このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 9月

本文ここから

馬込の日々 2025年 9月

更新日:2025年9月12日

9月12日(金曜)賑わいの予感


明日と明後日、馬込八幡神社の例大祭が予定されており、楽しみにしているこどもたちも多いようです。神社を見てみるとたくさんの提灯が飾られ準備が進められている様子です。

今週は全校朝会や学級指導を通じて、お祭りに参加するための心得を指導してきました。
自転車でお祭りに行かないこと、夜間やお金を持って出かけるときはできるだけ保護者の方と一緒に行くこと、おごったりおごられたりしないこと、お金など大切なものは肌身離さず持ちなくさないように気を付けること、などなど。
お昼の放送でも、広報委員会のこどもたちが注意を呼び掛けていました。
安全で楽しく、馬込地域の結びつきを一層深めるすてきなお祭りとなりますように。

9月11日(木曜)雷!大雨!「自然災害発生時における対応の基本方針」の適用

校長です。今日の午後は大変でした。ご家庭はご無事でしたか。

始まりは5校時開始頃。遠雷が響き始めたので、校庭で体育を始めたばかりの4年1組が撤収。
それから間もなく、激しい雷鳴そして雨。
今日は5校時までの時間割だった1年生には、14:00に一時留め置きということで下校待機としました。馬込小学校は学区域が広く坂も多いです。下校に徒歩で25分以上かかる子もいます。下校判断はそのあたりも十分考慮する必要があります。1年生の待機が長引く中、天候はさらに悪化し、校庭はあっという間に湖のようになりました。途中、短い時間停電もありました。
6校時が終わった2~6年もそのまま一時留め置きとなり、結局解除は15:50頃。お迎えに来てくださることになっていた子たちを校長室でお預かりし、ほかのこどもたちは教員の見守りの下で下校しました。
メール配信に手間取った場面もあり、ご心配をおかけした皆様には申し訳ありませんでした。また、悪天候の中、児童を引き取りに来てくださった保護者の方々、学童保育関係の皆様、ご対応ありがとうございました。
校内の残留児童がないかを再確認し、最後の下校(引き渡し)は16:25でした。
本日の対応は「自然災害発生時等における対応の基本方針」(令和7年4月15日 配布)に基づいて行いました。
先日の台風15号接近の際にもお知らせしましたが、今後の備えとしてあらためて内容をご確認ください。

9月11日(木曜)中休みの図工室

中休みや昼休みに図工の続きをするために図工室を訪れる児童がいます。今日も前回欠席して図工ができなかった児童が、みんなと同じ作品に取り組みたいと自らの意思でやってきました。

20分という限られた時間ですが、自分で準備し片付けまでしっかり行います。また続きをやりに来ると元気に宣言してくれました。すてきな作品が完成しそうです。

9月11日(木曜) 先生の思い出旅<宮城県>

給食の献立:はらこめしふうまぜごはん、やさいのおろしあえ、せんだいいもに、牛乳
 先生方に出身地や生まれ育った場所のアンケートをとり、郷土料理やエピソードを教えてもらいました。その中から給食で作れる料理やエピソードを選んで出すことにしました。先生方のエピソード等を聞いて、その都道府県により興味を持ってもらえたらいいなと思っています。
今日は宮城県の料理です。はらこめしふうまぜごはん(本当はいくらも入ります)、仙台いも煮を作りました。仙台のいも煮はみそ味で、山形県のいも煮はしょうゆ味といった違いがあります。

9月11日(木曜)【授業じっくり】3年 算数「10000より大きい数を調べよう」


1校時に行われた3年生の算数(習熟度別)の授業の様子です。
学年が上がるにしたがって扱う数も大きくなります。3年生の学習は「10000より大きい数を調べよう」… そして今日のめあては「16000をいろいろな見方で見よう」です。数の仕組みを考えながら、多様な見方ができるようにします。
まずは自分で考え、次にペアになって互いに問題を出し合うような形、そして全体に向けて発表しました。
「〇〇をいくつ集めた数」、「◎◎と○○を合わせた数」「○○よりいくつ小さい数」などなどいろいろな見方ができました。たし算やひき算の式で表すことができると気付いた子もいましたね。

9月10日(水曜)演奏の力を伸ばす

今年は「音楽会」という共通の大きな目標があるので、練習にもおのずと力が入ります。
写真は、今日の中学年の授業の風景から…


指揮を見て、心を合わせて(3年)


