馬込の日々 2025年 6月
更新日:2025年6月30日
6月30日(月曜)4年 国語「一つの花」
今日の国語は「一つの花」の第5場面の読み取りでした。
戦争が終わり、主人公のゆみ子がどのような生活をしているかを、戦時中の生活と対比して考えていました。
今回の学習を通して、戦争の悲惨さや不条理さを知るきっかけになったと思います。
6月30日(月曜)「ぷっかりくじら」2年生の音楽
馬込小学校では、今年度新たに「音楽会」を行います。12月5日(金曜)が児童鑑賞日、6日(土曜)が保護者鑑賞日として、計画を進めていきます。
歌唱や器楽の演奏技術はもちろん、音楽を楽しく表現しようとする心を育てたいです。けっして一朝一夕にできることではないので、日々の音楽の授業等での積み重ねが大切です。
2年4組の音楽の授業では、こどもたちが鍵盤ハーモニカとうたを組み合わせた演奏に取り組んでいました。
6月28日(土曜)【スクールサポート】土曜英語教室
Star Festival ~ たなばたと星座
6月27日(金曜)5年生 理科 魚のたんじょう
5年生の理科では、魚の誕生について学習しています。
各教室で大切にお世話してきたメダカたちが、いよいよ産卵の時期を迎え始め、2・3組では、今週に顕微鏡を使ってたまごの観察を行いました。
「目みたいなのが見える!」「赤い部分が動いています!」と、こどもたちは大興奮。
理科の学習を通して、生き物や命を大切にする態度も育んでほしいと願っています。
6月27日(金曜) 世界の料理<フランス>
給食の献立:ソフトフランスパン、さかなのプロヴァンスふう、ポトフ、牛乳
フランスのプロヴァンス地方は、野菜やハーブ、オリーブオイルを使うのが特徴です。トマトやたまねぎをじっくりいためてハーブと一緒に煮詰めてソースを作りました。ポトフは、キャベツやじゃがいもなどを煮込んだスープです。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。暑い日でしたが、みんなよく食べてくれていました。
6月27日(金曜)【授業じっくり】3年1組 外国語活動 I like blue.
3校時に行われた3年1組の外国語活動の授業の様子です。今日はALTなし、担任の先生だけで進める授業です。
はじめにこどもたちはとても元気よく歌ったり体を動かしたりして、楽しい雰囲気をつくっていました。外国語に対する抵抗感、はずかしさなどはほとんど感じられません。いいですね。
今日は自分の好きなものをたくさんの例示から選んで I like ~ の言い方で友達と自己紹介しあいました。
振り返りでは「アクティビティが楽しかった」などという前向きなコメントがたくさん見られました。こどもたちはたっぷり英語に親しむことができたようです。
Hello Song
今日も楽しく取り組めそう
互いに自分の好きなものを紹介
振り返りはタブレットで
6月26日(木曜)ようこそ 新メンバー!
金管バンドは、4年生10名、5年生1名が加入し、計33名で活動し始めました。
今日は新メンバーの担当楽器が決まって初めての練習日。上級生が優しく丁寧に教えてくれて、みんなやる気いっぱいで音を出していました。
みんなで初の音合わせもしてみました。
今年度はどんなサウンドになるのか、楽しみです。
6月26日(木曜) 6年生給食の一コマ
6年生の中にはこんなものを持っている人たちがいます。
それは……………「おかわり優先権!!!!」
先月のとうぶ移動教室の謎解き大会にて全問正解をした人達に贈られた景品です!
しかしなんと優先権の使用期限は6月まで!残り数回の給食で、優先権を使ったおかわり合戦が繰り広げられています。
優先権で勝ち取ったみんなはいい笑顔です。
6月26日(木曜)極楽シャワー!!
