このページの先頭です
入新井第四小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 入新井第四小学校
  2. 学校生活
  3. 入四日記 2024年6月・7月

本文ここから

入四日記 2024年6月・7月

更新日:2024年7月31日

【夏休み】 入四わくわくサマースクール 7月31日

・色画用紙で魚の編み飾り ガーランドを作ろう
・ドッジボール

【夏休み】 入四わくわくサマースクール 7月28日 29日

・魔法の杖
・フラワー教室
・正しく学ぶ合気道教室

【夏休み】 入四わくわくサマースクール 7月26日

・菊池先生の夏休み理科教室「ストロー笛を作ろう」

【夏休み】 入四わくわくサマースクール 7月25日

・お茶教室

【夏休み】 入四わくわくサマースクール 7月24日

・ふりふりシャーベット
・バルーンセンターピース(風船飾り)を作ろう!!

【夏休み】 入四わくわくサマースクール 7月22日

・わくわく理科教室「スライムづくり」
・あざらしキラキラクリームソーダキーホルダー
・デコレーションミニバック
・かけっこ教室 ☆足が速くなるコツを教えます☆

【夏休み】 入四小 きもだめし

主催:入四小おやじの会
協力:入四小PTA スクールサポートいりし 入新井第四放課後ひろば
協賛:新井宿六丁目町会 中央四丁目町会 観音通り共栄会
のもと、20日(土曜)に入「入四小きもだめし」を実施しました。
業者かと思わせる圧巻のクオリティ。
お客さんを楽しませるホスピタリティ。
こどもたちへの愛情。
本当にありがたいと感じました。
今後ともよろしくお願いいたします。

1学期 終業式

令和6年度 1学期が無事に終了しました。
各学年こどもの成長(成果と課題双方)は著しく、充実感に満ちた毎日でした。
保護者の方々には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
今後とも入新井第四小学校をよろしくお願いいたします。

1学期最後の給食

いつもみんなが楽しみにしている給食。
1学期も最後になりました。
今日はお楽しみということで「かき氷アイス」が登場しました!
みんな「学校で食べられるなんてすごい!」と、興奮していました。

6年生 とうぶ移動教室 ふりかえり

本日とうぶ移動教室のふりかえりを行いました。
生活班と係ごとに話し合いを行い、良かった点や課題、
これからの学校に生かしていきたい点をお互いに出し合いました。
とうぶで頑張ったことを、今後の学校生活にぜひ生かしてほしいです。
最高学年としてさらに成長する姿が見られることを楽しみにしています。

音楽鑑賞教室

パーカッション奏者の井波淑さん、ピアニストのあびる竜太さん、ベースの澁谷和利さんによる『ラテンジャズ』の音楽鑑賞教室を全校で行いました。色々な打楽器に触れ合い、間近で演奏を聴き、世界の音楽を聴く貴重な体験ができました。最後は、校歌を一緒に演奏して音楽を通して全校が一つになる楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 学校紹介ポスター

学校を彩るポスターが完成しました。
校内に来た際は、ご覧ください。
手書きってかわいいですよね。

学校生活を楽しくすごすために

本日、全校児童に向けて「学校生活を楽しくすごすために」の話をしました。
児童や保護者の方々への手紙も配布しました。
今後も児童の学校生活をより実りあるものとして取り組んで参ります。
よろしくお願いいたします。

6年生 とうぶ移動教室 14

6年生が、2泊3日の「とうぶ移動教室」から帰ってきました。
たくさんのお土産話をご家庭でしていただけると幸いです。
旅行ではないので、全力で楽しかったということは難しいかと思います。
集団生活の中で、折り合いを付けて過ごすことも大きな学びです。
ご協力ありがとうございました。


保護者の方々が愛情たっぷりの「おかえりなさい」のお出迎えを作ってくださいました!