一人一人の演奏技能を確実に(4年)

9月10日(水曜) 6年生 セーブ・ザ・チルドレン 心の健康の授業

セーブ・ザ・チルドレンから講師の先生をお招きし、心の健康についての授業をしていただきました。
友達の心の健康を守るためには、「見る」「聞く」「つなぐ」の3つが大切であることやポイントを教えていただき、実際に友達の話を聞いてみる活動をしました。少し恥ずかしそうにしながらも、一生懸命友達の話を聞いていました。
友達との関係に悩むことも増える高学年です。振り返りに「もって早くこの話を聞きたかった」と書いている子もいました。

9月9日(火曜)走れ、1年生!


2学期には運動会もあるので、初めて参加する1年生は、それに向けての準備を始めたようです。
校庭で50mかけっこの計測を行っていました。
今年の1年生は、走るのがけっこう上手です。足のあげ方、腕の振り方もなかなかのもの。最後までコースの中を、まっすぐに走ることができます。

ところで、そんな1年生のこどもたちを見守る校庭のセンターポール… 天気が良い日は毎朝6年生がここに校旗を掲揚するのが日課となっています。このポール、実はとても由緒あるものなのですが、そのことを知るこどもは少なくなったようです。大人たちもあまり知らないかも…。
実は、馬込小学校のセンターポールは、1964年の東京オリンピックで実際に使われたものなのだそうですよ。

9月9日(火曜)【スクールサポート】わくわく体験パネル

この夏に行われた「馬込わくわく体験」の記録パネルです。正門玄関を入ったところに掲示されています。
毎年、たくさんの地域の方々や企業等のご厚意、ご協力により充実した講座が行われ、馬込小学校のこどもたちは本当に幸せです。
また、企画募集から運営、総括のすべてにわたって、スクールサポート馬込が、このわくわくを推進していただいています。もちろんこの掲示物のまとめまで。
スクールサポート馬込は、かつては正式名を「学校支援地域本部」としていましたが、馬込小学校がコミュニティ・スクールとなったことを受けて学校運営協議会に含まれる「地域学校協働本部」という位置付けとなりました。しかし、昔も今も変わることなく、学校と一体となってこどもたちの成長を促進しています。

9月8日(月曜)【授業じっくり】3年3組 総合的な学習の時間「馬込クリーン大作戦」


校長です。
2学期の【授業じっくり】を始めます。
このシリーズはいろいろな教員、こどもたちの授業45分間をじっくり観察し、お知らせするものです。2学期のトップバッターは、5校時に行われた3年3組の総合的な学習の時間の様子です。本校の校内研究の一環として広く他の教員に公開・提案する授業でもあります。
3年生が計画している「馬込クリーン大作戦」はこどもたちが自主的に行う地域清掃活動ですが、これを地域ぐるみの活動にできないものかと考え、近々地域の方々をお招きしてプレゼンをしようと考えています。どのような内容、どのような方法でプレゼンを行えば、地域に方々の理解や協力が得られそうか、相手の気持ちになって考えました。課題を見つけ、できるだけこどもたち自身で改善や解決を図ることができるように、担任の先生はファシリテーションを心掛けながら授業を進めていました。

9月8日(月曜)全校朝会


あいさつ当番の6年生


2学期最初の全校朝会は、2・4・6年生が対面参加で体育館に集まりました。
6年生のあいさつ当番は、今回から4組のこどもたちがスタート。立派にお手本を示しました。

校長先生からは、皆既月食の話題。
今回は明け方前の時間帯のことなので自分の目で見たという子はほとんどいませんでしたが、次回は3月3日の夜8時ころからと聞き、好条件に「やったあ」と喜ぶ声が聞こえてきました。
少し先のことですが、お楽しみに。(晴れますように…)


おめでとう! よかったね


今日の朝会では、大田区ミニバスケットボール連盟主催の夏季交歓大会「東京羽田ヴィッキーズカップ」で、見事男女とも優勝を果たした馬込ミニバスケットボールクラブのこどもたちの紹介と表彰が行われました。
表彰状と立派な優勝トロフィーが、それぞれに手渡されました。
日々、こつこつと練習に取り組んできた成果ですね。おめでとうございます!


