりました。ありがとう。

4年3組 総合的な学習の時間「馬込の安心・馬込守り隊」

単元で扱う分野は、第1次が「防犯」第2次が「防災」です。合せて40時間扱いの壮大な学習です。
第1次では、こどもたちが自ら探究的な学習を進められるようにするための練習の意味合いも含んでおり、それを経験を生かして、後半の第2次の学習に取り組んでいきます。
今日は、みんなで話し合いながら風水害に関する学習の課題を設定し、これからどのように学習を進めるかの見通しを立てる段階の授業でした。学びのゴールに向けて、何についてどのような方法で情報を収集していけばよいかを検討しました。

研究協議会「協議会からアクティブに!」

教員にとっては、授業を行ったり参観したりすることはもちろん、授業を振り返りながら協議することも非常に重要です。
今年度は研究協議会も一人一人がよりアクティブに考えられるように、協議方法を変更しました。
今回は3年担任が会のファシリテーター役を務め、大田区教育委員会指導主事の助言を受けながら、みんなでたくさんの意見交換を行いました。

7月17日(水曜) 給食ラスト週間「あと3日」

給食の献立:キムチチャーハン、はるさめじゃこサラダ、ひらひらわんたんスープ、牛乳

 キムチチャーハンは、馬込小学校で人気の給食です。ピリっと辛いキムチが食欲をさそいますね。「全部好きなものだー」「キムチ辛いの苦手だー」といろんな声を聞きました。給食委員会さんが先週の水曜日から毎日お昼の放送をしてくれています。給食の献立とメニューについて紹介、感謝の気持ちを放送で話してくれています。

7月17日(水曜) 2年 生活科 町探検の発表

6月に町探検で学区内を探検しました。そのときに確認した公園や施設の詳しい内容について1年生に発表しました。
1年生も「この場所知っている。」など反応してくれたり、うなずいて聞いてくれたりしてくれて、2年生も自信をもちました。

7月16日(火曜) 給食ラスト週間「あと4日」

給食の献立:ミルクパン、フライドチキン、コーンサラダ、ABCスープ、牛乳
 今日の給食は、こどもたちが好きなフライドチキンとABCスープです。給食も残り4日となりました。7月は栄養バランスも考えつつ、好きなメニューを食べてほしいと思い、献立を考えました。フライドチキンはあまり出ないメニューのため、じゃんけん大会が繰り広げられているクラスもありました。

7月16日(火曜) 1年生もタブレット


1年4組の様子


1人1台のタブレット端末を使った学習が、1年生でも始まっています。
学校の学習用タブレット端末はすべてリース品です。6年生は卒業に合わせて大田区に返却し、回収されたものはしっかりとメンテナンス・クリーニングを行ったうえで、新1年生の端末として使われることになります。
しかしながら、今年度は大田区の想定をはるかに超える故障・破損等があり、大田区全体で1年生への配備にはずいぶん時間がかかってしまいました。本校でも1学期後半にようやくそろったばかりですが… さすがはいまどきのこどもたち、手元にあると使い方をどんどん身に付けていくようです。大切な学習ツールとして、大事に使ってね。

7月16日(火曜) 明日の交流会に向けて

2年3組の教室をのぞいてみると、グループごとに前に出てみんなに向けて発表練習をしていました。
尋ねてみると、明日、1年生との交流会が予定されており、そこでまちたんけんの成果発表を行うとのこと。
実際に地域の公園などのフィールドワークを行い、そこで見つけてきたことや感じたことなどを発表します。1年生にうまく伝えられるといいですね。
1年生のみなさん、おたのしみに!