6年生 とうぶ移動教室 13

昼ごはんを食べ、お土産を購入し帰路につきます。
お土産はセンスが問われますよね。
そのあたりもご家庭で話題にしてください。

6年生 とうぶ移動教室 12

長野歴史館の見学です。
長野県の歴史・文化の拠点として、考古資料や文献資料が展示されています。
社会科の歴史学習と関連しています。

3年生 総合的な学習の時間「地域のことを知ろう!(新井宿)」  (1)新井宿の歌と踊り (2)お茶体験

7月4日(木曜)5・6時間目に新井宿の歌と踊りを地域の方に教えていただきました。自分たちの住んでいる地域には、昔から受け継がれてきているものがあり、地域のために頑張っている人がいることを知ることができました。実際に歌を歌ったり、踊りを踊ったり、楽しんで活動することができました。

7月9日(火曜)5・6時間目に町内会の方々をにご協力いただき、お茶の体験をしました。お茶の入れ方や飲み方などを教えていただきました。子どもたちは、お茶のおいしさに気付くことができ、「自分でもお茶を作りたい!」とお茶に興味をもつことができました。

2週間に渡り、新井宿のすごいところを体験しました。この学びを自分たちの学習に生かしていきたいです。

6年生 とうぶ移動教室 11

3日めの朝を迎えました。
朝会と朝ごはんの様子です。
この後は、長野歴史館に向かいます。

6年生 とうぶ移動教室 10

2日めの夕食と各々の室内レクです。
最後の夜を有意義に過ごして欲しいです。
※夜更かし・寝不足注意!

6年生 とうぶ移動教室 9

2日めの午後は、長野県東御市の特色を生かした体験学習です。
くるみ細工、土器づくり、藍染め、機織りから選択して実施しました。
持ち帰るもの、後日送られてくるものもあります。
楽しみにしていてください。

6年生 とうぶ移動教室 8

雨予報が出ていたので、信州立岩和紙の里に行き、紙すき体験・うちわ作りをしました。

6年生 とうぶ移動教室 7

しっかりと眠れたようで、朝ご飯もしっかりと食べることができています。

6年生 とうぶ移動教室 6

気持ちのよい朝を迎えました。
東京と違ってひんやり涼しく、気候の違いを感じることもまた学びです。

6年生 とうぶ移動教室 5

お待ちかねのキャンプファイヤーです。
夕暮れと草原が何とも言えない風景です。
忘れられないみんなの心の一枚となってそうです。

6年生 とうぶ移動教室 4

みんなで食べるご飯は何だか特別な味がします。
次のキャンプファイヤーに向けて補給します!

6年生 とうぶ移動教室 3

自由時間です。
素晴らしい施設でおもいおもいに過ごしています。
外レクは熱中症対策で途中で切り上げました。
アイスを食べて涼んでいます。

6年生 とうぶ移動教室 2

東京は40℃近くの酷暑ですが、涼しそうです。
集団生活のよさを楽しんでもらいたいです。

6年生 とうぶ移動教室 1

本日、数年ぶりに2泊3日の移動教室に出発しました。
たくさん学び、たくさん笑い、たくさんの思い出を作ってきてもらいたいです。

4年生 下水道出前授業

社会の学習では「水のゆくへ」や「なりたち」を学習しています。
今日は、下水道の役割についてゲストティーチャーをお招きして学習しました。
昭和と令和の下水道の違いや、落ち葉や石が原因で排水管の詰まりになるなどを知りました。

1・2年生 七夕

廊下に笹が飾られ。思い思いの願いを書いています。
年中行事を感じてもらうことも大切な学習です。

5・6年水泳指導

6月25日(火曜)にプール開き、7月2日(火曜)に泳力別に練習を行いました。
プール開きでは、友達や先生の話をよく聞いて、姿勢よく聞く姿が大変立派でした。
さすが高学年です。
泳力別の練習では一人一人が目標をもって、繰り返し練習に取り組みました。
一生懸命泳力を伸ばそうと頑張る姿が素敵です。

1年生 鍵盤ハーモニカ

音を楽しむことを体現しています。
鍵盤ハーモニカの指使いも上手になってきました。

2年生 とうもろこし皮むき体験

みんな楽しそうにとうもろこしをむいていました。
食育としても、愛着が出ると食欲もアップしますよね。
今日の給食もいただきます!