雨上がり、今朝は強烈な日差しもあって「暑い!暑い!」と言いながら登校する子が多かったです。
そのような中で1・2校時は5年生の水泳です。プールに入るには素晴らしいコンディションです。
いつもはこどもたちが「じごく」などと呼ぶシャワーも、今日のような日は「極楽シャワー」かもしれません。うれしそう。
6月25日(水曜)3年生 理科 「ちょうの観察」 ~さなぎから成虫へ~
3年生の理科では、「ちょうの観察」の学習に取り組んでいます。
教室で育てたアゲハチョウのさなぎが、ついに成虫になりました。
こどもたちは、小さな命が姿を変えていく様子に驚きや感動の声がたくさんあがっていました。
これからも、生き物の成長を通して、命の大切さや自然の不思議さを学んでいきます。
6月25日(水曜)【お知らせ】配布文書(おたより)の電子化について
6月20日付で各家庭に配布した「配布文書(おたより)の電子化のお知らせ」にあるとおり、各種おたよりのデータ配信が始まりました。
本日25日は「馬込だより」等の発行日ですが、原則としてご家庭向けの紙配布はありません。まなびポケットのチャンネル機能をご活用ください。また、これまで同様にこのホームページ「配布文書」で閲覧できるものもありますので、こちらもあわせてご活用ください。
※ まなびポケットの活用ができない地域の皆様には、「馬込だより」はこれまでどおり紙でお届けします。
ペーパーレス化の推進にご理解くださいますようお願いいたします。
6月25日(水曜)ジャンプ!キャッチ!紙けん玉(2年)
昨日24日の図工の様子です。
紙けん玉。ふつうのけん玉と違うのは、玉にあたる部分が思い思いに描いた厚紙で、その真ん中にある穴に手に持った割りばしがスポッと入ればOKというところ。
かわいい、かっこいい絵がすてきです。
おもちゃを作るのは楽しいですね。できあがった作品でさっそく遊んでみます。ひもの長さの調整も、知恵のつかいどころです。
6月25日(水曜)大田区教育研究会算数研究部 5年研究授業
大田区教育研究会 算数研究部の研究授業がありました。めずらしい、体育館での算数授業です。
いろいろな学校から来た先生たちのほか、大学の先生、サンフランシスコからの教育視察の方々も参加しました。
「図形の角」の学習で、今日は四角形の内角の和についてみんなで考えました。
6月25日(水曜)【授業じっくり】4年3組 道徳「学級会での出来事」(相互理解、寛容)
1校時に行われた4年4組の道徳の授業の様子です。こどもたち自身も経験がある、学級会での話し合いの様子がえがかれているお話です。
お楽しみ会の計画でドッジボールという意見が勢いよく出される中で、あずさが「歌の集会」を提案したことによって話し合いが微妙な雰囲気になります。さあ、どうすればよいのか…
授業では意見を変えたあずさや、その後自分の意見を言い出せなくなったさとみの気持ちを想像しながら、話し合いを行うときに大切にしたいことを考えました。
6月24日(火曜)校庭で発見! 長さって面白い ~3年生算数の学習~
3年生の算数で「長さ」の学習をした際、教室を飛び出して、校庭のいろいろな物の長さを測りました。
巻き尺を使い、ジャングルジムの高さや木の周りの長さ、鉄棒の高さなどを測定しました。
「思ったより長い。」
「これは何メートルかな。」と
こどもたちは協力しながら、楽しく学びを深めることができました。
6月24日(火曜)1年生 算数
現在、1年生の算数では「どちらがながい」か比べる学習をしています。
今日は紙テープを使って、クーピーの縦と横の長さをどのようにして比べるか考えました。
様々な工夫をして考え、グループでの話し合いも活発に行っていました。
6月24日(火曜) 読書給食「へんしん だいずくん」
給食の献立:きぬがさどん、やさいのあまずかけ、とうふのみそしる、牛乳
今月の読書給食は「へんしん だいずくん」の本です。大豆はいろいろな食べ物に変身することを知っていますか?豆腐、油揚げ、みそ、しょうゆなど、どれも日本の食文化に欠かせない食べ物ですね。今日の給食にも使っています!どうやって大豆から変身していくのか、ぜひ本を読んで確かめてみてくださいね。
6月24日(火曜)1年生の水遊び
今年度の水泳指導は、例年になく順調です。ここまでほとんど中止とせずに行うことができているので、1学期中に予定している回数をクリアすることができそうな勢いです。
学習単元としては、低学年は「水泳」ではなく「水遊び」として位置づけられます。水遊びは「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」で構成されます。学習を通して水に親しみ、基本的な遊び方、運動の仕方を身に付けていきます。安全に学習するための心得・きまりを学ぶことも大切です。
6月24日(火曜)集会 給食委員会の発表
今朝は、給食委員会による発表がありました。動画視聴タイプの集会です。
食品ロスをなくすことがテーマで、発表を通して世の中の問題、馬込小学校の残菜の現状などを話題とし、みんなに考えてもらうためにクイズ形式での発表を行いました。
とても大切な内容でした。この集会がきっかけとなり、給食や家庭での食品ロスが少なくなるといいですね。
発表を聞いたこどもたち、さっそく取り組んでみてほしいです。
6月23日(月曜)2年生 学年朝会 みんなで楽しく過ごして 1週間を乗り切ろう。
今週の朝会は学年で集まりました。2年生では、週の初めを楽しく過ごすためにみんなでゲームをしました。じゃんけんゲームをして、先生とじゃんけんをしたり、他のクラスの友達とじゃんけんをしたりなど朝の時間を過ごしました。
6月23日(月曜)学年朝会
今日は学年朝会の日です。
校庭には、2年生と4年生のこどもたちが集まり、それぞれで朝会を行っていました。
2年生
4年生
6月23日(月曜) 先日、校長先生の授業がありました!