7月16日(火曜)3年生 「大森麦わら細工体験」

 郷土博物館からお講師をお二人招き、麦わら細工体験を行いました。これまで3年生では総合で麦の学習をしており、1学期の集大成でした。今回行ったのは、麦を切って張り付ける、張り細工です。作り方をよく聞き、楽しく作品を作りました。「ストローみたい」「向きを変えると光るよ」と、麦の特徴にもよく気が付き、体験を通して学習を深めることができました。

7月12日(金曜)4年3組学級会

1学期も残すところ1週間となり、4年3組では1学期のお楽しみ会をすることになりました。
司会、副司会、黒板記録、ノート記録の4役を立て、自分たちで進める4年生初めての学級会。
役割決めのあみだくじから「おめでとう!」「がんばれ!」と大盛り上がりでした。

今回は話し合いで、サバイバルジャンケンと風船バレーに、時間が余った時のプラス1ゲームは、多数決で宝探しに決まりました。
「初めてだったけど、目当てに沿った意見が言い合えた。」
「今日は途中先生に助けてもらったから、今度は自分たちだけで進めたい。」
思い思いの感想を口にしていました。
1週間後、1学期の良い締めくくりができればと思います。

7月12日(金曜) たこぺったん

給食の献立:盛岡じゃじゃめん、たこぺったん、こだまスイカ、牛乳
 盛岡じゃじゃめんは、岩手県の郷土料理です。たこぺったんは、大田区発祥の給食メニューです。給食にたこやきを出したいと思った栄養士さんが考えたのが始まりだそうです。給食室では、クッキングシートにたこぺったんを15個作り、クッキングシートごと油で揚げています。

7月12日(金曜) 7月の安全指導


ものすごく真剣に視聴


思わず「がんばれ!」

毎月行う安全指導、今朝は「水難事故の防止」がテーマです。
1年3組をのぞいてみると、こどもたちは真剣な表情で動画を見ていました。おぼれたこどもを助ける場面では、思わず一緒になって「がんばれ!」と拍手する子もいました。
楽しい夏休みはもうすぐです。川や海などに遊びに行く機会があるかもしれません。水場に潜んでいる危険、注意すること、いざというとき身を守るにはどうすればよいか、などを指導しました。このような機会をきっかけにして、これからも安全について考え、適切に判断し行動できるようになってほしいと思います。

7月11日(木曜) オーストラリアからの留学生が到着


ありがとうございます!


彼の名前は「Ash」… オーストラリアから留学してきたコアラです。
英語クラブや土曜英語教室などで話題にしてきた交換留学の一環です。(6月10日、5月28日の「馬込の日々」を参照)
今日の放課後、英語クラブのこどもたちが集まって、オーストラリアから送られてきた箱を開封しました。
Ash のほかにも、オーストラリアのお友達の自己紹介のカードや、オーストラリアらしい様々な贈り物が、箱に収められていました。
Ash は、これからしばらくの間、日本の生活を経験していくことになります。
日本からオーストラリアに行った Dan は、今ごろ何しているでしょう?

7月11日(木曜) 夏が旬のとうもろこし

給食の献立:ピザトースト、コーンチャウダー、バジルサラダ、牛乳
 コーンチャウダーには、新鮮なとれたてのとうもろこしを入れました。給食室で約100本のとうもろこしの皮をむいて、粒をコーンチャウダーに使いました。とうもろこしの芯は、チャウダーのスープのだしをとるのに使いました。とうもろこしの甘味やシャキシャキとした食感を味わえましたか?


たくさんのとうもろこしの皮をむきました。


芯もスープに使いました。(釜いっぱいです!)

7月11日(木曜) セーフティ教室


1・2・3年生の様子


本日、セーフティ教室を行いました。
2校時は1・2・3年生、3校時は4・5・6年生が、それぞれ「インターネットの正しい使い方や危険性」をテーマに、専門の講師の先生からご指導いただきました。
1・2・3年生の会では、SNSの文字でのやりとりで気を付けるポイントについて教えていただきました。自分の思いを正しく伝えるためには、相手のことを考えてメッセージを送ることが大切だと感じることができていたらいいです。

7月11日(木曜) 貴重な日…

雨が降ったら当然中止。大雨が降るとその翌日もむずかしい…
梅雨どきの屋外活動はなかなか思うようにいきません。しかも今年のように猛暑となると、よく晴れても屋外活動はむずかしくなります。
学校ではこまめに暑さ指数などをチェックし、屋外活動ができるかどうかを放送でおもに副校長先生がお知らせをしてくれています。
雨ならダメ、晴れてもダメ…こんな日々が続いていました。だから、今日のような曇りは、大変喜ばしい。校庭などでの外体育、屋外活動を伴う学習、そして何より休み時間の外遊び!今日のような日はとても貴重です。

