入四日記 2025年2月
更新日:2025年3月10日
感謝の会
今までお世話になった教職員への「感謝の会」でした。
懐かしい先生方にも会えて、大人もこどもも笑顔が溢れました。
ここからは、いよいよ「卒業」に向けて歩んでいきます。
やっぱり寂しいものですね。
2年 算数 はこの形
体験活動を重視し、面の数を確認しています。
サイコロの目の数で覚えるとよいという考えが聞こえました。
5年 体育 跳び箱
どの児童も怖がることなく、自分の課題に向かって取り組んでいます。
台上前転は、うまく体を丸めて試技しています。
4年 体育 ゴール型ゲーム
サッカーをしています。
足でボールを扱うのは、本当に難しいですよね。
ボールをゴールに蹴り込む醍醐味やパスがつながった時の嬉しさを感じてもらいたいです。
入四ラン(4・5・6年)
最高気温が16度という非常に暖かい1日でした。
朝一番に体を動かし、汗をかくことで、脳が活性化されます。
6年生を送る会
気温も高く、天気もよく、絶好の「6年生を送る会」日和でした。
本番は、全学年も入るので、盛り上がりが全く違いました。
各学年、練習と異なる動きが出てくることも大きな学びです。
6年生、本当によい顔をしていました。
今日は、いつもよりアップで表情を捉えました。
入場
入場
入場
全員お揃いのTシャツで登壇
始まります
始めの言葉
学校クイズ
学校クイズ
学校クイズ
学校クイズ
1年生の出し物
1年生の出し物
2年生の出し物
2年生の出し物
3年生の出し物
3年生の出し物
4年生の出し物
4年生の出し物
5年生の出し物
5年生の出し物
6年生の発表
6年生の発表「情熱大陸」
6年生の発表「情熱大陸」
6年生の発表「情熱大陸」
6年生の発表「情熱大陸」
6年生の発表「情熱大陸」
6年生の発表「情熱大陸」
6年生の発表「情熱大陸」
全員合唱
終わりの言葉
退場
退場
退場
退場
退場
運営した4・5年生の代表委員
6年生を送る会 出し物練習
1・4・5・6年生の出し物を見ました。
どの学年も「6年生のために」をキーワードに取り組む姿が心を打ちます。
6年生の「情熱大陸」では、手拍子が起きること必須です!
1年生
1年生
5年生
5年生
4年生
4年生
3年 図工 ぼうけん島
作品が仕上がりました。
持ち帰りが非常に難しいのですが、ぜひともご家庭で細部まで見ていただき、
児童にその意図を質問してもらいたいです。
6年生を送る会 明日は本番~装飾~
明日は、「6年生を送る会」です。
楽しみ半分、寂しさ半分です。
今まで支えてきてくれた6年生。
私からも「ありがとう」。
入四ラン(1・2・3年) 再開
先週の話になってしまいますが、低学年も入四ランを再開しました。
今週は、気温も高くなるということで、心地よく走れると思います。
PTA・おやじの会 逃走中
毎年恒例、こどもたちが楽しみにしている地域行事です。
1~3年、4~6年の部に分かれて行いました。
クオリティが高く、内容も練られていて圧巻でした。
こどもたちの笑顔のために、尽くして、作ってくださる環境と時間に感謝です。
6年 校外学習 キッザニア
学校生活最後の校外学習でした。
キャリア教育含めての学習です。
模擬的ではありますが、働いて等価として疑似的なお金をもらう経験をしました。
6年生を送る会 出し物練習
2・3年生の出し物を見ました。
目で見て楽しい、聞いて楽しい、すごく嬉しい出し物だと思います。
5年 総合的な学習の時間 お米の学校
年間を通して学習してきた「お米の学校」。
発表に向けてのプレ発表を行いました。
前回アドバイスをした「デザイン・内容・パフォーマンス」の観点をよく意識していました。
6年 家庭科 調理実習
マシュマロック作りです。(私は初めて聞きました)
マシュマロとバターを溶かして、ポップコーンと絡めます。
今日は1組でしたが、2組が羨ましがるほどのよい香りでした。
4階が、あの夢の国の匂いがしました。
6年 薬物乱用防止教室
警察の方に来ていただき、話をしていただきました。
リアルな言葉や状況にこどもたちも、いつもに増して真剣な眼差しでした。
「壊された細胞は戻らない」が特に印象的でした。
入四ラン(4・5・6年) 再開
9か月振りの「入四ラン」です。
天気もよく、こどもたちも速いペースで走っていました。
体力向上に努めていきます。
学校保健委員会
保健給食員会の児童が、「睡眠」について、全校児童にアンケートをとりました。
その結果をもとに考察し、発表をしました。
その後、東京科学大学 駒田陽子先生をお招きし、5年生に向けて、
睡眠リズムを知ってよりよい生活リズムをめざす講話をしてくださいました。
音楽朝会 6年生を送る会に向けて
来週の「6年生を送る会」本番に向けて、1~5年生が歌の練習しました。
どんな気持ちで6年生を迎えたいかを対話しながらすすめました。
来週が楽しみです。
キッズアンサンブルも、6年生抜きで演奏をしました。
2年 音楽 ずいずいずっころばし
友達と一緒に遊びながら、歌う楽しさや喜びを味わっています。
顔を付け合わせながらしているところが何ともかわいいです。
4年 6年生を送る会 出し物
体育館を通ったら、すてきな歌声が聞こえてきました。
