このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2024年6月

本文ここから

馬込の日々 2024年6月

更新日:2024年6月28日

6月28日(金曜) 3年生社会科見学

3年生は本日初めての社会科見学に出発しました。
荷物を抱えて慣れない傘やレインコートで雨に打たれながらも、意気揚々と出発した3年生。
大田市場では、たくさんの野菜や走り回るターレーやフォークリフトに目を輝かせ、自分たちの住む大田区に日本が誇る大きな市場があることを実感し嬉しそうな様子が見られました。
野鳥公園では、あいにくの雨の中「鳥は飛んでいないかな…」と不安気な様子でしたが、予想とは裏腹に雨の中でも元気に飛んでいく野鳥を見ることができました。
3年生になり社会の学習が始まってから大田区について学習してきたことを自分の目で確かめることができた貴重な体験となりました。

6月27日(木曜) 4年生 水道キャラバン

今日は4年生が水道水について学ぶ、水道キャラバンが体育館で行われました。
説明を聞くだけではなく、イメージマップを作成したり、実際に浄化水処理の実験をしたりするなど、貴重な体験することができました。
水道水に対する理解や関心をより深め、水を大切にする気持ちを高めました。


※他への転用はご遠慮ください。


※他への転用はご遠慮ください。

6月26日(水曜) 伊豆高原移動教室 最終日の朝

5年生の移動教室はいよいよ最終日の朝を迎えました。今朝も良いお天気です。
梅雨入り直後の時期にもかかわらず、一度も雨にあうことはありませんでした。久しぶりの2泊3日の行程にもかかわらず、途中で大きく体調を崩してお迎えに来ていただくようなことも、一件もありませんでした。ここまで本当に素晴らしい!最後まで気を緩めることなく臨みたいものです。

第3日の今日は、午前中にスプーンづくりを体験し、午後は馬込に向けて帰路につきます。
帰校は16:40頃の予定ですが、道路状況等によって前後する場合もあります。5年生のご家庭には、近くなったところでメール配信でお知らせする予定です。
今日もすてきな1日となりますように。

6月25日(火曜)伊豆高原移動教室 第2日 一日の終わりに


風呂上がりの1本。このポーズは?


盛りだくさんの一日でした。疲れた体に温泉のお風呂はいいですね。そして今日も風呂上がりの1本は最高ですね。

今日の最後は、天体観測です。望遠鏡をのぞいたり、星座のお話を聞かせていただいたりしました。
残念ながら、空には雲がかかっていて本物の星はあまり見えませんでしたが、この雲が今日一日の活動、こどもたちの体を熱中症から守ってくれたのだから、まあよしとしましょうね。


望遠鏡をのぞく(スポーツ広場)


星座のお話(多目的ホール)

6月25日(火曜) 伊豆高原移動教室 第2日 カレー作り


真剣にレクチャーを受ける


第2日の夕食はカレーライスです。カレーは、「食の広場」という野外炊事場で自分たちで作ります。
初めに学園スタッフの方から、野外でのカレー作りについてレクチャーを受けました。「失敗したら今日の夕食はありません」と言われたから、こどもたちは真剣にお話を聞いていました。
こどもたちは、グループごとにカレーを作ります。かまどチームとカレー(具材準備)チームに分かれ、夕食づくりが始まりました。

こちらは、かまどチーム…割り当てられた班のかまどでしっかりと火が燃えるように考えます。空気がよく入るようにするのがポイントです。


上手に木を組む


しっかりと燃えるように

一方こちらはカレー(具材準備)チーム。家庭のコンロよりも火力が弱いので、野菜は通常よりも小さめに切ります。


安全第一


家庭科の学習が生かされます

そして、両方のチームのがんばりが合流して、いよいよカレー作りです。


煙もくもく「目がいた~い」


がんばれ!その調子!


できあがり!


さあ、こどもたちのがんばりと学園スタッフの方々、先生たちのサポートで、どの班も無事にできあがりました。
今日の夕食、おいしくできたかな?

