このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2023年10月

本文ここから

馬込の日々 2023年10月

更新日:2023年10月31日

10月31日(火曜) 世界の料理<アメリカ合衆国>

給食の献立:スラッピー・ジョー、パンプキンスープ、コールスローサラダ、牛乳
 スラッピー・ジョーは、アメリカのアイオア州の郷土料理です。お肉、にんじん、玉ねぎなどをいためて、トマトピューレや塩こしょうで味付けをしたものをパンにはさんで食べます。10月31日はハロウィンです。かぼちゃに目や鼻、口の形をくりぬいて、内側に明かりをともした「ジャック・オー・ランタン」を玄関に飾ります。

10月31日(火曜)研究授業の事後授業 2年4組


1週間前に2年1組で生活科「もっとしりたいたんけんたい」の研究授業を行いましたが、「それが終わればおしまい」というのではなく、常に授業のブラッシュアップを目指しています。
2年生では、2組と3組が2通りのアプローチで事前授業を行うことで、よりうまくいくと考えられる方を当日の1組の研究授業で取り入れました。
当日の協議会で話し合われたことや講師の先生からの助言などを受けて、その後さらにこの授業で改善を図り、事後授業に臨みました。
子どもたちは、フィールドワークから感じ取った馬込の魅力を、ポスターセッション形式で友達に熱心に伝えていました。

10月31日(火曜)学芸会の練習風景


1年生


2年生


3年生


4年


5年


6年

10月30日(月曜)6年1組 ランチミーティングがひと区切り

校長です。
16日の「馬込の日々」で6年のランチ・ミーティングが開始されたことについてお知らせしましたが、今日、1組すべてのグループが終了しました。一人一人と接することで、それぞれの子の魅力や6年1組の雰囲気が、よりわかってうれしかったです。
これをきっかけに、これからも気軽に話しかけてもらえるといいな、と思います。欠席で参加しなかった子は、ぜひ別の機会に! 待っています。
ところで、このランチ・ミーティングの特別ルールとして、最後の片付けはゲームの結果によって一人の人に全員分をやってもらうことにしています。6グループ(6回)のうち2回は私がゲームの敗者となり、全片付け担当になってしまいました。
※ 記念撮影ができなかった第2グループには、飛び入りで今日の写真に加わってもらいました。


第3グループ


第4グループ


第5グループ


第6グループと第2グループ

10月30日(月曜) 5年生 学芸会はじまるよ集会 練習


サル登場?? 神に祈る??


カレーを食べる?

11月2日(木曜)に学芸会はじまるよ集会があります。
各学年1分間で劇の見どころを募集したメンバーで紹介します。
1分間という短い時間の中で、注目を集められるように工夫します。
ジェスチャーを付け、全力で紹介します。
2日(木曜)もお楽しみに!!

10月30日(月曜)3年1組の外国語活動の様子


1校時、3年1組の外国語活動の授業。
担任の先生やいつもの専科の先生に代わって、今日は専門的に外国語・外国語活動の研究に努めている1年担任の先生が教室に来て、授業を行っています。
アルファベットの学習で、教室の中にあるアルファベット(に見えるもの)を見つけて、自分のタブレットで撮影しているところです。
子どもたちは教室の中を自由に歩き回り、アルファベット探しに夢中です。「あっ、見つけた!「こんなところにある!」とあちこちで声が上がっていました。

10月30日(月曜)全校朝会 2つの表彰


今週のあいさつ当番の6年生


今日の全校朝会は、2・4・6年生が体育館で対面参加です。
6年生のあいさつ当番は、学芸会に向けて練習を頑張りましょうと声をかけていました。大切な週になりそうですね。校長先生からも、自分の役割をどうすればよいか、ただ先生に言われたとおりにやるのではなく、自分自身で考え精いっぱい工夫することが大切、というお話がありました。
今日の朝会では、2つの表彰を行いました。
まず、大田区立小学校の教科作品展覧会に、馬込小を代表して図工の作品を出展した子どもたちの表彰です。おめでとうございます!
続いて昨日の青少対ドッジボールに参加した子どもたちの表彰。みんな大活躍でしたね。おめでとうございます!