先日、校長先生が2年生の教室に来て、こどもたちに特別な算数の授業をしてくださいました。
こどもたちは、少しドキドキしながらも、校長先生のお話に目を輝かせて聞き入っていました。
普段とは少し違った授業に、こどもたちも新しい発見がたくさんあったようです。
授業後には、「また来てほしい!」という声も多く、校長先生との触れ合いが心に残る時間になったようです。
6月20日(金曜)3年生 プールの授業が始まっています!
こどもたちは、プールでの学習を楽しみにしていて、元気いっぱいに取り組んでいます。
水に慣れたり、けのびやバタ足の練習をしたりしながら、少しずつ自信をつけています。
安全に気をつけながら、楽しく学んでいます。
来週は、検定試験にチャレンジする予定です。
6月20日(金曜)馬込半白胡瓜その後
黄色い花があちこちに咲き、そのあとにはキュウリができ始めています。
「半白」の名のとおり、白っぽい色をしています。
6月20日(金曜)1週間ありがとう! あいさつ運動最終日
プール門はにぎやか
桜門 誘導員さんやおまわりさんと一緒に
あいさつ運動は、今日が最終日。
1週間、この運動を盛り上げてくれた代表委員に尋ねると「手ごたえを感じた」「日に日にみんなのあいさつが上手になった」といったコメントがありました。うれしいですね。
これをきっかけに、きっと来週からもすてきなあいさつが繰り広げられるだろうと期待が高まります。
6月19日(木曜)【授業じっくり】5年3組 国語「同じ読み方の漢字」
6校時に行われた5年3組の国語の授業の様子です。めあては「同じ読み方の漢字を知り、使い分けよう」…同音異義語、同訓異字について学習します。
今日は、8つの問題(あらわす・おさめる・たてる・わかれる・かいじょう・きかん・かてい・こうい)でどんな漢字を使った言葉があるか、またその言葉の意味はどんなものか、国語辞典を使いグループで分担して調べました。知らない漢字もいろいろ登場し、少し苦労している子もいましたが、がんばりました。
次に「同じ読み方の漢字カルタ」をつくる活動。一人一人、調べた言葉をもとに楽しそうに読み札と取り札をつくっていました。次回はできあがった多くの札を使って、友達とカルタ遊びができそうです。
国語辞典を使って黙々と
カルタづくり
6月19日(木曜)3年生 スーパーマーケット見学
今日は3年1組・2組が、馬込小学校近くのスーパーマーケットを見学しました。
お客さんが買い物をする売り場と普段は見ることができないバックヤードを見ることができました。
見学後、副店長さんにたくさん質問をすることで、不思議だなと思ったことに対する理解を深めました。
今日はスーパーマーケットの秘密をたくさん知ることができました。
6月19日(木曜) 6年 「植物のからだのはたらき」
根、くき、葉の中を観察し、植物の水の通り道を調べました。植物を薄く切ったり、けんび鏡を正しく使ったりする作業は難しいですが、班の人達と協力して進めることができました。
6年生の理科では、様々な実験道具を使います。正しい使い方を身につけられるように学習をしていきます。
6月18日(水曜)「こころの劇場」 6年 ミュージカル鑑賞
キャストの方々のお見送り
劇団四季ミュージカル「王子と少年」を6年生が鑑賞しました。
大変暑い中での往復はやや厳しいものがありましたが、さすがは6年生です。
圧巻の演技に夢中になっていました。とくにクライマックスは素晴らしく、キャストの皆さんと一緒に劇中歌「真実の歌」を歌ったりもしました。
当然、劇場内の撮影はできませんが、終演後にロビーでキャストの皆さんのお見送りを受けて、興奮冷めやらない中でもちょっとはにかむこどもたちの表情が印象的でした。
6月18日(水曜)4年 総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」
5月末にグループ毎に地域を散策して、「入りやすいところ」「見えにくいところ」を確認し、その後、撮った写真を基に気付いたことを考える学習を進めてきました。今週は、模造紙にまとめる学習です。「ここの危険度は5を基準にすると、4.5くらいだね。」などと、独自の安全基準を設定して取り組む児童もいて、地域の安全について意欲的にまとめていました。
今後は3年生にまとめた内容を伝える活動に入ります。お楽しみに!