6月25日(火曜)伊豆高原移動教室 第2日 ハイキング

移動教室のメインイベントであり、体力と精神力がしっかりと成長しているかが試されるハイキングです。
伊豆高原駅から城ヶ崎海岸駅まで電車に乗り、ハイキングがスタート。
まず、城ケ崎の吊り橋を渡り、昼食地点の「いがいが根」という名所まで、ピクニカルコースと自然研究路を歩きます。雄大な相模湾を左手に眺めながら、森林の中を歩きます。
9時過ぎに城ヶ崎海岸駅をスタートし、「いがいが根」到着は11時20分ごろ。2時間以上歩いてお弁当をいただきました。
昼食後、さらに歩いて伊豆高原学園に到着。今年はなんと、ハイキングに参加した全員が自力で踏破しました!よくがんばった!


学園を出発!


城ケ崎の吊り橋


アジサイ咲く自然研究路


松の林の中


途中、お寺でお水の補給


いがいが根にてお弁当


相模湾。向こうには伊豆黄島

6月25日(火曜) 読書給食「干したもの」

給食の献立:しちこくごはん、さけのねぎソースがけ、きりぼし大根のにもの、高野豆腐のみそしる、牛乳
 図書室にある「干したもの」という本には、色々な乾燥した食べ物がでてきます。給食では、きりぼし大根と高野豆腐、出汁でかつお節を使いました。干すと保存できる期間が長くなるだけでなく、栄養価も高くなる食べ物もあります。

6月25日(火曜) 1年生 学習をがんばっています!

1年生の学習の様子をお伝えします。
入学してもうすぐ3か月。学習の仕方にも慣れ、しっかりと取り組んでいます。
国語では、ひらがなの学習がいよいよ佳境!4組では残り7文字となりました。お手本と比べながら、丁寧に練習します。よい姿勢や、鉛筆の持ち方にも気を付けながら、書いています。
算数では、引き算の学習をしています。今日は計算カードを使って、お互いに問題を出し合い、計算の力を高めました。
できることが少しずつ増えている1年生。夏休みまで残り1か月、たくさん挑戦し、ぐんぐん成長してほしいと願っています。

6月25日(火曜)伊豆高原移動教室 第1日(24日)

伊豆高原移動教室の5年生、先ほど第2日のメイン活動となるハイキングから無事に帰ってきました。
前後しますが、ここでは第1日の様子について…。
本日朝に掲出した「馬込の日々」では、伊豆シャボテン公園の写真まで載せました。
24日、大田区はかなりの暑さで外体育を中止にしたと聞きましたが、伊豆高原のほうはそれほどではなく、無理なくシャボテン公園の園内を巡ることができました。大室山のリフトが強風により運行停止だったために、頂上に行くことはできませんでしたが、シャボテン公園でゆとりをもって過ごしました。
ここで紹介する写真は、第1日の夕食とキャンドルファイヤーの様子です。


夕食のメニュー


いただきます


おかわりの列


こちらもおかわりの列


キャンドルファイヤーのレク


猛スピードのジャンケン列車


係の皆さんありがとう

キャンドルファイヤーでは、火の神から「希望の火」「きずなの火」「成長の火」が授けられてスタート。
レクでは、5年生全体が大いに盛り上がり楽しい会になりました。

6月25日(火曜) 伊豆高原より(5年)

伊豆高原学園からです。
移動教室2日目の朝を迎えました。昨晩、体調をやや崩し気味だった子も回復しています。
今日はこれから、ハイキングに出かけます。
※ まとまった時間がなかなかないことや、機器の接続が安定しないこともあり、なかなか詳しくお知らせできていません。
また後ほど。行ってきます!(8:00)

6月24日(月曜) 5年 伊豆高原移動教室(速報)


出発式


校長です。
5年生の伊豆高原移動教室の速報です。朝早くからお見送りくださった皆様、ありがとうございました。
ほぼ予定どおりに伊豆高原学園に到着しました。ちょっぴり車酔いや腹痛などの子もいましたが回復し、みんなおおむね元気です。
慌ただしい中なので、とりあえず速報まで。
こどもたちは温泉につかり、風呂上がりのリンゴジュースを飲んでご満悦の様子です。
この後、夕食とキャンドルファイヤになります。
落ち着いたら、1日目の報告をお知らせできると思います。お楽しみに!


