入四日記 2024年12月
更新日:2024年12月25日
2学期 あゆみ(通知表)
担任がこども一人一人に丁寧に成果と課題を説明しています。
3学期も、めあてをもって頑張りましょう!
各ご家庭においても、家での成長を話してあげてください。
最終日なので、大掃除もしています。
2学期 終業式
2年生が代表として、言葉を述べました。
3学期は、3年生・中学年への準備期間です。
どの学年も2学期、頑張りましたね。
2学期最後の給食
クリスマス特別メニューです。
今回は、調理の様子とともにお届けします。
こどものはじける笑顔に栄養士さん、調理師さんありです!
今学期も、美味しい給食ありがとうございました!
4年 社会科見学
・東京臨海部広報展示室 ミナトリエ
20階の展望台から、東京湾を一望しました。昔の江戸のつくりと今の役割を学びました。
・東京都水野科学館
社会科の「水のゆくへ」の学習理解がより深まりました。
水の大切さや不思議さも体験しました。
・中央防波堤
東京都のごみのゆくへや埋め立て地の工夫について理解を深めました。
自分たちにできることが地球環境につながることも理解しました。
6年 社会科見学 JICA地球ひろば
総合的な学習の時間でSDGsについて学習していたことと関連付けての学習でした。
JICAとして、外国に派遣されていた方々の話に興味津々でした。
3学期も連携していきたいと計画しています。
6年 社会科見学 国会議事堂
厳かな雰囲気と、圧巻の建物に驚いていました。
都内中枢の街並みも堪能しました。
駅伝大会 報告会
駅伝大会を経て、「何かを掴んだ子、壁を越えた子」などがいて、以前より明らかに堂々とした態度をしていました。
走ることだけではなく、日常生活の様々な場面に生かしてもらいたいです。
駅伝大会 本番
天候に恵まれ、第13回 小学生駅伝大会が大田スタジアムで開催されました。
入四小は、第一部に出場しました。
ロードレースも本戦も、力いっぱい取り組みました。
「襷をつなぐ=心をつなぐ」よさを感じてもらいたいです。
また、応援に来ていただいた方々に感謝申し上げます。
4年 図工 アスレチックで大ぼうけん
木をくっつけてアスレチックに見立てています。
今日は、各々の作品を見あったり、試したりしています。
自分がミニチュアになってやってみたいです。
駅伝大会 選手発表
ロードレースと大会と別れていますが、16人全員で1チームです。
熱い応援をお願いいたします。
6年 家庭科 調理実習
フレームトーストを作りました。
簡単で映えるので、家でもおすすめです。
ぜひともご家庭でも作ってみてください。
1年 体育 マットあそび
見事な側方倒立回転をしているこどもがたくさんいました。
大人になって行わない運動は、幼少期でたくさんやってもらいたいです。
2年 図工 はさみのあーと
思い思いに切った形を組み合わせて、形にしました。
「副校長先生、ごりら!」って言われて、何だと思ったら組み合わせた形がゴリラの形になっていました。
3年 国語 書初め
毛筆の学習です。
書初めの練習で、「お正月」を書いています。
3文字ってバランスが難しいんですよね。
6年 図工 色や形が美しい映像をつくろう
アクリル板と水彩絵の具とChromebookを活用した学習です。
アクリル板の下から、動画を回して、水彩絵の具が混ざる様子を記録し、視覚的に分かるようにしています。
動画が重かったり、アプリが思うように動かなかったりしますが、試行錯誤しようとする試みが素晴らしいです。
駅伝大会 壮行会
全校朝会で駅伝大会に向けた意気込みとメンバーの紹介を込め、壮行会を行いました。
順位も大切ですが、自分たちの自己ベストを更新してもらいたいです。
本日、体調不良による欠席も出ています。まずは体調管理に努めてもらいたいです。
余談ですが、朝6時20分頃、6年生が近隣を走っていました。
その姿を見て、心が熱くなりました。
第14回管楽器・合唱合同演奏会 本番
12月7日(土曜)大田区民ホール・アプリコにて演奏会が実施されました。
入四アンサンブルは、第一部の9番として行いました。
・「名探偵コナン」のテーマ ・宝島
どの学校の演奏も素晴らしく、目と耳、心を使って感じていました。
※館内の写真撮影が禁止でしたで、ご了承ください。
4年 理科 体積の変わり方
金属の温度を変えて、体積の変わり方を学びました。
「あたためる・熱する・冷やす」過程を通して、疑問を解決していきます。
担任からは、安全管理をの指導をしっかりと行います。
このような積み重ねが、高学年の複雑な実験につながります。
5年 総合的な学習の時間 お米の学校
収穫した藁を使って、ミニ門松を作りました。
土台の缶・竹・花飾りも用意していただき、オリジナルの門松ができました。
ぜひともご自宅で使ってくださいね。
1・2年 音楽の学習
音楽会を経て、1・2年生と音楽の先生の絆もより深まりました。
「音楽会だから」ということではなく、日常から「音楽は楽しい」と感じられる授業つくりに感謝しています。
その思いに児童も応えています。
第14回管楽器・合唱合同演奏会 練習
12月7日(土曜)の本番に向けて、練習も佳境を迎えております。
今年度のキッズアンサンブルの活動も残りわずかです。
1回1回の発表や見合う機会を大切にしてもらいたいです。
※当日は、入場整理券をお持ちでない方は入場ができません。
2年 自転車教室
警察署の方々が来て、正しい自転車の乗り方を教えてくださいました。
寒くなってくると、体が思うように動かないので、注意してもらいたいです。
自転車を貸してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
5年 図工 つんでみつけていい形
いよいよ色塗りをしています。
もやは世の中の美術館などに展示されていれもおかしくない作品です。
3年 算数 重さをはかって表そう
いろいろなものの重さは、それぞれどれだけといえるか調べています。
「鉛筆は、つみ木の〇個分です。」
だからこそ「単位」は必要ですね。
5年 理科 流れる水のはたらき
流れる水には、どのようなはたらきがあるか模型を使って、実験しています。
内側と外側は、どちらが削られるのか、また災害につながるときはどのようなときなのか発見しました。
ICT化が進み、動画やシュミレーションは容易に見られるようになりましたが、このように実際に目で見て感じることは学びが深まります。
その様子をしっかりと動画で撮影している姿も立派です。
先日、放課後に教員と支援員が準備している姿も素晴らしいです。
駅伝大会 練習
本日は、講師の先生をお招きしての練習です。
毎年、こどもたちのために来ていただいております。
鈴木北斗さんです。
こどもの言葉に置き換えて、論理的に伝えてくださいました。
関節を意識することで、体の性能を上げることが学びになりました。
避難訓練 煙体験
避難訓練に加え、4年生が代表として煙体験を行いました。
4年生は、社会で災害などについて学んでいるので、
「こんなにも見えず、せき込むものなのか」と驚いていました。
2年 体育 しっぽとりゲーム
しっぽとりを関所破り風にアレンジして取り組んでいました。
個人戦に見えますが、自分が犠牲となったり、引き付けている時に進んでもらうなど、チームとしての要素が強いです。
自分はつかまっても、チームとしては得点になるという部分が葛藤を生じ、奥が深いです。
駅伝大会 選手紹介
12月14日の駅伝大会に向けて、選手が決まりました。
本校では、2学期に持久走の学習を入れていて、駅伝大会に出場する・しない関係なく力を育んでいます。
代表児童として、技能面だけではなく、精神面も向上してもらい、代表児童として頑張ってもらいたいです。