6月18日(水曜)【授業じっくり】4年1組 道徳「このままにしていたら」(規則の尊重)
1校時に行われた4年1組の道徳の授業の様子です。規則の尊重… 特に公共物や公共の場所とのかかわり方について考える学習です。
ザリガニつりに来ていた主人公の持ち物であるレジ袋が川のほうに飛んでいってしまった … この状況でみんなならどうする?という先生の問いに対して、ひとりひとりが黒板にかかれた「心の数直線」にマグネットを貼っていきました。多くは「拾いに行く」3人ほど「拾いに行かない」そして5人ほどその中間あたりを選びました。そしてそれぞれの考え方を発表しあいました。途中でマグネットの場所をずらしに行く子もいます。多様な意見に、考え方も変わります。
自分の考えやそのわけを率直に出し合い、みんなで考え合うことができた道徳の授業でした。
6月17日(火曜) 5年1組 社会「あたたかい土地のくらし」
日本の6つの気候の中でも、1年を通してあたたかいという特色をもつ沖縄県のくらしを調べています。
今日は沖縄県の伝統文化について、教科書や様々なサイトから情報を集めました。
2つは調べる、短く抜き出す、2つの約束で調べ、皆で共有しました。
「今日初めて意見が黒板に書けました。」
「去年踊ったエイサーに込められた思いが、深く知れました。」
という声も聞こえてきました。まだまだ伸びしろいっぱいの5年生です。
6月17日(火曜)【授業じっくり】3年3組国語「こそあど言葉を使いこなそう」
1校時に行われた3年3組の国語の授業の様子です。「こそあど言葉」について学習します。
こどもたちは普段からこそあど言葉を使う機会は多いでしょうが、あらためてその役割に目を向けて自覚的かつ適切に使うことができるようにするために「使いこなそう」という単元名になっているようです。
今日は、ゲームやシミュレーションの要素を取り入れて、こどもたちが楽しく考えながら学べるように授業づくりを工夫していました。これからの生活に上手に生かせるといいですね。
6月17日(火曜)あいさつ運動週間
代表委員会が企画したあいさつ運動が昨日から始まりました。
朝から暑いですが、それを吹き飛ばす元気な「おはようございます」を!
6月16日(月曜)【授業じっくり】2年2組 国語「スイミー」
5校時に行われた2年2組の国語の授業の様子です。
物語「スイミー」です。たのしくくらしていた小さな魚のきょうだいたちが、ある日、恐ろしい出来事に出会う場面です。
きょうだいたちをまぐろにのみこまれたスイミーが暗い海の底を泳いでいるときの気持ちを、ハートメーターと自分が考えた言葉で表しました。
6月16日(月曜)2年生 生活科「大きくそだてわたしの野さい」
2年生のこどもたちが育てている野菜に、実がつき始めました。
「先生実が大きくなったよ!」
「トマトの実が赤くなった!」
「○○さんのキュウリ、そろそろ穫っていいんじゃない!」
こどもたちが一生懸命に育てた野菜。持ち帰った際には、ぜひご賞味ください!
6月16日(月曜)6年家庭科「衣服の手入れで快適に」洗たく実習
6年生の家庭科では衣生活領域の「衣服の手入れで快適に」の学習を進めています。
前時で洗たくの手順を確認しているので、この日は洗たくに使う洗剤調べから始まりました。
洗剤と石けんの違いや、洗剤に含まれる成分が環境に与える影響について、動画も使いながら学びました。
そこで観察した「液体洗剤」「粉末洗剤」「洗たく石けん」から使いたい洗剤を選び、くつ下を手洗いで洗たくしました。
くつ下は力いっぱいしぼると形が崩れてしまうので気を付けながら手洗いをする様子や、すすぎの水を出しすぎてしまう人や、思ったより白くならず、洗うのをやめるタイミングが分からなくなる人など、迷いながらも実際にやってみることでたくさんの発見があったようです。
6月16日(月曜)【授業じっくり】6年2組社会「天皇中心の国づくり」
1校時に行われた6年2組の社会科の授業の様子です。歴史編、時代は進み聖徳太子の時代の学習です。
「天皇中心の国づくり」の学習問題づくりにあたり、聖徳太子が行った様々な取り組みについて、タブレットを使って調べました。
歴史の学習は、ものすごく好きでいろいろなことをよく知っている子もいれば、難しい言葉、人名などに難儀してつまずき気味になる子もいます。そのため、ときどきこどもたち同士の交流を通して、自分が調べたことを確かめ合う場面がありました。聖徳太子が取り組みをとおして何をめざしたのかが、大切なポイントになります。
6月16日(月曜)全校朝会
6年生の当番
今日の全校朝会は、2・4・6年生が対面参加で行いました。
校長先生からは、「夏至」の話題と、熱中症対策のあれこれについてお話がありました。
今週は、とても暑くなりそうな予報が出されていますね。服装の調節、帽子、こまめな水分補給など、自分自身でも様々な心がけをしてほしいと思います。
週番の先生からは今週の目標「教室での過ごし方を工夫しよう」について、お話がありました。でも今週は雨降りの日があまりないかもしれません。
今週の目標
対面参加の2・4・6年生
6月14日(土曜) 1年生 学校公開 引き渡し訓練
今日は1年生にとって初めての土曜日の授業、学校公開の日でした。保護者の方々が見守る中、緊張している子やワクワクしている子、いつもより一生懸命な子と、いろいろな姿が見られました。どの子も普段お休みの土曜日の授業に、頑張って取り組みました。