バスの車内! 元気です!


伊豆高原学園に到着、開園式。

6月24日(月曜) 2年生体育

2年生の体育館体育では、「マットを使った運動遊び」をしています。今日は2年2組の体育館体育でした。
くま、あざらし等の動物の動きを真似したり、2人で手をつないで丸太の転がったりする遊びをしました。
また、前転がりに取り組み、マットをはみ出さずにまっすぐ回る練習をしました。
安全に気を付けて活動しています。

6月22日(土曜)【スクールサポート馬込】土曜日も元気よく!


土曜日ですが、にぎやかな声が聞こえます。
土曜英語教室では、こどもたちがジャンケンゲームなどを楽しんでいました。
午後は、今年度最初の土曜理科教室も予定されています。

6月21日(金曜)令和6年度 第1回 地域教育連絡協議会

本校の教育活動について、地域の視点から評価をしていただきます。1年間、よろしくお願いいたします。
今日はコミュニティ・スクールの導入に向けて、教育総務部教育地域力担当の職員の方々にも参加していただきました。

6月21日(金曜) 旬のお魚<ハモ>

給食の献立:もちきびごはん、ハモの天ぷら、野菜のからしじょうゆあえ、あぶらあげとわかめのみそ汁、牛乳
 「ハモ」という魚を知っていますか?少し顔が怖くて、細くて、うすい魚です。小骨が多いのが特徴ですが、骨切りという作業をすると食べられる魚です。初めて食べる人も食べやすいように、しょうゆとみりん等で下味をつけて、衣をつけて天ぷらにしました。

6月21日(金曜) 5年生ランチ・ミーティング 一応終了

校長です。
5年生のこどもたちを招いて行ってきた校長室でのランチ・ミーティングですが、昨日20日、4組の最後のグループをもって一応終わりました。
5年生の皆さん、ありがとう! 私にとっても、毎回楽しい会でした。5年生一人一人とお話ができてうれしかったです。欠席などで来室できなかった子、ぜひ機会を設けて…。
そして5年生はいよいよ来週から伊豆高原移動教室が始まります。雨が心配ではありますが、友達と力を合わせて、すてきな2泊3日の生活を築いてほしいです。健康に十分気を付けて、ベストの状態で臨めますように。

6月20日(木曜) 5年生 音楽 コントラバスの体験授業

 5年生では、弦楽器を学習したり、音楽鑑賞教室に行ってオーケストラを聴いたりという経験をしてきました。今日の授業では、校長先生にご協力いただき、コントラバスの体験授業を行いました。
 こどもたちに「今日はスペシャルゲストがいます!」と伝え、コントラバスを持った校長先生が登場すると、とても驚いた様子でした。校長先生から楽器の説明を受けた後、1人ずつ体験をしました。弾き方のコツを掴むと大きな音が鳴るようになり、貴重な体験ができて楽しかったようです。弦楽器に親しむよい機会となりました。

校長先生の演奏を聴く様子

上手にできるかな…

6月20日(木曜)【授業じっくり】1年2組 図画工作「こすりだしからうまれたよ」


1校時に行われた1年2組の図画工作の授業の様子です。
昨日の「馬込の日々」でも紹介している「こすりだし」の学習です。
はじめに先生が見本、そしてこどもたちが連絡帳を入れる袋を使って共通体験、そしていよいよ教室から出て、自分たちで凸凹の面を見つけてはこすり出しに挑戦していました。
こどもたちの「やってみたい」「おもしろい」などという気持ちをしっかりと高め、楽しい学習活動につなげていました。

