馬込の日々 2024年12月
更新日:2024年12月25日
12月25日(水曜)2学期終業式
校長です。
2学期の最終日を迎え、朝、終業式を行いました。インフルエンザ等の感染症にかかる児童が増えてきているため、急きょ校長室からのリモート配信に切り替えての実施です。
私からは、こどもたちに回答してもらったアンケートのうち「自分や友達のことを大切にしている」という項目が、96.6パーセントととても高かったのがうれしかったこと、そしてこれは馬込小のこどもたちの良い特徴のひとつだから大切にしていこうという話をしました。また、2学期のスタートにこどもたちに示した「2つのじりつ(自立・自律)」について再度触れ、自分がよくできているかを振り返り、冬休みも含めてさらに心がけてほしいと伝えました。
児童代表の言葉は1年生。始まる前は「緊張する」と言って待機していましたが、練習の成果もあってとても立派なスピーチを行うことができました。成長を感じます。各教室からの拍手が、しっかり校長室まで届きましたよ。
校歌は各教室で歌いました。
児童代表の言葉 1年生
校歌斉唱 1年生教室で
冬休みに向けた事前の生活指導
生活指導部からは、本日配布の「冬休みのくらし」をもとに事前指導。
冬休みに気を付けてほしいこととして、今日は特に「あいさつ」「遊びのやくそく」「お金の使い方」を挙げてお話がありました。
冬休みの間、こどもたちが楽しく元気に過ごせますように。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
12月24日(火曜)4年生 年末を感じます
今日は大掃除に取り組みました。
お世話になった教室や廊下に感謝の気持ちを込めて掃除に取り組みました。
また、4年生は全クラスお楽しみ会を実施しました。
教室や屋上、校庭でこどもたちが計画したレクリエーションに取り組み、親睦を深めました。
おなじみ!風船バレー
説明は真剣に聞きます!
12月24日(火曜)2024ミニコンサート(21日 PTA主催)
12月21日(土曜)、PTA主催のミニコンサートが開催されました。多くの皆様にご鑑賞いただくことができました。ありがとうございました。
今年の出演は、MGシンガーズ、ダンスクラブ、金管バンドの3団体。お客様の前で練習の成果を発表し、たくさんの拍手をいただくことができて幸せそうでした。
MGシンガーズ 熱唱!
ダンスクラブ キレッキレのダンス
舞台転換もPTAの方々が手際よく
金管バンド 迫力ある演奏
12月23日(月曜)5年生理科 実験の様子
本日5年3組では「物のとけ方」の学習をしました。
「溶かす液体によって、物のとける量に違いはあるのか。」という疑問を解決するため、自分たちで計画を立てて実験を行いました。
それぞれの班で実験の流れが多少変わるため、班の中で相談し合いながら協力して実験を行うことができました。
12月20日(金曜)書き初めの練習(5年2組)
2学期も残り少なくなってきました。
もうすぐやってくる冬休みの宿題にもなるので、各学年、書き初めの練習にも取り組んでいます。
今日の3校時には5年2組が練習をしていました。5年生のお題は「初日の出」…ものすごく難しい字です。
12月19日(木曜)6年生 「3年生との交流」
今日の6年生は3年生との中休み遊びです。今回は6年3組が鬼で始まる「増え鬼」をしました。前回と違って他学年との交流の中で、6年生同士の対決も繰り広げられていました。3年生も6年生もタッチされ、仕切りなおす場面では、「3年生が鬼をやってください。」と実行委員から声がかかると、3年生も大喜び!3年生が6年生を必死になって追いかけていました。今回もみんなが最後まで楽しめるとてもよい企画となりました!実行委員ありがとう!とても上手に進行ができていますよ!