そして今日は一緒に、引き渡し訓練も行われました。大きな地震がこれから起こるかもしれない、一人で下校するのは危険なため、保護者の方と一緒に下校する訓練でした。いざという時に安全に帰ることができるよう、動きを確認しました。
6月13日(金曜)【授業じっくり】4年3組 社会「すみよいくらし」
今日の成果を共有
2校時に行われた4年3組の社会科の授業の様子です。
大単元「すみよいくらし」の前半は、「わたしたちのくらしとごみ」です。廃棄物処理の事業のしくみやものの再利用、それにかかわる人々の協力などについて学習します。おそらく2学期にはこの学習に関する見学も行われるでしょう。
今日は、ここまでの学習内容を踏まえたポスターづくりが中心です。テーマは「ごみをへらす取り組み」です。こどもたちは教科書・副読本やタブレットなどを使って、3Rについて熱心に調べてまとめていました。
6月13日(金曜)【授業じっくり】2年4組 国語「スイミー」
1校時に行われた2年4組の国語の授業の様子です。2年生の花形教材ともいえそうな文学的文章「スイミー」です。
今日の学習は、きょうだいたちを失ったスイミーが海の「すばらしいもの」たちに出会い、だんだん元気をとりもどしていく場面。先生は叙述をていねいに押さえながらスイミーの気持ちの変化に合わせた掲示や板書を工夫することで、こどもたちをお話の世界に浸らせていました。こどもたちは、スイミーの気持ちをハートメーターで表していました。
名前を呼ばれたら「はい」、そしてていねいな言葉づかい… 2年4組のこどもたちはこういったこともとてもしっかりできていました。
6月12日(木曜)3年生 社会科見学
今日の3年生です。
社会科見学で、大田市場、京浜トラックターミナル、野鳥公園、大森海苔のふるさと館に行きました。
こどもたちは、いろんな人にすすんで挨拶をしたり、ガイダンスを聞いてたくさん質問をしたりすることができました。
新しい発見がたくさんあった1日でした。
明日から社会の勉強で、学んだことをまとめていく予定です。
来週は、スーパーマーケットを見学しに行く予定です。
6月12日(木曜)絵の力
校長です。
これは、今週の全校朝会で紹介した「ものすごくいいあいさつ」の絵です。図工専科の先生にかいてもらいました。オリジナルイラストです。
これをもって登校するこどもたちに会うと、みんなよくわかっていますね… ものすごくいいあいさつが次から次へと!
とても気持ちのいい朝です。絵の力はすごいなあ。
6年生も
社会科見学に出かける前の3年生も
6月11日(水曜)4年 理科「電流のはたらき」
モーターの回る向きは、回路に流れる電流の向きによって変わるという予想を立てた前時に続いて、今日は検流計を使って検証しました。乾電池の向きを変えると、検流計の指す針の向きが変わり、「先生、検流計の針が逆になりました。」というこどもたちの声も聞こえてきて、改めて回路に流れる電流の向きについての学びが深まりました。
6月11日(水曜)4年1組の「牧場の朝」
4年1組、今日は「牧場の朝」をどのように歌うとよいか、タブレットで意見を出したり共有したりして、みんなで考えあいました。「よくひびく歌声」と「大きい歌声」とは違うなどという声から、歌い方を調整していました。
12月に初めての音楽会があります。すてきな歌声、すてきな演奏は、一朝一夕にできるものではありません。日ごろの授業から、みんなで「よりよい表現」を追求していきます。
6月10日(火曜)【授業じっくり】6年1組 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」
6校時に行われた6年1組の社会科の授業の様子です。
6年生の社会科は、盛りだくさん。政治編の学習を終え、長い歴史編の学習に入りました。(ほかに国際編もあります。)
歴史編はスタートしたばかり。今日の学習では、弥生時代のころ。米づくりが広がったことで、人々の暮らしやむらがどのように変わっていったかを資料をもとに調べたり考えたりしました。
ところで、新校舎での【授業じっくり】は今回が初めて。明るいでしょう!新校舎での授業の雰囲気も伝わると思います。6年生には新JIS規格の天板が広い机が配当されているので、タブレットを広げながらノートに記録したりするのにも余裕があるようです。
6月10日(火曜) 5年生 国語「日常を十七音で」
5年生は、国語で俳句の学習に取り組んでいます。
心情や様子を「十七音」で伝えるために、言葉選びや言葉の順序を工夫し、一人ひとりの個性が光るすてきな作品ができあがりました。
3組では、完成した俳句の鑑賞会をを行い、感想を伝え合いました。「自分の伝えたいことが伝わって嬉しい」「表現を工夫して納得の作品になった」と、大満足の様子でした。
完成した作品は、清書し、廊下に展示中です。ぜひご覧いただき、お気に入りの一句を見つけてみてください。
6月10日(火曜)【授業じっくり】6年 算数少人数(習熟度に応じた指導)「分数のわり算」
3校時に行われた6年の算数の授業の様子です。6年生6展開のうち、算数少人数担当教員が指導するグループの授業です。
小学校で学習する四則演算の最後ともいえる、「分数÷分数」の計算の仕方をみんなで考えます。
新しく出会う演算の計算方法は、これまで学習してきた様々な計算の仕方やきまりを駆使して考えます。結論から言えば、分数でわる計算は除数(わる数)の逆数をかけるということになりますが、なぜそうなるかがなかなかわかりにくい!