6月19日(水曜)6年生 こころの劇場へ


さあ、アプリコに向けて出発


午後、6年生が「こころの劇場」に出かけました。
大田区民ホールアプリコで開催される、劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」の観劇です。特別に早めの給食をいただき、出発です。やや暑かったものの、よい天気に恵まれて元気に行ってきました。
今回、馬込小に割り当てられた座席は、下手(しもて)側の前方。役者さんたちの演技が目の前で繰り広げられ、迫力いっぱいでした。
ある意味、最高学年ならではの役得のような感じ。きっと、心に残る一日になったことでしょう。

6月19日(水曜) 世界の料理<ベルギー>

給食の献立:ミルクパン、カルボナード、フレンチサラダ、牛乳
 カルボナードは、ベルギーの郷土料理です。ベルギーは、ビールが有名な国で、工場が100以上、種類も何百以上あります。黒ビールを入れて煮込んで作りました。

6月19日(水曜) 1年生 図工 「こすりだしから うまれたよ」

机の上はツルツルだけど
廊下の壁、床、連絡袋・・・
触ってみると、学校には凸凹がたくさん。
今日は学校を探検しながら凸凹を発見し、クレパスでこすりだす活動をしました。
「わあ、こんな模様が出てきた!」「すごい、すごい」と感動の嵐。
毎日歩いている場所や、普段、何気なく通り過ぎている場所にも発見がたくさんでした。
来週は、こすり出した模様を切り取って、絵を作っていきます。

6月19日(水曜)【授業じっくり】3年1組 理科「風とゴムのはたらき」


今日の学習を行うにあたり…


1校時に行われた3年1組の理科の授業の様子です。ものを動かす力となる風やゴムのはたらきを調べる学習ですが、今日は「ゴム」です。
発射台に車に取り付けたゴムをセットし、ゴムの伸ばし方を変えながら、車が進む長さを比べます。広い場所が必要なので、実験会場は体育館。グループで協力しながら、楽しそうに実験を行っていました。ゴムの伸ばす長さを10 cm、15cm、20cmと変えて計測しました。
3年生の理科の学習で重要となる「比較」です。
その後、教室に戻って各グループの実験結果をたしかめました。
なお今日の授業は、大田区教育委員会の理科指導専門員の先生にも参観していただき、先生の指導やこどもたちの学びの様子について、たくさんほめていただきました。


グループごとに実験中


教室に戻って実験結果を整理

6月18日(火曜) 2年生 図工 「ふしぎなたまご」

不思議なたまごから、どんなものや形が生まれるかなということを想像しながら作品を描きました。
クレパスや絵の具を使って、どのような個性あふれる作品が出来るかとても楽しみです。

6月17日(月曜)3年 理科「風やゴムのはたらき」

 3年生理科「風やゴムのはたらき」の学習の様子です。今日は、風の力で車を動かし、気づいたことや疑問について話し合いました。
また、「風の力が強くなったり弱くなったりすると、車が進む速さはどのように変わるか」という問題について、一人一人が予想を立てる中で、これまでに見たものや自分の経験を思い出しながら考えようとするこどもたちの姿が見られました。

6月17日(月曜)【授業じっくり】5年3組 理科「魚のたんじょう」


ノートに予想


書画カメラでうつして発表


教室でメダカ飼育中

3校時に行われた5年3組の理科の授業の様子です。
こどもたちはこれまでに、オスとメスの体の違いや受精卵などについて学習してきました。
受精卵と生まれたばかりの稚魚の写真を並べて掲示し、そこに至る過程についてこどもたちなりに予想しました。変化の様子を予想することは、実際に観察するときの具体的な視点になります。自分の予想を言葉や絵などに表し、書画カメラを使いながら説明していました。観察を計画するにあたり、使うものや観察の仕方などについて確かめました。

6月17日(月曜)全校朝会

今日は久しぶりに全学年そろっての対面全校朝会です。
急きょ登場した6年生のあいさつ当番は、リハーサルなしでスピーチとあいさつを担当しました。すばらしい!
校長先生からは、しばらくお休みに入る保健室の先生のかわりに応援に来てくださることになった先生の紹介がありました。
用事があって保健室に行くときは、はっきりクラスと名前を伝えてほしいというお話がありました。
来てくださってありがとうございます。お世話になります。よろしくお願いいたします。