教科作品展覧会表彰に出展の児童


代表児童に賞状授与


ドッジボール大会出場の児童


各チームに賞状、トロフィーの授与

10月29日(日曜)【速報】青少対ドッジボール大会


青少対のドッジボール大会が終了しました。熱戦につぐ熱戦で、会場はとても盛り上がりました。
選手の皆さん、関わってくださったPTAの皆様、そして大会を企画・運営してくださった青少年対策馬込地区委員会の皆様とボランティアの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
馬込小学校からは、4年生1チーム、5年生2チーム、6年生2チームが出場しました。
結果の速報です。
4年生は優勝、5年生は優勝と第3位、6年生は準優勝と第3位。すべてのチームが表彰状とトロフィーを受け取りました。
順位だけでなく、一人一人が精いっぱい力を発揮し、チームのみんなで団結して、喜んだり悔しがったりする姿に感動しました。
おめでとう! そして、あらためてありがとう!

10月27日(金曜) 十三夜の献立

給食の献立:あきのかおりごはん、いかのにんにくみそ焼き、野菜ののりあえ、十三夜汁、牛乳
 10月27日は「十三夜」です。9月29日に十五夜がありました。十三夜は十五夜の約1か月後にめぐってくる月のことをいいます。十三夜は、ちょうど栗が実る時期のため「栗名月」とも呼ばれます。今日は栗名月にあわせて栗を入れた混ぜご飯をつくりました。

10月27日(金曜) 生活科見学 1年生

今日は、生活科見学で本門寺公園に行きました。
今回の生活科見学のめあては、「あきとなかよくなろう。」で、公園内において、どんぐり、まつぼっくり、秋の葉・実などを
探して集めたり、秋の風を感じたりしました。
道路も交通ルールを守り、白線にそって、きちんと歩くことができ、すばらしかったです。
終わった後は、みんな秋を見つけたり、秋となかよくなったりすることができて秋のいい思い出ができました。

10月26日(木曜) 2年生 生活科見学

2年生の生活科見学で、本門寺公園へ行きました。
今回の生活科見学のめあては、「ゲームを通して学年やグループのチームワークを高めよう」でした。前半と後半のグループに分かれて、秋にちなんだアドベンチャーゲームを楽しみました。
お弁当を食べた後は、広場で遊んだり、どんぐりや松ぼっくりを拾ったりする子どもたちの様子が見られました。
多くの子どもたちが今日のめあてを達成することができて、いい思い出ができました。

10月25日(水曜) 学芸会の練習・準備


各学年とも通常の学習を進めつつ、特別時間割で学芸会の練習や準備が進められています。
限られた時間の中でみんなで劇を形づくっていくためには、子どもたちの自主性や理解・協力が必要です。また教員側には、効率よく子どもたちのやる気を引き出す練習計画と指導、教員同士の役割分担・チームワークが大切です。

体育館をふらっとのぞいてみると、2年生が学年全体で練習中でした。みんな、とても真剣です。

10月25日(水曜)3年生 社会科「工場見学」

今日は3年生が工場見学でプレス板金工場へ行ってきました。
大きな鉄板が切断される様子や、プレスして跡がつくところ、ドリルで穴をあけるところなど
目の前で見学することができました。
研磨されツルツルになった鉄板を実際に触り、職人さんの技に感動する3年生でした。
その感動や学んだことを「工場新聞」にしっかりまとめていきます!

