このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 9月

本文ここから

馬込の日々 2025年 9月

更新日:2025年10月1日

9月30日(火曜) 中学生 職場体験学習

今日から三日間、馬込東中学校の2年生が職場体験学習として、馬込小学校に来てくれました。
1年生の教室から順番に授業サポートに入り、教員の仕事の様子を見学するとともに先生としての仕事を体験します。こどもたちは、中学生のお兄さんがきてくれて大喜びで色々な話をしていました。中学生たちは、こどもたちのサポートの仕方に戸惑っている様子もありましたが、段々と緊張もほぐれ上手にサポートしていました。

9月30日(火曜)伊豆高原移動教室ホームページの更新について

29日の出発式にて、校長が「電波の状況がよければ、伊豆高原移動教室のこどもたちの様子をホームページにアップしますので、ご覧ください。」と言っていましたが、伊豆高原宿舎周辺の電波が悪くホームページの更新が難しい状況です。楽しみに待っている保護者の皆様、誠に申し訳ありません。(電波の状況が改善すれば更新します。)

9月29日(月曜) 給食試食会の様子

本日、給食試食会がありました。本校の栄養士から、新しくなった給食室の設備の説明やアレルギー対応などの安全管理、給食の献立についての工夫などの説明がありました。献立については、栄養のバランスを考えるとともに季節にあった食材を使ったり、教員のおすすめメニューを出したりしています。お話を聞いた後は、児童と同じように準備、配膳をして給食を食べました。じっくりと味わって食べている方やおしゃべりしながら楽しく食べている方がいました。企画・運営してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9月29日(月曜)学年朝会の様子

本日は各学年で「学年朝会」がありました。運動会のことや、学年で共有しておきたいことなど、主に学年主任の先生から話がありました。1年生は今週の目標「廊下や階段は静かに歩こう」という話をしていました。「学級全体で歩くときはみんな歩いているけど、休み時間に校庭に行くときやトイレに行くと走っている人がいるので気を付けましょう。」次に、お楽しみタイム「〇×クイズ」がありました。1問目は馬込のマスコット問題。全員×に立ちました。2問目は担任の先生名前問題。これも9割が正解していました。3問目は、給食の献立問題。これは半々ぐらいでした。月曜日の朝は元気が出ないという子もいますが、お楽しみタイムでみんなが笑顔になりました。

9月27日(土曜)【スクールサポート】土曜英語教室 Moon Viewing~お月見


今日の土曜英語教室は、お月見がテーマです。
ボランティアの大学生たちも一緒に参加して、歌やクイズ、絵本などのアクティビティを英語で楽しみました。

最後にみんなで、オーストラリアの交流校に向けて、英語と日本語でお月見紹介のメッセージを録画しました。

9月27日(土曜)【スクールサポート】たのしいおこと教室 ほぼ初めてのグループ

2回目の今日は朝一番のグループ、低学年中心の「おこと、ほぼ初めて」のこどもたちの様子を紹介します。
おことも初めて、おことの楽譜を見るのも初めてなので、ゆっくりゆっくり「サ… ク……… ラ」とがんばっていました。先生方や保護者の方々も、手取り足取り。
今や上手になった上級生たちも、みんなここからスタートしたのですね。

 ここからは、経験豊かなグループをちょっと

今日の3番目のグループ。
さすが、おこと特有の流れるような響き… それにしても楽譜も難しそう。

9月26日(金曜) 代表委員会の取り組み 「廊下や階段は静かに右側を歩こう!」

代表委員会では、全校のみんなが安全に気持ちよく過ごせるように「廊下や階段は、静かに右側を歩こう」という目標に取り組んでいます。
こどもたちは、ポスターを作って、校内の全ての学年の廊下に貼ったり、お昼の放送で呼びかけたりして、みんなに意識してもらえるように工夫しています。
「静かに歩くと、けがを防げるね。」
「右側を歩くと、行き来しやすくなるね。」
代表委員会のこどもたちは、そんな思いを込めて活動しています。
これからも、みんなで協力して、安全で気持ちよく過ごせる学校をつくっていきます。