7月11日(木曜)児童集会


今朝は、集会委員会が企画・運営する児童集会が行われました。
全学年が体育館にそろって、「幕の間を通るのは何でしょうゲーム」を楽しみました。舞台の幕を少しだけ開けて、その間を一瞬で通過するものが何かを当てるゲームです。
いろいろなものが通過します。フラフープ、ぼうし、たんけんバッグ… さらに「〇〇先生」も幕の間を横切り、大いに盛り上がりました。

7月10日(水曜) 沖縄県の料理

給食の献立:チャンプルーどん、野菜とじゃこのあえもの、もずくのみそ汁、牛乳
 チャンプルーともずくは沖縄県の料理と食べ物です。チャンプルーは、豆腐や野菜、豚肉をいためた料理で、沖縄県の方言で「ごちゃまぜにした」という意味があります。豆腐はくずしながら釜にいれました。沖縄県は、もずくの養殖量も全国一です。オキナワモズクという品種は、太くてやわらかい歯ごたえが特徴です。

7月10日(水曜)4年3組 図工

4年3組の図工「動かしちゃ絵!」です。割りピンを使って動かす仕組みを工夫した色々な作品が完成する日です。立体的にしたり、宇宙空間を作ったり、思い思いの世界が広がっています。取り組んでいる姿が本当に楽しそうです。自由な発想で工夫を凝らしていることが伝わる作品ばかりでした。

7月10日(水曜) 5年2組 → 4年2組「伊豆の魅力を発表しよう」

6月下旬に伊豆高原移動教室に行ってきたばかりの5年生から、来年度伊豆高原に行くであろう4年生に向けて、「伊豆の魅力」を伝える発表会がありました。5年生はここまで、それぞれのテーマについて調べたりまとめたり、発表練習に取り組んできました。
5年生、今日は4年生にしっかりと発信することができましたね。
4年生も一生懸命5年生のお話を聞いていました。来年度にいかせるといいですね。

7月9日(火曜) 1年1組 図書の時間

1年1組の図書の時間、今日は夏休みに向けての本の貸し出しを行いました。
いつもは借りられる本は1冊ですが、今日は2冊も借りられました。
どの本を借りようか、ワクワクした様子で本を探す姿が見られました。
返却は夏休み明け、2学期の図書の時間となります。
それまで大切にお家で保管し、たくさん読書に取り組んでほしいです。

7月9日(火曜) 2年生 音楽♪

2年生の音楽では鍵盤ハーモニカで「すいかのめいさんち」を練習しています。夏にぴったりの軽やかな曲です。
指遣いに気をつけて演奏できるようになってきました。みんなのハーモニーがそろうときれいな音色が響きます。
夏休みの宿題の一つに鍵盤ハーモニカの練習がありますので、ぜひご家族で聴いてみてください。

7月8日(月曜)夏の星 … 星座早見をつかって 

昨日は七夕でした。夜空を見上げ、おりひめ姫星とひこ星を見つけることができた子は、どれほどいたでしょうか?
さて4年生理科では、「夏の星」の学習で星には明るさや色に違いがあることを知ったり、それらをもとにして星を観察したりします。しかし、実際に夜空を観察するのは、学校の授業では難しい。だからときどき、学校で学習したことを思い出しながら星を眺めてほしいと思います。今日、4組では星座早見に出会い、その使い方や夏の夜に見ることができる星座や明るい星について学習しました。
ちなみにおりひめ星はこと座の1等星で「ベガ」、ひこ星はわし座の1等星で「アルタイル」という名前をもっているのですね。
今日の夜空でもたしかめられるかも…。

7月8日(月曜) 馬込坂下歩道橋工事に伴う通学路一時変更(7月22日から)