10月24日(火曜)1年生 生活科『あきとなかよし』

少しずつ肌で秋を感じられるようになったこともあり、1年生の生活科では『秋と仲良くしよう』と、秋に関係するものを植物・食べ物・遊び・その他の4つのジャンルに分けて意見を出し合い、学習を進めました。
『明日は校庭で秋を探してみるぞ!』と、子供たちは秋を見つけることにワクワクです。

10月24日(火曜)ドッジボールの朝練習


29日(日曜)に馬込中学校で開催されるドッジボール大会(主催:青少対馬込地区委員会)に向けて、参加する子どもたちが練習に励んでいます。これまで体育館を中心に行われてきましたが、学芸会の会場づくりが始まっているので、今朝から校庭練習に切り替えです。とても活発です。
指導や児童管理は、いつもPTAの皆さんが行ってくださっています。ありがとうございます。
当日は、馬込小学校のほか、馬込第二小学校、馬込第三小学校、梅田小学校の4~6年生のたくさんの有志が参加します。

10月24日(火曜)【授業じっくり】昨日23日の4年算数(習熟度別指導)「計算のやくそくを調べよう」

昨日10月23日(月曜)の2校時に行われた、4年生(チャレンジコース)の算数の授業の様子です。
ここでは、算数少人数担当の先生が指導しています。
この時間は、多くのドットが並んだ図をいちいち数えることなく、計算で求める方法を考えます。
ドットを丸で囲んだり整理したりし、その考え方を数式として表現します。


図屋敷で表すきまりを確認


自力解決から少集団での意見交換


全体で確認。考えをホワイトボードに記す。


考えを式に表す

自力解決の段階から多様な考え方が出てきていましたが、それらを小集団で確かめることによって、自分の考え方を確かめたり、気づかなかったほかの見方を吸収したりしました。小集団での学びは、自分の考えに自信・確信をもてるようになるという効用もあります。
さらに全体の場で、考えを活発に出し合いました。「発表したい」という子、多数。「次の算数の時に続けてやってみよう」という先生の言葉に、うれしそうに反応する姿が多くみられました。

2学期の【授業じっくり】シリーズは、ここでとりあえずひと段落。
3年4組の授業は、タイトルに【授業じっくり】とはなかったものの、10月13日の「校内研究会 研究授業」で紹介しています。また、11月15日(水曜)に予定されている大田区教育研究会道徳研究部の研究授業でも、再度じっくり紹介できると思います。

10月23日(月曜) 読書給食

給食の献立:ミルクパン、さけとさつまいものホクホクグラタン、ミネストローネスープ、フレンチサラダ、牛乳
 図書室にある「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」という本とコラボレーションした給食でした。いろんなグラタンがありますが、給食では旬をのさつまいもと秋鮭を使って作りました。旬を味わって食べていました。

10月23日(月曜) 5年2組 音楽 「こげよマイケル」

 5年生では、「こげよマイケル」という曲を歌っています。もともとゴスペルの曲で、何度も繰り返して歌うため、子供たちも歌詞を覚え、ノリノリで歌っています。
 今日の授業では、曲の一部分を3つのパートに分かれ、同時に合わせて歌ってみました。3部合唱は初挑戦でしたが、きれいに重ねることができました。今後も挑戦し、子供たちが「ハモることの楽しさ」を実感できるよう、授業を行っていきます。

10月23日(月曜)全校朝会


今日の全校朝会は、1・3・5年生が体育館で対面参加で行われました。
6年生のあいさつ当番の言葉には「いよいよ学芸会練習が本格的に始まります」という話題が盛り込まれていました。
児童の皆さん、頑張りましょう。
今日は、2つの表彰がありました。
まず、ボクシング。第3回全日本マスボクシング大会で見事4位入賞の3年生に賞状が渡されました。おめでとう!
次に「月見まつり 俳句コンテスト」の優秀賞、入選の紹介です。一人ずつ、自分が詠んだ俳句を紹介しました。おめでとう!


