このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 3月

本文ここから

馬込の日々 2025年 3月

更新日:2025年3月26日

3月26日(水曜) 春休み初日の開花宣言

さくら門近くにあるソメイヨシノの開花を確認しました。写真から見つけることができるでしょうか?
今日の暖かさで勢いよく咲くかもしれません。新年度の始業式・入学式のころは、どうでしょう。

3月25日(火曜)令和6年度 修了式


修了証の授与


朝、修了式を行いました。
校長先生から各学級の代表に修了証が手渡されました。修了、おめでとう。

校長先生からは、授業日数202日に及んだ1年間を振り返っての話、昨日6年生が立派に卒業していった話、そして今日が今の学年・クラスの最後の日なので、大切にしようというお話がありました。
また、新年度に向けて、「新・こどもポスター 馬込小学校バージョン」のお披露目もありました。


校長先生のお話


新・こどもポスターの紹介


児童代表の言葉 2年生


今年度最後の校歌斉唱


生活指導主任の先生からは、春休みに向けてのお話がありました。
なぜいろいろな約束があるのか、約束を守ることはどうして大事なのか、安全で楽しい春休みを迎えるためにあらためてみんなで考える時間となりました。
新年度、ひとつ上の学年に上がって迎える始業式は、4月7日(月曜)です。
12日間、元気に、安全にすごしてほしいと思います。

3月25日(火曜)最終日も早めの登校、元気よし!


もみじ口の元気集団


くわのき口の元気集団

令和6年度の最終授業日を迎えました。こどもたち、1年間よくがんばりました。
午前8時前、今日も早めの登校の子たちが、それぞれの昇降口の前で待っています。とても明るい子たちです。暖かいので、Tシャツなど薄着の子も見られます。

3月24日(月曜) 第145回 卒業式


馬込小学校の第145回卒業式が行われました。
保護者・地域の皆様、そして教職員が見守る中、111名の卒業生がさわやかな笑顔で巣立っていきました。
よい卒業式でした。
おめでとう!
そして、今までありがとう。

3月24日(月曜)卒業の朝

本日、馬込小学校 第145回卒業式を挙行いたします。

3月21日(金曜) 卒業式の前に

6年生


午前中、早めの通知表「ともがき」を渡していました。小学校で最後の成績は、どうだったかな?

また午後は、卒業制作で取り組んだクラス表示の取り付けを行っていました。新しいカラーで新鮮な気分です。
ありがとう。
この表示を眺めるたびに、今の6年生を思い出すことでしょう。

5年生


5年生は、ここでは縁の下の力持ち。
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるようにと、いっしょうけんめい会場準備にいそしみました。ありがとう。
完璧にピシッとそろった椅子の列の様子から、5年生のまごころを感じました。

3月21日(金曜)6年 給食のある風景

しあわせそう。
久しぶりの今日の給食は、6年生にとっては、小学校で最後の給食でもありました。「うまい!」という声… よかったね。

3月21日(金曜) 久しぶりの給食でした!

カレーライス、わかめサラダ、牛乳
 今日は久しぶりの給食でした。大人気のカレーライスを作りました。新しい給食室は、釜も大きくてたっぷり作ることができました。それでもおかわりをするにはまだまだ食べたかったようです。おいしかった!というたくさんの声を聞くことができて、とても嬉しかったです。給食室を使いこなすには、まだまだ時間がかかりそうですが、調理員さんと力を合わせて春休みも準備していきます。

3月21日(金曜) 学年末大掃除!からの「ごほうび」

いよいよ年度末、1年間お世話になった教室を隅から隅まで掃除しました。
いつも以上に丁寧に、今日だからこキレイにできるところまで。
1年間の仲を深めての大掃除は自然と連携がとれていました。



今日はなんと久しぶりの給食でした!
給食を食べるこどもたちの顔は幸せでいっぱいでした。

3月21日(金曜)さあ、給食だ!!