週番の先生からは、今週の目標「時こくを守ろう」について。時刻をまもるためのこつがいくつか紹介されました。
2学期最初の1週間は、放送機器の不調により、チャイムが鳴りませんでした。それでも多くの子が時計を意識しながら上手に生活することができていたようです。今週はしっかりチャイムも鳴るようになりました。

それから、13日(土曜)と14日(日曜)に予定されている馬込八幡神社の例大祭について。
自転車でお祭りに行かないこと、お金を持って出かけるときは十分注意しなるべくお家の人と一緒に行くようにすること、というお話がありました。

9月5日(金曜)1年生 国語「ことばをみつけよう」

1年生国語「ことばをみつけよう」の学習の様子です。
縦・横・ななめに隠れている言葉を見つけてノートに書きました。
友達と協力してたくさんの言葉を見つけたこどもたち。
最後には、オリジナルの問題を作って、友達と問題を楽しそうに解き合う姿が見られました。

9月5日(金曜)プール納め


1年生代表児童は4人


今年度の水泳学習のしめくくり、プール納めのセレモニーを行いました。
1年、3年、5年の代表児童がリモートを通じて、水泳学習で楽しかったことやがんばったこと、次の学年で取り組みたいことなどを話しました。とても立派でしたね。
代表の言葉を聞いて、教室でも一人一人が学習の振り返りをしっかりと行うことができたはずです。


3年生代表


5年生代表

9月4日(木曜) 台風15号への対応について(再確認)

9月4日(木曜)3年生 初めての読書感想文

3年生は、現在、読書感想文にチャレンジしています。あらかじめ、読書感想文で書きたい1冊を夏休み中に選び、心に残ったところをメモしていました。本から学んだことや自分の思いを作文用紙に書きました。本番用の原稿用紙に書くときは、いつもより字をていねいに書いていました。書き終わると、どの子も笑顔になっていました。頑張りました。

9月4日(木曜)職場体験 事前打ち合わせ


昨日3日、職場体験の学習で馬込小学校にやってくる中学2年生が来校しました。
一昨年度の卒業生ですが、すっかり大きくなり大人っぽい雰囲気です。
事前の打ち合わせと、教員室へのあいさつ。先生たちも立派な姿にびっくりです。

9月3日(水曜)5年生 馬込小の頼もしさと責任感の芽生え

本日(9月3日)は5年生伊豆高原移動教室の保護者説明会でした。ご多用な中、ありがとうございました。

体育館の会場準備(椅子運び)は5年生が自分たちで行いました。壇上から椅子を下す役、運ぶ役、揃える役など、分担しながらあっという間に準備を終えることができました。

馬込小学校のパイプ椅子は、基本舞台の下に保管しています。実は6年2組の児童が、5年生が準備をしやすくするために、予め壇上に上げてくれていたのです。さすがは6年生!とても頼もしさを感じました。

5年生も「自分たちの行事のためだから自分たちで準備する」と責任感の芽生えも見え、馬込小学校の高学年の今後がとても楽しみです。

9月3日(水曜)5年生ランチミーティング再開


今日から5年2組がスタート


校長です。
5年生の伊豆高原移動教室に向けて、給食の時間に校長室ランチミーティングを行っています。1学期中に5年1組を終え(欠席した児童はどこかの日程で…)、今日から2組が始まりました。おいしい給食をいただきながら、一人一人とお話をします。私にとって実に楽しく、こどもたちやクラスの雰囲気などを知る絶好の機会です。
このランチミーティング、一応「移動教室の第一関所」と位置付け、フォーマルな場としてマナーや話し方などにも気を付けて… と言いつつも、やっぱり話はかなり盛り上がってしまいます。一度に8人来てくれたこともあり、今日は大幅に予定時間をオーバー。反省… でも、とても楽しいひとときでした。

