このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 7月

本文ここから

馬込の日々 2025年 7月

更新日:2025年7月31日

7月31日(木曜)【地域】ラジオ体操


大勢集まりました!


頼もしい中学生たち


ごほうびコーナー

校長です。
いよいよ7月最後の日になりました。地域ごとに行われる夏休みの早朝ラジオ体操。馬込小学校の校庭では、馬込東三丁目町会と担当分団の皆様が中心になって、毎朝6時半から行われてきました。今日はその最終日ということで、私もちょっぴり参加させていただきました。
素晴らしいと思いました。
まず参加人数の多さ、それから様々な世代の方々の参加、体操リーダーとして活躍する凛とした中学生たち、それを見ならって体を動かす小学生や幼児… コロナ禍の影響もあって馬込小学校会場でのラジオ体操は本当に久しぶりなのだそうですが、健康な体づくりや早起き習慣づくりのみならず、世代を越えた地域のつながりづくりなどといった面でも、大変意義深いものだと感じました。
8月23日(土曜)には、地域防災訓練が予定されています。今年は内容などを大きくリニューアルし、多くの方々に参加していただきたいとのこと。私も地域防災で何より大事なのは、日ごろからの人同士のつながりだと思っています。こちらも期待しております。ご苦労様でした。

7月30日(水曜)今日の「馬込わくわく体験」から 寺で心を落ち着かせよう


長遠寺ご住職のお話


長遠寺にあがらせていただき、お寺での静かな時間を体験しました。
学校のすぐおとなりなのに、こどもたちにとっては非日常の空間なのかもしれません。畳の上で、お行儀よく座る後ろ姿からも、そのことが感じ取れると思います。
ご住職のお話を聞いたり、おそうじや瞑想などを体験したりして(それからちょっとごちそうになって)、いい時間を過ごしました。

さてさて、参加したこどもたち、心を落ち着かせることはできたでしょうか???


畳のおそうじ


瞑想のひととき

7月30日(水曜)夏季水泳指導 最終の第3クール

1学期のうちに、体育の学習として行う「水泳・水あそび」をすべて終了することができました。
夏休みに行う夏季水泳指導は、今日から最終の第3クールに入りました。今日は6年生・5年生の回でした。
特に6年生にとっては、いよいよ今日が馬込小学校での最後のプール。思う存分楽しむことができましたか?
明日31日(木曜)は4・3年生、明後日8月1日(金曜)は2・1年生の最終回となります。

最後まで「安全に・楽しく・いっしょうけんめい」でいきましょう!

7月29日(火曜)今日の「馬込わくわく体験」から 絵画教室


毎年恒例となっている絵画教室、題して【ゴッホのヒマワリを描こう】
テーブルの上には、絵ごころをかきたてられそうな、見事なヒマワリ。それに楽器や帽子など。自分で題材を選んで水彩画にします。

実に見事な作品が出来上がりました。こどもたちの感性ってすごいなとつくづく思います。
完成した作品たちはひとつひとつ額に収められて、そのうち馬込特別出張所のギャラリーに展示されることになるでしょう。
ご案内しますので、ぜひご鑑賞ください。

7月25日(金曜)今日から第2クール

夏季水泳指導は、検定がある第2クールに入りました。暑すぎたために第1クールが中止になってしまった高学年、今日は幸い入ることができました(ギリギリ)。
昨年度は工事でプールを使うことができず、それを取り返そうと取り組んできた馬込小の水泳指導ですが、今年度はとても順調に行うことができました。8月1日までのこの夏季水泳指導が、プールシーズンの締めくくりになります。
高学年のこどもたちにとっては、最後の検定日。これまでの成果を発揮することができたでしょうか?

無事入ることができるならば、来週28日(月曜)は中学年、29日(火曜)は低学年が検定日です。

7月25日(金曜)ここまでの「馬込わくわく体験」から


誰でもつくれる「絵ハガキ」講座


紙コップUFOを作って飛ばそう


こんぶ・コンブ・昆布!【東京昆布協会】


オリジナルアートボード作り【キタセツ】


日本のコマをまわそう


今日の時点ですでに20を超える講座を開催していただいています。

「馬込わくわく体験」は活動・体験そのものが楽しく充実しているのはもちろんですが、こどもたちに地域のすてきな方々、地域に根差した企業の方々などが関わってくださること、学校の授業では得られない教えをいただけることも大きな魅力です。

ありがとうございます!

7月23日(水曜) 本日、夏季水泳指導がスタート


うれしそうな3年生!

暑さがきびしい日々ですが、今日はかろうじてプール実施可。
4年生と3年生を皮切りに、夏季水泳指導が1日遅れで始まりました!