3年生 総合的な学習の時間「地域じまんをしよう!(新井宿編)」

知っているようで知らない自分たちが住む新井宿。
総合的な学習の時間で、地域自慢ができるような場所や事柄を探しています。

セーフティー教室

 セーフティー教室を行いました。1~3年生は、「いかのおすし」について学び、4~6年生は、スマホ・ケータイ安全について学びました。ロールプレイやペアでの活動を交えて、自分たちの安全について考える大切な機会になりました。

音楽朝会

 6月の音楽朝会は「カントリーロード」を歌いました。
曲の感じに合った響く声を意識して、体育館いっぱいに声を響かせることができました。

1・2年生 水泳指導

「水遊び」という学習なので、文字通り楽しんで行っています。
〇〇ごっこ遊びから、自然に水の中で目を開けたり、水に対しての抵抗がなくなったりします。
宝探しでは、学年対抗で実施しました。

3・4年生 水泳指導

気持ちよさそうに泳いでいました。
中学年なので、クロールと平泳ぎを25m泳ぎたい児童が多いようです。

読み聞かせ(読み聞かせボランティアさん)

朝の時間を活用して、全学級で実施してくださいました。
朝の読み聞かせは、心が落ち着き、1時間目を集中して迎えることができます。
文章を読んでもらう温かさを感じてもらいたいです。

料理クラブ フルーツ白玉つくり

白玉粉、果物の缶詰、炭酸ジュースを使って、
美味しそうなフルーツ白玉が完成しました。
異学年で協力し合う姿も微笑ましいです。

1学期 学校公開

今年度初めての学校公開です。
新しい学年や新しい先生や友達など、様々な一面が見られたことかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

外壁工事

今月から外壁工事が始まりました。
校庭の一部が使えなくなってはいますが、ローテーションで校庭遊びを回して過ごしています。
足場も組まれて工事が本格化されますが、きれいになった校舎に再会できる日を楽しみにしています。

なかよしタイム

定期的に実施している異学年交流です。
高学年が中心に運営しています。
自分が楽しむことより、楽しませることを念頭に置いて活動しています。

6年生 とうぶ移動教室に向けて

本日の2時間目、学年全体で集まってとうぶ移動教室に向けての準備を行いました。
室長、保健係、環境美化係、食事係、レク係、それぞれ係ごとのめあてや役割分担を決めました。当日に向けての準備がいよいよ始まりました。
とうぶ移動教室への取り組みを通して日常をレベルアップし、日常で身につけたことをとうぶ移動教室で生かせるように、日常を高めていきます。
移動教室当日だけでなく、事前準備・事前学習、事後学習を通して学びを深めていきます。
そして、思い出に残る移動教室となるよう、準備を進めていきます!

4年生 特別授業 水道キャラバン

4年生は社会科の学習で、水はどこからくるのか調べています。13日は、水道キャラバンの方が
来て下さりました。講義だけでなく、水がきれいになる実験を通して、理解を深めました。

集会委員会 〇×クイズ

学校に関することの〇×クイズを集会委員が行ってくれました。
まるでFES.会場のような盛り上がりでした。

図工作品展示

1階の図工室前の廊下に作品を展示してあります。
今は、2年生の消防写生会の絵と5年生の粘土を使った立体+絵画(化石発掘)です。
つい先日までは、4年生のビー玉コースターのコロコロガーレが展示してありました。
今年は、ここが本校の「アート・ストリート」になりそうな予感です。こどもたちの作品に期待が膨らみます。

2年・5年 20mシャトルランお手伝い

5年生が2年生の回数のお手伝いをしています。
5年生が走っている2年生に対して、優しく励ましの言葉を掛けてくれています。
さすが高学年!