もうそんな時期かと、感慨深い思いです。
バレンタインデー給食
2月14日は、バレンタインデーです。
校内での挨拶は、「ハッピーバレンタイン!」が多かったです。
今日の給食は、抹茶チョコケーキです。
6年1組の給食に入っていたので、おかわりじゃんけんなど、たくさん写真を撮りました。
3年 理科 じしゃくのせいしつ
色々なものに磁石を近づけて、気づいたことや疑問を話し合っていました。
同じ極同士を近づけると、離れあうことや、棒にさすと浮くことを不思議がっていました。
次の学習への種となりそうです。
6年 感謝の会に向けて 学年集会
残り30日を切り、学校行事もまだまだ残っています。
少し浮ついた雰囲気がし、規則への緩みなどを感じた担任がこどもたちに向けて学年集会を開きました。
4月の学年集会で伝えたことを基に、コミュニケーションを図りながら伝えていました。
4年 総合的な学習の時間 福祉学習~障がい者体験~
大田区社会福祉協議会 おおた地域共生ボランティアの方々をお招きしました。
年間を通して、「多様性」について学習している4年生。
車椅子、白杖、重りなどを通して、その方々の気持ちを想像しています。
ありがとうございました。
主事さんのお仕事
本校の主事さんは、施設管理や整備のみならず、児童を見守り、授業にあたたかく関わり、言葉かけをしてくれます。
自慢、誇りです。
2年 道徳 せかいのお米をつかったりょうり
本日の給食は、「ビビンバ」です。
2年生が今日の給食に合わせて、学習をしています。
他の国で作られたものや、伝わったことを知ることができました。
何が好きか質問されたので、「リゾット!」と答えました。
大田区漢字検定
年に一度の大田区漢字検定です。
3学期に入り、どの学年も過去問題をたくさん取り組んでいました。
その成果が出たでしょうか?
1年 新1年生に向けて~入学式準備~
1年間の思い出を振り返りながら、自分たちの思い出を絵具を使って表現していました。
自分たちの下に後輩ができることを実感してきたようで、楽しそうでした。
集会委員会 なんでもバスケット
低学年と高学年でペアをつくり、なんでもバスケットをしました。
少しルールが難しかったという反省も出ていました。
集会委員会は、そういった反省をもとに次回の活動に生かしてもらいたいです。
高学年が低学年の手を引っ張ったり、引っ張られたりする姿が微笑ましかったです。
校庭 休み時間
遊具が使用できるようになり、どの学年も集まっていました。
特に6年生が懐かしむように、最後の学校生活を噛みしめるように楽しんでいました。
6年 図工 未来わたし
未来の自分に合わせた世界を色と材料で表現しています。
個性豊かな作品になりそうです。
2年 体育 鬼遊びや長縄
天気もよく、青空とグラウンドの緑が映えます。
校庭の独占がうらやましいです。
新1年生保護者会
令和7年度向け、新1年生保護者会を行いました。
現在、53名2クラスを予定しております。
来年度の準備もありますが、まずは幼保の最後の月日が素晴らしいものになることを願っております。
そして、入新井第四小学校でお待ちしております。
外壁工事 校庭復旧
使用可能な範囲がぐっと広がりました。
6年生が体育で広々とサッカーをしていました。(撮り忘れました)
休み時間に校庭に出てくる児童も増えました。
先生たちとも交流する姿が見られました。
2年 生活科 町探検
町探検で気が付いたことを話し合いながら記入していました。
みんなよく店のことを理解し、自分たちの町について自慢気に話していました。
外壁工事 外壁撤去
外壁工事の外壁が撤去し始め、視界が開けてきました!
元の校庭の広さは変わっていないはずですが、思わず「広っ!!」と声を出してしまう程です。
こどもたちも開放的に遊んでいます。
4年 社会 東京の特色ある地域
オンラインミーティングの機能を使い、小笠原父島の方と生LIVEで繋げ、島の紹介をしてもらいました。
現地の方から島の様子、人口、街並みなどを伝えてもらいました。
ICT化が進み、容易に調べ学習を行う世の中になりましたが、人と人が繋がり、
生で会話をすることは何にも代えがたい経験だと実感しました。
小笠原父島の方々、貴重な時間をありがとうございました。
6年 総合的な学習の時間 キャリア教育
副校長がキャリア教育について授業をしました。
将来の夢=職業ではなく、自分の生き方や大切にしたいことを大事にして欲しいと話しました。
4年 国語 スワンレイクのほとりで
令和6年度からの国語の新教材です。
教科書の本文に、自分の考えや感じたことを記載しています。
物語文は「本文に帰る」ことが基本なので、こういった学習方法は効果的です。
1年 音楽 きらきらぼし
歌いながら指を動かしていました。
歌も声もきらきらしていました。
3年 学級活動 節分
節分パーティを実施していました。
手作りのお面がかわいらしく、自分が鬼にならないことが新鮮でした。
5年 家庭科 調理実習
廊下に出汁とお米を炊いているよい匂いがただよって来ています。
ご飯と味噌汁を作って、和食の基本を実践しました。
水や味噌の分量、火加減と時間に気を付けて取り組みました。