馬込の日々 2025年 2月
更新日:2025年2月28日
2月28日(金曜) 大好きな6年生のために・・・
7日の6年生を送る会に向けて、各学年で準備、練習をすすめています。
1年生も、4月からたくさんお世話になった、大好きな6年生に「ありがとう」を伝えるために、出し物の練習をしています。
当日、6年生に、心をこめた「ありがとう」がたくさん伝わりますように…!!
2月28日(金曜)児童集会「6年生サイン集会」
昨日27日と今日28日の2回にわたり、児童集会が行われました。
もうすぐ卒業となる6年生と、下級生たちとの交流のための「6年生サイン集会」です。
この集会を仕切るのは、集会委員の5年生。
6年生との思い出をみんなにつくってもらおうと集会を計画し、今朝も早くから準備をして、集まったこどもたちの様子を見ながら、安全に楽しく進められるように的確な説明や指示などをしていました。いいですね。頼もしさを感じます。
一方6年生は、やさしいおにいさんおねえさんとなって、サインを求めてくる下級生に丁寧に応えていました。
2月27日(木曜)梅の花
暖かいですね。
こどもたちの声がにぎやかな昼休みの校庭に立ち、ふと見上げると青い空をバックに梅の花が勢いよく咲き始めています。
2月27日(木曜) 2年生 図工「しんぶんしとなかよし」
新聞紙の特徴を使ってねじったり、やぶいたり、丸めたり・・・「あっ、剣になった!」「家の屋根になりそう」「体に付けると洋服にもなるよ」様々な発想を膨らませ、新聞紙と仲良しになりました。授業が終わるとみんなで協力し、きれいに片づけができました。
2月26日(水曜)通学路一部変更(その1)
第二京浜の馬込坂下歩道橋
明日27日の登校時から通学路を一部変更します。
馬込坂下歩道橋の改修工事が終わって通行ができるようになったため、白コースで第二京浜国道の横断歩道を渡っていた児童は、明日から本来の歩道橋コースを通ることになります。警察や教育委員会などにも、変更を届け出ています。「安全第一」でお願いします。(保護者が一緒に渡る場合に限って横断歩道も可としていますが、十分お気をつけください。)
2月26日(水曜)3年生 ジャイアンツ・アカデミー
先週に引き続き、ジャイアンツ・アカデミーのプログラムにより、コーチをされている3名から「打つ」を中心にポイントを教わり、練習に取り組みました。
今日は3,4組が参加しました。
バットの持ち方やベースの走り方、ボールの打ち方について教えを受け、互いに声を掛け合いながら試合をする姿が見られました。
ジャイアンツ・アカデミーから帽子のプレゼント
2月26日(水曜)由緒正しきおひなさま
この時期恒例となっている、おひなさまのお出ましです。
馬込小学校に飾られるのは、七段飾りの本格派。とても華やかです。
そして何よりこのおひなさま、由緒ある貴重なものなのです。
今年の桃の節句は、もうすぐです。
2月26日(水曜)6年生の多忙な「馬込の日々」
6年生…
残された時間が限られているので、やり終えなければならないことに追われるような、馬込の日々…
やり残しがないように、各教科の学習に取り組みつつ…
6年2組 理科の実験中
卒業制作の取組として、馬込小学校に残していく記念の「教室表示板」…
6年1組 図工で卒業制作に没頭中
6年生を送る会のときに各教室へのおくりものとなるぞうきんづくり、それから巾着袋づくり…
6年3組 家庭科で雑巾づくりと巾着袋づくり
加えてさらに大変そうなのが、感謝の会の発表の練習… それが終わるといよいよ卒業式練習。
大変ですが、ひとつひとつに心を込めて取り組んでほしいです。
2月26日(水曜)新校舎に新品納品
令和7年度の使用開始に向けて、きのうは新校舎に児童用の机・椅子が運び込まれました。
一括でこれだけ多くの新品にお目にかかる機会はめったにありません。しかも、写真ではわかりにくいですがこれは「新JIS規格」の机で、これまで使っていたものよりも天板がひと回り広くなっています。タブレット端末を置いたとき、ほかの資料を広げたりノートに記録したりするなど、学習がしやすくなると思います。