9月3日(水曜)2年 国語『雨のうた』音読発表会

2年生の国語の授業で、鶴見正夫さんの詩である『雨のうた』の音読発表会を行いました。
”詩をたのしもう”というテーマで、昨日は詩を聞いて様子を想像したり、音読をして詩のよさやおもしろさを発見したりしました。
そこで今日は、各グループごとに詩のよさやおもしろさが伝わるような工夫をして、音読発表会を行いました。
「ここは分担して読もう。」
「ゆっくり読んだほうが伝わるかな。」
「折り紙で雨を作ってみよう。」
話し合いの時間には、それぞれが積極的にアイデアを出し合って工夫を凝らしていました。
こうしよう!と決めていざ練習をしてみると、課題点が見えたり、よりよい工夫を思いついたり…
発表会ではみんな集中して友達の発表を聞き、よかったところや気づいたことをワークシートに記録していました。
「雨って歌うの?」
タイトルを聞いただけでは不思議だったことも、全力で詩を楽しんだ今のみんななら、今までの何倍も雨音を楽しめることでしょう♪
なんだか今はちょっぴり雨が恋しいですね。
2学期が始まってまだ数日ですが、みんなとってもよくがんばっています!!


同じグループのメンバーの練習を聞いてアドバイスをしあっていました!


練習を見合ったり、話し合いに花を咲かせている様子


大きな声ではっきりと!自分のパートをしっかり音読!


折り紙で作った雨を降らせる様子。目で見て楽しめる工夫もおもしろいね!

9月3日(水曜)馬込小学校の先生たちがおすすめする本


ずらり!

秋の恒例、馬込小学校の先生たちが児童の皆さんにおすすめする本を紹介するコーナーができました。
図書室前のろうかに掲示されています。
いろいろなジャンルの本が集まりました。先生たちそれぞれの選書の好みや考え方も感じられて、なかなかおもしろいですよ。本マークの目印がついているものは、馬込小学校の図書室にもある本です。さがしてみてください。

どんな本を読もうかなと迷ったときに、参考にしてみるのもいいですね。

9月3日(水曜)グリーンカーテン

くわのき口ともみじ口の間の花壇に、今年も立派なグリーンカーテンができました。ヘチマの黄色い花もきれいに咲いています。
夏休み中、学校ではどうしても植物の世話がおろそかになりがちなのですが、学校用務業務の職員の方々を中心に心をこめて育てていただいた成果です。
残暑厳しいこの時期にうれしいのはもちろん、理科の学習などでも大活躍することでしょう。

9月2日(火曜) 6年生 習字

 2学期が始まりました。8月が終わったにもかかわらず残暑厳しくまだまだ夏を感じる気候です。こどもたちの夏休み気分もまだ残っている2学期2日目。6年生では習字を行いました。気持ちを落ち着かせて今日書いたのは「ひまわり」です。ひらがなの特徴である点画のつながりを意識して書きました。半紙に四文字を収めるバランスに苦戦しながらも丁寧に書き上げることができました。

9月2日(火曜)2学期の給食開始

給食の献立:カレーライス、わかめサラダ、れいとうみかん、牛乳
 2学期の給食が始まりました。2つの大きな釜でカレーを作りました。調理員さんも久しぶりの給食づくりなので、安全衛生により気を付けながら給食をつくっていました。こどもたちからはカレーおいしかった!サラダおかわりした!など、うれしい声をたくさん聴くことができました。2学期の給食も楽しみにしていてください。

9月2日(火曜)シンガポール通信


今年度、馬込小学校からシンガポール日本人学校に派遣されているT先生から、「シンガポール通信」が届きました。
第1号では、シンガポールという国がどんなところなのかを紹介してくれています。気候や文化など、日本とのちがいを垣間見ることができて興味深いです。
ぜひ読んでみてください。

ちょっと控えめな掲示物なので、まずは、どこにあるか見つけてくださいね。ヒントは教員室や校長室の近くです。

9月1日(月曜)2学期のスタートです


始業式のお話をしっかり聞けています


1年生 夏休みの宿題をがんばりました


6年生 新学期の係活動は何を選びましたか

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 8時30分からの始業式には、全クラスが時刻どおりに集合することができ、良いスタートが切れました。その後、各クラスでは夏休みの宿題を集めたり、思い出を伝え合ったり、席替えをしたり、新学期の係活動を決めたり...様々な活動に取り組んでいました。
 夏休みに名残惜しさを感じている子、新学期がんばろうという気持ちをもっている子、友達と会えて嬉しそうな子、こどもたち一人一人の表情から、いろいろな心情を感じることができました。2学期はとても長く、運動会や音楽会など大きな行事も控えていますが、まだまだ暑い日も続きますので、まずは、学校生活のリズムを取り戻すところから始めていきたいと思います。
 2学期も、馬込小学校の教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る