6月14日(金曜)4年生 総合「地域の安全について(防犯)」 

6校時に行われた4年2組の総合の授業の様子です。
5月の終わりに、危険な場所、安全な場所を調査しにフィールドワークを行いました。そこでメモした情報や写真をもとに、各班で防犯マップ作りを進めています。
どのようにまとめれば分かりやすいのか、メンバー全員で試行錯誤しながら、段々と形にしていきます。

6月14日(金曜)2年2組 第1回 学級会

5校時に教室を見て回っていると、2年2組で学級会を始めるところでした。
自分たちのことは自分たちでよく話し合って決められるようになりたいですね。記念すべき第1回。
先生が司会や記録の係を募集すると、たくさんの子が勢いよく手を挙げていました。やる気いっぱい、素晴らしい。


「はい!!」


机を対面型にして、学級会スタート

6月14日(金曜)給食委員会の発表

今朝は、給食委員会の発表動画を各教室で視聴しました。給食委員が考えた「給食ダンス」、みんな覚えられましたか?映像を見ながら早速ふりをまねしている子もいましたね。
また「給食ができるまで」の動画も併せて視聴。野菜の高速カットや卵の片手連続割りなど、調理員さんのスゴ技に大きな歓声があがりました。

6月14日(金曜) 日々勉強(校内研修会)


昨日13日はこどもたちが下校した後、新しく導入されたデジタル・コンテンツを授業で活用できるようにするための校内研修が行われました。

こどもたちと同様に、先生たちも日々勉強に励んでいます。

6月13日(木曜) 韓国の料理

給食の献立:プルコギどん、かんこくふうサラダ、ミョックスープ、牛乳
 プルコギは、牛肉と野菜を甘辛いタレでいためた料理です。ごはんにかけて丼ものにしてみました。韓国語でプルは火、コギはお肉という意味があります。韓国では、お誕生日などのお祝いの日にわかめのスープを食べる習慣があります。

6月13日(木曜) 5年生 社会科「くらしを支える食料生産」

 スーパーのチラシを使って、産地調べを行いました。「米は、農作物?」「ささみは?」と、同じグループの友達と声を掛け合いながら、白地図に色分けをしました。できあがった地図から多くの気付きがあり、「買い物に行ったときに産地を見てみよう。」という声も聞こえてきました。これから5年生では、米づくりと水産業について学んでいきます。自分たちが食べている食べ物について関心をもって学習を進めてほしいです。

6月12日(水曜) あじさいゼリー

給食の献立:カレーライス、わかめサラダ、あじさいゼリー、ジョア
 6月10日は入梅でした。入梅とは暦の上での梅雨入りの日です。昔は天気予報がなかったので、入梅を目安に田植えをしていました。入梅や梅雨入りには「梅」という字が使われています。これはこの時期に「梅」の実が熟すことからきています。今日は、6月に咲いているあじさいをイメージして「あじさいゼリー」作りました。カルピスゼリーの上にクラッシュしたぶどうゼリーをのせています。調理さんがひとつずつ作ってくれました。

6月12日(水曜)【授業じっくり】3年2組 算数「長い長さをはかって表そう」


3校時に行われた3年2組の算数の授業の様子です。
長さの学習をしていますが、今日は「絵地図を見て、いろいろな長さをもとめましょう」です。ものさしやまきじゃくで測るのとは違います。地図に書かれている場所や長さを確かめ、新しい言葉「きょり」と「道のり」に出会いました。また、新しい長さの単位「km」についても知りました。先生と一緒にみんなで空書きして、書き方を確かめました。
これまでの具体物の測定から一歩進み、地図上に示された長さを用途に応じて求めます。「kmという長さの単位を使うことのよさはなんだろう?」という先生の問いについても、こどもたちはいっしょうけんめい考えていました。このように少しずつ学びを拡張していきます。