ボクシング


月見まつり俳句コンテスト


最後に、週番の先生から今週の目標「時計を見て、行動しよう」についてのお話。
「時計を見て」ということは、主体性と自己管理が問われています。
人に言われてではなく、自分で時間を意識し、それを守ろうとする心と行動力が求められます。

10月20日(金曜) ものづくり体験 4年「印章づくり」


4年生の総合の時間の様子です。


1組と2組が印章を作りました。東京都印章技能士会の方に来校いただきました。名前の1文字を彫って世界で1つだけの印章を作りました。
「簡単そうに見えたけど、難しかった。」「コツがわかってくると、どんどんできた。」など、感想があがりました。伝統に触れることができる貴重な経験でした。3組と4組は11月に実施します。

10月20日(金曜) 工事の進捗(解体工事の終了)

専科棟の解体工事が基本的に終了しました。
壁の内側を見る機会はあまりありませんが、今は作業が落ち着きこのように広々としています。真ん中の区切りより右側が校庭、左側が渡り廊下と専科棟があったところです。
校舎の増築工事は、解体段階が基本的に終了し、まもなくこの更地で、新校舎(3階建て・普通教室6室)の建築が始められることになります。

10月19日(木曜)5年生 体育 マラソン月間

10月の体力向上の取り組みとして、授業の初めに低学年2分、中学年3分、高学年4分間走を行っています。
持久力の向上を目的に、同じペースで走るようにしています。
前回走った記録を更新できるようにスクールタクトに、目標を立てて挑戦しています。
楽しい雰囲気で活動できるように工夫していきます。

10月18日(水曜)【授業じっくり】5年3組 総合的な学習の時間「米作りを通した環境について考えよう」

4校時に行われた5年3組の総合的な学習の時間の学習の様子です。

他の各教科以上に、子どもの主体性を大切にしたい「総合」の授業。この時間も、子どもたち自身がこれまでの学習をよく振り返り、学習課題を決めていきます。担任の先生は、子どもたちの考えを整理しながら、学習の目指すところを方向付ける手伝いをします。黒板には、様々な意見がマップのように示されます。
「調べたことを発表し、5-3の活動の中心を話し合って決めよう」となりました。

10月18日(水曜)【授業じっくり】2年3組生活「もっと知りたい、たんけんたい」

3校時に行われた2年3組の生活科の授業の様子です。24日に2年1組で行う研究授業に向けた事前研究授業です。事前研究では、どのような指示や発問、どのようなグループ編成や活動の進め方が、子どもたちにとって有効かなど仮説を立てて試しています。
今日のテーマは「まごめのすてきをつたえあおう」です。
町たんけんでグループごとに取材しまとめたものを他のグループの友達と伝えあいました。
子どもたちは魅力的な場所やそこで出会った地域の方々について、楽しそうに語っていました。

10月18日(水曜) 6年生 いきいきタイム

中休みに、いきいきタイム(縦割り班活動)がありました。
もう4回目で、すっかり慣れた様子の6年生です。
下級生が楽しめるように企画、進行したり、声を掛けたりする、
頼もしい姿がたくさん見られました(*'ω'*)


6年生も一緒に!


1年生と手をつないで(*´ω`*)

10月18日(水曜) 馬込小学校 読書週間

今週と来週を馬込小学校の読書週間と位置付け、朝読書の回数を増やして本に親しむ機会を多くしています。
これをきっかけにして、日ごろからの読書活動、読書生活がより深まるとうれしいです。

10月17日(火曜) 3年生学芸会練習

学芸会の練習が始まっています。

今日は教室を舞台に見立てて立ち位置や動きを練習しました。
役ごとに分かれてセリフや振りの工夫も一生懸命考えています!
「司会者ってどんな動きかな...」「どうしたら老人っぽくなるかな」「こんな風にしたらいいんじゃない?」などお互いにより良い演技になるように工夫を考える姿が頼もしかったです。
本番が楽しみですね。

10月17日(火曜) 昨日16日実施の避難訓練(余震対応+垂直避難)

