入四日記 2024年10月
更新日:2024年10月31日
2年 学級活動 ハロウィンパーティー
きちんと司会を立てて、各グループで出し物をしています。
練習ではないので、滞ることなく行い、アドリブを利かせて進行することが大切です。
ハッピーハロウィン!
6年 音楽会に向けての練習
「絆~心を一つに 届けぼくらのメッセージ」をスローガンに
10月29日(火曜)から音楽会の練習が始まりました。
音楽室から広い体育館での練習に変わり、歌声を響かせる難しさを感じていましたが、
心を一つにするために頑張っていました。
本番までどこまで成長するのか楽しみです。
集会委員会 〇×クイズ
知っているようで知らない豆知識クイズでした。
・サイコロの1の目が赤いのは日本だけであるか?
・副校長先生の苦手な食べ物はオニオングラタンスープであるか?
・乾電池の大きさは世界共通であるか?
2年 図工 ミリーのすてきなぼうし
国語の教科書に掲載されている「ミリーのすてきなぼうし」を基に
自分でイメージした帽子を作りました。
音楽会練習 始まりました!
来月の音楽会に向けて始動しました!
4年生は、学校や学年のスローガンについて話をしていました。
読み聞かせ
副校長が5年生に読み聞かせをしました。
作品は、「これはのみのぴこ」です。
リズムよく!途切れず!早口で!
全校朝会 表彰
・3年 交通安全ポスター ・校長先生チャレンジ
3年 総合 商店街フラッグ作り
地域を盛り上げるために3年生がフラッグを作っています。
今後、飾られるので楽しみです。
1年 国語 くじらぐも発表会
音読発表会です。
声の大きさ、気持ち、動きなどの観点を意識して行いました。
その観点を相互評価・自己評価していることに驚きました。
1年 生活科 リース作り
前回の収穫から、あっという間にツルが茶色に染まってきました。
ボンドで装飾を付けて、でき上がりです!
ご家庭での準備ありがとうございます。
3年 グローブ職人さんの特別授業
グローブ職人の中本裕将さんをお招きして、10月24日(木曜)の5,6時間目に特別授業を行いました。
野球のグローブの製造工程や苦労などをこどもたちに伝えてもらいました。
実際になめしたばかりの牛の革を触らせてもらい、その大きさにビックリしていました。
また、最後にはグローブと同じ牛の革を使って、オリジナルのキーホルダーを作らせてもらうなど貴重な体験をさせてもらいました。
5年 伊豆高原移動教室 18
学校に帰って、帰校式を行いました。
一番のおみやげは、「思い出話」です。
今日の夜ご飯の際に、話に花が咲くと嬉しいです。
来年度の、「最高学年」として、日常に生かしてもらいたいです。
5年 伊豆高原移動教室 17
2泊3日を終えて、学校に向かいます。
伊豆高原が第二の故郷になることを願っています。
是非ともご家族でお越しください。
2年 生活科 小松菜育て
栄養士の先生から小松菜について学習しました。
ビタミンたっぷりで肌がつるつるになることに驚いていました。
今日の給食の、からし和えに小松菜も使われています。
また、今日から小松菜を育て始めました。
5年 伊豆高原移動教室 16
フリータイムです。
大きくて綺麗な体育館もあります。
宿泊している施設「伊豆高原学園」には、伊豆半島の成り立ちや溶岩について学習できるブースがあります。
5年 伊豆高原移動教室 15
お土産を選んでいます。
電卓を使って、金額を超えないか調べています。
おおよその数にまとめて、合計金額を求めるのも算数の学習の一つです。
(昔は木刀を買ったものです)
5年 伊豆高原移動教室 14
3日目の朝を迎えました。
最終日とあって、やや疲れていますが、名残惜しそうに生活しています。
5年 伊豆高原移動教室 13
2日目の夜ご飯です。
星空観察は、曇っていて星が見えないので星空学習となりました。
5年 伊豆高原移動教室 12
焼き板体験です。
イメージを膨らませて、オリジナルの作品を作っています。
個性が爆発しています。
家のオブジェとして最適です!
給食試食会
いつも、こどもたちが食べている給食の保護者の方々向けの試食会がありました。
・バタータイスのクリームソースかけ
・牛乳 ・パリパリサラダ ・ぶどうゼリーです。
栄養士と調理師からも、栄養素や月の献立、どんな思いで働いているかなどの話もありました。
ぜひとも家で「食育」を話題にしてください。
5年 伊豆高原移動教室 11
城ヶ崎海岸をハイキングしています。
途中のつり橋は、断崖絶壁の海岸の上にあるので、みんな戦々恐々だったようです。
しかし、天気がよくて何よりです。
5年 伊豆高原移動教室 10
2日目の朝を迎えました。
疲れている児童もいるとか・・・。
朝ごはんをしっかり食べて、ハイキングに備えてもらいたいです。
5年 伊豆高原移動教室 9
キャンドルファイヤーを行いました。
真っ暗な室内で、ぼんやり光るキャンドルは幻想的です。
5年 伊豆高原移動教室 8
1日目の夕飯です。
みんなで食べる夕飯は格別です!