12月19日(木曜)6年生「わたしのあかり」
6年生はランプシェードの作品作りに取り組んでいます。
面白い形を探りながら紙バンドで骨組みを作ったり…
薄葉紙を貼りながら、色の感じや光の感じを工夫したり…
どんな作品ができるでしょうか。展覧会に展示されますのでお楽しみに。
12月19日(木曜)3Dプリンター
おもに「おおたの未来づくり」に活用することを目的とした3Dプリンターが馬込小学校に導入され、昨日18日の放課後、教員が活用のための研修に参加しました。
12月19日(木曜)九九ビンゴにチャレンジする2年生
「七の段、聞いてください」
最近、休み時間になるたびに、ろうかをあっち行ったりこっち行ったりする2年生の姿を多く見かけます。手には白い紙を持ち、ひとりで何かぶつぶつ唱えている子もいます。「○○先生はどこかな?」どうやらいろいろな先生を探しているようです。
なるほど、手に持っているのはビンゴ用紙で、よく見ると枠の中にはいろいろな先生の名前が書かれています。
こどもたちがいろいろな先生たちとの関わりを広げながら九九の定着が図れるようにと、2年担任の先生たちが企画した「九九ビンゴ」だったのですね。
2年生のみなさん、がんばってください。たくさん練習して、ぜひチャレンジに来てくださいね。
12月18日(水曜)1年生「 笑顔と学びの体験プロジェクト」
昨日17日、たにぞうさん(テレビ番組の楽曲・振付を行っている)を招いて、歌ったり、踊ったりして楽しく過ごしました。たにぞうさんの歌や演奏に魅了されたこどもたちは、目をきらきらと輝かせていました。
「心の中には、太陽があるんだよ。」「好きなことをやったり、歌ったり、踊ったりすると心がポカポカするし、輝くんだって。」「悪口を言ったり、うらやましいと思って人と比べたりすると太陽が小っちゃくなるんだよ。」など、メッセージを届けながらこどもたちと音楽に真剣に向き合うたにぞうさんに惹かれました。プロジェクト後に感謝の気持ちを手紙にしました。
12月18日(水曜)朝の情報モラル指導
コンピュータやスマホはこどもたちにとっても身近で便利なツールです。しかし使い方をまちがえてしまうと、自分や人が傷ついたり損害を被ってしまったりする恐れもあります。ICTを活用した授業が推進される中、情報モラルに関する指導も重要になってきます。
馬込小では年間計画に基づいて、情報モラル指導を行っています。行事予定に実施日を位置付け、全学級で取り組む時間も設けています。もうすぐ冬休みです。指導でおもに活用しているまなびポケット「事例で学ぶNetモラル」は、ご家庭でも視聴することができます。
3年「著作物の利用」
5年「年齢制限」
12月17日(火曜)【授業じっくり】東京教師道場 2年次部員による授業公開 図画工作
東京教師道場の2年次部員である、本校図画工作科の専科教員による、5年1組の授業です。
2年間取り組んできた研修の成果を発表する機会でもあります。他区から参観にきてくれた先生もいました。
5年生の「ハシワタシ」。デザイン図をもとに板を切ったりくっつけたりしながら、自分だけの橋をつくります。
先生との対話や友達の作品を見て回りながら、自分が取り入れたい技を見つけたり、触発されて新たなアイデアを思いついたりと、一人一人が自分の課題に向き合い、熱心に活動に取り組んでいました。
12月17日(火曜)すてきなたにぞうさん(1年)
東京都の「笑顔と学びの体験プロジェクト」として1年生がお招きしたのが「たにぞうさんとうたってつながってブンバ・ボーン」
たにぞうさんはフリーの遊び作家で、作詞・作曲、ダンスの振り付けなどを手掛けるアーティストです。「バスにのって」などこどもたちになじみの深い曲での遊び指導はものすごく楽しいものでした。1年生の子たち、思い切り歌って、体を動かして、友達どうし関わって、すてきな時間を過ごしました。とても楽しかった!!
私たち教師も、こどもたちを生き生きと活動させるためのノウハウなど、多くの学びが得られるものとなってうれしかったです。
エビフライ!