7月23日(水曜)胡瓜急成長


丈は3メートルほどに

これまで何回もこの「馬込の日々」で紹介してきた、馬込特産「馬込半白胡瓜」ですが、ここへきてぐんぐん成長しています。新しく実ったキュウリは形も色合いもすてきです。この白っぽさが「半白」という名前の由来です。

7月22日(火曜)大暑

今日は「大暑」… 1年間のうちでもっとも暑いころを迎えています。
今日から予定されていた夏季水泳指導も、暑すぎて初日は中止となってしまいました。
中止のお知らせは、学校緊急連絡システムのメール配信と門の表示でお知らせしています。明日以降も暑い日が続きそうですので、注意が必要です。
一方、わくわく体験の講座はおおむね順調に行われているようです。今日は、数少ない校外に出かけていく講座のひとつ、「馬込ふるさとめぐりパート9 ~昔の馬込をのぞいてみよう」が行われました。このシリーズ、昨年度までは自分の足で回るフィールドワーク形式でしたが、今年度は熱中症対策もあって郷土博物館を会場とし、学芸員さんやわがまちまごめの副編集長さんのレクチャーを受けたり館内見学をしたりする形にかえて行われました。

7月19日(土曜)みずあそび


受付から盛り上がっています!


本格的! どちらのお父さん?


みずあそび、スタート!


PTA・青少対馬込地区委員会が開催する、馬込小学校の「みずあそび」が行われました。
天候よく、しかも暑さは危険レベルには達することもなく、絶好のみずあそび日和です。
みんな、水鉄砲や水風船など思い思いの道具を手にして、水のかけあいです。
保護者の方々やマイ水鉄砲持参の先生たちも参戦し(昨年度までお世話になったY先生も)、あちこちでキャーキャーと歓声や悲鳴が上がって大賑わいです。
主催、運営をしてくださった皆様、楽しい1日でした。ありがとうございました。
※ ちなみに校長先生の道具はジョウロ、副校長先生の道具はバケツでした… あなどるなかれ、これらが意外に強いんです。

そして今日から、馬込わくわく体験も始まります。初日は「剣道したい子あつまれ!!」15:30から体育館です。

7月18日(金曜)よい夏休みを!

みんな、うれしそうに下校していきます。さようならのあいさつも、とても明るい!
ぜひ、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
学校で行う行事、夏季水泳指導やわくわく体験などがあります。日程や会場、持ち物などをよく確かめて、参加してほしいです。申し込んだのに欠席する場合は、きまりにしたがって連絡を忘れませんように。

さっそく、明日はPTA・青少対馬込地区委員会が開催する「みずあそび」があります。第1部は1・2・4年生(8:20受付開始 8:30~9:10)、第2部は3・5・6年生(9:20受付開始 9:30~10:10)です。

7月18日(金曜) 草との戦い! ~3年生のがんばり~

3年生が学校のフラワーガーデンで、草との熱い戦いをくり広げました。
長い草、ぬけにくい草、どこまでも生えてくる草。
そんな相手に負けず、こどもたちは力を合わせて、花を育てる場所をきれいにしました。

「草、なかなか手ごわい。」
「抜けたとき、気持ちよかった。」
といった声がありました。

汗をかきながら、一生懸命に草を抜く姿がとても立派でした。
自分たちの手で花壇をきれいにすることで、植物を育てる楽しさや環境を大切にする気持ちを学んでいきます。

7月18日(金曜)5年生のSDGsの発表を4年生が聞きました

5年生が4年生に向けてSDGSの発表をしに来てくれました。
調べたことを一生懸命にまとめて、4年生に分かりやすく発表していた5年生。
良い姿勢で、発表を聞いた後、楽しそうにクイズに答えていた4年生。
発表後は、「声の大きさがよかった。」「自分にもできそうなことがあった。」「分かりやすかった」などの感想が上がりました。
上級生の発表を聞くと、声の大きさやスピード、内容を分かりやすく伝える大切さを改めて感じますね。

7月18日(金曜)1学期の給食ありがとうございました

校長です。
給食の調理員の皆様が、1学期の給食終了のごあいさつに来てくださいました。給食調理室がリニューアルされて、作業する上でのご苦労もあったようですが、いつも確実に給食を提供してくださいました。
毎日栄養バランスがとれたおいしい食事、しかも温かいものは温かいままでいただくことができる …。しばらくお弁当生活をしていたものとしては、そのありがたさを身に染みて感じています。
3校時授業の今日は、早くから熱心に清掃活動に取り組んでいらっしゃいました。

7月18日(金曜)胡瓜育て隊による馬込半白胡瓜の初収穫


視力検査のランドルト環なみのカーブ


収穫! まだ1本だけだけれど

7月18日(金曜)1学期 終業式

1学期の最終登校日となりました。
朝、終業式を行いました。
校長先生からは、夏休みは「自分らしさを思いきりみがく期間」というお話がありました。1学期、がんばりました。


副校長先生の司会で


校長先生のお話

児童代表の言葉は3年生。
1学期の学習や生活を振り返りながら、全校児童の前で堂々とスピーチしました。


児童代表の言葉


みんなから盛大な拍手

最後に校歌斉唱。1年生も難しい歌詞をしっかりおぼえて終業式に臨むことができましたね。

式後は、生活指導の先生から夏休みの生活で気を付けることについて「こう ゆう すい か」の合言葉でお話がありました。
元気で、楽しく、安全な夏休みを迎えてほしいと思います。


元気よく校歌斉唱


夏休みの生活について

7月17日(木曜)学期末の大そうじ


5校時は大そうじの時間です。
いろいろな学年の大そうじの風景です。
1学期に使った机、いす、ロッカー、黒板、窓、教室、ろうか、その他諸々、友達や先生と力を合わせてピカピカにしました。
みんな、がんばっていますね!

