入四日記 2025年5月
更新日:2025年6月2日
1・2年生 学校探検
2年生がエスコートをして1年生に教室の役割などについて説明をしました。
場所の名前だけではなく、どんな人がどんな思いをもって関わっているかを事前にインタビューしてくれていたのが嬉しいです。
こうやって伝統は作られていきます。
5年生 伊豆高原移動教室 3日目ー6
●閉校式
2泊3日の宿泊行事が終わりました。
しおりには載っていない、思ってもいない場面で学年全体が一つにまとまり、集団としての成長を見せるところが醍醐味です。
支援員の方々からも、何とも言えない感動や泣きそうになる瞬間があったと言葉をいただきました。
保護者の方々におきましても、たくさんの準備をありがとうございます。
たくさん話を聞いて、花を咲かせてもらいたいと思います。
5年生 伊豆高原移動教室 3日目ー5
●シャボテン公園
雨のため、大室山は断念しました。
シャボテン公園で、お土産やソフトクリームを食べました。
鳥が放し飼いされていて、苦手な子にとっては絶叫ものでした。
たまたま大室山が見られて写真を撮れたのは、ラッキーでした。
5年生 伊豆高原移動教室 3日目ー4
●閉園式
閉園式の司会は、入四小です。
実に立派な進行と終わりの言葉でした。
各校の課題や成果を今後の日常生活に生かしてほしいです。
5年生 伊豆高原移動教室 3日目ー3
●片付け・清掃
3日間過ごさせていただいた場所に感謝をし、「立つ鳥跡を濁さず」、「来た時よりも綺麗に」を目指して取り組みます。
5年生 伊豆高原移動教室 3日目ー2
●朝食
最終日の朝食です。伊豆高原学園の食堂を利用しての食事は最後となります。
マナーよく準備や食事をしています。
この3日間を通して、基本的にこどもの言葉以外は、大人はマイクを使っていません。
これは大きな成果です。
5年生 伊豆高原移動教室 3日目ー1
●朝会
ぐっすりと眠れたようです。
あいにくの雨でいつもと異なる場所での朝会ですが、前日の班長会議で、「自分たちで並んで行きたい」という声が出たので任せました。
臨機応変に素晴らしいです。
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー8
●星空観察(雨ver.)
伊豆高原学園に6年間働いていらっしゃる星空案内人(資格認定制度)の清水さんよりお話をしていただきました。
冒頭「正直、あんまり興味がない人?」という質問から始まり、多くのこどもが手を挙げました。
しかし、清水さんの軽快なトークと分かりやすい内容に最終的には前のめりで聞くことができました。
実際の望遠鏡を見させていただきました。
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー7
●お風呂タイム
伊豆高原移動教室最後の温泉です。
先日の室長会議で「お風呂の時間を長くしたい。」という意見が出ました。
自分たちで時間を算出できたこともあり、30分間に増やすことができました。
温泉を堪能できたようです!
昨日とは違うお風呂となり、リンゴジュースを飲みながらお互いのクラスで談笑していました。
先生方の遊び心での置き方で盛り上がれる入四の子たちがステキです。
今日は担任自らヘアセットをしています。
よく見ると、ここでもヘアセット!?
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー6
●夕飯 飯盒炊爨
夕飯に向けてカレーライスを作ります。
全部で12グループ。同じ食材だけど、味も12種類。
この経験を生かして、ぜひともご家庭でも一緒に作ってください。
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー5
●レク大会
・バナナ鬼 ・全員リレー ・ハンカチ落とし ・ドッジボール
をレク係さんが企画して運営してくれました。
勝ち負けに関わらず、笑顔あふれる素晴らしい企画でした。
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー4
●足湯
伊豆高原学園には、足湯が解放されています。
ハイキングで疲れた足を癒しました。
ドクターフィッシュも入れて欲しいという意見も出ていました。
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー3
●城ヶ崎海岸ハイキング
緑が深く、澄んでいる海の青さに興奮でした。
つり橋は、ゆらゆら揺れるので、怖がっている子もたくさんいました。
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー2
●朝食
午前中のハイキングに向けてエネルギーチャージです。
さすが5年生!
もちろん全完食!!
5年生 伊豆高原移動教室 2日目ー1
●朝会
大田区よりも若干ひんやりとした気温、天候は曇りです。
参加したこどもたちの体調不良者もいないので、予定通り全員で城ヶ崎海岸ハイキングに行けそうです。
昨日より今日が楽しく、実のある1日となるように。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー9
●振り返りと寝支度
班長会議で今日の振り返りをしました。
班長さんは、それをメンバーに伝え、各々が改善していきます。
班長さんがいない間、布団の準備もしていました。
テーマは他人事=自分事です。
担任の先生と同じ髪型にしたそうです。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー8
●キャンドルファイヤー
火の神と火の子が登場し、未来の「火」を分け与えました。
「希望」「学習」「友情」「協力」の火です。
ダンスで盛り上がるのは当然だとして、校歌の歌声がやはり素晴らしく伊豆高原に響き渡りました。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー7
●夕食
静岡産の食材を生かした献立でした。
さすが5年生!