算数少人数指導 授業観察

本日は、教育委員会の先生方が本校の算数少人数指導について視察に来られました。
習熟度別のコースで進度やプリントの内容も変え、個別最適な学びを提供していることにお褒めの言葉をいただきました。

1年1組 掲示物 (6月17日)

教室前の掲示物が変わりました。
図工の学習で取り組んだ「あじさいとカタツムリ」です。
梅雨入り間近のこの時期にピッタリの学習でした。こうした時期を見た掲示物で季節感が育まれます。教科の学習だけでなく、こうした日常を大切にした人としての成長を願っています。

ユニセフ募金

募金活動が始まりました。
たくさんのご協力ありがとうございます。

ユニセフ集会

6月12日(水曜)
代表委員会によるユニセフ集会を行いました。
集会では、世界の子供たちの厳しい状況を詳しく説明しました。
代表委員会の児童は、休み時間をつかってユニセフや世界の現状について調べたり、練習を重ねてきました。
募金日は、6月13日(木曜)、14日(金曜)です。
ご理解とご協力をいただきますよう、お願いします。

小中一貫教育の会(大森三中ブロック)公開授業

大森大三中学校 入新井第二小学校 山王小学校 入新井第四小学校は大森三中ブロックとなっています。
本日は、入新井第四小学校が授業公開となり、授業の成果と課題について協議を行いました。

アナログとデジタル

双方のよさを生かした授業展開をしています。

校長先生からの挑戦状(5月)

「校長室からの挑戦状」を随時行っています。
パーフェクト賞の表彰でした。
休み時間は、校長室に「答えと理由」をたくさんの児童が伝えに来ています。
児童とのコミュニケーションも大きな意味をもっていますが、
単純にこどもたちが校長室を通るたびに楽しそうに話している姿がとてもよいです。

AED研修

運動会も終わり、次はプール水泳が始まります。
プール水泳は命に関わることなので、消防署の方にお越しいただいてAEDの使い方の講習を受けました。
毎年、この研修を実施していますが、必要のないように安全を心がけて取り組んでまいります。

運動会の成功のウラで

先週6月1日(土曜)の運動会には、たくさんの方々にお越しいただきまして、ありがとうございました。
子供たちの真剣に、ひたむきに取り組む姿をご覧いただけたのではないかと思います。
こうした子供たちのステキな姿の裏には、各学級での取り組みがあります。
これは運動会前日の夜に、担任達が黒板に記した子供たちへメッセージです。

6月1日(土曜)運動会

先週までの台風の影響で、開催されるか不安でしたが、入四小に関わる方すべての人徳のおかげで当日開催することができました。
当日の様子をお届けいたします。
ぜひともご家庭で話題にしてもらい、児童の成長など労いの言葉を掛けてあげてください。


開会式 キッズアンサンブルから始まります。


開会式 キッズアンサンブルの音色が響きます。


開会式 昨年度の優勝旗の返還です。


開会式 今年の優勝は?


開会式 1年生が堂々と宣言しました。


(1)3年生 短距離走


(1)3年生 短距離走


(2)4年生 短距離走


(2)4年生 短距離走


(3)1年生 入四だヨ!全員集合


(3)1年生 入四だヨ!全員集合


(4)2年生 E Komo Mai~ようこそ~


(4)2年生 E Komo Mai~ようこそ~


(5)5年生 短距離走


(5)5年生 短距離走


(6)6年生 短距離走


(6)6年生 短距離走


(7)低学年リレー


(7)低学年リレー


(8)高学年リレー(女子)


(8)高学年リレー(女子)


(8)高学年リレー(男子)


(8)高学年リレー(男子)


(9)3年生 入四エイサー


(9)3年生 入四エイサー


(10)4年生 Advance~光の差す方へ~


(10)4年生 Advance~光の差す方へ~


(11)1年生 かけっこ


(11)1年生 かけっこ


(12)2年生 かけっこ


(12)2年生 かけっこ


(13)5年生 南中ソーラン~絆~


(13)5年生 南中ソーラン~絆~


(14)6年生 One Team ~70colors~


(14)6年生 組体操 きれいに揃っています。


(14)6年生 組体操 波がきれいに見えました。


(14)6年生 組体操 体も大きく扇も大きいです。


(14)6年生 組体操 高速ピラミッドでは歓声が。


(14)6年生 One Team ~70colors~ 決意の言葉で終わりました。


閉会式 疲れた体に音が染みます。


閉会式 今年の優勝は僅差で白組です。


閉会式 6年生が受け取りました。


閉会式 勝ち負けもあるけど、みんな一生懸命でした。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

入新井第四小学校

住所:〒143-0024 大田区中央三丁目5番8号
電話:03-3773-3981
アクセス
Copyright © Iriarai Daishi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る