7月17日(木曜) 1学期最後の給食★カレーライス

給食の献立:カレーライス、わかめサラダ、フルーツポンチ、ジョア
 1学期最後の給食は、カレーライスでした。調理員さんが朝から玉ねぎをじっくりあめ色になるまでいためてくれました。きれいになった給食室で給食をつくるために、調理工程や動き、食器や食缶をしまう場所も、一から作り上げていった1学期でした。毎日メニューが違うため調理員さんの連携プレーがあってこその給食だと改めて感じました。
 みなさんが「給食おいしい!!!」といって食べてくれてとても嬉しかったです。明日からは給食室の清掃作業です。すみずみまでピカピカにして2学期の給食への準備をしていきます。

7月17日(木曜)梅雨が明けていく

夏休みは目前です。
今朝、こどもたちの登校が終わったころに空を見上げてみると、まさしく「梅雨が終わる瞬間」のような光景が!
これから本当に夏本番です。

7月16日(水曜)服務事故の根絶に向けて

校長です。
4時間授業+給食でこどもたちが下校したあと、全教職員が集合して服務事故防止研修を行いました。
世の中では昨今、学校の教職員による問題行動が報じられています。学校に勤務する者として法令遵守や人権尊重は最も基本としなければならないことであり、とても残念な事態です。
私たちは定期的に校内研修を実施することによって、服務事故の防止、根絶を目指しています。
今日の研修では、東京都における服務事故の実際、事故が与える影響の大きさと深刻さなどについて理解を深めるとともに、シミュレーション研修を通して具体的な事例にみられる問題点の指摘や、事故が起きないようにするための学校としての方策などについて、時間をかけて協議しました。

7月16日(水曜) 6年生 休み時間の様子

 今週は天気が悪く、校庭で遊べない日々が続いています。教室遊びのときは、友達と話したり、カード遊びをしたり、読書をしたり…と思い思いの過ごし方をしています。体を動かすことが大好きな人たちは、雨がやんでいると「今日は遊べませんか?」と聞いてきます。
 6年生は明日、体育館で学年レクを行う予定です。学年全員で思い切り体を動かしてほしいです。

7月16日(水曜)5年生が3年生にSDG'sを発表しました。

5年生が、総合的な学習の時間に学んだ「SDG's」について、3年生に発表をしにきてくれました。
身近なことから、世界のことまで、わかりやすく説明してくれた5年生。
クイズやイラストを使いながら、自分たちで工夫した発表に、3年生も真剣に聞き入っていました。

発表の後は、3年生4クラスからたくさんの質問が出て、5年生は1つ1つ丁寧に答えてくれました。
学年を越えた学びに取り組みました。

これからも未来のためにできることを考えていきます。

7月15日(火曜)From Italy イタリアからの学校見学

イタリアから日本の教育に関心をもつ方が、本校を訪問されました。
授業の様子やこどもたちの活動を熱心に見学され、日本の学校文化や日々の教育実践について多くの質問をいただきました。
こどもたちは外国からのお客様に少し緊張しながらも、元気に挨拶をしたり、学習の成果を紹介したりと国際交流のよい機会になりました。
馬込小学校では、国際交流の機会が増えています。

7月15日(火曜)5年生のSDGs発表会に向けて


総合的な学習の時間「環境について考えよう」では、ゲストから聞いたお話から環境の保護に興味をもち、自分たちで課題を設定して様々な方法で調べ、そこから分かったこと、学んだことを整理して自分たちの考えをまとめました。
次はそれらを、馬込小の様々な学年のこどもたちに伝える活動を計画しています。伝える相手に合わせてわかりやすい言葉を選んだり、発表の仕方を工夫したりして、環境を守ったりより良いものにしたりするためのアクションの大切さを伝えます。
今日の5校時、5年1組の教室ではグループごとにリハーサルを行っていました。

7月15日(火曜)5年生 おおたの未来づくりスタート!

今年度より、大田区全体の小学校で実施の「おおたの未来づくり」。5年生では「ものづくり」の分野で学習を進めていきます。
今回はその第1回目。昨日14日にはゲストティーチャーとして大田区で材木屋を営んでいる企業の方々をお招きし、特別授業をしていただきました。
材木業上、どうしても出てしまう端材。SDGsを意識して、「地域の方々に活用してほしい」という思いをこどもたちに伝えていただきました。
端材とはいえ、こどもたちにとっては「宝の山」。どんなものが作れるのかわくわくして目がキラキラ輝いていました。今後、各クラスで端材を生かした製作を進めていきます。

7月15日(火曜)いきいきタイム

いきいきタイム(縦割り班活動)を行いました。
縦割り班ごとに、6年生が計画・準備した遊びを楽しみました。
1~5年生は、6年生の話をよく聞いていましたし、5年生が6年生をサポートして、低学年の子に教えてあげていました。
学年を越えて仲がよい馬込小学校のこどもたちです。

7月14日(月曜) 1年生 1学期のまとめ

学期末はテストが少し多いです。
最初は戸惑っていたテスト。
最近は方法や書き方をしっかりと覚え、
とても静かに集中して取り組むことができるようになりました。
残り4日間、学習面だけではなく、生活面でもしっかりと
振り返りを行い、気持ちよく締めくくれるようにしたいです。