9月26日(金曜)【授業じっくり】6年1組 おおたの未来づくり「みんなで発信!馬込の魅力」

5校時に行われた、6年1組のおおたの未来づくりの授業の様子です。
授業パートナーから受けたミッションを、各学級で検討しコンセプトとして設定します。1組のコンセプトは「住めば馬込」… 馬込のよさを見つめ、さらに魅力的な地域にするために何ができるかを考えます。
前回までに馬込のプラス要素とマイナス要素を考え、付箋に書いて出し合いました。
それを参考にしながら、各グループの思いを具体的な企画にすることを目指してグループで、そしてペアグループで(メンバーを入れ替え)、話し合いました。

9月26日(金曜)2年生 「芸術の秋」

クシャ クシャ
ガサガサ 
普段の教室からは聞こえない音が教室から聞こえてきます。
教室を覗いてみると・・・
新聞紙や大きな茶色い封筒のような物を丸めている姿が!!

2年生は図工の学習で大きなマスコットを作っていたのです。
「どんな形にしようかな」
「魚にしよう!」「うさぎにしよう!」
こどもたちのイメージがどんどん膨らんでいます。

丸められた新聞紙が紙の袋な中にたっぷりと入れられ、
「ぎゅっと」したくなるようなかわいいマスコットが完成しました!

9月26日(金曜)【授業じっくり】4年1組 国語「どう直したらいいかな」

2校時に行われた4年1組の国語の授業の様子です。
一度書いた文章を読み直すかどうかをこどもたちに問うと、4年1組では「読み直す派」半分「読み直さない派」半分…。読み直さない派は、面倒だからという理由の子が多いようでした。では、読み直しをするとどんないいことがあるのでしょう?
今日の学習では、教科書にある例文を読み、相手や目的を考えながら批正していくことです。まずは自分で考え、次に小グループで検討、そして小グループから出されたポイントを全体で確かめました。
わかりやすい授業デザインと電子黒板の効果的活用等により、こどもたちの学習意欲を高めていました。

9月26日(金曜) 5年校長室ランチミーティング終了 伊豆高原移動教室目前


校長です。
7月から行ってきた5年生のランチミーティングは、昨日25日に3組第5グループの回が行われ、すべて終了しました。実はお休みの子もいたため、全員とはいかなかったのですが、一緒においしい給食をいただきながら一人一人とお話ができたことは、とても楽しくうれしいことでした。(お休みで来られなかった子、また別の機会にぜひいらっしゃい!)

気付けば、伊豆高原移動教室は目前です。私は5年生のこどもたちとすごす3日間が、ますます楽しみになりました。しおりには、「安全に 仲良く 思い出 伊豆エンジョイ!」そしてそのために「あたり前+αを 移動教室でも!」とあります。
期待が高まります。

9月26日(金曜)【授業じっくり】6年3組 家庭科「生活を豊かに ソーイング」(25日)

昨日25日の3校時に行われた6年3組の家庭科の授業の様子です。
6年生は、布を用いて袋を製作する予定です。この時間は、すでにできあがっている見本をよく見て、1枚布の展開図を予想してみました。算数ですでに立体図形の展開図を学習しているので、その考え方を実践的に活用する良い機会です。まさにこれも教科横断的な学びといえるでしょう。
班ごとに袋をじっくり観察し、それぞれの予想を図に描いて発表しました。
先生曰く、「みなさんいい予想ができました。とても優秀です。だから、発展問題を」ということで、次にマチつきの袋が配られました。
これは難しい! でもみんな、知的好奇心がくすぐられるのでしょう。裏返してしくみをよく調べたりあちこちの長さを測ったり、真剣に考えていました。