リニューアル給食室

今日は、待ちに待った給食の日です。
給食調理員の皆さん、朝早くからカレーライスとわかめサラダ約800人分の調理に取りかかっています。

3月19日(水曜)卒業式予行練習

今日は卒業式予行練習でした。
予行には在校生を代表して5年生も参加しました。
本番に向けて、立派な6年生の姿が見られました。
また、予行練習が終わってからは、5年生から花むけの言葉が送られました。


6年生の門出の言葉の様子


5年生の花むけの言葉

3月19日(水曜)これがほんとに最後の「おべん友」

校長です。
最大で122日のお弁当対応日でした。本日で終わりです。各家庭のご協力、本当にありがとうございました。
昨日の馬込の日々で「最後(?)の 『おべん友』認定」の記事を載せたところ、いやいや最終日にチャレンジしましたよという申告をいただきましたので、ほんとに今日が最後の「おべん友」認定です。お弁当作りに限らず、自分のことを自分でなるべくやってみようとする子、すてきです。うれしいですね。

ここまでお弁当づくりに取り組んだ子、取り組もうとした子、ぜひ春休みにも挑戦してみましょう!おうちの人のためにつくるのも、よろこばれるかもしれません。


2年生 かわいいおむすび


4年生 たっぷり卵の玉子焼きが魅力的

3月18日(火曜) 馬込小学校とオーストラリア コリジン小学校の国際交流活動

今日は、オーストラリアの コリジン小学校から来たこどもたちや先生方と全校朝会や授業、お昼ご飯を一緒に食べる交流を通して、外国語や外国文化への興味を広げることができました。

馬込小のこどもたちは一緒に勉強するだけでなく、学校の中の施設を案内したり、校庭でチームに分かれて一緒に体を動かす活動に取り組みました。
こどもたちより先に互いの国にホームステイをしていた、団(だん:ドラえもん)君とAsh(アッシュ:コアラ)君が馬込小学校で会うこともできました。
馬込小のこどもたちは、今まで学んだ英語を実践で使うことができたようです。
日本語を学んでいるオーストラリアのこどもたちも、馬込小のみんなに一生懸命日本語で話しかける姿が見られました。
今日は、互いによい経験をすることができました。

3月18日(火曜)最後(?)の 「おべん友」認定


校長です。
お昼に3年生の子が校長室にやってきて、「お弁当に自分が作った料理を入れてきました」と話してくれました。さっそく「おべん友」として認定書を渡し、写真を撮らせてもらいました。このメニューの中にある「トマト煮」は、すべて自分の手作りなのだそうです。すごいですね。とてもおいしそうです。

21日(金曜)の給食提供が決まったので、長く続いたお弁当期間もいよいよ明日19日が最終日ということになります。これまでありがとうございました。
おべん友の認定も、これが最後なのかなと思います。

3月18日(火曜)1年入学式アトラクション練習

令和7年度入学式では、新2年生が歓迎のアトラクションの動画を流します。
今日は体育館に1年生みんなで集まって、アトラクションの練習を行いました。
新1年生へのお祝いや歓迎の言葉を確かめたり、心を込めて校歌を歌ったりしました。
明日はいよいよ入学式で流す動画の撮影を行います。新1年生が喜んでくれるアトラクションになるよう、1年生みんなで頑張ります!

3月17日(月曜)働く6年


昨日までの雨の影響で、校庭のあちこちに水たまりができてしまいました。コンディションが早く回復するようにと、6年生が中休みに働いていました。

6年生は卒業式までちょうど1週間。最後まですすんで働く6年生の姿を、きっと多くの下級生が見ていることでしょう。「自分もあのような6年生になりたいな」という気持ちで…。

3月17日(月曜)3年 糸繰


作業の説明 スクールサポートも支援


糸繰、がんばるよ!


最初のところがむずかしい…


調子がよくなってきた!