忍者になりきって
12月17日(火曜)2年 図工
2年生は図工の授業で、「まどからこんにちは」に取り組んでいます。前の時間は、カッターの使い方を習い、今日は本番です。白い画用紙に描いたいろいろな絵をカッターで切り、色画用紙の上にのせます。カッターで切り込みを入れた所を開けると、窓のようになります。2年生の廊下に飾りますので、お時間がある方はぜひ見にきてください。
12月16日(月曜)3年生 ロング休み時間 「学年遊び」
3年生には「学年あそび実行委員会」があります。みんなにアンケートをとり、「コンセントオニ」「ふえオニ」を行いました。みんなで元気に遊ぶことができ、とても楽しく満足そうでした。実行委員さん、ありがとう!!!
よく頑張りました。
頑張って説明しています。
12月16日(月曜)きょうのおべん友
2年生の男の子が校長室にやってきて、今日のお弁当を紹介してくれました。
やきそばべんとう!
麺や野菜を炒めるところを自分でやったのだそうですよ。えらいですね。
おべんとうづくりは今日がはじめてとのことですが… とても上手にできていますよ。すごいね。
自分でできることが増えていくのは、うれしいでしょう。
12月16日(月曜)避難訓練(予告なしの地震訓練)
今日の3校時の避難訓練は、教職員にも予告なしに行われた地震訓練でした。
ほとんどのこどもたちは、放送で知らされた危険な場所を聞き取り、冷静に判断して適切な行動をとることができていたようです。
全体が終わった後、すばやく集まっているクラスがありました。今日の自分たちの行動の振り返りを行っているようです。今日のように予告なく突然行う訓練では、特に大切なことです。素晴らしい。
1年生、じょうずに机の下へ(サルのポーズ)
どっち向きに避難する?
自分たちの行動の振り返り
12月16日(月曜)全校朝会
がんばった駅伝選手たち
今日の全校朝会は、5・6年生が体育館での対面参加でした。
まず、14日の駅伝大会での馬込代表チームの活躍が紹介されました。駅伝の記録は32分26秒。当日の速報では1部30チーム中3位と伝えましたが、午後の第2部の結果と合わせ、出場59チームのうちでも総合3位という成績でした。多くの応援のおかげでもありますね。選手の皆さん、おめでとう!
次に大田区教育研究会主催の読書感想文・感想画コンクールの表彰、そして人権啓発作品展の作品出展の児童の表彰を行いました。みなさん、頑張りました。おめでとう!
校長先生からは、2学期の生活を振り返りながら、学校生活をより楽しくしていくために自分や友達の体と心を大切にしようというお話がありました。「友達への暴力、言葉の暴力」などはよくないこと、そしてそれはこども同士だけでなくおとなも同じであること、もし困ったことがあったら誰かに相談してほしいし、それがむずかしい場合には相談窓口なども利用できること、そしてその案内プリントを近々配るというお知らせがありました。
感想文・感想画の表彰
人権啓発作品展の表彰
週番の先生からは今週の目標「持ち物を計画的に持ち帰ろう」についてのお話がありました。
もうすぐ2学期が終わります。終業式の日に大変なことになりませんように!
12月14日(土曜) 第13回 大田区小学生駅伝大会(第1部 午前)
開会式
陽光の中をスタート
もうひと踏ん張り、最後の直線!
スタジアムでの記念撮影
ただいま! 馬込小学校代表が帰校
【速報】馬込小学校代表チーム 本日の記録
32分26秒。出場30校中 3位でフィニッシュ!
ロードレース・駅伝とも、出場したこどもたちはもてる力をしっかり発揮し、粘り強く走りぬきました。
スタンドからの声援も大きかった!
素晴らしい!!
12月13日(金曜) 大会前日
いよいよ明日は駅伝大会の本番。
今日の放課後練習では、たすき渡しなども入念にチェックしました。
16名の選手の一人として選ばれた子も、残念ながら選ばれなかった子も、最後まで切磋琢磨した仲間として一緒に最終練習に臨む姿は清々しいと思いました。
選手たち、ベストを尽くせ!気持ちよくスタジアムを駆け抜けろ!