昨日16日に行った避難訓練の様子です。「大地震が発生後、津波がやってくる可能性があるため高いところに避難する必要がある」という想定で行いました。
地震後、避難を始めたところで、大きな余震が発生します。子どもたちは今いる場所でできる限り安全な行動をとって待機します。そのような困難な状況で、約700名の児童が一斉に屋上を目指すというのは、けっこう大変なことです。それでも指示から7分かからないうちに全員が屋上に到達することができました。
校長先生からは「馬込は海から離れた高台にあるので津波は来ないものと考えられる。しかし、災害には想定をはるかにこえるものもあること、また津波・水害のときは『垂直避難』が大切であることを身をもって理解してほしいと考えて、このような訓練を行っている」というお話がありました。災害に遭うのは学校にいるときとは限らないので、汎用性が大切になります。


机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つ!


余震発生!窓ガラスから離れて低い姿勢


ヘルメットがない子もダンゴムシのポーズでしのぐ


屋上に無事到着!

10月16日(月曜)6年生 社会 今に伝わる室町文化

 社会科では室町時代の文化について学習をしています。
 今日は、前回学んだ室町文化の中から、自分が深く知りたい文化を一つ選び、教科書やインターネットを使って調べてまとめました。
 ポイントは、「自分が分かる言葉でまとめること」としました。
 せっかく調べ学習しても、調べたことを丸写ししてしまっては理解まで届きません。
 分かりやすい言葉にしたり、必要だと思う情報を選択したりしながら、室町文化の良さや、今にもつながる部分があることに気付くことができていました。


集中して調べる姿がさすがでした(^^♪


スクールタクトを使ってまとめていきました( ..)φ

10月16日(月曜) 校長室でのランチ・ミーティング(6年)開始


6年1組 第1グループ


校長です。
念願であった6年生とのランチ・ミーティングが今日から始まりました。卒業まで残り半年を切った6年生の子どもたち。給食をいただきながら、短い時間ではありますが一人一人とお話をすることができる、とても貴重な機会と考えています。
本当はとうぶ移動教室前にやりたかったのですが、今年度は春の実施だったためとても間に合いませんでした。(すべてのグループが回るのに少なくとも18日(回)程度はかかります。)
コロナ禍の下ではできなかった活動であり、しあわせを感じます。(念のため、テーブル上に飛沫防止のアクリルボードを設置しています。)
一人一人のよさ、おもしろさなど個性がよくわかる、私にとっても大変有意義な楽しい時間です。

10月16日(月曜) 全校朝会


今日のあいさつ当番の6年生


10月に入って初めての全校朝会です。今日は2・4・5年生が体育館で対面参加。
あいさつ当番の6年生は、先週のできごと、今週の予定のうち大切に考えていることなどをスピーチし、元気なあいさつを引き出しました。

校長先生からは、10月が今年度2回目の「早ね・早起き・朝ごはん月間」であり、この機会に自分の生活でできていることや見直すべきことに目を向け、健康で規則正しい生活を送れるようにしようというお話がありました。明日からチャレンジカードの取組も始まります。

今日は、「はたらく消防写生会」の展覧会で優秀な作品として入選した子どもたちの表彰が行われました。
表彰のために、東京消防庁大森消防署の職員の方々がわざわざ体育館にお越しくださいました。選ばれた子どもたち、おめでとうございます!

週番の先生からは、今週の生活目標「人の話はしっかりと聞こう」について。今日の朝会に参加した子どもたちはおおむねできているようでした。


「はたらく消防写生会」表彰


週番の先生から


生活指導主任の先生から


最後に、生活指導主任の先生からのお話。通学の途中で、住宅の敷石などをいたずらした子どもたちがいたことについて、あらためて指導しました。
人に迷惑をかける行為はいけません。
先日、学校からそのお宅に出向き、防犯カメラの記録映像を拝見させていただき、かなりよくわかりました。でも、まずはその子自身から「いけないことをしてしまった」と申し出てほしいものです。