電子黒板はこれから
新JIS規格の新品
2月25日(火曜)4年生 4年生最後の書写
3.4校時に行われた4年4組の書写の様子です。
今回のお題は「大地」
お手本を見ながら、一画一画丁寧に書いていました。
落ち着いた雰囲気の中で、4年生最後の書写に取り組むことがでした。
2月25日(火曜)日差しあたたか昼休み ジャンピングボードにて
天気予報では今週は気温が高くなりそうだと言っていましたが、今日の昼休みもだいぶポカポカ陽気で、気持ちよく外遊びができました。なわとび月間ということもあり、1~3年生の校庭遊びでは、短なわでいろいろな技に取り組んでいる子たちがたくさんいます。
用務職員さん手づくりの「ジャンピング・ボード」もけっこう人気があります。
こどもたち、きちんと列を作って順番を待っていますね。順番が回ってきたら、うれしそうにジャンプジャンプ! ひっかっかたら交代。
2月25日(火曜)6年生 感謝の会に向けて
6年生の卒業に向けて、カウントダウンが続く日々です。
今日の4校時には、来週の「感謝の会」で披露する予定の合奏の練習が行われていました。
多忙な6年生なので、今日がやっと初めての学年全体合奏とのこと。さあ、あと1週間で、どこまで仕上げることができるか???
2月21日(金曜)終了間近のプール改修
とても傷んでいたプール内とプールサイドを改修し、前よりもきれいになり安全性も向上します。
そしてこの工事が完全に終わると、長らく閉じていた桜門、プール門が使えるようになります。
登下校のルートも若干変わります。近日中に、お知らせします。
2月21日(金曜)3年生 ジャイアンツ・アカデミー(20日)
昨日20日の3年生の様子です。
ジャイアンツ・アカデミーのプログラムにより、元日本代表の井納選手、元読売ジャイアンツの東野選手、田中選手に「打つ」「投げる」練習を教えてもらいました。
現在ジャイアンツ・アカデミーでコーチをされている3名から、プロの教えを受けたこどもたち、真剣な眼差しで、話を聞き、練習に取り組みました。
今日は1組と2組が参加しました。
来週は、3組と4組が参加することになっています。
大きな声でチームを応援したり、楽しみながら運動能力を高めたりする3年生のこどもたちの姿がきらきら輝いていました。
来週のジャイアンツアカデミーもどうぞお楽しみに。
2月20日(木曜)大田区外国語活動
小学校学習指導要領では、5・6年生は「外国語」の授業が年間各70コマ、3・4年生は「外国語活動」の授業が年間各30コマの指導を行うことが標準とされています。1・2年生にはその位置付けがありませんが、大田区立小学校では年間各8コマの「大田区外国語活動」が特設されています。低学年のうちから、ネイティブの外国語や外国人の先生に親しむ機会があることは、とても有意義です。
今日の1年生の授業を見ると、こどもたちはすすんで話したり聞いたり一緒に歌ったり体を動かしたりと、にこにこ楽しく学習していました。
令和7年度は、この「大田区外国語活動」を年間各25コマに拡充し、外国語教育の一層の充実を図ります。
ALTの先生、大きいなあ!
外国語の勉強は楽しいなあ
2月19日(水曜)6年生 「卒業スポーツ大会」(18日)
今日の6年生は、18日(火曜)に開かれた「卒業スポーツ大会」についてです。実行委員を中心に企画、進行をしました。競技は「ドロケイ」「ドッジボール」「タグとり」「全員リレー」の4種目でした。どの種目も大盛り上がり!当然、勝ち負けはつきものですが、それだけにとらわれず学年みんなで和気あいあいと楽しい思い出をつくることができました。
2月19日(水曜)【授業じっくり】3年4組 外国語活動「What's this?」
1校時に行われた3年4組の外国語活動の授業の様子です。3年外国語活動専科教員(本校では家庭科専科兼務)とALTによるティーム・ティーチングで行います。
今日はこれまで準備してきた3ヒントクイズのクイズ大会を行いました。盛り上がっております!