6月11日(火曜) 6年 社会科見学

6年生は社会科見学で国会議事堂、昭和館、科学技術館に行きました。
暑い1日でしたが、しっかり見学したり楽しく体験したりと、とても充実した活動ができました。


国会議事堂


昭和館


科学技術館

6月11日(火曜)【授業じっくり】4年4組社会「自然さい害からくらしを守る」(10日の授業)


昨日10日の5校時に行われた4年4組の社会科の授業の様子です。
1986年11月に伊豆大島(もちろん東京都)で起きた三原山の大噴火により、住民の全島避難が行われたときのことを学習しています。
これまでの学習で、クラスの学習問題を「島の人々はどのような行動をして14時間で全員がひなんできたのだろうか」と設定し、この時間は資料を通して、消防団や海上保安庁、自衛隊、船会社や漁師さん(漁船)など、様々な人たちが島の住民と協力し合って、すばやく確実な避難を実現させたことをとらえました。
こどもたちが熱心に資料を調べたり、わかったことを積極的に発表したりしていました。ノートの書きぶりも大変立派で、感心しました。

6月10日(月曜) 2校時 3年算数 「長い長さをはかって表そう」


「きょり」と「道のり」の違いは


違いに気を付けて長さを求めます

3年生は長さの学習をしています。今日の学習のめあては2つありました。一つ目は「きょり」と「道のり」の違いを知ること、もう一つは「1000メートルを1キロメートルという」ことを知ることです。
 まず、教科書の地図を見ながら、きょりと道のりの長さをそれぞれ考えました。最初は少し混乱していた子もいましたが、練習していくうちに、できるようになっていきました。
 1000メートルを超えた長さは、メートルのみで表すことも、キロメートルとメートルを組み合わせて表すこともできます。例えば1800メートルは1キロ800メートルです。同じ長さでもいろいろな表現ができるので、多様な考え方ができるように指導していきたいと思います。

6月10日(月曜) 全校朝会


6年生のあいさつ当番


今日の全校朝会は1・4・6年が体育館で対面参加しました。あいさつ当番の6年生は、先週の引き渡し訓練などを話題にスピーチをしました。
校長先生からは、馬込小学校からオーストラリアに留学したDan(ダン)のことなど、現在進行中の交流プロジェクトの紹介がありました。今後も英語クラブや土曜英語教室などが中心となって交流を深めていきます。英語のあいさつができると外国のお友達ができるチャンスですね。
週番の先生からは、今週の目標「休み時間の後もろうかや階段の右側を歩こう」についてお話がありました。


留学生の Dan ! メッセージとともに


今週の目標

6月8日(土曜)引き渡し訓練

公開授業に続き、引き渡し訓練を実施しました。
特に待機するろうかや階段、玄関が大変混み合う中ではありましたが、皆様のご協力のおかげで安全にお子様の引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。

6月8日(土曜)学校公開

本日の学校公開には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
こどもたちのがんばっている様子をご覧いただくことができましたでしょうか。

6月7日(金曜)2年 図工 ひかりのプレゼント

透明な容器をつなげて油性マジックを使い、自分の好きなデザインにしたり、カラフルな色に仕上げました。
天気がよかったので、校庭に出て作品に光を当てると、地面にはカラフル模様の色が反射し、こどもたちも大喜びでした。

6月7日(金曜)【授業じっくり】5年2組国語「言葉の意味が分かること」(練習)「見立てる」


ペアでの音読


3校時に行われた5年2組の国語の授業の様子です。説明的文章の単元「言葉の意味が分かること」を読んでいくにあたり、どのように学習を進めるかを理解するための練習で「見立てる」という短い文章を読みます。
高学年では、全体の構成をとらえながら、筆者の主張を読み解きます。今日は「見立てる」の文章の要旨をまとめられるようにするために、全体の構成を確かめ、繰り返し出てくる言葉に着目しました。キーワードをうまく取り入れながら、90字を目安に要旨をまとめました。
とても高度な学習内容ですが、こどもたちはねばり強く取り組んでいました。