3年生は、カイコのまゆから糸をとる「糸繰」の作業を行います。シルクです!丈夫ではありますが、太さ0.02mmともいわれる糸を繰るのは、ちょっと難しい。
今日の1・2校時は、3年4組がチャレンジしました。

3月17日(月曜)2年算数「箱の形」

算数「はこの形」で、ねんど玉やひごを使い、直方体の骨格を組み立てる授業を
しました。辺や頂点の数がどうなっているのかを確かめ、箱の形について
理解を深めました。

3月17日(月曜)安全な通学ができているかな?


通学路と門の使用が変わって1週間。もうすっかり慣れたようです。
しかし、通学路の路側帯はとてもせまく、こどもたちはついつい車道にはみ出てしまいがちです。
せまいところは横並びで歩かず、縦1列になるのが基本。これが自分たちの判断でしっかりできれば、5・6年生の移動教室のハイキングなども安心です。
3学期もあと1週間。今年度も最後まで、交通事故にあいませんように。

3月15日(土曜) 6年生を送る会(3月7日開催)

紹介が遅くなりましたが、3月7日(金曜)に行われた、「6年生を送る会」の様子です。
前半の部では1・3・4年生、後半の部は2・5年生が体育館にやってきて、これまで学校の様々な活動を引っ張ってきた6年生への感謝とお祝いの気持ちをこめたパフォーマンスを披露しました。6年生、とてもうれしそうでした。
6年生からは下級生に向けて、心を合わせた合唱や合奏を披露しました。


前半司会担当の代表委員4年


花のアーチをくぐって6年生入場


ずらりと並んだ6年生


1年生から歌でお祝い


3年生 6年生との真剣勝負


4年生 クラス対抗クイズ


2年生から歌でお祝い


5年生 劇と応援エール


6年生 お礼の合唱


それから合奏「情熱大陸」


生き生きと楽しく演奏


「馬込小学校をきれいにしてください」手作りぞうきんを進呈

3月15日(土曜) 6年 感謝の会(3月5日開催)

紹介が遅くなりましたが、3月5日(水曜)に行われた、6年生とその保護者の皆様による「感謝の会」の様子です。


お世話になった先生方をお招きして


記念品の贈呈


先生たちから歌のプレゼント


卒業制作のお披露目


思い出のスライド


エピソードの寸劇


お世話になった元担任の先生から


6年生のすてきな合奏

3月14日(金曜)3年 そろばん教室

今日の3年生の様子です。
算数で、そろばんの学習に取り組みました。

大田区内にあるそろばん教室の先生方を講師に迎え、そろばんのたまのはじきかたや唱え方、計算の仕方などを学習しました。
1クラス、2時間ずつの授業で、こどもたちは、そろばんの使い方に親しむことができました。
5や10のまとまりの作り方や足し算や引き算が混ざった練習問題にチャレンジしました。

4年生でも、そろばんの勉強があり、大きい数の学習を学ぶ予定です。
今日の3年生、いい経験をすることができました。

3月14日(金曜)さくら

お日さまが出ると、とても暖かいです。
工事が終わったので、馬込小の桜の木の下は登下校の通り道です。
開花まではしばらくかかりそうですが、ほのかにつぼみが膨らんできているのがわかります。
卒業式も、入学式も、この付近が受付になります。さて、満開はいつごろになるでしょう。

3月13日(木曜) 1年生成長集会

今朝は、「1年生成長集会」を行いました。1年生は体育館に並び、ほかの学年は教室で生配信を視聴しました。
1年生はこの1年間でできるようになったことやがんばったことを発表し、最後にみんなで元気よく歌いました。
入学したてのころと比べて、本当に立派になりました。
ひとつ上のおにいさん、おねえさんである2年生の教室をのぞいてみると、1年生の発表の様子をうれしそうに見守っていました。歌はもともと2年生が1年生への応援メッセージとして披露した曲「しんぱいなんて いらない」なので「なつかしい」という声も聞かれました。
2年生教室にもちょっと控えめの歌声や手拍子が響き、思い出してポーズをする子もいました。


発表をがんばる1年生


それを見守る2年生

3月12日(水曜) 5年生 書写「近づく春」

5年生最後の書写でした。今回は「近づく春」を書きました。
初めは四文字ということに戸惑いが見られましたが、しっかりポイントを押さえ、
さすがの集中力で書いていく様子が見られました(^^♪