アイスブレイクもかねて、あいさつソングやチャンツを楽しんだ後、クイズのめあてでもある「相手にしっかり伝えるための工夫」について確かめました。こどもたちからコミュニケーションのポイントがたくさん出てきました。
グループで本番前の打ち合わせをして、いよいよ本番。 What's this?
班ごとに考えた問題もヒントも絶妙で楽しかったです。楽しさの中で、慣れない英語でのコミュニケーションもとても上手にできました。
伝えるための工夫はこどもたちから
発表前の打ち合わせと練習
クイズ大会!ヒントは?
学習の振り返りはタブレットで
2月18日(火曜)【授業じっくり】4年4組 理科「水のすがたと温度」
5,6校時に行われた4年4組の理科の授業の様子です。
水を熱したときに出てくる湯気やあわの正体は何かを、実験を通して調べる学習です。
ガスコンロや熱湯を扱う実験なので、「換気」「そでまくり」「一方通行で用具を準備する」など、安全指導を丁寧に行いました。
班ごと実験で使うものを机に準備し、いざ開始!こどもたちは、真剣な表情で様子を見つめていました。
2月18日(火曜)2年 読み聞かせ
今日は保護者の方が来校されて、朝読書の時間に読み聞かせをして
くださりました。こどもたちは皆、真剣な表情で聞き入っていました。
終わったあとには、本の感想を伝えることができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
2月18日(火曜)朝読書・本読み会
読み聞かせのときこどもたちは…
みんなこんな顔になっちゃうのです
本読み会での2年2組のこどもたちの様子でした。すてきな表情でしょう。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
2月17日(月曜)3年生 「いきいきタイム」
3年生です。
今日は、たてわり班活動の日でした。5年生が司会進行を務めています。
なんと今日は一年間の最終回。こちらの教室では「なぞとき(なぞなぞ大会)」でした。
「学年がばらけるように座ってね。」「分からなかったら相談していいよ。」と、これまでの6年生の声掛けが5年生から聞かれました。最後にふさわしい、楽しくあたたかい雰囲気で過ごしていました。
「5年生ありがとう。」「6年生ありがとう。」という挨拶で幕を閉じました。
正解は、「苦い」です。
スムーズに進行を進めています。
2月17日(月曜)全校朝会 4つの表彰
6年生のあいさつ当番
今日の全校朝会は、1・4・5年生が体育館で対面参加で行いました。
6年生のあいさつ当番も残りわずか。漢字検定の振り返りなどの話がありました。
朝会では今日は4つの表彰を行い、校長先生を通して表彰状が手渡されました。これからもがんばってほしいです。
作文「大田区 地球さんご賞」 大田区長賞
大田区小学校 書初展 学年代表
図書館「調べる学習コンクール」努力賞
ソフトボール大会 優勝
週番の先生からは、今週の目標のお話です。
先週に引き続き、空気の入れ替えをするとともに、手洗いなどにもしっかり取り組んで、感染症を防ぎましょう。
2月16日(日曜)【青少対】第43回 馬込地区少年剣道大会
青少年対策馬込地区委員会主催の大会です。馬込小学校体育館を会場として、馬込地区の5つの道場から小学生剣士たちが集まり、日ごろの稽古の成果を発揮し合いました。
礼に始まり礼に終わる、どんなに強そうな相手でも気迫を込めた大きな声を出して精いっぱい立ち向かう、武道ならではのさわやかさを感じさせる大会でした。
2月15日(土曜)【予告】通学路の一部変更のお知らせ(白コース)
おもに通学路白コースの児童の一部に関係があります。
ながらく第二京浜国道の馬込坂下歩道橋の工事が行われ、それに伴って通学路の変更により横断歩道を渡ることになった児童がいます。
まもなく工事が完了し、歩道橋が使用できるようになるとの連絡が入りましたので、学校では教育委員会に通学路再変更の申請を行っています。変更日程が決定しましたらあらためてお知らせし、学級でも指導します。
歩道橋よりも横断歩道のほうが便利だったというお子さんもいると思いますが、通学路は何よりも「安全」が優先です。今回は工事期間にかぎって特別に横断歩道を渡るコースとしていましたが、通常大きな幹線道路を横断するコースを通学路とすることはめったにありません。
再変更後に歩道橋を渡ることになるこどもたちには、時間に余裕をもって出発できるようにしてほしいと思います。
もうすぐ完成。どんな歩道橋になるのかな?
