入四日記 2025年4月
更新日:2025年4月30日
1年生 体育 かけっこ
入四のグラウンドはタータンでできていますので、とにかく走りやすいです。
直線を走るのも、陸上選手になったみたいに爽快感があります。
元気いっぱいに走っていました。
4・5・6年生 クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動です。
どのクラブも組織作りをしていました。
4年生は、初めての取組なので、少し緊張していました。
卓球クラブでは、設置やラケットの持ち方の方法を高学年が教えていました。
卓球
アート
サイエンス
バスケットボール
バドミントン
室内ゲーム
料理・手芸
球技
2・5年生 体育 20mシャトルラン
5年生が2年生の計測を手伝ってくれていました。
頼られる様子を見て、まさに高学年だと感じました。
励ましの声もばっちりでした。
高学年は、上限が80回になるので楽しみにしていました。
4月 避難訓練
今年度最初の避難訓練(地震)です。
校庭で体育をしていた5年1組がよい空気感を出していてくれたので、
よい緊張感をもって実施できました。
1年生にも真剣さが伝わりました。
4・5・6年生 大田区学習効果測定
昨年度までの習熟を理解しているか、確認する大田区学習効果測定の日となります。
国・算・理・社・外の教科と長丁場となりますが、頑張っています。
6年生
6年生
5年生
5年生
4年生
4年生
2年生 外国語 自己紹介
「What!s 〇〇 do you like?」でお互いの自己紹介をしています。
担任の先生や外国語の先生も一緒に行っています。
3年生 国語 春風をたどって
こどもが自分の考えを書いたり、発表したりしたくてたまらない。
そんな学習でした。
5年生 家庭科 お茶作り
「やっぱりお茶には、お煎餅だよねー。」
「つい、ズズズって音立てちゃうよねー。」
と言った声が聞こえてきました。
火の使い方の基本から、段々と実践的な内容に入っていきます。
1年生を迎える会
全学年が体育館に一堂に会して、1年生を迎えました。
各学年の呼びかけなど、温かく迎えようとする気持ちが伝わりました。
1年間が揃うことで、朝会や休み時間など、さらに盛り上がるかと思います。
代表委員の令和6年度の代表委員さんもありがとうございました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生からの出し物
1年生からの出し物
運営してくれた代表委員
5・6年生 前期委員会
今日から、学校運営の肝となる委員会活動が始まりました。
高学年は、休み時間や放課後も費やして仕事をしています。
委員会によっては、今日まで前の学年の子たちが有志で行ってくれていました。
今後ともよろしくお願いします。
集会
体育
放送
保健・給食
飼育・栽培
環境
代表
図書
1年生 給食当番
今日から給食当番が始まりました。
大人がやった方が早いですが、そういうことではないですよね。
盛り付けて、ありがとうを言われて、集団の中での肯定感や有用感、帰属意識も高まります。
5年生 算数 立体図形
クラスの習熟に合わせて授業の展開方法も異なります。
まずは、展開図を書かせて作らせる学級もあれば、知識・技能面をおさえてから取り掛かるなど様々です。
PTA いりし新学年歓迎フェスタ!
4月の門出を祝う素晴らしい地域行事が誕生しました。
テーマは、「こどもの『好き』を見つけよう!~こども達の可能性を引き出す場~」です。
地域力の高さや結束力に脱帽、感謝申し上げます。
まさに地域一体な教育が体現されています。
2年 生活科 ICT活用
春らしいものについて写真を撮っていました。
今後は、タブレットのソフトを使って、気が付いたことも記入できるように指導しています。
今日は、まず鉛筆で下書きから。
1年 図工 好きなものなぁに
クレパスを使って、自分の好きなものを描いています。
こういう活動を行うと、自然発生的に友達同士で交流が生まれます。
「何で好きなの?」「私と一緒!」
入四ラン スタート(4・5年生)
朝は少し肌寒いですが、日中になると過ごしやすい気温になります。
今日は、春とは思えない気温でした。
6年生 全国学力・学習状況調査
国語、算数、理科を実施しました。
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析する取り組みです。
4年生 図工 アートカード
美術作品などが印刷されたアートカード。
こどもが1枚選択し、表現しました。
こどもたちと対話しながら対話的鑑賞をするという活動です。
図書室紹介
季節や行事に合わせて、ステキな表示や本を紹介してくださっています。
給食紹介 ~ふくさ卵~
愛情をもって、丁寧に切ってくれています。