12月13日(金曜) 中休み 4・6年生の交流
6年生が企画、呼び掛けを行い、異学年交流として4・6年生で中休みに「ドロケイ」の遊びを行いました。
追いかける6年生、追いかけられる4年生、学年で対抗してのレクリエーションでした。
6年生が全力で4年生を追いかけたり、ルールを工夫したりしたことで、4年生は最後まで笑顔で過ごしていました。
遊び終わった4年生から自然と
「ありがとうございました!」「すごく楽しかったです!」「6年生かっこよかった!」
という声があふれていました。
12月13日(金曜)将来は ぼくたち・わたしたちも… (1年4組)
体力向上の取組の一環として11月から馬込マラソン月間が行われ、今日で一応期間終了となります。
カードを使いながら各学級、体育の授業のはじめに取り組んできました。学校によっては全校や学年ごとなど、体育朝会・集会や休み時間などを活用して盛大に行うこともありますが、こどもの数が多い馬込小ではとても無理。むしろクラスごとなので、自分のペースでゆとりをもって走ることができました。
今日の3時間目には、1年4組のこどもたちが先生と一緒にマラソンに取り組んでいました。ねばり強くがんばれ!!
大きくなったら、馬込小学校代表の駅伝選手に選ばれるかも…
12月13日(金曜)駅伝壮行会
駅伝選手入場!
第13回 大田区小学生駅伝大会を明日14日にひかえ、今朝は壮行会が行われました。体育館には、4・5・6年生が集合。1~4年生もオンラインで教室から見守りました。
チームの抱負は「大会新記録を出して、馬込小学校の記録をぬりかえます!」とのこと。健闘を祈ります。
会の終わりには応援団が登場し、みんなで選手たちに元気よくエールを送りました。合言葉は~「脚力!」
「まっすぐに ごーるを めざせ 馬込小学校」の横断幕は、明日、大田スタジアムの応援席に掲げる予定です。
馬込小学校を代表する選手たち
応援「フレーフレー!」
12月12日(木曜)6年生 家庭科 ランチプロジェクト
6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の単元では1食分の献立の立て方を学習しました。10月から自分たちの食べる給食の献立を考え、12月に作って食べるという「ランチプロジェクト」の調理実習を先週から今週にかけて行いました。
子どもたちの投票により決定した献立は「ジャーマンポテト」「コンソメスープ」「枝豆とコーンとツナのマヨネーズ和え」です。栄養バランスや彩りなど様々なことを考えて立てた3品を手際よく調理し、ほとんど残すことなく食べていました。自分たちで考え、作った料理の味は格別だったようです。日々献立を考えて食事の支度をしてくれている家族のありがたさと、栄養士、スクールサポート馬込の支援によりこのプロジェクトができたことに感謝の気持ちをこめた「ごちそうさま」と後片付けでプロジェクトは終了しました。
12月12日(木曜)新校舎をご案内
12月12日。「いちに、いちに」の日です。
今週はじめにお披露目式(代表委員会集会)を行い、その後こどもたちはだいぶ完成した増築校舎の中をクラスの先生や友達と一緒に巡ることができたと思います。
今日は、このホームページ上で新校舎の様子を皆様にご案内します。
えのき口から出たら渡り廊下
新校舎入口
入ってすぐのところにエレベーター おもに給食ワゴン運搬用
明るい1階ろうか
普通教室(黒板は高さ調整可能)
プール門側から
新校舎の玄関
玄関、ここにくつばこが入ります。
だれでもトイレ
人感センサーで光った!