7月14日(月曜) 旬の野菜<冬瓜>

給食の献立:じゃこわかめごはん、さかなのてりやき、やさいのあまずかけ、とうがんのみそしる、牛乳
 今日のみそ汁には、冬瓜を使っています。冬瓜は漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して長く保存することができ、冬まで食べることができるので「冬」という漢字を使って冬瓜とつけられたそうです。カリウムという栄養素が多く、体にこもった熱を出して体温を下げるはたらきもあります。旬の野菜を味わって食べていました。

7月14日(月曜)避難訓練


警報直後の1年1組


今日の避難訓練は、Jアラート訓練でした。ミサイルが発射されたことによって発せられた警報音が流れるとともに、こどもたちは瞬時に身を守る態勢をつくりました。1年1組のこどもたちも、あっという間に机の下に潜り込みました。事前の指導とこれまでの訓練経験が生かされているのでしょう。
校長先生から、いつでもどこでもできる「命を守る3動作」が紹介されました。

7月14日(月曜)全校朝会

校長です。
1学期最終週の全校朝会がありました。今朝は、「こどもたちの安心・安全な学校生活のために」というテーマで講話を…と考えていたのですが、通勤時の鉄道の大幅遅延によって間に合いませんでした。副校長が急きょ講話を担当。いやなこと、困ったことがあったら、安心して話せる大人に教えてほしいこと、また相談するのが難しい場合は、今日配布するお手紙を見て相談窓口に相談することができることについて、話してもらいました。家庭数でご家庭向けのプリントもお配りしています。ご確認ください。
私が用意していた講話原稿を、あらためて紹介します。重複部分が多くちょっと長いですが、大切なことなので全文載せます。
******************

 私はこどもたちや先生たちのがんばっている姿、楽しそうにしている姿、そんな姿を写真に収めるために、よくカメラを持ち歩きます。ほかの先生たちもよくカメラを持って撮影しているのを見かけます。その目的は、撮った写真をホームページやおたよりで紹介したり、学校の記録に残したりするためです。

 しかし、最近ニュースで話題になっていましたが、悪い目的でカメラを使っていた先生が、ほかの学校にいました。たとえば、こどもたちが着替えをしている様子をこっそり撮影するなどしていたそうです。とられたくない写真をこっそり撮影することを「盗撮」と言います。盗撮は大きな犯罪です。許されることではありません。ましてや、こどもに正しいことを教える立場である学校の先生がそのようなことをしていたというのは、本当にひどいこと。とても残念なニュースです。

 校長先生はじめ馬込小学校の先生たちは、カメラを持って写真を撮ることがありますが、正しい目的でルールを守って撮影しています。どうぞ安心してください。

 悪い目的で写真をとることのほかにも、みなさんの体や心を傷つけるような言葉、行動などは許されません。大人もこどもも許されません。

 人のことをたたいたり、けったりする暴力はいけません。体の大事なところをさわったり服で隠れているところをのぞいたりすることもいけません。悪口や相手が嫌がることを言って傷つけることも、言葉の暴力。これらは、こどもであっても大人であっても同じ、よくないことです。

 もしも嫌なことをされそうになったら、大切なのは はっきりと「嫌だ」と言って逃げること。 そして、おうちの人でも学校の先生でもいいので、安心できる大人にそのことを教えてください。 きっと、困っているこどもの助けになります。

 でも、やっぱり身近な大人には話しにくいという子は、このようなお手紙にある相談窓口に電話や手紙などで伝えることもできます。このお手紙は、今日、クラスで先生から配っていただきます。


 学校の先生たちは、みんなのことをとても大事に思っています。もし困ったことがあったら、一人で悩まないで、いつでもお話してください。

7月14日(月曜)校内研究全体会(7月9日)… 5年生の研究授業に向けて


本校の今年度の研究テーマは「思考力・判断力・表現力を育てる学習指導の工夫 ~対話を通して互いの考えを認め合い、問題解決を図る児童の育成をめざして~」で、教科「おおたの未来づくり」と創造的な資質・能力の素地を養う各教科での指導の充実を図ります。
この日の全体会では、2学期に5年生が行う研究授業に向けた検討会を行いました。5年生の授業パートナーである「トーイツ株式会社」の皆さんが、本日来校予定です。5年生のこどもたちに課されるであろうミッション(木材の端材の有効活用)を、まずは教員がこどもの立場となって考えてみて、コンセプトづくりにチャレンジしてみました。


グループで対話しながら意見をまとめる。


インターネットからも情報を得る。


グループごとにプレゼンテーション


みんなで考えると多くのアイデアが…

7月12日(土曜)【スクールサポート】土曜理科教室「橋を作ろう」

今日のテーマは「橋を作ろう」… ちょっとした建築工学です。じょうぶな橋にするためにそのしくみをなんとなく理解し、実際に竹ひごなどを使って模型を組み立てます。かなりの難題に、こどもたち四苦八苦しながらも挑戦しています。

7月11日(金曜) 2年生 外国語活動

昨年度までは、年間8時間だった外国語活動の時間。
今年度から25時間に増えたため、英語に触れる機会がぐっと増えました!
2年生の担当はR先生。
挨拶に始まり、アルファベットや野菜について、歌やビンゴを通して親しみました。
「Do you like ~?Do you like ~?」「Yes,I do.Yes I do.」
リズムよく繰り返されるフレーズを、こどもたちはいつの間にか覚えてしまいます。
こどもたちにとって、とても楽しい時間です。
ビンゴでは、ロバート先生の前に長蛇の列!!