10月14日(土曜) 学校公開及び道徳授業地区公開講座 6年


6年1組 理科


6年2組 道徳


6年3組 図工


本日の学校公開・保護者会、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生にとっては、残り半年の小学校生活です。今日が終わると、学校公開も残すところあと1回です。
写真は今日の授業のうち、左上(1枚目)が1校時の6年1組 理科「月と太陽」の授業、右上(2枚目)が3校時の6年2組 道徳「人と自然と」の授業、下(3枚目)が2校時の6年3組 図工の授業の様子です。
子どもたち、大きくなりましたね。3組の写真には担任の先生がどこかに紛れていますが、周りの6年生たちの背が高くて、かなり見つけにくいですよ。

10月14日(土曜) 学校公開及び道徳授業地区公開講座 1年3組

 今日は土曜授業。そして学校公開と道徳地区公開講座を行いました。お家の方が大勢教室に来て、授業の様子を見てくださいました。1年生の児童は少し緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
 お忙しい中足を運んでくださり、ありがとうございました。

10月13日(金曜) 校内研究会 研究授業 3年4組

今年度3回目の校内研究は3年生の「麦はかせになろう」です。昨年まで4年生で学習していた麦の学習は今年度から3年生の学習領域となりました。
前時に、子供たちは麦についてテーマ別に調べたことをグループで発表しました。今日はその発表をより良くパワーアップするためにどうしたらよいかを、グループでアドバイスをしあって検討します。子供たちの活発な意見が飛び交っていました。
授業後の協議会では教員たちも、授業をよりよくするために活発な意見を出し合いました。

10月12日(木曜)2年生 自転車教室

 今日の3.4時間目に自転車教室がありました。安全に乗るための約束事や安全点検、左右後方の安全確認等について、しっかりとお話を聞いて学びました。自転車の安全点検は、「ブタハシャベル」が合言葉だそうです。(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)
 お話を聞いた後は、実際に模擬道路を自転車で走りました。安全確認をしっかりとして自転車に乗る子どもたちの様子が見られました。

 ご協力くださった保護者の皆様に、あらためて感謝申し上げます。

10月12日(木曜)【授業じっくり】1年1組 大田区外国語活動「くだもの」

1校時に行われた1年1組の大田区外国語活動の授業の様子です。
担任と外国語教育指導員(ALT)、2人の先生のティーム・ティーチングで進めます。


1年生は元気いっぱい


ジェスチャークイズの出題


声を出し、体を動かし…


メリハリがすてき!

今日はかんたんな英語をつかったあいさつのしかた、くだものを表す言葉、1~10までの数についての学習をしました。
何より大事なことは、英語を使った表現を楽しむこと、たくさん親しむことです。
1年1組の子どもたちはとてもノリがよく、教室はにぎやかで明るい雰囲気に包まれました。
こうやって低学年のころから外国の人や、外国の言葉に触れることができるのは、すてきなことです。

10月12日(木曜)読書の秋集会(図書委員会)


読書の秋です。
今朝は図書委員会によるビデオ集会がありました。クイズをまじえながら、図書委員会の仕事、図書室を使うときに気を付けてほしいことなどを伝えました。
ご家庭では「家読(うちどく)」の取組などもありがとうございます。これらの機会を通じて、読書が子どもたちにとってより楽しいものとなるといいです。

10月11日(水曜)5年 書写

5年生の学習(書写)の様子です。今回の字は「道」。以前学習した「点画のつながり」に加えて、「しんにょう」の書き方を学びました。一人一人集中して書く姿が見られました。特に最後の「右はらい」を書く時には、はらう前に一度止まることやはらう方向に気を付けながらゆっくりとはらうことを意識していました。

10月11日(水曜)【授業じっくり】2年2組 算数「長方形と正方形」(10月10日)