全完食!!
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー6
●思い出木(キ)~ホルダー作り
伊豆高原学園移動教室が10周年ということで、特別企画が開催されています。
大田区の全小学校が同じ活動をして、文章を作ります。
入四小のこどもたちは「ん」の文字を担当しました。
事前学習やバスで見た景色を描いている子たちが多かったです。
また、活動が終わって片付けや掃除をしている子がたくさんいることも素晴らしかったです。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー5
●学年写真
天気もよいので、学年全体で撮ることにしました。
特段具合が悪い子もいないので、参加者全員で進めてられています。
●学園内クイズラリー
伊豆高原学園を散策し、各チェックポイントを網羅していきます。
植物の種類や大きさ、虫の生息などについて知ることもできます。
●部屋タイム
各グループで思い思いの時間を過ごしています。
部屋の広さに驚いています。
持ち物など自きちんと己管理しましょう。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー4
●開園式
出雲小学校さんと合同で開園式を行いました。
お互いにマナーがよく、学園の方の言葉を聴く姿勢、お互いに顔を合わせる態度が素晴らしかったです。
3日間ともによろしくお願いします。
●昼食
天候に恵まれ、保護者の方々が作ってくださった昼食に舌鼓を打っています。
保護者の方々、ありがとうございます。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー3
真鶴から突如見える海に大興奮!
マリンタウンの潮の香りに癒されます。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー2
バスの中もマナーよく過ごしています。
海老名SAを過ぎ、これからバスレクが始まるようです。
5年生 伊豆高原移動教室 1日目ー1
朝の雨は心配でしたが、無事に校庭で出発式を迎えることができました。
本日より3日間、なるべく様子が分かるように更新していきたいと思います。
3日目の天候がよくなることを願って。。
6年生 図工 NICEなイス!
めあてに「6年間で学んだ技を使って・・・」と書かれていますが、まさにその通りでした!
たくさんの道具を駆使していて、まさにNICE!
作品展にも展示されるので楽しみにしていてください!
1年生 体育 鬼遊び
3色鬼を行いました。
こどもたちは初めての活動だったようで、追いかける子・追いかけられる子を確認しながら走っていました。
対象相手をどんどん変えるので、こどもの思考もぐるぐる回ります。
最後は、グループvs副校長で鬼遊びをしました。
18秒で捕まえられました。(気配を消していた児童)
読み聞かせ
今年も保護者の方々が「読み聞かせ」を行ってくれています。
朝の時間を落ち着いて過ごすことができ、穏やかに1時間目を迎えることができます。
ありがとうございます。
5年生 伊豆高原移動教室 キャンドルファイヤー練習
魂のキャンドルファイヤー指導をしました。
・アブラハム ・マイムマイム ・ジンギスカン
どれも昔から伝わる鉄板ソングです。
当日はもっと一体感と声出しをお願いしたいです。
6年生 保健 教育実習生研究授業
養護教諭の教育実習生が、保健の学習で研究授業を行いました。
「怪我の予防」を題材に分かりやすく丁寧にこどもに寄り添いながら学習を進めました。
実習生は、いつも笑顔で温かくこどもたちと接し、保健室がより明るくなっています。
(本校の養護教諭の明るさが確実に伝わっています)
実習生は、今週水曜日から金曜日までの5年生伊豆高原移動教室にも帯同してくれます。
全校朝会 表彰
今日は、表彰集会でした。
・校長先生チャレンジ(3-1最多数)
キッズアンサンブル 組織編制
令和7年度の組織編制が発表されました。
4~6年生の大所帯ですので、各々が協力しあって助け合って、高めてもらいたいと思います。
装いも新たにみんな楽しそうでした。
6年生 家庭科 調理実習
家庭科ボランティアの方々も手伝ってくださり、炒飯を作りました。
1組は3・4校時でしたので、給食も続けて食べました。
2組は5・6校時で給食の後ですが、食欲と香ばしい匂いには勝てず、完食しました。
同じ食材ですが、調味料の違いでこんなにも味が変わるのかと驚きました。
5年生 保健 成長について
伊豆高原移動教室に向けて、女子に向けて保健関係の指導を行いました。
教育実習生が分かりやすいスライドで、不安がないように努めてくれました。
この学習で、来週からの伊豆高原移動教室を楽しみにしてもらいたいです。
集会委員会 じゃんけん列車
集会委員会による企画が始まりました。
どのようにしたら全児童が喜べる取組になるのか?