先週5日(金曜)に通学路一部変更についてお手紙を配布しました。第二京浜国道『馬込坂下歩道橋』の改修工事に伴い、7月22日(月曜)から令和7年2月下旬まで、馬込坂下歩道橋が使用できず、その期間は南坂の下にある『馬込坂下第二横断歩道』を使用することになります。
 通学路に使用している児童及びベネッセ学童クラブに通っている児童に関しまして、今学期中に各学年・学級で登下校指導を実施します。日時などは各学級からお知らせします。
 気を付けていただきたいことは次の点になります。
〇横断歩道は西馬込駅側(川崎方面)を使用する。 
〇渡る前に青信号が点滅し始めたら横断しない。 
〇信号を待つときは国道に沿って1列で待つ。   

7月5日(金曜) 七夕給食

給食の献立:ちらしずし、七夕そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳
 7月7日は七夕です。一足早く七夕の給食を作りました。七夕では、織姫がつむぐ色や天の川に見立ててそうめんを使った汁物をつくりました。星の形をしたオクラや麩を入れました。ゼリーには、星型の寒天を入れて、お星さまをたくさん入れました。


そうめんは一度ゆでて水で何度か冷やします。


ぶどうゼリーで夜空みたいになりました。

7月5日(金曜) ありがとう、すてきなあいさつこれからも…

今週は、毎朝代表委員会によるあいさつ運動が行われました。
1学期のまとめとして、馬込小学校が大切にしている「明るいあいさつ」を、登校してくるこどもたちにお手本として示していました。
あいさつ運動は今日でひと区切りとなりますが、むしろ大切なのはこれから。きっかけづくりをしてくれた代表委員にならって、だれもがすてきなあいさつを実践していってほしいです。

7月4日(木曜) ビーンズシチュー

給食の献立:ごまトースト、ビーンズシチュー、ハニードレッシングサラダ、牛乳
 ビーンズシチューには、いろいろな野菜だけでなく、大豆も入れています。大豆には、植物性のたんぱく質が多く含まれているので、給食では目標摂取量や目標栄養価をとれるよう、よく使う食べ物です。豆が苦手な児童でも「シチュー全部食べられたよ!」と教えてくれることもあります。
 空っぽの食缶をみるとやっぱり調理さんも嬉しいです。調理さんが作ってくれるおいしい給食を味わって食べてほしいと思います。


シチューは、2つの釜を使って作っています。量が多いので、こぼさないように慎重に混ぜています。


いもや野菜の量が多かったので、洗い物もたくさんありました。

3年生 防火扉使用 避難訓練

今日の3年生は、7月の避難訓練として、火災を想定して、訓練をしました。
その際、防火扉を使用し、校庭へと避難しました。
子供たちは、火災の煙を吸い込まないように、ハンカチで口元を押さえて静かに移動することができました。

その後、本当に地震が発生し、日頃の避難訓練の成果を発揮する事態となりました。
これからも、いつ火災や地震が起きても対応できるよう、訓練していきます。

7月4日(木曜)避難訓練(火災想定)

今日は朝から熱中症警戒アラートが発令されています。よいお天気ですが、熱中症対策のために校庭・屋上体育や外遊びなどの屋外活動は中止にしました。
2校時に避難訓練を行いましたが、こちらも校庭には集合せず、避難ができた学級から教室に戻りました。

~ 校長先生のお話(放送) ~
今日の避難訓練は、学校近くで火事がおき、学校にも燃え移るかもしれないという想定のものでした。
火事の時におそろしいのは、炎だけではありません。体に悪いガスを含んだ煙も、命の危険をもたらします。
そういうガスを吸い込まないように、今日の訓練で皆さんは、ハンカチで口や鼻をおさえることができましたか?
今日の訓練では、校舎の中にある防火扉を閉めました。実際に火事が起きると、炎や煙が広がらないように、防火扉や防火シャッターが自動的に閉じる場合があります。扉などが閉まったとき、閉じ込められて逃げられなくなったとパニックになってしまうと困ります。
防火扉やシャッターには、かならず通り道があります。今日の訓練では、そのことを知り、一人一人が落ち着いて避難ができるようにするための練習をしました。
もうすぐ夏休みです。旅行に行くお友達も多いと思います。宿に泊まることもあるでしょう。いざというときに、その宿ではどのように避難すればよいのかをあらかじめ確かめるようしておくと安心ですね。ぜひ心がけてほしいです。