こどもたちはまずは自力で、次にグループにわかれて協議しながら解決方法を考えていました。自分たちで説明ができるようにがんばっていました。
これまで学習したことをもとに…
自力解決への助言
グループで協議
ホワイトボードに考えをまとめる
6月10日(火曜)【授業じっくり】1年4組 国語「わけを はなそう」
1校時に行われた1年4組の国語の授業の様子です。
1年生の国語では、生活の中で必要となる基本的な話型をいろいろ学習します。今日の学習は「わけを はなそう」、自分の考えに理由を付け加える話し方で、その一つとして「どうしてかというと、~ からです」という形でお話をできるようにします。
話題は、動物園に行って一番先に見たい動物は?というもので、さすが1年生のこどもたちはもうウキウキです。自分が見たい動物の名前を当てはめたうえで、そう考えた理由を話型に合わせて相手に伝えます。
代表の子と先生とのやりとりのお手本で確かめた後、となりの友達、さらに教室の中を自由に歩いていろいろな相手を見つけて、会話の練習をしました。こどもたちも先生も、楽しそうに取り組む様子が印象的でした。
まずはお手本の会話
ペアをつくって…
6月9日(月曜)6年生水泳
6年生、第二回水泳の授業を行いました。
6年生の水泳のめあては、「ストリームラインを意識して泳ごう」です。これまでの水泳の学習で学んだことを生かすとともに、フォームを意識してより綺麗に泳ぐことが目標となっています。2年ぶりの水泳の学習なので、けのびの姿勢から一つ一つ丁寧にバディでお互いに教え合いながら練習をしました。
2年ぶりにもかかわらず、シャワーの浴び方やプールの入り方など素早く動ける姿はさすが6年生です!
6月9日(月曜)【授業じっくり】3年2組 理科「植物を育てよう2」
3校時に行われた3年2組の理科の授業の様子です。
3年生は、植物の育ち方として、発芽から次第に成長し、花が咲いて実ができるまでの一連の過程を、観察を通して学んでいきます。
自分たちで種まきをしたヒマワリ、ピーマン、オクラ、ホウセンカの4種類の成長は、今はどうなっているのか? 今日は、班ごとに栽培中の植物たちの観察をしました。
種類の違う植物ですが、どれにも共通している特徴、それぞれ違った様子などを、目で見たり、ものさしで長さをはかったり、においをかいでみたりして調べていました。
このような活動は科学的な視点だけでなく、生命をいつくしむ心の育成にもつながります。
6月9日(月曜)【授業じっくり】1年1組 国語「あいうえお で あそぼう」
1校時に行われた1年1組の国語の授業の様子です。
1年生のこどもたちは、これまで着実にひらがなの読み方・書き方を身に付けてきていますが、ここで「あいうえおのうた」を学習することを通して、さらにひらがな理解を深めたり、言葉のリズムや音の楽しさを感じ取ったりしていきます。文字はもちろん、知っている言葉・使える言葉を増やしていくこともとても大切です。
今日のめあては「『ひらがなの うた』の ひみつを みつけよう」…
どうやらこのうたには、様々な秘密がかくされているようです。さあ、どんな秘密を見つけることができるでしょう?