毎日の給食が楽しみです。
毎日ありがとうございます。
◆ふくさ焼き
2つの材料を互いに合わせて作ることから、「袱紗焼き」と言われるようになったようです。
1年生 歩行訓練
警察の方に来ていただき、正しい歩き方を学びました。
商店街に面している学校なので、車には本当に注意してもらいたいです。
3年生 外国語活動 国の名前を知ろう
新しい外国語の先生とともに楽しんでいます。
出身がジンバブエということで、みんなも驚いています。
覚えるのではなく、「親しむ」ことが重要ですね。
音楽朝会
ピアノを真ん中に置いて、コの字型で行う入四伝統の音楽朝会が始まりました。
今日は、「幸せなら手を叩こう」「校歌」を歌いました。
こどもも教員もみんな笑顔でステキな時間でした。
授業参観・学校全体会・学年懇談会(1・2・3年生)
2日めとなる授業参観は、1・2・3年生です。
特に1年生は、たくさんの保護者の方々が来校されました。
1年生を迎える会の練習を行っていました。
入四ラン スタート(2・3年生)
元気よく走っています。
1年生も物珍しそうに見学していました。
5年 家庭科 毎日の生活を見つめてみよう
高学年になって初めての教科「家庭科」が始まりました。
自分の生活と向き合い、家族に還元できる大切な教科です。
授業参観・学校全体会・学年懇談会(4・5・6年生)
今年度から、学級懇談会前に授業参観を行っています。
この時期なので、担任とこどもの距離感や雰囲気を感じられたかと思います。
また、今年度の学校経営方針についても話をしました。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
3年生 図工 色と形と言葉のゲーム
観察力、想像力、逆から考える力など、コミュニケーションツールとして、多様な力を育んでいます。
全校朝会
今年度初めての全校朝会でした。
1年生はリモートでの参加です。
6年生は、立ち振る舞いが素晴らしかったです。
1年生 図工 太陽を描こう
クレパスを使って、大きく、かわいい太陽がたくさんできました。
6年生 委員会決め
学校組織を担う委員会活動です。
立候補した友達に温かい拍手が起きていました。
学校生活をよりよくするために6年生よろしくお願いします!
計測
1学期の計測をしました。
体も成長していますが、見えない心も成長しています。
1年間で15cm伸びた人もいるようです。
6年生は、166.5cmと驚きです!
1年生 初めての給食
カレーライスを堪能しています。
今後は給食当番も行い、配膳もします。
こういう経験が家での手伝いにつながるとよいですね。
1年生 学習の様子
2年生 学習の様子
3年生 学習の様子
4年生 学習の様子
1年生 学校探検
よい意味で緊張感も解けてきて、こどもらしい声が届いてきます。
職員室にひょこっと顔を出す姿が可愛らしかったです。
5年生 青空学年集会
大事にして欲しい3つの「こう(行・交・高)」について話をしました。
担任の2人が野球をやっていることで、遠投キャッチボールを披露しました。
あまりのボールの速さとさばき方に歓声が出ていました。
そのあとは、学年で絆を深めました。
1年生 学習と下校の様子
友達の名前と顔は覚えたかな?
頭と心をフル回転して学んでいます。
休み時間 こどもと先生とのコミュニケーション
気温も暖かく、天気もよく、様々なところで笑顔が咲いていました。
6年生 1年生のお世話
さすがは最高学年というたたずまいです。
手伝う部分と任せる部分のバランスが大切です。
キッズアンサンブル 始動
令和7年度のキッズアンサンブルが始動しました。
新しい先生のもと、コミュニケーションを図りながら進めていきます。
今後ともサポートをよろしくお願いします。
入学式
54名の新1年生が入学しました。
緊張しながらも、教室に入ると実にこどもらしい姿でした。
歓迎の催しを行った新2年生も堂々たるものでした。
6年生の代表の言葉も、既に最高学年の雰囲気が出ていました。
明日からの学校生活を楽しみにしていてくださいね。
着任式・1学期始業式
新しい職員、クラス、こどもたちのスタートです。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
新2年生 入学式準備
新2年生も一足早く登校して、入学式の準備をしてくれています。
当日は、入学式の歓迎の出し物として、おもてなしをします。
あれから1年、見る側から見られる側へ。
当日が楽しみです。
新6年生 入学式準備
一足早く新6年生が登校して、入学式の準備をしてくれています。
最高学年として、見えない部分で学校のために尽くす、貢献する姿を私たちは必ず見ていき、評価していきます。
一年間、最高学年として、大人への第一歩として踏み出せるように価値づけをしていきます。