防火扉の通用口を通って…


無事、校庭に避難した学級からすぐ教室へ

7月3日(水曜)4年2組 社会「自然災害からくらしを守る」

3校時に行われた4年2組の社会の授業の様子です。
自然災害からくらしを守ろうという単元で、めあては「大田区の共助について調べよう」です。
まずは自分で予想を立て、その後は配られた資料から大事なところを読み取ります。
資料を読み取りノートに書き出す活動を、毎回の授業で取り入れることで、着実に力をつけていっています。

7月3日(水曜)【授業じっくり】2年4組 体育「マットを使った運動遊び」


くまさんのように…


1校時に行われた2年4組の体育の授業の様子です。
マットを使った運動遊びで、めあては「いろいろなころがりあそびをしよう」です。
自分たちで協力してマットやすべり止めシートを準備し、いろいろなころがり遊びをしました。
柔軟な動きだけでなく、手足で体をしっかりと支えながらのすばやい動きにもチャレンジしていました。友達のよいところ、上手なところを見つけて紹介し合えたのも、とてもよかったです。
低学年のうちに多様な動きをたくさん経験すると、今後の技の上達にもつながりますね。


転がるえんぴつのように…


前転がり、うまくできるかな?

7月2日(火曜)6年生 移動教室のレクリエーションの練習!?

先週、5年生が移動教室に行ったこともあり、6年生は「早く行きたい!」という声で溢れていました。まだ10月と先ですが、少しでもその時のためにと考え、「学年レクリエーション」を企画しました。今回は、じゃんけん列車とダンスです。じゃんけんの勝ち負けでは体育館に大声が響き渡り、ダンスでは、たくさんの汗をかくほど一生懸命踊っていました。しかし、なかなか参加しようとしない子もいたため、「みんなで楽しもう。」という反省がありました。みんなで楽しみましょう!

7月2日(火曜) 2年生の大田区外国語活動

学習指導要領では外国語活動は3・4年生、外国語は5・6年生の学習内容として位置づけられていますが、大田区の小学校では1・2年生にも「大田区外国語活動」という形で、授業を行っています。
今日の1校時は、2年1組の授業。0~10の数を使って声を出したり体を動かしたりして、英語の親しみました。友達とペアになり、「How many claps?」… 何回手をたたいたかを英語で答えるゲーム、隠された数字を答えるミッシングゲームなどに楽しく取り組みました。

7月1日(月曜) 飼育委員会 活動の様子

本日は、1学期最後の委員会活動の日でした。
飼育委員会では、夏休み中のウサギ当番の分担を行いました。
夏休み中は普段のお世話とは違い、暑さ対策も行います。お世話の仕方について委員長から話があり、夏休みのお世話に向けて準備を行いました。

7月1日(月曜) 世界の料理<タイ>

給食の献立:ガパオライス、ゲーンジュー、パリパリサラダ、牛乳
 ガパオライスは、ひき肉と野菜をいためてつくるタイ料理です。「ガパオ」とは「ホーリーバシル」というハーブのことを表しています。ナンプラーという魚から作られた調味料を使って味付けをしました。生のバジルもたくさん入れたので、よい香りがしていました。

7月1日(月曜) 全校朝会

7月になりました。1学期の登校日数は、今日も入れて14日です。
今日の全校朝会は、1・3・5年生が体育館で対面参加で行いました。6年生のあいさつ当番の言葉には、先週行われた5年生の伊豆高原移動教室や3年生の社会科見学についてのコメントがありました。下級生の活動にも思いを寄せる、上級生としてのやさしさが感じられます。
校長先生からは、5年生のこどもたちが移動教室でがんばる姿に感激した、というお話がありました。まさしく馬込小学校が大切にしたい「がんばりのきく子」だったこと、そしてほかの学年も様々な場面で「がんばりのきく子」であってほしいという願いも伝えられました。
週番の先生からは、今週の目標「トイレや流し場をきれいに使おう」についてお話がありました。7月の生活目標「みんなで使うものは大切にしよう」を受けて、特に今週はトイレや流し場を意識して上手に使えるといいです。


当番の4人。参加学年の集まりも良好。


週番の先生から

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る