7月11日(金曜)真の友情って? 6年生の道徳

1学期が終わると、6年生としての学校生活は実質残り7か月ほどになります。
みんな、友達のことを大切に考えて生活していますか?
道徳「ロレンゾの友達」は高学年定番の葛藤教材。真の友情とは何か? 友達のことを大切にするって、どういうかかわり方をすることなのか? …
学習を通じて、自分の在り方をじっくり考えてほしいと強く思います。

7月11日(金曜)すてきな放送集会(放送委員会)


今朝は、全学級動画視聴の集会。放送委員会による「すてきな放送集会」がありました。
お昼の放送がどのように行われているか、放送室の中にある機器についてなど、委員会の仕事にかかわる内容をクイズにして紹介しました。
いつも楽しみにしています。毎日ご苦労様です。

7月10日(木曜) 6年 社会科見学

午前中に国会議事堂と昭和館、午後に日本科学未来館に行きました。
国会は、選挙前の参議院の見学です。国会議事堂特有の厳かな雰囲気に初めは緊張気味のこどもたちでしたが、授業で学習したものや知っている政党の名前を見つけては、周りの友達と指を指しあっていました。
今日の社会科見学が、小学校生活最後の校外学習となりました。2学期からは校内での活躍を期待しています。

7月10日(木曜) 沖縄県の料理

給食の献立:チャンプルーどん、もずくのみそしる、こんにゃくとあぶらあげのあえもの、牛乳
 今日の給食は沖縄県の料理でした。沖縄県は、日本の南にある美しい自然に恵まれた島で、独自の歴史と文化などがあります。チャンプルーは沖縄県の代表的な郷土料理です。方言で「まぜる」という意味です。ゴーヤやへちまなどを使ったいろいろなチャンプルーがあります。

7月9日(水曜) 4年1組 算数 そろばん

4年1組では、今日そろばんを行いました。
いつもの計算の仕方とは違うため、戸惑っている児童がいると、「そろばんを習っているから得意!」とみんなの前で説明をする児童が現れました。
また、友達と話し合ってそろばんに親しんでいる様子が見られました。

7月9日(火曜) 給食<世界の料理・タイ>

給食の献立:ガパオライス、ゲーンジュー、れいとうみかん、牛乳
 今日の給食はタイの料理です。ガパオライスは、肉とにんじん、たまねぎ、ピーマンなどの野菜のみじん切りをいためて、バジルや魚を発酵させてつくる「ナンプラー」という醤油のような調味料を使ってあじつけをしてごはんにかけて食べます。ゲーンジューは、はるさめが入ったあっさりとしたスープです。タイでは辛いスープが多いですが、ゲーンジューは辛くないスープです。タイでは、ビニール袋にスープが入って売られています。

7月9日(水曜)4年3組「学校もりあげますコット」の撮影


校庭の日時計のところで


給食室の前で

先日予告のあった「学校もりあげますコット」の撮影です。
それぞれ完成したマスコットにちなむ場所に出かけていって、タブレットでパチリ!

7月8日(火曜)はじめての持ち帰り(1年)

1年生は今日、初めてタブレット端末を持ち帰りました。
家で充電することと、家の中でWi-Fiがつながるかどうかの確認をすることが大事です。ご家庭でもどんな端末かご覧になってください。
本校に1人1台端末が全員分届くまでにずいぶんかかってしまいましたが、ようやくこれから学習への活用もできるようになります。

7月8日(火曜)3年生 理科「風やゴムのはたらき」実験の様子

3年生、はじめての実験でした。
同じ班の友達と協力しながら、風の強さによって物の動き方がどのように変わるのか調べていました。
算数の授業で習った「まきじゃくの使い方」を生かして距離を測り、表にまとめていました。
こどもたちは、動く車を見て「すごい!5mまでいった!」「もっともっと動いて!」と目を輝かせていました。

7月8日(火曜) 大田区発祥の「たこぺったん」

給食の献立:もりおかじゃじゃめん、たこぺったん、牛乳
 たこぺったんは、大田区発祥の給食です。たこやきをぺったんこにした形で油で揚げて作っています。給食室で作るときは、クッキングシートに10~12個のたこぺったんをのせて、釜で揚げています。800個揚げ終わるまで2時間以上かかりました。暑い中調理さんが一生懸命作ってくれたたこぺったん。きれいなキツネ色に揚がっています。
 暑い日は食欲が落ちがちですが、つるっとしたうどんやたこぺったんはこどもたちには食べやすかったようで、よく食べていました!