要旨をうまくまとめるためのコツを伝授


要旨はタブレットを使ってまとめます。

6月6日(木曜)6年生 総合的な学習の時間 ゲストティーチャー授業

6年生の総合的な学習の時間では、「キャリア教育」を取り上げています。これまで、社会にはどのような仕事があるのか、どんな思いや考えで仕事をしているのか、調べてきました。今回は実際にマーケティングの仕事をされている方々をお招きし、お話を伺いました。お話の中では、こどもたちが実際に答えたアンケートをもとに分析の仕方や見方なども教わり、大変実りのある時間となりました。

6月6日(木曜)6年生 たてわりロング集会 本番!

先日、6年生のたてわりロング集会に向けた準備について「馬込の日々」でお知らせをしました。本日はその本番の日!こどもたちは朝からがんばる気持ちでいっぱいでした。まずは1年生を迎えに行くところ。優しく名前を呼び、しっかりと人数確認もしました。教室に集まってからも順調でした。学年ごとに座るよう声掛けをしたり、手際よく「あいさつ」「自己紹介」「ルール説明」をしたりと計画通りに進めることができました。たくさんみんなと遊ぶことができたようで、満足そうな顔つきで戻ってきました。たてわり班遊びはまだまだ続きます。これからも頼もしい6年生の様子をお届けします!

6月6日(木曜)【授業じっくり】1年4組 国語「わけを はなそう」


見本のモデル


3校時に行われた1年4組の国語の授業の様子です。
はじめに画面の絵の2択から。どちらが好きですか…「ごはんとパン」「ねこといぬ」…さっそくこどもたちは大盛り上がりです。さらに「水族館と動物園」… 2択に加え、先生がどうしてかと問うと、今度は口々に好きなわけを話し始めました。
今日の学習のめあては「わけをつたえることばをつかって、はなそう。」です。「どうしてかというと」「なぜかというと」といった言葉でわけを相手に伝えます。代表のペアに見本を見せてもらった後、みんなでペアを作ってチャレンジしました。
とても活気があり、にぎやかなコミュニケーションが繰り広げられました。いっしょうけんめいできましたね。「4回もお話ができた」とうれしそうに教えてくれる子もいました。


みんなでやってみよう


上手に伝えられたね!

6月6日(木曜) 3年2組 教育実習生研究授業

今年度の馬込小学校の教育実習が最終週を迎えています。
今日の2校時には、実習の集大成として研究授業を行いました。多くの教員の参観、そして所属大学の先生もお迎えしての実施です。今日に向け、指導担当教員をはじめとする多くの教員からの助言を受けながら作り上げた学習指導案をもとに、算数「長さのはかり方」を指導しました。こどもたちがいっしょうけんめい取り組み、実習生といっしょに授業を作り上げていました。

6月5日(水曜) 5年3組 ランチミーティング終了

校長室でのランチミーティングが進められています。
今日は、音楽鑑賞教室から帰ってきたばかりでしたが、5年3組の第4グループが来てくれました。ユニークな自己紹介やクラスの良いところ、移動教室に向けての気持ちなどを、おいしい給食をいただきながら話してもらいました。
次回から4組になります。いよいよ、本番が近づいてきたことを実感します。

6月5日(水曜)5年生 音楽鑑賞教室


アプリコ到着


大ホール入口へ

5年生になって初めての校外活動である音楽鑑賞教室に行ってきました。
移動教室に向けて、公共のマナーを守りながら、
生のオーケストラの演奏に触れることができました(^^♪
今日の経験を今後にも生かしてほしいと思います。


帰ってきた時の様子

6月5日(水曜)【授業じっくり】2年3組 算数「長さのたんい」(4日の授業)