5年 伊豆高原移動教室 7
広い部屋でおもいおもい過ごしています。
家とは違った楽しさがありますよね。
いい顔してる!
5年 伊豆高原移動教室 6
伊豆高原学園に到着し、出雲小学校と開園式を行いました。
これから3日間よろしくお願いいたします。
入新井ブロック連携 入二小校庭使用
入新井第二小学校の校舎改築による校庭使用不可を受けて、本校の校庭を使用しています。
入新井ブロックの連携として、こどもの教育活動の充実を図ります。
5年 伊豆高原移動教室 5
シャボテン公園の様子です。
5年 伊豆高原移動教室 4
昼ご飯を食べています。
保護者の方々、ご準備ありがとうございます。
5年 伊豆高原移動教室 3
下田マリンタウンで休憩をした後に、伊豆シャボテン公園に着きました。
<<以下豆知識>>
なぜ「サボテン」ではなくて「シャボテン」なのか。
実は一昔前まで、サボテンとシャボテンは同じ意味の言葉として使われていました。
一説によると、昔、船の上で皿汚れを落とすのに石鹸代わりにサボテンを使っていたことから、
「シャボテン」という言葉も使われていたといわれています。
現在では「サボテン」のほうが一般的となり、「シャボテン」はあまり使われなくなってしまいましたが、
開園当初はどちらも使われていた時代なので「シャボテン」を用い、今もそのまま残されているのです。
5年 伊豆高原移動教室 2
バスの車内もレク係中心に盛り上がっています。
5年 伊豆高原移動教室 1
天気も快晴の中、出発式が行われました。
元気に3日間過ごしてもらいたいです。
5年 伊豆高原移動教室 キャンドルファイヤー
当日に踊るダンス(ジンギスカン)を副校長先生と一緒に踊りました。
最初は恥ずかしがっていましたが、率先してよい空気を作ってくれる児童のおかげで大団円となりました。
当日も楽しんで来てください!
3年 国語 おすすめの一さつを決めよう
1年生から「私たちが読みたくなるような絵本を知りたい!」という動画による要望を受け、
3年生が内容や伝え方、口調などを工夫し、取り組みました。
読み聞かせ形式で発表しました。
1年 体育 リレー遊び
距離や方向を工夫して、折り返しリレーを行っていました。
どのチームも僅差だったので、結果発表は協議をしました。
コーンを倒してしまった児童がいたのですが、
「ずるをしないできちんと直していたんだよ。」とフォローをし、
みんなで拍手をしていた場面が印象的でした。
6年 家庭科 クッション制作
縫い付ける順番を考えながら作業を進めています。
絵本の「きんぎょがにげた」という絵本が好きで、その柄をクッションにしている児童もいました。
理由を聞いて、心が温かくなりました。
音楽鑑賞教室
笑顔と学びの体験プロジェクトで、今年度は東京都交響楽団員による弦楽四重奏の演奏を鑑賞しました。
親しみやすいアニメの曲からクラッシックの名曲まで様々な曲を45分演奏していただき、プロの方々の美しい音色を間近で聴く貴重な機会になりました。
来月の音楽会に向けての良い経験となりました。
1年 生活科 リース作り
朝顔のつるを使ってリースを作ります。
今日は、自分たちのつるをほどいて、丸の形にしながら、結わいていきました。
ハロウィンリースになるのか、クリスマスリースになるのか楽しみです。
3年 書写 「小」
3年生になってから始まった毛筆です。
「小」という字ですが、大きく書くのが何ともかわいらしく、こどもらしいです。
5年 理科 物のとけ方
食塩を水につけた時の様子について、気が付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。
大田区理科指導専門員の方にも来ていただき、若手教員の授業改善に努めています。
防火扉ペインティング
1階職員室隣にある防火扉。
素晴らしいペインティングをしていただきました。
下記、画家の「北村玉樹」様よりコメントです。
本当にありがとうございます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
一応、自分の中での作品意図があるのでお伝えしておきますが、
お子さんたちには一人一人の受け止め方で見ていただければと思っておりますので
タイトル出しは必要ありません。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
タイトル
「●●●●●●」
ドキドキヒヤヒヤ、いろんなことがあるけれど、みんなが見守ってくれてるよ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
思いっきり勝手に描かせていただき、ありがとうございました。
とっても楽しかったです。
後日、改めて伺わせていただきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