9月25日(木曜) 3年生 総合的な学習の時間「馬込クリーン大作戦」

 今まで学習してきたことを、地域の方をお呼びして発表を行いました。
 学習するきっかけとなったこと、登下校中に道に落ちているゴミを見て予想したこと、実際に公園などへ行きゴミを確認したことなど、馬込の地域をよりよくするために、地域の方へ呼びかけて協力してもらおうと考えて学習を進めてきました。地域の方からも、もっとゴミを少なくしていきたいと発表を通して思っていただき、子どもたちの考えを伝えることができました。
 中には原稿を覚えて写真を指し示し、地域の方にゆっくりと語り掛けるように相手を見て発表するグループもあり、今までの学習を生かして発表することができました。
 これからは地域の方の協力も得ながら学習を進めていけたらなと考えています。
 授業後は、給食も一緒に食べました。地域の方、本当にありがとうございました。

9月25日(木曜)【授業じっくり】4年2組 国語「いろいろな意味をもつ言葉」


1校時に行われた4年2組の国語の授業の様子です。
川崎洋の詩「とる」が、課題提示の教材です。なるほど、同じ「とる」という言葉でも、様々な場面で様々な使い方がされています。
そのことに気づき、今日はそれぞれの「とる」がどういう意味をもつ言葉なのか、どういう言葉に置き換えることができるのかを、個人や班で国語辞典を活用しながら調べる学習に取り組みました。

こどもたちの語彙を増やし、言葉に対する知識や感性を高めることを大切にしたいものです。

9月25日(木曜)児童集会「幕の間を通るものは何でしょう?」


今朝は、児童集会がありました。
集会委員会のこどもたちが企画・運営する「幕の間を通るのは何でしょう?」集会です。
少しだけ開いた幕の間を、一瞬、何かが通過します。みんなはそれをよく見て、3択で答えを考えます。
久しぶりに全学年が体育館に集合した集会でした。盛り上がりがいいですねえ。

9月24日(水曜) 音楽会に向けて

12月に行われる音楽会では、各学年で器楽合奏を披露します。
鍵盤ハーモニカやリコーダー、そのほか自分が希望している楽器を練習中です。
友達と教え合ったり、「せーのっ」で合わせてみたり、演奏できるところが増えるように、みんなそれぞれ一生懸命。
どんどん上手になっています。
今日の4年生は、いろいろなところから「できた!」「先生チェックしてください!」の声が聞こえてきました。
その調子で頑張ろう!

9月24日(水曜)【授業じっくり】3年 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」


1校時に行われた3年生の算数の授業の様子です。
習熟度別指導、このクラスは15名、少なめの人数で一人一人がしっかりと学習に取り組んでいました。今日の問題は、「1こ23円のあめを3こ買います。代金はいくらですか。」… こどもたちは、これまで学んできたたし算や1位数どうしのかけ算、さらに前回新たに学習した20×3、200×3といった計算のしかたに基づき、熱心に、そして楽しそうに考え合いました。図や数直線なども活用しながら、2位数×1位数の式を導き出し、代金69円にたどり着くことができたようです。
イメージを図式化したりそれを言葉にして説明したりするような活動はとても大切です。そしてそのような課題を時に自力で解決しようとしたり友達と意見交換をしながら協働的に活動したりする営みが、こどもたちの「できた!」「わかった!」「なるほど!」「楽しい!」につながります。

9月24日(水曜)交通安全運動、今朝もありがとうございます!

地域の皆様、朝早くからのこどもたちの見守りに感謝申し上げます。
今日は環七通り付近の様子です。
こどもたちには、期間中絶対に交通事故にあわないように注意することと、お世話になっている方々にしっかりとごあいさつをすることを指導しています。


JR高架・北久保歩道橋付近


蛇坂

9月22日(月曜) 家読(うちどく)