面白ければ何でもよい訳ではなく、思いを馳せるのも大切な仕事です。
1・2年生 生活科 学校探検に向けて
1・2年生で縦割り活動をしました。
学校にある施設の名前はだいぶ分かってきましたが、役割などについてはまだまだな1年生。
その1年生の思いを叶えるべく、2年生が改めて学校探検をエスコートします。
今日は、その日に向けての顔合わせです。
名前と顔が一致したかな?
代表委員会 あいさつ運動
今週から代表委員会が、朝校門に立ち、あいさつ運動を行っています。
代表委員会で「挨拶」と「校門から走る児童」と課題として捉え、自主的に行っています。
今後、どう波及していくかが楽しみです。
クラブ活動
いつもと違った表情を見せるのがクラブ活動です。
先生もいつもと違った表情で、同じ時間を過ごしているのもステキです。
6年生 理科 物の燃え方と空気
吐いた空気(二酸化炭素)の割合を気体検知管を使って調べています。
6年生ともなると考察もしっかりしてきます。
1年生 図工 粘土遊び
指先の感覚を培いながら、友達同士で比べて造りました。
食べ物や建物、キャラクターが多かったです。
5年生 図工 電動のこぎり
器具に気を付けて、丁寧に活動しています。
切った木を重ねて「奥行」をテーマにしています。
どんな作品ができるか楽しみです。
3年生 学習の様子
思わず近づいて撮りたくなる様子です。
そんな顔を引き出す先生方も自慢です。
音楽朝会
入四伝統の音楽朝会です。
入四の子たちの歌声は本当に素晴らしいです。
校歌では、体育館の天井がビリビリと震えていました。
キッズアンサンブルのお手伝いに来ていただいた保護者も感動していました。
キッズアンサンブルも、校内デビューをしました。
引き渡し訓練
有事の際はよろしくお願いいたします。
委員会紹介集会(前期)
学校運営に大きく関わる児童会活動の紹介です。
縁の下の力持ち、まさにそれが高学年です。
委員長が紹介したとき、少し恥ずかしそうに立つ姿が微笑ましかったです。
2年生 生活科 学校探検
1年生に向けて、学校探検の計画を立てています。
2年生なので、「1年生の視点に立って」物事を考えて進めていきます。
他者意識が高まります。
新体力テスト
全校で体力テストを実施しました。
・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び ・立ち幅跳び ・ボール投げ です。
※その他の種目は、事前に実施しています。
「2年と5年」、「1年と6年」、「3年と4年」がペアとなって実施・計測をしています。
委員会 代表委員
「入四小をよりよくするためには?」をテーマに前向きな課題が出てきました。
今後、どんな取組が展開されるか楽しみです。
4年 学習の様子
音楽と体育の学習です。
先生方が、「個」に寄り添った指導をいていたのが印象的でした。
体育は、隣の先生も来て、指導に当たっていました。
教育実習生 養護教諭
本日から30日まで養護教諭の教育実習が始まりました。
明るい笑顔で保健室がより明るくなりました。
4年 体育 マット運動
お互いで見合い、アドバイスをしながら取り組んでいました。
お手本動画は、大田区の体育部の先生方が作成したものを全校で共有しています。
そういった活動もありがたく、素晴らしいと思います。
1・2年生 消防写生会
晴天の中、真っ赤な車が映えます。
紙いっぱいに、クレパスを力いっぱい握りながら描く姿が実にこどもらしいです。
給食紹介 ~開校記念日&5月バースデー給食~
・赤飯 ・鶏のから揚げ ・お祝いスープ ・バースデーカップケーキ
94周年をお祝いする記念の献立です。
赤飯はもっちり、から揚げはジューシー、祝の文字、映えるケーキと大興奮でした。
開校記念集会(94周年)
入新井第四小学校の開校記念日は、5月10日です。
校長先生から、校章の意味や校歌の歴史について話がありました。
今日の開校記念お祝い給食も楽しみです。
離任式
令和6年度までお世話になり、入新井第四小学校にご尽力をいただいた職員の方々をお招きしました。
たった一か月前のことですが、随分前のことのように感じます。
新天地。
大人でも適応することが中々難しいこともあります。
こどもだけではなく、大人も振り返ったり、切り替えをしたりするよい時間となりました。
給食紹介 ~お茶風味揚げパン~
「何だこれ!?」
「色、すごい!」
「楽しみ!」
「大人の味!」
たくさんの感想が聞かれました。
2年生 外国語活動 数字遊び
じゃんけんをして、足した指の数を合わせて、英語で数字を言うゲームをしました!
遊びの中の学びです。