昨日4日(火曜)の5校時に行われた2年3組の算数の授業の様子です。
「cm」や「mm」という長さの単位を学習しました。それをもとに、身の回りにある様々なものの長さを調べます。ペアになってはかるものを調べますが、大切なのは長さについての量の感覚を身に付けるために「〇cmぐらい」という予想を立てることと、正しい方法で正確にはかることです。そのためにも、互いに助け合い、アドバイスし合って測定することは大事です。
いくつかのペアが「どんなものの長さをはかったか、何cmだったか」をみんなの前で発表し、聞いている友達も「予想どおりだった!」などと歓声を上げていました。

6月4日(火曜) みんな大好きあげパン

給食の献立:あげパン(シュガー・きなこ)、はるさめスープ、スタミナサラダ、牛乳
 揚げパンは、給食室で作っています。コッペパンを油で揚げて、シュガーときなこをまぶします。揚げる温度は、190度ぐらいです。揚げ具合を見るのは、調理さんの経験の技です。表面が少しカリッとするぐらいに仕上げています。

6月4日(火曜) しめきりせまる!

馬込わくわく体験2024の申し込みは、明後日6日(木曜)までです。提出先は担任の先生です。
まだの方はお忘れなく。
保護者の方は、記入内容に誤りはないか、希望が重複しているところはないかなど、よくご確認ください。

6月3日(月曜)6年生 たてわりロング集会に向けて!

6月6日(木曜)に1年生から6年生のみんなが揃って活動する「たてわりロング集会」があります。今日はその準備について紹介します。たてわり班活動では6年生が主導で活動します。事前にどんな遊びをしたらよいか考え、準備するもの、ルールなど班みんなで確認します。そして、各班が考えたことを担当の先生に伝え、確認してもらったりアドバイスをもらったりします。昨年度の3学期に先輩の6年生から引き継いでいたためか、準備する姿がとても頼もしく見えました。本番まであともう少し!がんばりましょう!

6月3日(月曜)【授業じっくり】5年4組 国語「敬語」


2校時に行われた5年4組の国語の授業の様子です。
「敬語」について学習しました。5年生にもなると、相手や場に応じて言葉を選んで話す必要があることはわかっています。しかし丁寧な言葉を適切に使うのはかなり難しいことです。大人でも難しいですね。
今日の学習では、「ていねい語」「尊敬語」「けんじょう語」というものがあること、それらはどういうときに使うとよいのか、またどんな言いかえができるのかなどを学びました。
演習の問題をやってみると、う~ん、やはりなかなか難しそう。この時間だけで習得するのではなく、日ごろの生活で意識して使ってみることが大事になりそうです。今月迎える「伊豆高原移動教室」も大きな実践の機会になりますね。

6月3日(月曜)全校朝会


あいさつ当番の6年生


週番の先生から

6月に入りました。1学期も後半です。今日は、2・3・5年生が体育館に集まり対面参加でした。
校長先生からは2つのお話がありました。
まずは、1週間取り組んだ早寝・早起き・朝ごはんチャレンジの振り返り。「よくできた人?」と尋ねると、多くの手が挙がりました。教室ではどうだったでしょう?
それから、先週行われた体力テストでのエピソード。それぞれの種目にベストを尽くして取り組んだことはよかったが、それだけではなく「高学年のこどもたちが低学年のお世話をよくしてくれた」という声が先生たちから伝わってきているとお話ししていました。うれしいことですね。
週番の先生からは今週の目標について。先週に続き「雨の日のすごし方を工夫しよう」です。心がけて安全にすごしてほしいです。

6月3日(月曜) 3年3組の図工(5月31日の授業) 土ねん土


3年生がうれしそうにねん土を使って何かを作っていました。しかし見慣れたねん土とちょっと違います。赤土のような感じの「土ねん土」です。
「けずってつけて わたしの形」… 話しかけると楽しそうに応えてくれます。たてもののような感じ、動物のような感じ、魚のような感じなど、こどもたちはこねたり削ってくっつけたりしながらイメージを膨らませていました。
聞くと、この土ねん土、焼かなくても素焼きのように仕上がるタイプのものなのだそうです。できあがりも楽しみです。


手のひらの色もこのとおり

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る