昨日10日(火曜)の4校時に行われた、2年2組の算数の授業の様子です。
図形の学習です。

2年生の図形の学習では、図形の定義や各部分の名称など、新しく習得すべきものがいろいろあります。
この時間の学習では、新たに学んだ定義に基づき、いろいろな形を「三角形」「四角形」「どちらにも当てはまらないもの」という具合に弁別していきます。「なぜか」という理由をきちんと説明することで、三角形・四角形の定義の理解を確実なものにしていきます。
また教科書やドット紙に、いろいろな三角形や四角形を書くことにも挑戦しました。難しいです。気を付けないと三角形でも四角形でもない形になってしまいます。定規を上手に使って…。

10月11日(水曜)【授業じっくり】4年3組 国語「ごんぎつね」(10月10日)

昨日10日(火曜)の3校時に行われた、4年3組の国語の授業の様子です。
新見南吉の定番文学教材「ごんぎつね」の学習です。

この日の学習は、おもに第3場面の読解です。
ごんの不器用な思いやりが、かえって兵十に迷惑をかけてしまいます。それにもどかしさを感じながら、それでもどうにか兵十の心を癒そうとするごんのやさしさが、様々な行動描写から伝わってくるすてきな場面です。
担任の先生は、音読や記述内容への着目を丁寧に子どもたちに促すとともに、心情変化が視覚化できるように板書を工夫していました。
子どもたちは、読み取ったことを互いに共有し、多様な考え方に触れていました。

10月10日(火曜) 目の愛護デー

 10月10日は目の愛護デーです。にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど、目の健康によい食べ物を使った給食を作りました。ブルーベリーマフィンは、大きな釜でマフィン生地を作り、800個のマフィンを焼き上げました。目は一生使う大切なものです。タブレットやゲーム、テレビなどで毎日目を使っています。目の健康によい食べ物を食べたり、目を休めたりして目を大切にしましょう。

10月10日(火曜)【授業じっくり】5年1組 国語「漢字の読み方と使い方」

2校時に行われた5年1組の国語の授業の様子です。
「漢字の読み方と使い方」…同じ漢字であっても、熟語の中に入ると読み方が変わる場合があることを確かめ、日常からそれらの漢字を適切に読んだり、日常から適切に使えるようにすることをねらいとしています。

高学年なので、はじめはスイスイ読むことができていたものの、だんだん難しい言葉が出てくると滞ることも目立ち始めます。
先生が出した問題がはじめから「超・難問」でみんな悩んでいました。自ずと調べてみたり友達と相談したりする場面が生まれました。
中には、「難問大好き」な子もいるようです。

10月10日(火曜)6年 家庭科

「トートバッグを作ろう」の学習をしました。出し入れ口を作り、持ち手を付けました。自分の好みの場所、長さに調整し、お気に入りの作品になりそうです。アイロンやミシンも使いこなしてきて、いよいよ次回、トートバッグ完成になりそうです。

10月7日(土曜)たのしいおこと教室

今年度は2学期から始まり、今日が2回目のお稽古です。写真は、第3グループの様子です。
12月23日に行われる発表会に向けて、頑張っています。

10月6日(金曜) 3年生 遠足

本日3年生は、神奈川県にある金沢動物園に遠足に行ってきました。大きなモモイロペリカンが出迎えてくれました。グループごとに並び、たくさんの動物を見学し、最後はとなりの公園で体を少し動かして帰ってきました。
天候にも恵まれとても良い遠足になりました。今後は高学年に向けて、集団行動や、グループごとに協力する力をさらに身に付けさせていきたいと思います。


ポニー


インド象

10月5日(木曜) 馬込小学校 開校145周年記念集会


記念の横断幕紹介


卒業生(同窓会長)のお話


馬込小学校のクイズ


会の運営、ありがとう!


PTAから記念品の贈呈


しめくくりの言葉は、1年生代表


全学年一緒に記念撮影!