今日、家庭数で「家読(うちどく)ご協力のお願い」を配付しました。これは大田区としての取組でもあります。
めざすのは、家族で読書の時間を共有すること。期間は10月24日までの約1か月。機会は多いに越したことはありませんが、少なくとも1回15分、5日間は取り組むようお願いしています。
インターネットやゲームではなく、読書。ご家族の皆さん、日々忙しいからこそあえてこのような取組を行います。配付したお知らせで読み方を例示しています。
単に読書をすることだけが目的ではありません。親子・家族で読書を通して様々な話題や物語の世界を共有できればすてきなことだと思います。

9月22日(月曜)【授業じっくり】1年2組 国語「うみのかくれんぼ」


5校時に行われた1年2組の国語の授業の様子です。
海の生き物たちが、自分の身を隠すためにいろいろな方法を工夫する様子を説明した文章です。今日はその学習の最初の時間、まずこどもたちのかくれんぼ経験を想起させ、さらに短い動画を見せて興味をもたせるようにしていました。
今日のめあては「おはなしをよんでおもったことをかこう。」です。感想です。
単元を通して何ができるようになりたいかを考えるという、主体的な学びを促すためのルーブリックにもチャレンジ。1年生にとっては高度なので、今日は(まる)の見本と(はなまる)の見本とを提示し、こどもたちの手がかりとしていました。

9月22日(月曜)5時間目 1年3組 外国語活動

5時間目に1年3組は外国語活動を行いました。
果物や野菜の名前を英語でどう言うのか学び、みんなで声をそろえて練習しました。
先生からの、どの果物が好きかという質問に英語で答えたり、すらすらと英語で野菜の名前を読み上げたりする姿に、英語への親しみを強く感じました。
毎回元気に楽しく取り組む姿の見られる外国語活動。次回の学習が今から楽しみです。

9月22日(月曜) お彼岸メニュー

給食の献立:しろごまたんたんうどん、やさいのあまずかけ、おはぎ、牛乳
 9月23日は秋分の日です。秋分の日はさんだ1週間を秋の彼岸と言います。お彼岸には、収穫への感謝の気持ちをこめて萩の花にみたてたおはぎをつくり、ご先祖様におそなえします。給食室で小豆からあんこをつくり、調理さんと一緒にひとつずつおはぎをつくりました。

9月22日(月曜)【授業じっくり】2年3組 国語「どうぶつ園のじゅうい」

3校時に行われた2年3組の国語の授業の様子です。
説明的文章「どうぶつ園のじゅうい」には、動物園で働く獣医さんの1日の様々な仕事の様子が記されている。低学年段階では時間的な順序を確かめながら読むことが大切ですが、今日は特に「夕方の仕事」が書かれた段落から、仕事の内容とそのわけを整理していきました。
けっこう地道に読んだり書いたりする場面が多いのですが、こどもたちは集中して熱心に学習に取り組んでいました。
自分で読み取ったことをペアで確かめたり、クラス全体で共有したりしました。ワークシートに丁寧な字で記入する子が多いのにも感心しました。

9月22日(月曜)【授業じっくり】4年4組 図画工作「へんてこ山の物語」

2校時に行われた4年4組の図画工作の授業の様子です。
絵を描くための材料や筆づかいなどの技法を工夫して、自分が考えた「へんてこ山」を表現します。
今日は、友達の作品の途中経過を互いに見あい、表現のよさやおもしろさを見つけて自分の作品に生かすことをめざしました。

みんな、真剣に向き合います。
一人一人が思い描いたストーリーが画用紙の上で少しずつ形になっていく様子は、とても興味深く面白いです。

9月22日(月曜)全校朝会

今日の朝会は、1・3・5年生が対面参加で体育館に集まりました。
6年生のあいさつ当番の言葉に「朝夕、だいぶ涼しくなりました」とありましたがそのとおりですね。ようやく過ごしやすい季節になりました。

今日は、夏休みに行われたビッグバード大絵画展に出展し、特別な賞を受けたこどもたちの表彰を行いました。おめでとうございます!