1階トイレ
手洗い場もきれい
階段
3階に到着
3階から東方向の眺め
西方向 校庭を見おろす
南方向 プールは内装工事中
北方向 北校舎がすぐ近く
12月11日(水曜)小学生駅伝大会に向けて
14日(土曜)に大田スタジアムで行われる小学生駅伝に向けて、馬込小学校の5・6年生有志が練習に励んできました。
きつい練習にへこたれず、がんばってきたこどもたちは立派です。
先週の選手決定タイムトライアルで16名の選手が選ばれました。そこでは選ばれなかったけれど放課後練習を続けている子もいます。本当に素晴らしいですね。
さて、選手になった16名のこどもたちは、今日のタイムトライアルで区間が決定しました。
練習後、馬込代表の証であるゼッケンが校長先生から一人一人に手渡されました。
12月11日(水曜)「おかえりなさい」人権啓発作品展… 学校代表作品
馬込小学校の代表として大田区の人権啓発作品展(12月3日~10日 池上会館)に出展していた標語、習字、ポスターが、学校に戻ってきました。
学校正門玄関付近に掲示しています。
12月10日(火曜)6年 2年生との異学年交流
今日の6年生は、2年生との交流についてです。
6年生には異学年交流の実行委員会があり、他学年に合った遊びを企画しています。今回は2年生と「レンチン鬼」をしました。
さすがは、6年生!あっという間に2年生をつかまえてしまいました。ですが、それで終わってはいません。「2年生解放!」の合図で、2年生が一斉に逃げたり、数人の6年生が鬼役から逃げ役になったりするなど、2年生が最後まで楽しめるよう、進行していました。
12月10日(火曜) 3校時 5年生「四角形と三角形の面積」
三角形の面積の求め方を考えます
PCを使って考え方を発表しました
5年生は面積の学習をしています。今日のめあては「三角形の面積の求め方を考えよう」です。
三角形の面積公式といえば「底辺×高さ÷2」です。面積の求め方を考える際、同じ三角形を組み合わせて平行四辺形を作った子がいました。パソコンを使っての説明もスムーズで、さすがは高学年です。
さて、求めたい三角形の面積は「組み合わせて作った平行四辺形の半分」です。すでに平行四辺形の面積の求め方は学習しているので、三角形の面積は「平行四辺形の半分」、つまり「底辺×高さ÷2」で求められることへとつなげることができました。
公式はとても便利です。ただ、なぜその式で面積が求められるのかを理解していることも、とても大切です。ただ公式を覚えるだけではなく「なぜ」という部分を大切にしながら今後も指導していきたいと思います。
12月10日(火曜)人権ポスターの掲示(4年)
人権週間の最終日となる今日10日は、世界人権デーでもあります。このことを詳しく知りたい子は、ぜひ調べてみましょう。
4年生各クラスの掲示板には、力作の人権ポスターがずらりと並びました。
12月9日(月曜) わくわく!新校舎探検
お披露目式を終え、1年3組では早速新校舎探検に行ってきました。
「床の色が違う!」「トイレがホテルのトイレみたい!」「黒板が動く!」と目を輝かせながら探検していました。
みんなで使う、ピカピカの新校舎。今日のわくわくした気持ちを忘れずに、大切に使ってほしいです。
12月9日(月曜) 祝 新校舎お披露目式
代表委員会のこどもたち
全校朝会の時間に全学年が校庭に集まり、新校舎のお披露目式を行いました。代表委員会が企画・運営する集会形式です。
はじめに金管バンドによるお祝いのファンファーレ演奏に合わせて、テープカットが行われました。
そのあと、代表委員会による寸劇や新校舎にまつわるクイズがありました。教室がいくつあるか、トイレが何箇所あるか、3階から見えるものは何か、などの興味深い内容でした。
校長先生からは「完成してうれしいですね。新校舎のクイズの内容が本当かどうか、これからみんなにも校舎の中に実際に入ってもらって、自分の目で確かめてきてほしいです。」とお話がありました。
実際の使用は来年度からですが、こどもたちには順次校舎に入って内覧をしてもらう予定です。
馬込小学校の新しい歴史の1ページです。
金管バンドによるファンファーレ演奏
テープカット
楽しいオリジナル寸劇
新校舎クイズに大盛り上がり
12月7日(土曜)管楽器・合唱合同演奏会に参加