7月8日(火曜)昨日(777)から、校長室ランチミーティング 始まる

校長です。
七夕(777)のお祝いもかねて、昨日から5年生のランチミーティングを始めました。
9月末からスタートする伊豆高原移動教室に向けて、5年生を対象に行っています。せっかく一緒に宿泊行事に行くのだから、あらかじめこどもたち一人一人と接し、一緒に給食をいただきながらお話をしておきたい、という私の願いを5年担任の先生たちにかなえてもらっています。
最初に「インパクトがある自己紹介」をしてもらっています。これがなかなか楽しい! 昨日やってきた最初のグループの子たち(6人)は、自分が得意なことや好きな動物(かなりレアなものも)、家族のことなどを聞かせてくれました。
ほかにも自分たちのクラスの紹介や移動教室で楽しみにしていること、ちょっと不安なことなどを話題にしています。
これから移動教室出発までの期間、夏休みをはさみながら5年生全員を少しずつ招待します。よろしくお願いします。

7月7日(月曜) 七夕給食

給食の献立:ちらしずし、たなばたそうめんじる、たなばたゼリー、牛乳
 7月7日は七夕です。給食では天の川をそうめんにみたててそうめんじるを作りました。短冊切りをしたにんじんやだいこん、星の形をしたオクラやおふも入れて星空を表現してみました。2年生が優しい味がする~といって味わって食べてくれていました。たなばたゼリーは、ぶどうとソーダを合わせてキラキラした夜空をイメージしてみました。みなさんの願いが叶うといいですね。

7月7日(月曜)1年生 水泳

今日は1年生最後の水泳の授業でした。
検定では、ボビングジャンプやけのび(5秒以上)に挑戦しました。最初の授業に比べ、すっかり水に慣れた様子でした。
検定の後は、お楽しみの宝探し。一生懸命に潜ってお宝を集めました。
ここまで事故なく無事に水泳の授業を終えることができました。準備や健康観察にご協力いただき、ありがとうございました。

7月7日(月曜)全校朝会


6年生 あいさつ当番


1学期も残り2週間となりました。朝から蒸し暑いですが、元気に過ごしたいものです。
今日の全校朝会は、3・4年生が対面で体育館に集まりました。
今日は保健室の先生(養護教諭)から、保健室の正しい入室のしかたと、自分でできるけがの初期手当てについてお話がありました。自分の状態を正しく伝えることと、自分でできることは自分でするように心がけることを目指してほしいです。
週番の先生からは今週の目標についてお話がありました。学期末を迎えるにあたり、少しずつ計画的に持ち物を持ち帰るようにしましょう。


保健室の先生から


週番の先生から

7月7日(月曜)おおたの未来づくり 6年生の授業パートナー


おおたの未来づくりで大切にしたいのは、教科横断的な学習と様々な試行錯誤を通して自らの知恵と行動で課題解決を図ろうとする実践力の育成です。
6年生は「地域の創生」分野で学習を進めます。授業パートナーは、今年度も馬込特別出張所の職員の方々です。4日(金曜)の6校時に来校してくださいました。
わたしたちが住む馬込、わたしたちのふるさと馬込… この馬込のまち、大田区をいっそう魅力ある場所にしたい、地域のためにわたしたちができることは何だろう… これが「おおたの未来づくり 地域の創生」の原点でしょう。
さあ、授業パートナーからはどのようなミッションが伝えられたのでしょうか?

7月7日(月曜)【授業じっくり】6年4組 国語「デジタル機器と私たち」


4日(金曜)の5校時に行われた6年4組の国語の授業の様子です。
「デジタル機器と私たち」は、まさに現代を生きるこどもたちにとって、非常に切実なテーマ。よりよくデジタル機器と付き合うために、気になることを調べ、提案する文章を書く学習です。
この日の学習では、まず学習の目指すところや進め方を確かめるとともに、これまでの生活を振り返り、くま手チャートを使って自分と様々なデジタル機器との関わり方を確かめました。
そして協働するグループをつくって話題の中心とするデジタル機器を決め、Yチャートで「使ってプラスになったこと」「使ってマイナスになったこと」「こんな使い方をしてみたい」の3つの視点から考えたことを付箋に書いて整理しました。
思考ツールを活用しながら、これからの学習のイメージが深まってきたようです。

7月7日(月曜) いつもありがとうございます!(用務職員の仕事)


日中の草取り作業


学校の用務業務は、日ごろからの安全・衛生等の面で欠かすことができない重要なものです。この暑い夏のさなかにも大変なお仕事を担い、学校の教育活動を支えてくださっています。施設に関することだけでなく、こどもたちの校外学習等でも引率補助など、そのお仕事は多岐にわたります。
多くのこどもたちは親しみを込めて「主事さん」という言い方で呼ぶことが多いですが、実は用務業務は、馬込小学校を含め多くの小中学校で業務委託によって行われています。とはいえ、学校や本校のこどもたちのために一生懸命働いてくださる姿は、まさに馬込小学校の職員。いつもありがとうございます。くれぐれもお体に気を付けて。
こどもたちにも、用務さんがお仕事をしている姿を見かけたら、いつも感謝の気持ちを伝えてほしいです。

