馬込の日々 2025年 8月
更新日:2025年8月29日
8月29日(金曜) 夏休み中の鉄棒勉強会!
夏休みの校庭で、先生たちが鉄棒運動の勉強会をしました。
こどもたちが「できた。」という喜びを感じられるように、先生達は自ら鉄棒に取り組み、安全で分かりやすい指導の工夫を学び合いました。
暑い日差しの中でも、こどもたちの成長を思い浮かべながら一生懸命に汗を流す先生達の姿がありました。
新学期からの授業では、この努力を生かし、こどもたちが自信をもって鉄棒に挑戦できるようサポートし、全力で応援していきます。
8月25日(月曜)24日の肝だめしと金次郎像
卒業生もお手伝い、うれしいねえ!
校長です。夏休みの最後の1週間となりましたね。
昨夜行われた肝だめしは大盛況でした。
「大人の本気」を見せてくださった皆様、ありがとうございました。
今回は、馬込小学校の二宮金次郎像にちなんだテーマ、「金次郎の失われた本をさがせ」というストーリー性に富んだすばらしい内容でした。予想外の仕掛けやキャストの皆さんの迫真の演技に、リタイヤとなった子も多数出るほどでした。
ところで、二宮金次郎像について。
勤勉、質素倹約の精神の象徴として、かつては多くの学校に銅像や石像が設置されていたようです。薪を背負って働きながら本を読んで勉強している姿です。しかし風潮として、戦前教育の象徴であるとか、こどもを働かせることや「ながら〇〇」はよくないといった批判もあったそうで、残っている学校はだいぶ少なくなったようです。
馬込小学校の金次郎像もかつては左手に本を持っていたはずなのですが、今は失われて支えの棒が2本むき出しになっています。やや不気味です。これが今回の肝だめしの由来になっていました。
さて、私もこの左手をどうにかしたいとずっと思っているのですが…。
8月24日(日曜)【おやじの会】いよいよ今夜…
おやじの会・お手伝いメンバー、準備に余念がありません。手ぐすね引いて待っています………
※ 会場、やや蒸します。来校の際は水分補給をしっかりと。上履き持参でお願いします。
8月24日(日曜)【青少対】馬込地区小学校ソフトボール大会
青少年対策馬込地区委員会が主催する小学生ソフトボール大会が、馬込中学校のグラウンドで行われました。
馬込小学校、馬込第二小学校、馬込第三小学校、梅田小学校の有志のこどもたちが、暑さに負けず熱戦を繰り広げました。
開会式
さあ、試合が始まります!
1・2・3年生の部
4・5・6年生の部
8月23日(土曜)【地域】二町会合同地域防災訓練
今日馬込小学校では、馬込東三丁目町会と東馬込町会による地域防災訓練が行われました。
こどもたちも含め、多くの住民の方々の参加がありました。様々な体験訓練のほか、おたのしみのスイカ割りもありました。
このような活動を通して日頃からつながりをつくっておくことが、いざ大きな災害が起きたときにとても大切になってくると思います。
防災訓練の企画・運営をされた皆様、協力された皆様、おつかれさまでした。
みんなで準備運動から
心肺蘇生・AED訓練
消火器訓練
放水体験
スイカ割り
いただきます!