3月11日(火曜) 6年生 お話会(特別編)


懐かしの大きなかぶ


じゅげむじゅげむ

 1年生から続いたお話会も6年生には最後になりました。
 お話会のメンバー総出で最後の読み聞かせをしていただきました。
 ただ読み聞かせていただくだけでなく、劇や曲に合わせた朗読もありました。
 

3月11日(火曜)3.11を忘れない

正門に半旗を掲揚しました。

今日は3月11日。あの日から14年の歳月が過ぎました。いま小学校に通うこどもたちにとっては、生まれる前の出来事です。
この震災により約2万人の方々が亡くなったり行方不明になったりしました。原発事故の影響などでいまだ故郷に戻ることができない方も大勢います。
私たちはそのことを心に留めるとともに、震災から得た様々な教訓をこれからの暮らしに生かしていくことが大切です。

今日は、大地震・大津波を想定した避難訓練を行いました。
大きなゆれから自分の身を守った後、津波警報を受けてより高いところに避難します。本校では、屋上避難が基本です。屋上へと上がる3か所の階段を使って、6分台で全員が集合しました。
海からの距離や地形から考えると、実際のところ馬込という地域が津波の被害にあうということはないのかもしれません。
それでも指導したいのが、14年前に「釜石の奇跡」を生んだ津波避難の3原則「想定にとらわれるな」「最善をつくせ」「率先避難者たれ」です。

3月10日(月曜)1年生 年長児さんとの交流会

先週に引き続き、第2回目の年長児さんとの交流会がありました。
学校は楽しいよ!心配いらないよ!
年長児さんたちに、そんな気持ちになってもらうために、各クラスで交流会の準備をすすめてきました。
学校のことを教えてあげるためにクイズを出したり、年長児さんと一緒に遊んだり、
教科書を入れた重たいランドセルを背負わせてあげて、黄色い帽子もかぶせてあげて、1年生に変身させてあげたり・・・。
年長児さんを見つめる目は、もう、すっかり2年生。
1年間でずいぶん大きくなった1年生のみんなです。

3月10日(月曜)全校朝会(紹介と表彰と激励と重大発表)


あいさつ当番、1年間ありがとう


全校朝会として行うのは今年度最後です。あいさつ当番に取り組んできたこどもたち、いつもありがとう。
校長先生から、新しい先生の紹介がありました。新規採用の先生が任用前研修として学校に来ています。こどもたちと一緒に過ごします。よろしくお願いします。
次に、表彰を行いました。大田区の連合家庭科作品展への出展作、そしてその中でさらに審査され、東京都の作品展にも出展された児童がいました。同じく書写の作品でも大田区の書初展に出展し、そのなかで審査されて東京都の作品展に出展された子もいました。


新しい先生を紹介


週番の先生から


栄養士さん、重大発表


それからこの全校朝会で参加が最後となる6年生にむけて、下級生たちから「がんばれ!」という激励がありました。
週番の先生からは今週のめあて「登下校のきまりを守ろう」についてお話がありました。

そして最後に栄養士さんが登壇。重大な重大な発表がありました。
その内容を聞いたこどもたちからは、たくさんのガッツポーズと大きな歓声が!!

3月10日(月曜)Open!!

今朝の登校から、学校に入る通用門がかわりました。そのため歩くコースも若干変わりました。
オープンしたのは、さくら門とプール門。
先週、各学年・学級で下校時にコース確認をしたので、まあまあ順調でした。


さくら門 Open!


プール門 Open!!