こどもたちは繰り返し読んでいくうちに、「あいうえおのうた」にかくされた秘密に気付き始めました。
同じような言い回し、つかわれている文字などに規則性があったりするようですね。
先生は、こどもたちの気付きを、黒板に貼った大きな紙に書き入れていきました。なるほどなるほど…
6月9日(月曜)全校朝会
今朝の全校朝会は1・3・5年生が体育館で対面参加でした。
まずは表彰。昨年度の2月に行われた日本漢字能力検定協会の漢検で合格した人のうち、家族でダブル合格した2組の表彰を行いました。こどもはもちろん、大人も一緒に参加してチャレンジするというのは、すばらしいことです。校長先生から、急きょインタビューがありました。今回、準二級に合格した6年生の児童によると、検定に向けて過去問に繰り返し取り組んだのだそうです。ちなみに準二級は高校在学レベルといわれる級なので、かなり難しいのですが、さぞかし頑張ったのでしょうね。
家族合格、おめでとうございます!
合格者にインタビュー
ものすごくいいあいさつ、さっそく
校長先生のお話からもう一つ。あいさつには「いいあいさつ」と「ものすごくいいあいさつ」のふたつがあるとのこと。それでは、「ものすごくいいあいさつ」って… ヒントを校長先生から示してもらったら、さっそく実践する子たちがいっぱいいました。さすが、馬込小のこどもたち。
週番の先生からは今週の目標「ていねいな言葉を使おう」についてのお話がありました。引き続き心がけてほしいです。
6月7日(土曜)【スクールサポート】土曜理科教室
今年度の土曜理科教室が始まりました。地域の方に協力をいただいて、普段の授業とは一味違った内容でこどもたちが理科・科学の楽しさを体験できるようになっています。
1回目の今日は「スポーツ吹き矢」です。
構造はいたってシンプル。基本的には、カットした塩ビ管に三角っぽく巻いた紙をセットして「フッ!」とやるだけ。
大事なポイントを押さえて上手に作ると、勢いよくまっすぐに飛ばすことができます。
土曜理科担当11年目の講師の先生
まとに向かって「フッ!」
6月6日(金曜)お互いにありがとう!
4週間の教育実習の最終日。
5年3組のこどもたちが企画し、実習生のお別れ会が行われました。どうか、すてきな(本当の)の先生になれますように。
こんな格好にさせられて…
だるまさんがころんだ!
6月6日(金曜)【授業じっくり】5年 算数「わり算の世界を広げよう」東京教師道場1年次授業研究
あれっ、参観者の中に知っている顔が!
5校時に行われた5年算数の授業の様子です。この授業は東京教師道場部員による研究授業であり、区外のほかの学校の部員やリーダー、東京都教職員研修センターの教授の先生も参観した授業です。四則演算の中でも特に難しい「小数のわり算」の学習で、今日は「あまり」の大きさを適切に判断し、表すことをめざします。
8.1÷1.8 … 自力解決場面では、これまで学習した内容を生かしながら考えます。こどもたちは、図や式、言葉などを使って説明できるように、ねばり強く取り組んでいました。
6月6日(金曜) 5校時 5年生算数 「小数のわり算」
話し合って解決方法を考えます
いろいろな考え方が出ました
5年生では小数のわり算の学習を進めています。
今日の問題は「2.5mのリボンを1人に0.7mずつ配ると、何人に配れて何mあまりますか。」です。前時までの既習事項をもとにして、解決方法を考えます。個人で考え、グループで考え、いろいろな考えが出てきました。特にグループでの話合いは、盛り上がっていました。
さて、その後は考えた解決方法を出し合い、全体で検討します。正解にたどり着いているものもあれば、考え方は正しいけれど、正解まであと一歩…というものもありました。正しい考え方だけではなく、「あと一歩」という考え方も出ることによって、なぜそうなるのか、どうすればよかったのか、という視点で学習が進みます。こどもたちには今後も間違いを恐れず、意欲的に挑戦していけるように声を掛けていきたいと思います。
6月6日(金曜)勢いよくおそうじ
校長です。おそうじの時間の出来事です。
1階教員室前のろうかは、いつも3年生が担当してくれています。ここは、来校者も通る大事な場所ですが、いつもがんばってきれいにしてくれています。
この2人、今日はごみや埃を集めることに夢中になるあまりずんずんずんずん進んで、気づくと校長室の中までおそうじしてくれていました。
Thank you !!
6月6日(金曜)【授業じっくり】1年1組 国語「ねこ と ねっこ」
1校時に行われた1年1組の国語の授業の様子です。「ねこ と ねっこ」… 促音「っ」の学習です。
小さい「っ」がつく言葉を、正しく読んだり、身近な言葉を集めて正しい場所に正しく書き表したりすることができるようになることをめざします。
先生が黒板にまちがった言葉を書くと、「ちがうよ」「そこに書くんじゃないよ」などと、とても活発に意見が飛び交います。それでもけっして雰囲気が乱れることなく、みんなすてきな姿勢で学習を進めていて感心しました。いいぞ、その調子!