まだ、今は暫定的に横断歩道を利用
2月15日(土曜)【スクールサポート】 がんばれ漢検
開始直前の会場
スクールサポート馬込が運営する、馬込小学校会場での日本漢字能力検定協会「漢検」が行われました。
今日は大人、こども、合わせて 122名 が受検しました。
参加の皆さん、お疲れさまでした。日ごろからの勉強、練習の成果は発揮できましたか。
合否の結果は3月に届くそうです。
スクールサポートの皆様、ありがとうございました。
2月14日(金曜)新1年生保護者会
本日、馬込小学校の新1年生保護者会を行いました。ご参会いただきありがとうございました。
4月、かわいい新1年生たちが元気に入学するのを心待ちにしています。
2月14日(金曜) 記念の日
校長です。
さて突然ですが、今日2月14日は何の記念日でしょう?
バレンタインデー? それもありますが…
実は今日は、馬込小学校のお弁当「100日め」の日です! ここまで、本当にありがとうございます。
もともと全部で123回とお伝えしていました。だいぶ来ました。あともう少しの間、引き続きのご協力をよろしくお願いします。
2月14日(金曜)避難訓練 消火器体験訓練(5年)
2校時後半に、近隣火災を想定した避難訓練を行いました。今日は大森消防署馬込出張所の方々に訓練の様子についての講評をいただきました。「上手にできた訓練だった」とほめてくださいました。
そのあと5年生が校庭に残って、訓練用水消火器による 初期消火体験をしました。
2月14日(金曜) 4年生 あいさつ
1月下旬、馬込スタンダードを振り返る中で、
「あいさつがしっかりとできていないかもしれない…。」
「あいさつは基本。高学年に向けてしっかりとできるようにならないといけない。」
といった課題が出てきた4年生です。
それ以降、「気持ちのよいあいさつを、自分たちから先にしよう!」と日々意識して取り組んでいました。
すると今日、廊下に数人の児童が…。
「先生たちにしっかりとあいさつをしようと思って廊下で待っていました!」
と出迎えてくれました。
朝からとてもいい気分、嬉しい気分、元気をもらいました。
あいさつの大切さを4年担任団が改めて感じる嬉しいできごとでした。
2月14日(金曜)【授業じっくり】3年2組 道徳「ヌチヌグスージ 命の祭り」(生命の尊さ)
1校時に行われた3年2組の道徳の授業の様子です。
沖縄のお墓参りで、登場人物コウちゃんが島のオバアに聞いた話からご先祖様について思いをはせるお話です。
「命をありがとう!」という言葉に込められたコウちゃんの思いをみんなで考えました。
授業の終わりには「命」について書かれている絵本や詩が、先生から紹介されました。
読み聞かせをじっと聞き入る3年2組のこどもたちの姿が心に残りました。
ペアで意見交流
ワークシートにどんなことを書いたかな?
絵本の読み聞かせ
教室の後ろに関連する本がいろいろ
2月13日(木曜) 感謝!