10月5日(木曜)2年生 町探検に向けて

来週、馬込にある施設を訪問してインタビューをする町探検があります。
施設のことや馬込の町のことを知るためにたくさんのインタビューを考えています。
同じ施設を訪問する友達と集まり、同じ質問になっていないか、どんな順番で質問するとよいかを話し合っています。

10月5日(木曜) 「おめでとうございます!」に…


登校時のあいさつ、いたずら心まじりで今朝は試しに「おめでとうございます!」と声を掛けてみました。
イレギュラーな言葉に戸惑う子が多数。「えっ?」とびっくりして立ち止まる子も。
「ああ、そうか!」と気づいて「おめでとうございます」とか「ありがとうございます」と返す子。→ 臨機応変
いつもどおり「おはようございます」と返す子。→ ルーティン定着
とりあえず、ほほえみと会釈で通過する子。→ 無難な対応、いつでも応用
だまって通過する子。→ ごめんね、明日はいつもの「おはよう」で行くのでしっかりね。

今日は、開校145周年記念集会を行います。

10月4日(水曜)1年生 図工 はじめてのえのぐ

図工の時間に「初めてのえのぐ」の学習をしました。2学期に入ってから、早くえのぐを使いたいと楽しみにしていた子供たち。
でも・・・えのぐを使うためには、机の上のどこに何を置くか、バケツに水をどれぐらい入れるか、パレットはどうやって持つかなど、勉強することがたくさん!
自分で選んだ3色の線を、3本ずつ引くまでに、とても時間がかかりました。
線が乾いたら・・・Tシャツに変身させます。ドキドキしながら、慎重にえのぐの学習に取り組んだみんなでした。

10月4日(水曜)校内研究の取組(3年生の事前研究授業)

10月13日(金曜)5校時に、に3年生(4組)の校内研究授業が予定されています。
それに向けて、3年担当の先生たちが学習指導案を練り上げました。よりよい授業づくりのために、4組以外でも実際に授業を行って検証します。
今日の1校時には、3年3組の総合的な学習の時間の授業を、当日の授業者である4組担任が進めました。1組、2組、3組の担任が、そろって授業観察をしています。

10月3日(火曜) 2校時 4年生算数 チャレンジコース 「倍の見方」

「どちらの包帯がよくのびるでしょうか」という問題について、子供たちが自分の考え方を発表しました。発表を通して自分の思考をアウトプットすることや、多様な考え方を知ることをねらいとしています。
似た考え方でも、説明する子供が変わると使う言葉も変わります。振り返りの文章では「〇〇さんの説明が分かりやすかった」「〇〇さんの考えがよく分かった」などの言葉も見られました。算数では、正解にたどり着く道筋はたくさんあります。仲間たちとの意見交流を通して、子供たちの思考力をより広げていけるように指導していきます。

10月3日(火曜)【授業じっくり】4年4組 道徳「ええことするのは、ええもんや!」

4校時に行われた4年4組の道徳の授業の様子です。「親切、思いやり」について考える授業です。


有志による役割演技


たくさんの先生が参観に来ていました


考えをタブレットに入力


友達と考えを交流

主人公「ぼく」は車いすが動かせなくなって困っているおっちゃんを助けようと、自ら車いすを押し始めますが、周りの人がほめてくれるうちに、そのことがいい気分になってきます。周りに人がいなくなるとほめてもらえず、「なんでこんなこと」という気持ちも湧き上がってきます。
登場人物の考え方をより深く理解できるように、役割演技を取り入れるなどの工夫をしていました。また、タブレットを使って友達の多様な考え方を確かめていました。

10月3日(火曜)【授業じっくり】1年3組 算数「たしざん」

1校時に行われた1年3組の算数の授業の様子です。くり上がりのあるたし算を学習しています。

3+9の計算のしかたを、算数ブロックを使いながら考えました。
3を2と1に分割したり、9を7と2に分割したりして、計算しやすくしました。「方法は一つではない」ということを新たに学ぶことができたことでしょう。
1年生は、初めての運動会を経て、さらに成長したようです。学習に真剣に臨む姿もすてきです。
ノートに正しく丁寧に数や式を書いたり、タブレットを使ってドリル問題に自主的に取り組んだりする様子にも感心しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る