馬込小学校の金管バンドが、なんと5年ぶりにこの演奏会に参加しました。アプリコ大ホールでの貴重な経験です。
コロナの時期に途絶えかけた馬込小の伝統が、無事に守られたような感慨もあります。
残念ながら演奏の音はもちろん、会場内の写真撮影も禁止のため、文章でお知らせするのみですが、「明日があるさ」「アイドル」の2曲、立派な演奏ができましたことをお伝えします。かっこよくて感激しました。こどもたちのがんばりの成果です。
また、同じ第2部に出演した7校の演奏を鑑賞したことも、今後に向けた大きな刺激になったことでしょう。
会場にお越しいただいた保護者の皆様、先生、ありがとうございました。
金管バンドの演奏をぜひ生で聴いてみたいという方は、12月21日(土曜)のミニコンサートでどうぞ。
今日は都合により出演できなかった子も、登場することでしょう。
12月7日(土曜) 土曜英語教室 クリスマスアクティビティ
今日の土曜英語教室は、年内最後ということで、クリスマスアクティビティに取り組みました。
みんなで、クリスマスの歌を歌ったり、クイズやゲームをしたりしました。
また家に飾れるクリスマスリースを作りました。
一人一人が自分の好きなデザインを書き込み、素敵なクリスマスリースが完成しました。
参加したみんなで、完成した作品を記念に撮影しました。
クリスマスの歴史やサンタクロースの秘密なども学ぶことができました。
最後に、みんなでWe wish you a Merry Christmas の歌を歌い、少し早いクリスマスパーティーを楽しみました。
12月6日(金曜)5年 社会科見学
今日は、5年生が社会科見学に出かけました。
見学先の受け入れ人数の都合により、1・2組グループと3・4組グループの2陣に分かれて、味の素川崎工場と科学技術館の2か所を交互に見学しました。
どちらもおおむね計画どおりで行うことができ、こどもたちはたくさんのことを学んだり体験したりしました。
12月5日(木曜)社会科見学のまとめとして
3年生は昨日、地域の工場に見学に行きました。
3年4組では、今日の午後、さっそくタブレットを使った新聞づくりに取り組んでいました。取り込む画像を選択したり、画面上でレイアウトを工夫したりしていました。
12月5日(木曜)ごはんとみそ汁
2学期の大きなテーマとして、こどもたちの「自立と自律」の力を育むことを挙げていましたが、まさしく「自立」の第一歩?
ごはんとみそ汁… 今日の3・4校時は、5年2組が調理実習に取り組んでいました。
5年生がこれまでの学習で経験してきたのは個別調理でしたが、今回は内容がスケールアップしたのでグループで心を合わせて協働調理。
果たして上手に作ることはできたでしょうか?
そして学んだことをそれぞれの家庭でも実践してみてほしいと思います。
12月5日(木曜)広報委員会 馬込ニュース集会
駅伝選手たちに
ミニコンサート出演者たちに
広報委員会が企画する馬込ニュース集会、今朝は駅伝大会選手やミニコンサートに出演するダンスクラブ、金管バンドのメンバーへのインタビューが行われました。
さすが、広報委員会。2か所の場所を中継するオンライン集会でした。
12月4日(水曜) 校内研究 2年3組 研究授業
研究協議会
本校は「みんなで話して意思決定! ~主体的で対話的に学ぶ児童の育成を目指して~」をテーマにして、生活・総合・おおたの未来づくりを中心とした校内研究に取り組んでいます。
今日は低学年を代表して2年3組の研究授業が行われました。
教師がファシリテーターとしての役割を意識し、こどもたち相互の気付きを高めることができるように授業を計画しました。
内容は、「町のすてき」をだれかに伝えられるようにすること。今日は町探検での見聞をもとに町の人たちの思いを考え合う時間です。
2年3組のこどもたちはたくさんの先生たちに囲まれてとてもうれしそう。発言や反応にもとても活気があります。よくがんばりました。
授業後の協議会では、大田区教育委員会の指導主事の先生から、ご指導・ご助言をいただくことができました。
12月4日(水曜)今日のおべん友
校長です。
今日のお昼に2年生の女の子が校長室に来室。手作りのお弁当を紹介してくれました。
なんと、おうちの方の手伝いを受けずに、すべて自分で作ったのだそうです。2年生なのに びっくり!