3月8日(土曜)【スクールサポート】土曜理科教室

土曜理科教室は今年度の最終回となりました。「滑車で遊ぼう」が今日のテーマです。
講師の先生が自作したというエレベーター模型を見せていただきました。あちこちにいろいろな滑車・歯車が使われています。実際に電動で動かすこともできます。おもしろい!
こどもたちの目の前には大きさも形も様々な歯車。それらを自由に組み合わせて、板に打ち付けていきます。遊びながら、動くしくみを考えます。
なるほどなるほど。


自作エレベーター模型


こんなにたくさん

3月7日(金曜) 6年生を送る会 2年生の出し物

2年生は、6年生に感謝の気持ちを込めて、クイズと歌のプレゼントをしました。
6年生が2年生だった2020年にスポットを当てて3択クイズをしました。
歌は、「キミにはくしゅ」を替え歌にし、大好きな6年生に感謝の思いを伝えました。
6年生を前に緊張しながらも、大きな声で発表しました。6年生は、「2年生、かわいい」「いいね」「面白い」など、時には手拍子を交えて喜んでくれました。

3月7日(金曜) 集結!


おべんとうの日々


校長です。
一昨日には6年生と保護者の皆様による「感謝の会」が行われ、こどもたちの6年間の成長をあらためて見つめ、大変感動しました。今日の3・4校時には「6年生を送る会」が行われ、下級生のこどもたちが6年生に感謝の気持ちや応援のメッセージを送ることになるでしょう。
本当に終盤だなあと実感する時期です。
長く続いたお弁当の期間ももうすぐ終わりです。今回、お弁当作りに初めて挑戦した私としても感慨深いところ。毎日写真を撮って記録したらこんなにたくさん!(休業日にも取り組んだので多めです)ちょっぴり達成感を感じます。お弁当作りに自ら挑戦したえらいこどもたちもいました。たくさんのご苦労をおかけしてきましたが、良い経験につながったところもあるかもしれません。

さて、給食室の工事が、一応本日で終了。
しかし終了したらすぐに稼働できるわけではなく、調理する職員の方々がそろわなければならない、丁寧にお掃除をして清潔な環境をつくらなければならない、新品の器具などの慣らしを経て使えるようにしなければならない、また約800人分の給食を作るので新しい作業動線などをシミュレーションしなければならない… 給食再開に向けた課題はたくさんあります。


協立給食スタッフの皆さん


そのような中、今朝は調理業務を委託している協立給食のスタッフの皆さんが集結してくださいました。
「待ってくれているこどもたちのために、早期の給食再開に向け、熱い思いをもって参りました」という、感動的なごあいさつをいただきました。
お弁当の期間の大変さと、温かくておいしい給食のありがたさを身に染みて感じてきた2学期、3学期でした。
スタッフの皆さん、お待ちしておりました。よろしくお願いいたします!

※ リニューアルした給食室の様子などは、来週、栄養士から紹介する予定です。

3月6日(木曜)通学コース・使用門変更の事前指導


赤・白コースはさくら門


青・黄・緑コースはプール門

来週から通学コースと使用門が切り替わる(もとにもどる)ため、今週中に各学年で指導を行うことになっています。
特に1年生と2年生は、入学当初から現在使用している工事対応バージョンのコースと門だったので、かつて行っていた登下校の経験がありません。そのため、特に念入りに指導していました。

3月6日(木曜) 3年生 理科「教え合い復習タイム」


3年生の終わりとともに理科の授業も終わりに近付いてきました。
学習のまとめとして教え合い・学び合いを行っています。
班で一つずつ単元を決め、大切なところをまとめてミニ授業を行いました。大事なところを復習としてもう一度教えたり問題を出したりミニ先生達が楽しく学べる授業を行っていました。
大事なことを振り返ることで復習になり、人に教えることでより定着させながら学習のまとめを行っています。

3月6日(木曜)バトンタッチ集会


4・5・6年生は体育館に集合、1・2・3年生はリモートで、バトンタッチ集会が行われました。委員会活動引継ぎのセレモニーです。
各委員会ごとに、活動にゆかりある品物を6年生から5年生へと引き継ぎます。6年生からは激励の言葉が送られ、5年生は来年度にむけた抱負が語られました。

3月5日(水曜)4年生 理科「水のすがたと温度」

4年生の理科もいよいよ大詰めとなりました。
理科室では、「水が冷えて氷になる時、様子や温度変化はどのようになるか。」を調べていました。
記録の役割分担をしたり、温度計の読み方を確認し合ったりと、協力して学ぶことができていました。