6年生あいさつ当番


ビッグバード大絵画展の作品表彰

校長先生は、東京で行われた世界陸上の様子から、人間のもっている可能性ってすごいこと、ただその可能性を力にするためには一生懸命練習することが必要だと感じたことについてお話をしていました。棒高跳び、デュプランティス選手の世界新記録ってどのくらいの高さ!?
今週の目標は「ろうかや階段は静かに右側を歩こう」… 週番の先生からは、中・高学年の皆さんがお手本を示してくれることで、きっと低学年のこどもたちも上手にできるようになります、とのお話がありました。 上級生、よろしくね。


棒高跳びの世界記録、バーはこのあたり!


週番の先生から

9月22日(月曜)【地域】秋の全国交通安全運動 ~30日

9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が実施されています。
馬込小学校の学区域でも、さっそく今朝、通学路のあちこちで地域の方々がこどもたちの登校を見守ってくださっていました。
とてもありがたいことです。


地域の方々による登校見守り


今回も登場! 交通安全キャラクター

9月20日(土曜)【スクールサポート】たのしいおこと教室(文化庁伝統文化親子教室事業)


今年度の「たのしいおこと教室」がスタートしました。
初めての方も、講師の先生方からマンツーマンに近い形で手厚いご指導をいただくことができます。
「ムズイ…」とつぶやいている1年生、根気強く練習に励めば上手に演奏できるようになりますよ。がんばって!

12月20日の発表会に向けて、土曜日7回のお稽古に取り組みます。

9月19日(金曜) 世界の料理<ハンガリー>

給食の献立:ガーリックトースト、グヤーシュ、コーンサラダ、牛乳
 今日の給食は、ハンガリーの料理「グヤーシュ」でした。ハンガリーではパプリカを料理によく使います。いろんな色や形のパプリカがあり、料理によって使い分けるそうです。パプリカを粉にしたものもあります。グヤーシュには、パプリカ粉を使っています。野菜もたっぷりなので、食物繊維も多く取れるメニューです。おいしかった!という感想をたくさん聞くことができました。

9月19日(金曜)9月避難訓練

今日の避難訓練は、「火災時における避難の基本行動の確認と防火扉の通り方」の訓練でした。学校内で火災が発生した場合、防火扉がしまります。その仕組みを知り、通り方を確認するよい訓練となりました。こどもたちは、緊張した面持ちで真剣に防火扉を通る経験をしました。
副校長先生から、先日の大雨のようにいつ何が起こるか分からないが、避難訓練で練習したことを思い出して行動すれば命を守ることができるという話がありました。

9月19日(金曜)中学生が職場体験に来ました!

今週、貝塚中学校から2年生が職場体験学習として、馬込小学校に来てくれました。
こどもたちと一緒に遊んだり、授業のサポートをしたり、給食を一緒に食べたりしました。
初めは少し緊張していた中学生たちも、次第に笑顔が増えて、こどもたちと仲良く交流していました。
中学校の先生も授業に参加してくれました。
こどもたちは、「お兄さんお姉さんと一緒に勉強ができて楽しかった。」「また来てほしい。」と、とても喜んでいました。
今回の体験を通して、将来の仕事や自分の夢について考えるきっかけになればと思います。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

9月18日(木曜)6年生 理科「大地のつくり」

今日の6年生の理科「大地のつくり」では、自分たちが暮らしている大地のその下にはどのようなものが存在しているのか、予想をして調べ学習を行いました。
火山灰が降り積もることで形成された土地があることを知り、普段見ることのない火山灰の様子を観察しました。
2種類の火山灰を、顕微鏡を使って粒の大きさや色に注目して観察し記録することができました。