8月22日(金曜)第2回 学校運営協議会(拡大協議会)
校長です。
昨日の全校登校では久しぶりに会う子も多く、明るい表情、元気なあいさつに触れることができてうれしかったです。もうすぐ始まる2学期に向けて、学校も様々な準備を始めています。
さて、昨日21日は児童の登校や校内研修の後、今年度2回目となる学校運営協議会を開催しました。
地域に根差す馬込小学校の望ましい在り方について共に考え合う協議会ですが、私は元来、委員の皆様に学校や本校教員のことをもっと近いところで見ていただき、互いに顔が見える、声を聞き合える関係づくりを進めたいと考えてきました。
そこで今回は「拡大協議会」と位置付け、教員もみんなで学校運営協議会に参加しました。
1年担任グループ
2年担任グループ
3年担任グループ
4年担任グループの発表
5年担任グループ
6年担任グループ
専科教員グループの発表
協議会はおもに学年ごとのグループに地域の委員の皆様にも入っていただき、昼食をとりながらのランチミーティング形式で行いました。
和やかな中にも率直に意見が交換されて、とてもよい協議会になったと思います。早速に、2学期の学習活動へと具体的に展開しそうな打ち合わせも進められていました。
学校と地域のつながり、連携を深めるための新たな一歩とすることができました。
8月21日(木曜)校内研修「持ちネタワークショップ」
こどもたちの下校後、教員相互の校内研修会を行いました。題して「持ちネタワークショップ」… それぞれの教員がもっている指導のノウハウやちょっとしたネタ、授業にも生かせる技などを紹介し合い、学び合う研修会です。普段の研究会と違い、楽しく気軽な雰囲気が魅力でもあります。それぞれの教員の人がらも伝わってきます。
おもに3年目までの若手の教員をお客さんとしていますが、経験豊かな教員にとっても目からうろこのアイデアは新鮮な学びになります。
今日は、途中から学校運営協議会の委員の皆様も参加、教員の学び合いの様子を一緒に肌で感じていただきました。
8月21日(木曜)全校登校日
おはようございます!
今日は、馬込小学校の全校登校日でした。
久しぶりにたくさんのこどもたちが登校し、学校に活気がもどってきてうれしかったです。
夏休みはあと10日です。引き続き、充実した日々を送ってほしいと思います。
また、2学期に向けての準備や心がまえもしっかりと。早ね・早起き・朝ごはん… 生活リズムをととのえることも大切です。
宿題ののこりも頑張って!
2年生
4年生
8月20日(水曜)明日21日は登校日
ひさしぶりの「馬込の日々」の更新。馬込小学校のこどもたちは、元気にすごしているでしょうか?
明日21日(木曜)は、馬込小学校の全校登校日です。学年だよりの夏休み号は7月にまなびポケットで配信してあるので、時刻や持ち物、集まる場所(エアコンの工事により、教室集合ではないクラスもあります)などをもう一度たしかめて、元気に登校してきてほしいと思います。楽しみに待っています。
まだまだ暑いので、熱中症対策をしっかりと。うわばきを忘れませんように。
8月4日(月曜)今日の「馬込わくわく体験」から English Summer Party 2025!
今日は、オーストラリアの小学校とオンラインで交流をしました。
日本は夏休みですが、オーストラリアはまだ学期中で季節は冬とのことです。
馬込小学校のこどもたちは、昆虫や天体、磁石、鉱石、風など、それぞれが興味のある理科の学習について、英語と日本語で紹介しました。
画面越しに伝えることにドキドキしていた様子もありましたが、自分の好きなことを一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。
オーストラリアからは、理科の授業で好きな内容、ダンス、歌の紹介があり、馬込小のこどもたちは興味津々で聞いたり、見たりしていました。
遠く離れた国とつながることで、理科の学びが広がるだけでなく、国際交流の楽しさや大切さを感じる貴重な時間となりました。
また「友達の輪」が世界に広がる馬込小のこどもたちでした。
8月1日(金曜)プールシーズン2025終了
2年生 宝探し中
1年生 先生と「ジャンケン ポン」
台風の影響でやや不安定な天候ながら、今日の夏季水泳指導は1回目の2年生も2回目の1年生も無事に行うことができました。
これをもって、馬込小学校のプールシーズンがすべて終了です。
安全に、楽しく、一生懸命に取り組むことができてよかったです。こどもたちもよくがんばりましたし、先生たちも暑い中での指導はもちろん、準備・片付け、安全管理や水質管理などもがんばりました。
ありがとうございました。
※ こどもたちのプール納めの会は、2学期に行います。
8月1日(金曜) 児童 のみなさん、夏休 み、「自分 らしさ」をみがいていますか?
馬込小学校の
きょうから8
ことしの
でも、ふだんの学校があるの
みなさんはこの
おいも!
ゴーヤ!
豚肉ど~ん!
ミートボールはチルド
たこさんウインナー!
プルコギ!
牛しぐれ煮!味、濃すぎた…
牛、鶏 ダブル!