暑い日も寒い日も、毎日毎日こどもたちの登校を見守り、やさしく声をかけてくださる地域の方々。下を向いてとぼとぼ歩いている子がいると、元気づけながら門のところまで見送ってくださることもあります。白コースの皆さん、元気に「おはようございます!」とごあいさつをしましょうね。
「あれ、今日は3人だけかい?」「今日はひとりお休みなんです」… 今朝もそんな会話が交わされていました。
あたたかいですね。本当に感謝しかありません。
馬込のこどもたちはとても幸せです。
2月13日(木曜) 5年生 8日(土曜)に実施した学年レクリエーション
8日の学校公開の3時間目は、学年レクリエーションを行いました。
実行委員が中心となって企画したのは、しっぽ取りと氷おにです。寒さに負けず、校庭を元気に走り回りました。
氷おにの2回戦目は、授業参観中の保護者の方がおにとして参加してくださいました。
少しずつ最高学年としての仕事を引き継いでいる5年生。さらに学年の絆を深めていってほしいです。
2月12日(水曜)【授業じっくり】1年1組 道徳「はしの うえの おおかみ」(親切、思いやり)
4校時に行われた1年1組の道徳の授業の様子です。内容項目「親切、思いやり」は、身近にいる人に温かい心で接し、親切にすることの大切さを考えるものです。
「はしの うえの おおかみ」はそのタイトルのとおり、一本橋の上でいろいろな動物と出くわすおおかみのお話です。2つの場面に出てくる「えへん、へん。」というおおかみの言葉に込められた気持ちの変化から、親切にできたときの気持ちよさを考えました。
場面の様子を理解し、登場人物の気持ちを捉えることができるように、途中で役割演技なども取り入れながらみんなで考えることができました。
自分が感じたことや考えたことを言葉で説明するのは難しいことですが、すすんで手を挙げて1年生なりに発表する様子がとてもすてきでした。
「やさしい気持ちがクラスにさらに広がってほしい」という、担任の先生の願いも語られました。
2月12日(水曜) 大田区漢字検定 6年生
6年生にとっては最後の大田区漢字検定
それぞれが自分の目標を達成すべく、過去問で練習してきました。
分からない漢字が出てきても決して諦めることはなく、最後まで考えていました。
小学校生活最後の漢字検定
提出前は必ず見直し
2月12日(水曜)【授業じっくり】5年4組 外国語「I want to go to Kenya.」
3校時に行われた5年4組の外国語の授業の様子です。馬込小学校の外国語の授業は、専科教員と外国語教育指導員(ALT)のティーム・ティーチングが基本体制です。
アイスブレイクやこれまでの内容の復習などを含んだチャンツなどをテンポよく行います。外国語の授業は、ほかの教科以上にデジタル・コンテンツを活用する機会が多いのも特徴のひとつ。教科書もデジタル教科書が中心です。ヒアリングも大切ですし。
今日の学習のめあては「行きたい国を伝え合おう」です。「I want to go to ~」の言い方で、友達や先生と行ってみたい国を紹介しあえるようにすることがゴールです。
先生が、コミュニケーションのポイントとして「笑顔(スマイル)、アイコンタクト、リアクション」を意識しようとアドバイスしました。日本人の一般的なコミュニケーションと少し違いますが、こどもたちはどうでしょう…。
5年4組のこどもたち、いいですねえ! 思い切って取り組んでいました。
英語を聞いて順番に国旗を並べるゲーム
コミュニケーションのポイント
さあ、コミュニケーション!
表情豊かにリアクション
2月8日(土曜) 展覧会 最終日
学校公開が終わった直後の展覧会会場は、ものすごい数のお客様です。
下校する前に、ご家族そろってお楽しみいただけましたでしょうか。こどもたち、よくがんばりましたね。
ご鑑賞くださり、ありがとうございました。
2月8日(土曜)学校公開
本日、今年度最後の学校公開日でした。展覧会とあわせて、とても多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
1年 生活「もうすぐ2年生」
2年図工「カラフル My Bag」
3年 国語「たから島のぼうけん」
4年 体育「小型ハードル走」
5年学活「学年レクリエーション」
6年 社会「租税教室」
2月7日(金曜)はじめてのてんらんかい、最後の展覧会
1年生にとってははじめてのてんらんかい、6年生にとっては小学校で最後の展覧会。
小学校の6年間で、こどもたちがどれほどめざましい成長を遂げるのか、ということも感じることができるかもしれません。
明日最終日は、学校公開と同日開催です。
学校公開は1~3校時、展覧会のほうはロングバージョン8時40分から16時40分までです。
ご来場をお待ちしております。
2月7日(金曜)【授業じっくり】1年2組 音楽「みんなであわせて たのしもう」
2校時に行われた1年2組の音楽の授業の様子です。互いの歌声や楽器の音をよくききながら、合わせて楽しく表現することがねらいです。
教室に入ると自然発生的に「おはようございます!」と元気な挨拶。うれしいな。