7月7日(月曜)お楽しみ!大田区外国語活動

1・2年生で行う「大田区外国語活動」は、その名のとおり大田区独自の方針で行う活動です。
学習指導要領では3・4年生に「外国語活動」、5・6年生の「外国語活動」が位置付けられています。1・2年生には教育課程上の定めはないものの、早いうちから外国語に親しんだり身体表現を含む多様なコミュニケーションの経験を積んだりする活動を行うことを大切にしています。
これは2年生の学習の様子ですが、こどもたちが身を乗り出してALTの先生のお話を聞いたり、意欲的に友達や先生たちとコミュニケーションを図ろうとする姿がたくさん見られます。
楽しく学ぶこと、これに尽きます。

7月4日(金曜) 学校もりあげますコット

4年生の図工では、学校を楽しく盛り上げてくれる『学校もりあげますコット』を作成しています。
余った給食を全部食べてくれるマスコット、おなかが空いたらバナナを届けてくれるマスコット、プールで上手に泳げるようにお助けしてくれるマスコットなど、どんなマスコットがいたら学校が楽しくなるかを考えながら、楽しそうに作っています。テストの答えをこっそり教えてくれるマスコット、というアイディアには、それ最高!と肯定する意見がある一方で、それはずるいよ!という意見もあり、話し合いも盛り上がっていました。
そろそろ完成しそうなので、来週はマスコットが出現しそうな場所にタブレットを持って行きマスコットの写真を撮る予定です。運が良ければみなさんも楽しいマスコットに出会えるかもしれません。

7月4日(金曜)3年生 朝読書 English Book の読み聞かせ

朝読書の時間に、英語の本にチャレンジしました。
カラフルな絵とやさしい英語の文章に、こどもたちは興味津々でした。
知っている単語を見つけて嬉しくなったり、絵を見ながら内容を想像したりして、楽しんで読む姿が見られました。
これからも、いろいろな言葉や文化にふれながら、読書の時間を大切にしていきたいと思います。

7月4日(金曜) 今が旬!とうもろこし!

給食の献立:ココアトースト、とれたてコーンチャウダー、バジルサラダ、牛乳
 今日の給食には、夏が旬のとうもろこしを使ったコーンチャウダーを作りました。80本のとうもろこしの皮をむいて、実をそいで、チャウダーに入れました。シャキシャキとした食感、とうもろこしの甘味が感じられるチャウダーで、こどもたちもよく食べていました。
 農家さんからとうもろこしの苗をいただいたので、もみじ口に置きました。休み時間になるとこどもたちがとうもろこしのひげや葉、高さなどを観察したりしていました。

7月4日(金曜) がんばれ! 馬込半白胡瓜 その後…

ぐんぐん背が伸びているものの、肝心の実の育ちが今ひとつ。どうすればいいのかな? がんばれ!

7月3日(木曜)オーストラリアの学校との交流 グローバルキッズクラブ(英語クラブ)

昨年度3月に来日・来校してくれたオーストラリアの学校との交流は、今年度も続いています。
今日のお昼休み、グローバルキッズクラブのこどもたちが家庭科室に集まり、現地とリモートで交流しました。
オーストラリアのこどもたちは、学校の1日の過ごし方を(一生懸命練習したであろう)日本語で紹介してくれました。
一方、馬込小のこどもたちは一人ずつ英語で自己紹介をしました。みんなよく頑張って、堂々とスピーチをしてすてきでした。


やったあ!つながった!


オーストラリアの子たちの発表


今度は馬込小の6年生から


5年生も


4年生も


手を振りあうこどもたち

オーストラリアのこどもたちの中に、たまたま今日が誕生日という女の子がいました。両方の国で心を合わせて、一緒にハッピーバースデイをうたってお祝いしました。

数千キロも離れたところにいる友達と、ずいぶん仲良くなれた気がします。
See you next time !

7月3日(木曜) 5年生 音楽鑑賞教室 (Part2)

大田区民ホール(アプリコ)で東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団による演奏を鑑賞しました。
すてきな音色の数々に聞き入ったりリズムをとったりしながら楽しみました。
「体と心 フル活用」という校長先生の言葉を実践し、帰りのバスや帰校後はほどよい疲れも感じていました。
移動や鑑賞のマナーも意識でき、2学期の伊豆高原宿泊学習につながるよい1日となりました。


体と心 フル活用

7月3日(木曜) 5年生 今年度初めての校外学習!「音楽鑑賞教室」

本日の午前中、5年生は音楽鑑賞教室に参加しました。今年度初めての校外学習。鑑賞マナーをはじめ、移動中のマナー、あいさつのマナーなど、一人一人がしっかりと考え、行動することができました。

演奏中、曲のリズムに乗って自然と体が動いていたり、手拍子をしたりと楽しく参加できていたことも印象的でした。

9月末には伊豆高原移動教室もあります。今回できたマナーが生かされるよう、声掛けをしていきます。


出発前にめあての確認

7月3日(木曜) 5年2組 総合発表!「楽しく学ぼう!SDGsすごろく」

現在、5年生は総合的な学習の時間で「SDGs」について学習をしています。5年2組では学んだことを発信するために「SDGsすごろく」を作成しました。本日はその発表でした。相手は4年生。ポイントが増えたり減ったりすると「やったー!」「えー!」など、たくさんの歓声が上がりました。しっかりと学べるように、マスに書かれた文章を4年生に読んでもらいながら進行するなど、たくさんの工夫が見受けられました。

ここまで一生懸命準備してきた5年2組。本当によく頑張りました。今後の活動にも生かしていってください!