ラップに包まれているのはおにぎりとのこと。ごはんたっぷりで野菜もしっかり。すてきです。見事、新たなおべん友認定です!
ところで、今日12月4日は、馬込小学校のお弁当期間のちょうど真ん中。折り返し日です。
あらためて各ご家庭のご協力に感謝申し上げます。あと半分、よろしくお願いいたします。
12月4日(水曜)4年生 社会福祉体験
4年生は2週にわたり社会福祉の体験をします。
今週は「手をつなぐ会」の方々による、「心のバリアフリー」です。
「自分たちと同じように苦手なことがある。そこで、混乱したり、とても不安な気持ちになったり、思いもよらない行動をとってしまうことがある。」
講話や様々な体験を通して、知的障害のある人への理解を深め、かかわり方を考えました。
他者を思いやり相手に合わせたかかわりを考えることは、日常生活にもつなげてほしいです。
12月4日(水曜) 3年生 工場見学に行ってきました!
今日の3年生の様子です。
社会の授業で、学校近くの工場を見学しに行きました。
さまざまな機会があり、こども達は自分の興味をある機械を中心にたくさんメモをとることができました。
工場の方々が、1つ1つの機械を実際に動かして、どんな製品ができるのか実演してくれました。
こどもたちは、前のめりになりながら、興味深く各機械の説明を聞いたり、見学したりしました。
今後は、オクリンクを使い、学んだことを写真と文章でまとめていく予定です。
12月3日(火曜) プールの工事
馬込小学校ではここしばらく様々な工事が行われていますが、新たにプールの改修工事が始まりました。ただし全面的なものではなく、傷みのひどい水槽とプールサイド床の改修で、2月末には終わる予定なので本校の来年度の水泳授業には支障はありません。
古い部分を除去する工事は思いのほか大きな出て、近隣の方にも申し訳なく思います。
ところでこの写真、増築した新校舎2階から撮影しました。新しい眺望です。
新校舎のオープニングイベント「お披露目式」を、12月9日(月曜)の全校朝会の時間に行います。
実際に使用するようになるのは令和7年度からですが、お披露目式以降、こどもたちにも内覧をしてもらおうと考えています。
12月2日(月曜) 栽培委員会 花いっぱい運動プロジェクト始動!
栽培委員会では、「花いっぱい運動プロジェクト」として馬込小学校を代表し、チューリップを450個、植える予定です。
今日は、栽培委員会活動で、300個、チューリップの種を植えました。
また1年生とコラボレーションして、150個を植木鉢に植えてもらう予定です。
馬込小学校をチューリップの花でいっぱいにする計画です。
花が咲く予定の3月下旬から4月をどうぞお楽しみにしていてください。
12月2日(月曜)避難訓練(地震)
12月になりました。2学期も残り少なくなってまいりました。
毎月行う避難訓練も、回を追うごとにより高度・より実践的になっていきます。
今日の地震訓練には「(1)中休み中であること (2)使えない避難経路があること (3)避難中にも余震が来ること」が想定として盛り込まれていました。そのため、こどもたちには
(1)自分自身で判断し、適切な行動をする必要がある。
(2)情報をもとに、よりよい避難経路を判断・選択する必要がある。
(3)余震にあったら、その時、その場に応じた安全姿勢を臨機応変にとる必要がある。
といったことが求められるものになりました。
安全教育を通じて、こどもたちの「危険を予測し回避する能力」の育成を目指します。
自ら判断しその場で安全姿勢、えらい!
校庭では校舎から離れて
教室にいた子、安全な経路から
校庭に静かに集まる
12月2日(月曜)6年生 学年朝会
今日の6年生は学年朝会の様子です。週の生活目標や2学期の残りの過ごし方、他学年との交流などについて各担任から話がありました。3学期には、展覧会に加えて、感謝の会、6年生を送る会、卒業式など、6年生の卒業に向けた行事があります。2学期も残り3週間と数日。卒業に向けた良き準備となれるよう、気を引き締めていこうと確認しました。