工房サンライズ・工房33・atelier 108
北村 玉樹(Kitamura Tamaki)
いりしまつり
10月12日(土曜) 「いりしまつり」が開催されました。
圧倒的なクォリティと、こどもを喜ばせたいというおもてなしの気持ちが伝わってくる素晴らしい時間と空間でした。
関係者の皆さんありがとうございます。
1・2年 生活科見学
バスに乗って、区内田園調布地区の宝来公園と多摩川台公園に生活科の学習で行きました。
・秋見つけをすること。 ・2年生として、グループの友達と仲良く活動する。 ・1年生として、2年生と協力する。
たくさんの秋を見付けました。
保護者の方々におきましては、お弁当の準備もありがとうございます。
どんぐりは今後使用するとのことなので、学年だよりに沿って、処理をお願いいたします。
5年 お米の学校
稲刈りをしました。
実っている嬉しさもありながら、自分が思い描いているよりも育たなくて、育てることの難しさも実感できました。
4年 社会 自然さい害からくらしを守る(ゲストティーチャー)
本日は、校内よりゲストティーチャーをお招きしての授業です。
大島で当時、教科書に掲載されている体験を小学校4年生の時に経験している教員からの体験談です。
教科書には掲載されていない、「避難の中で楽しみだったこと」「転入先の学校の様子」などを伝えていただきました。
校内においても、教員同士としてよい学びとなりました。
3年 社会 安全な暮らし(火災) / 理科 実がなったよ
3年生社会は、安全な暮らし(火災)のためにどのような工夫があるか学習しています。
今回は、学校の中の消防用設備を学校探検を通して学習しました。普段、何気なく過ごしている学校に「消火器」「消火栓」「防火扉」などがたくさんあることに気付き、驚く様子が見られました。学習を通して自分たちの生活は多くの人々に守られていることに気付き、安全に対しての意識が向上しました。
3年生理科は、1学期からひまわりを育て始めました。段々と大きくなるひまわりの様子に子ども達は、とても楽しみにしていました。2学期になり、ひまわりは枯れ、種の回収を行いました。実際にひまわりから種を取ることを通して植物の成長を身近に感じることができました。すごく楽しそうな様子が見られました。
4年 国語 ごんぎつね
4年生の物語文の王道作品「ごんぎつね」。
ICTの活用が活発化している中、手書きの掲示物は児童が学習を振り返る材料として重要です。
何よりも温かみを感じます。
1年 図工 絵具
絵具を使って、混ぜたり水で薄めたりして、思い思いに塗りました。
はみ出したくない子、あえてはみ出す子、個性が見られてほっこりします。
1年 出前授業 イキイキ食育チーム
バランスのよい食事と睡眠は、健康な身体をつくることを排便を通して学びました。
幼少期からの健康教育です。
2年 体育 マットを使った運動遊び
片足上げブリッジに挑戦していました。
先生が注目させたい部位を広げることで、友達のまねをしようとしていました。
ぜひとも寝る前にやってみてください。
5年 家庭科 ネームプレート
フェルト布を使った素敵なネームプレートが飾られています。
再来週の移動教室に付けていくのかな?
1・2年 生活科見学 打合せ
今週の金曜日に実施する生活科見学の打ち合わせを行いました。
2年生が先導し、1年生をまとめていきます。
「秋探し」がメインですが、それ以外の部分も2年生は求められています。
6年 社会 「戦国の世から天下統一へ」
織田信長・豊臣秀吉が天下統一をするために、どのような取組を行ったか、調べました。
ペアごとに調べたことを伝え合いました。
5年 伊豆高原移動教室 役割分担
今日は、部屋で活動する生活班について役割分担をしました。
移動教室の話をする前に先生からは、今日行われた避難訓練について厳しい振り返りがありました。
メリハリを付け、6年生に向けて見られているという他者意識を付けることも大切だと話をしました。
旅行ではなく、学習として捉えてもらい取り組みます。
3年 学級会
音楽会に向けて、各自の取り組み方を話し合っています。
先生も介入しながら、自分たちで運営できるようになってきている姿が見られます。
1年 生活科見学
近隣の佐伯山公園に行ってきました。
たった10分ほどで、こんなにも緑が豊かな場所があることに驚きました。
トンボの動きが速すぎて、つかまえられませんでした。
彼岸花はとてもキレイに咲いています。
5年 伊豆高原移動教室 オリエンテーション
学年全体でオリエンテーションを行いました。
担任の先生たちからは、3つのめあてを確認しました。
こどもたちも真剣な表情で話を聞き、生活班を決めました。
なかよしタイム
2学期はじめの「なかよしタイム」が行われました。
お互いの名前と顔が一致して、より楽しそうです。