3月4日(火曜)5年生 おおたの未来づくり 「ものづくり」のものづくり

校長です。
きのうの「馬込の日々」に6年生の「おおたの未来づくり」の記事が掲出されていました。
これまでもお知らせしているとおり、来年度から全区展開となる区独自教科「おおたの未来づくり」ですが、それにさきがける形で本校は今年度の研究実践校の指定を受け、5年生はおもに「ものづくり」領域、6年生はおもに「地域の創生」領域で、単元開発~授業実践を進めてきました。それぞれの学習における素晴らしい授業パートナーから大きなミッションを与えていただき、試行錯誤をしながら課題解決の道を探ってきました。

5年生にミッションを与えてくださったのは「トーイツ株式会社」材木屋さんです。
工場で出る端材を有効活用するための方法を考えるのが5年生に課せられたミッション。各学級でテーマを決めて計画し、2月18日にトーイツ社員の方々の監修のもと、こどもたちはいよいよ制作という最終段階にこぎつけました。さて、どんな品ができたか???

3月4日(火曜)5年生 お楽しみ会

5年1組では、時間貯金という取り組みをしています。
毎日クラス全体で時間を意識して切り替えて行動が出来ていたか振り返りをし、
お楽しみ会に向けてこつこつ時間を貯めていきました。
今日は45分貯まった時間でお楽しみ会をしました。
実行委員会が遊びを企画し、人狼となんでもバスケットをして楽しみました(^^♪


実行委員が説明中…


なんでもバスケット(^^)

3月3日(月曜)6年生 おおたの未来づくり授業発表

今日の6年生は、2月28日(金曜)に行った、おおたの未来づくり授業での発表です。相手は馬込特別出張所の皆様でした。各クラスの中でグループごとに、馬込地域がよりよくなるような企画を考え、プレゼンテーションを作成してきました。発表後、出張所の方々から、たくさんの励ましやアドバイスをいただき、こどもたちも誇らしげな顔をしていました。

3月3日(月曜) 小学校連合家庭科作品展(4日まで池上会館)


馬込小の代表作品はこの中に


都展への出展作品のコーナーにも

3月3日(月曜)全校朝会


6年生あいさつ当番


表彰「郷土研究」


表彰 馬込FC U-10


週番の先生から

3月に入りました。今日はひなまつりです。
今日は、2・3・6年生が対面参加で体育館に集まりました。
表彰が2つありました。
まず、大田区教育研究会が主催する「わたしたちの郷土研究」に作文を出した3年生。どんな研究をしたかについても、みんなに話してくれました。それから、サッカーチーム馬込FCの4年生。大会でとても活躍したそうです。
週番の先生からは、今週の目標「衣服の調節をしよう」についてお話がありました。暑くなったり急に寒くなったりという気候ですが、うまく調節して健康に過ごしたいものです。

3月1日(土曜)【スクールサポート】土曜英語教室


これまでオーストラリアから届いた品々


3月18日、オーストラリアのコリジン・スクールのこどもたちを、馬込小学校にお招きします。
これまで英語クラブの児童を中心にオンライン交流などを行ってきた現地の子たちと、実際に会うことができるなんて、すてきなことです。

今日の土曜英語教室では、その時にお渡しする「お迎えカード」を作りました。
気に入ってもらえるといいな。

3月1日(土曜)【予告】通学路一部変更のお知らせ(その2)

先日、白コースの一部変更(馬込坂下歩道橋)についてお知らせしました。
見たところ、該当するこどもたちの登校は順調のようです。ご理解・ご協力ありがとうございます。
変更その2について予告します。プール改修終了により、使用する門が変わることに伴う通学路変更です。今度はすべてのこどもたちが該当します。これで、工事が始まる前の本来の通学路にもどることになります。
近日中にプリントでご案内します。3月10日の週から切り替える予定です。
ここではコースの写真付きの説明を、PDFで添付します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る