授業では、初めに拍子に気を付けて曲をきき、拍の違いを確かめました。そして、体の動きや表紙の視覚化などを通して、特に今日の学習の中心となる曲「とんくるりん ぱんくるりん」が3拍子であることを体で感じていました。リズムをとるための体の動き、歌、鍵盤ハーモニカの演奏… いろんなことをみんなで一緒にやったり、分担してやったりしました。
1年2組のこどもたちは元気な歌声がなかなか素晴らしいですね。鍵盤ハーモニカも少しずつ上達しています。今後、新しい1年生をお迎えするにあたっても楽しみなかぎりです。
2月7日(金曜)【授業じっくり】4年 算数少人数指導「小数のかけ算とわり算」
1校時に行われた4年算数の授業です。今日のこのグループは9名。少なめの人数で一人一人じっくりと学習に取り組みます。
今日のめあては、「6÷4をわりきれるまで計算しよう」です。これまでの学習では「1あまり2」でしたが、あまった分もさらに4等分するようにします。問題文では飲み物を4人で分けるという場面だったので、1Lずつ分けて残った2Lも4人で等分することが必要になります。
まずは、自力解決。これまで学習してきた方法や考え方を、どう生かすかが大切です。こどもたちは悩みながらも、別の数字に置き換えたり図をかいて確かめたりしていました。いい学習ですね。
全体検討では、友達の意見をいっしょうけんめい聞こうとする様子が見られました。多様な考え方をもとに、筆算による計算に結び付けることができました。
すすんで発表◎、聞き方も◎
カーテンの向こう側でも…
ところで今年度は教室が足りないため、算数室は前後に分けて2グループが学習。仕切りのカーテンの向こう側ではほかのグループが学習しています。当然互いの声もまる聞こえの状態であまり望ましい学習環境ではありませんでした。しかし感心するのは、そういったことに惑わされず、どちらも集中して学習に取り組んできたこと。こどもたち、えらいです。
増築により教室が増えるので、来年度は2グループが別々の部屋で学習できるようになるはずです。
2月7日(金曜) 文武両道?
昨日から展覧会が始まっています。子どもたちは交代しながら体育館や家庭科室に展示されている作品を一つ一つ鑑賞しています。
今日は2日目。保護者や地域の皆様には、今日も15時から16時40分までご覧いただくことができます。再登校して保護者の方と一緒に会場を巡るこどもたちもいます。
展覧会WEEK 真っ最中ではありますが、こどもたちは勉強にも運動にもしっかり取り組んでいます。
区の漢字検定も目前。それに馬込小学校では2月を「短なわ月間」と位置付けていて運動も頑張っています。
写真はきのう6日の5年4組の体育。この時間、見学をしていた児童に写真を撮影してもらいました。→ それがとても上手。かっこいい写真を撮ってくれました。(トップページのブランディング画像にも採用!)
2月6日(木曜) 4年音楽 お箏体験
4年生4クラスで、お箏の体験授業を行いました。講師の先生を2名お迎えし、箏の歴史や構造、弾き方などを教わりながら、2~3人のグループごとに「さくら」を練習しました。最初は上手く弾くことができなかった児童も、同じグループの友達や先生方に教わることによって、最後は全員で合わせて演奏できるまでに上達しました。学校の箏は1面しかないため、今回は11面を講師の先生からお借りすることで、全員が体験できるとても貴重な経験となりました。
7日(金曜)は5年生4クラスで体験授業を行います。日本の楽器に触れることができる貴重な機会ですので、ぜひ大切にしてほしいと思います。
2月6日(木曜)3年生 展覧会 鑑賞日
今日の3年生は、展覧会の鑑賞日でした。
4クラスが順番に、体育館と家庭科室に展示されている作品を一つ一つじっくり鑑賞することができました。
鑑賞カードには、作品のよかったことや感じたことを書いて、色をつけてまとめました。
会場には、図工専科や家庭科専科の先生方がいて、鑑賞の注意点や見所などの話をしてもらいました。
気をつけることもありましたが、1番大切なのは「展覧会を楽しむことです。」という話を聞き、一人一人が充実した時間を過ごすことができました。
教室に戻った後は、すてきな鑑賞カードを完成させました。
2月6日(木曜)展覧会 開幕
馬込小学校の展覧会が、いよいよ開幕しました。
授業がある時間帯は、こどもたちが学年・学級ごとに交代で鑑賞しています。
2月5日(水曜) 展覧会 前日準備と最終確認
明日6日(木曜)から8日(土曜)までの3日間、馬込小学校の展覧会を開催いたします。
今日は授業終了後に教職員が会場に集合し、作品展示の修正やお掃除などの準備を行いました。また、作品が一人一人確実に展示されているか、作品の状態は大丈夫かなどを名簿と照合しながら確認しました。
保護者・地域の皆様も3日間、何回でもご覧いただけますので、ぜひお越しください。
保護者等の鑑賞時間は、6日(木曜)と7日(金曜)は15:00~16:40、8日(土曜)は8:40~16:40 です。
会場は、体育館及びその真下の1階 家庭科室になります。
展覧会委員長の音頭で前日準備開始!