帰りの会で発表のミニ振り返り!

7月3日(木曜) 2年生 町たんけん ~とび出せ!町のたんけんたい~ 

2年生は、先週と今週の2回に分けて、生活科の学習で町探検に出かけました。
1,2組、3,4組に分かれてすべての学区域を探検し、自分たちの住む町の様子を見てまわりました。

歩いていると、「公園がたくさんあるね!」「お店があんまりないなぁ。」「お母さんがこの辺りはお店が少ないって言ってたよ!」と、こどもたちは気づいたことを口にしたり、メモをとったりして、自分たちの町をじっくり観察していました。

また、大田区立郷土博物館では、昔の町の様子にも注目しながら見学しました。
「これは何に使う道具なんだろう?」「昔の家って今とちがう!」と、今と昔の違いを比べながら、興味をもって見学している姿が印象的でした。

2日間とも日差しが強く、とても暑い日でしたが、
こどもたちは水分補給をしながら元気に歩き、最後まで意欲的に活動していました。
「暑かったけど楽しかった!」「もっと見てみたかった!」という声も聞かれました。

普段見過ごしがちな道や施設にも目を向けながらわくわくした表情で歩き、
「坂道が多いな!」「この公園にはどんな遊具があるんだろう?」「この公園の名前の由来はなんだろう?」「どんな人が使うんだろう?」と、たくさんの「?」や「なるほど!」を見つけて帰ってきたこどもたち。

この町探検での気づきは、これからの生活科や国語の学習にもつなげていく予定です。
ご家庭でも、ぜひ馬込の町のことについて話題にしてみてください!


堂寺児童公園にて。タイヤがたくさん!


たぬき山公園。どうやらハチの巣があるらしい・・・?


宮ノ下公園にて。一生懸命メモをとっていました!


郷土博物館。見たことないものたちに興味津々!!歴史の学習が今から楽しみだね。

7月2日(水曜)3年生 プール検定 ~目標に向かってチャレンジ~

3年生の水泳学習では、これまでの授業で学んできたことを生かして、プール検定にチャレンジしました。
けのびやバタ足、クロールや平泳ぎなど、それぞれのめあてに向かって一生懸命取り組む姿が見られました。
「25m泳げた。」「前より長く息が続いたよ。」とこどもたちからは、喜びや達成感の声がたくさん聞こえてきました。
一人一人が自分の目標に向かって頑張る姿は、とてもたのもしく成長を感じることができました。
今後も水に親しみながら、安全に楽しく水泳の力を高めていけるよう、取り組んでいきます。

7月2日(水曜)【授業じっくり】6年4組 外国語 JUMP1 "We can enjoy skiing."

2校時に行われた6年4組の外国語の授業の様子です。
学習のまとまりである各ユニットは、HOP「思いえがく」、STEP「出会う」「慣れ親しむ」「伝え合う」、そしてJUMP「表現する」という構成でできていますが、今日からは「JUMP」→ 学習してきたことを生かしながら、自分の考えを表現します。今回は「馬込や大田区のこと(行事や施設・自然など)を先生や友達に紹介しよう」…けっこう難しそうです。今日は、学習のゴールやそこに至る過程を確認し、さっそく簡単な発表原稿(英語)を作りました。
タイミング悪くこの時間帯、学校全体のインターネットが不調に陥りました。しかしこどもたちはあきらめません。教科書などで手がかりを探したり直接先生たちに相談・質問したりしながら、自分の発表原稿づくりに励んでいました。


盛り上がるウォーミングアップ


学習のゴールをイメージ


ALTの先生にも直接質問


アドバイスやチェック

7月1日(火曜)3年生 馬込クリーン大作戦

先週、馬込地域を4方向に分けて、地域にあるごみや落書き調べをしてきました。湯殿公園方面、宮ノ下公園方面、たぬき山公園方面、馬込駅方面に分かれて、それぞれゴミが多い場所や落書きがある場所を見てきました。自分たちが普段使っている公園や通る道をよく見ると、タバコの吸い殻やお菓子のゴミ、他にもたくさんのゴミがあることに気づきました。

7月1日(火曜)1年生 けんばんハーモニカ入門


けんばんハーモニカの学習が始まっています。入門期にタンギングなど正しい奏法の基礎をしっかり身に付けることができるように、こどもたちも先生も一生懸命練習に取り組んでいます。

♪ いい音がきこえてきましたよ (^^♪

12月の音楽会のころには、どれぐらい上手になっているでしょう?

7月1日(火曜)7月スタート

記録的に暑かった6月が終わり、まだまだ暑さが続きそうな7月になりました。
個人面談期間の特別時程により、外遊びの機会が減り気味のこどもたちです。エアコンの下で過ごしがちですが、WBGT(暑さ指数)が大丈夫なときは、激しい運動は避けながらも汗をかいて体を暑さに順応させることも大切です。
7月の授業日は今日も入れて14日間。健康でじょうぶな体つくりをしていきたいものですね。
今朝最初にあったもみじ口のこどもたちの元気で明るいあいさつがすてきでした。


今月最初のあいさつ


勢いよく放水

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る