言葉集めでも、一人一人が一生懸命考え、ていねいにノートに文字を書いていました。
「っ」のつく言葉は…?
いっしょに手拍子で確認
6月5日(木曜) 1年生 当番活動
6月になり、いよいよ1年生も当番活動が始まっています。
黒板当番や名札当番、時間割当番など、過ごしやすいクラスのためにはどんな当番が必要かを自分たちで考え、役割を決めました。
自分がやるべき仕事に責任をもち、クラスのために自分からはたらく姿は、とてもすてきです。
6月4日(水曜) 2年生 初の水泳授業!
3・4時間目に行われた2年生の水泳の授業の様子です。
昨年度はプール改修工事のため、水泳授業がなかった馬込小学校。
新しくなったプールで、入学してから初めての水泳授業となりました!
教室で着替えた後、学年全員が体育館に集合して準備体操をします。
バディの確認をしてプールに移動しました。
そして、プールに入る前にはシャワーを浴びます。
想像以上の冷たさににぎやかな声が響いていました。
そのあとはいざ入水!手順通りにゆっくりと水に入ります。
先生のまねっこ水あそびをして今日はおしまい。
「もっと入りたかった~!」という声がたくさん聞こえてきました!
昨年は校舎増築工事などがあったためプールが使えませんでした。2年生にとっても、初めての馬込プールでした。
明日は1,4,5年生が水泳授業です。明日もいい天気になぁ~れ!!!!!
体育館に集合して、入念に準備体操
プールに入る前にシャワー。冷たかったね。
いざ入水!先生のまねっこできるかな?
6月4日(水曜)【授業じっくり + 】5年3組国語「日常を十七音で」(教育実習生研究授業)
さあ、がんばって!
4校時に行われた5年3組の国語の授業の様子です。
【授業じっくり】の特別編、教育実習生による研究授業です。内容は国語「日常を十七音で」…俳句作りです。
前の時間に作った俳句を、使う言葉や文字の書き表し方を変えてみたり、言葉の順序を入れ替えたりしながら、よりよいものになるように工夫します。そして、自分で考えるだけでなく、友達からもアドバイスをもらいます。
作品の相互批正を含むブラッシュアップは、授業をする側にとってけっこう難しいところなのですが、実習生はよく研究し、よくチャレンジしました。そして、5年3組のこどもたちはそのがんばりにしっかり応えていました。
大学の先生もご参観
こどもたちとしっかり向き合う
真剣に取り組むこどもたち
マッピング…俳句の素材見つけ、整理
相互批正のためのワークシート配布
作品をよみ合って
一人一人に声掛け
友達へのアドバイス
丁寧に机間指導
担任の先生も気になっている様子
6月3日(火曜) 3年1組 【図書】
6月3日(火曜)【授業じっくり】5年3組 家庭「ソーイングはじめの一歩」
3・4校時に行われた5年3組の家庭科の授業の様子です。
5年生にとっては今年度からスタートした教科ですが、ここまでの学習ですでに初めての調理実習を経験し、今日からは初めてのソーイング(裁縫)です。先生から、安全上の注意をよく聞き、これから扱う糸や針の仕組みをよく観察した上で、針の穴に糸を通してみることにチャレンジしました。
集中するときのこどもたちの表情、いいですねえ。
6月2日(月曜)4年生 水道キャラバンの様子
1.2時間目に行われた水道キャラバンの様子です。
東京都水道局の方に来校していただき、浄水の仕方や水の流れについて学習しました。
薬品を使って汚水を浄水したり、その水をろ過したりして、水がきれいになる過程を実際に実験しました。
水道水に対する理解や関心をより深め、水を大切にする気持ちが高まりました。
6月2日(月曜)プール開き(リモート全校朝会)
6年生あいさつ当番
6月最初の全校朝会は、全学年リモートで校長室から配信です。あいさつ当番もいつもとは違う緊張感。
今日は、プール開きを行いました。
校長先生からは、プールでの学習を成功させるための3つの合言葉「あんぜんに」「たのしく」「いっしょうけんめい」が紹介されました。
児童代表の言葉は、2・4・6年生の代表が務めました。それぞれ自分の学習に向けての意欲や目標などをスピーチしました。また担当の先生からは、水泳学習を進めるうえでの諸注意などが確認されました。充実したシーズンになりますように。
週番の先生からは、今週の目標「持ち物の確認をしよう」についてお話がありました。特別の時間割となりますので、プールの準備もしっかりと。
プール開きの司会を務める副校長先生
3つの合言葉
児童代表の言葉
水泳担当の先生から