作品を一点一点チェック
会場をきれいにお掃除中
家庭科室にはバッグが並びました
2月5日(水曜)4年生 水のすがたと温度
水を熱すると、あたたまっていく水の温度と、その水のようすにはどのような関係があるのでしょう?
フラスコに水を入れて熱しながら、温度計の目盛りを読みながら、水のようすを観察しました。
「小さいあわが出てきた!」「あわが大きくなってきた!」
少しずつ変わっていく水のすがたを真剣に観察していました。
2月4日(火曜)5年生 家庭科の様子
5年3組では、1・2校時に家庭科「生活を支える物やお金」の学習を行いました。
授業の中で、値段や品質・分量の違う商品を比べて、自分ならどれを購入するか考えました。
授業の最後には学習したことを活用したすごろくを行い、班で楽しみながら振り返りを行いました。
2月4日(火曜)展覧会の予感
体育館
家庭科室前
今朝の様子です。展覧会は会場ができあがるまで、作品を並べ終えるまでが特に大変です。
今日は、時間を分けて、順次各学年が立体作品を搬入していきます。
2月3日(月曜)【お知らせ】馬込小学校 コミュニティ・スクールとしてスタート
校長です。
学校だよりやPTAの集まりなどでも何度かお伝えしてきましたが、本校は2月からコミュニティ・スクールとしてスタートしました。
1月に大田区教育委員会に設置申請を行い、承認を受けました。
学校運営協議会は、これまでの地域教育連絡協議会と学校支援地域本部(スクールサポート馬込)が基本的に母体となり、エリアがすべて馬込小学校の学区域である3町会の代表、青少対の代表、地域行政の代表(馬込特別出張所長)そして保護者を代表するPTA会長というメンバーで構成されます。地域の皆様、保護者の皆様と一緒に、前向きに馬込小学校のあり方を考えていきましょう、という会にしていきたいと思います。
2月3日(月曜)全校朝会
6年生あいさつ当番
展覧会ウィークを迎えました。体育館では会場設営が進められているため、全校朝会は校長室からのリモートで行いました。
2月に入りました。6年生が毎週担当してくれたあいさつ当番も残りわずかとなります。ちょっぴりセンチメンタルな気持ちに…。
校長先生からは立春を迎えたこと、寒い中でも春の兆しが感じられるものが見つかるかもしれない、というお話がありました。また、展覧会では友達のよさ、自分のよさをたくさん見つける機会にしようと言っていました。すてきな展覧会となりますように。
週番の先生からは今週の目標「空気の入れ替えをしよう」についてお話がありました。感染症対策は、引き続きとても大切です。
季節は移りゆく
週番の先生から
2月1日(土曜) もうすぐ展覧会、明日は節分
2月になりました。学校では、間近に迫った展覧会の準備も着々と進められています。昨日体育館をのぞいてみると、3年生が協同制作の作品を楽しそうに並べているところでした。公開をお楽しみに!
さて、雪予報も出ている明日2日は「節分」です。2階のもみじ階段近くには栄養士さんが節分にちなんで、まさに「豆知識」の掲示をしてくれています。こどもたちはもう見たでしょうか?
今年度、学校に通う日はあと33日(5年生34日)です。病気や災いをしっかり追い払って、楽しく元気にすごしたいものですね。