9月18日(木曜)【授業じっくり】6年4組 おおたの未来づくり「みんなで発信!馬込の魅力」

1校時に行われた、6年4組 おおたの未来づくり(「地域の創生」分野)の授業の様子です。
6年生の授業パートナーは、行政の立場で馬込のまちや人々に貢献している馬込特別出張所の職員の方々です。こどもの視点や発想で、馬込をより魅力あるまちにするためのアイデアが欲しい、というミッションをいただきました。
6年4組では、コンセプトを「時代は過ぎても馬込は残る」と設定し、前時までにそれぞれが地域の様々な情報を集めました。
こどもたちの声を集約し、今日のめあてを「馬込のマイナスをプラスに、プラスをさらにプラスにするためにどうしたらよいか考えよう」として、各自のシートに P(プラス面)M(マイナス面)I(興味深いこと)に整理し、それに基づいてグループで様々な企画を検討しました。


これまでを振り返りながら今日のめあてを


参観多数


未来づくりではICTの有効活用もポイント


PMIシートに整理


小グループで検討


グループから出された様々な企画

わたしたちが住む馬込のまちが、よりすてきなものになるようにという願いを込めて、様々な意見が出されていました。
対象となる相手・目的への意識とともに、それが実現可能か、持続可能なものかなどを踏まえ、試行錯誤しながら企画をブラッシュアップしていくことになるでしょう。

9月17日(水曜)【授業じっくり】校内研究全体会 5年2組 おおたの未来づくり「は The イリュージョン」

校内研究全体会(全教員参加)として行う、5校時に行われた5年2組のおおたの未来づくり(ものづくり分野)の研究授業の様子です。
本校の5年生は区内の材木屋さん、株式会社トーイツを授業パートナーとして「端材の有効活用」というミッションを受けました。SDGsの観点からも、余った木材を捨ててしまうのはもったいない。こどもたちの発想で、新しい製品を考えてほしいというものです。
グループごとにアイデアを検討し、前時にこどもたち同士で仮のプレゼンテーションを行いました。今日はそこで出された意見をもとに、各グループの発表をどのように改善するかを協議しました。

今日の授業では5年2組のこどもたちの活発さ、課題に対する前向きさや考えを互いにしっかりと表現し合おうとする姿が印象的でした。
グループでブラッシュアップした成果を、今度は授業パートナーのトーイツの皆さんに向けたプレゼンテーションとして生かします。

授業後は、研究協議会を行いました。
今日の授業について振り返り、その成果や課題を出し合うとともに、大田区教育委員会のSTEAM教育推進専門員の先生を講師としてお招きし、指導・助言をいただきました。

9月17日(水曜)5年 新しい発見!と成長! 社会科見学

昨日9月16日(火曜)に社会科見学で味の素工場、科学技術館に行きました。

工場では、カップスープを作る工程や包装作業について見学をすることができました。工場の方々の思いや工夫にも触れることができ、よき体験活動になりました。

科学技術館では、グループに分かれ、各班の計画に沿って見学をしました。教科書では学ぶことのできない「科学」を前に目を輝かせながら見て回る姿が印象的でした。

社会科見学を通して、学んだことをこれからの学習にいかしていくとともに、培ったマナーに関する考え方も伊豆高原移動教室で実践していけるようにしていきたいです。

9月16日(火曜)3年 はじめての音楽室 はじめての楽器体験

3年生は、音楽会に向けて楽器体験を行いました。
はじめての音楽室、みんなワクワク、ウキウキです。
木琴、鉄琴、小太鼓、大太鼓などいろいろな楽器に挑戦し、音色の違いを味わうことで、
「この楽器をやってみたい!」という声も聞こえてきました。
本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。

9月12日(金曜)4年 社会科見学

防災や環境について学ぶため、東京臨海広域防災公園にある「そなエリア」という
防災体験学習施設と中央防波堤埋立処分場に行きました。
「そなエリア」では大地震が発生した場合にどんなことができるかについて、
タブレット端末を使い、クイズに答えながら3つのエリアを回りました。大地震に備え、どのような
準備をしておくことが大切なのか考えるきっかけになりました。
埋立処分場では、実際にごみを破砕したり、埋め立てたりしている現場を見ました。ごみの臭いを防ぐための
工夫に児童たちは感心していました。

9月12日(金曜)賑わいの予感


明日と明後日、馬込八幡神社の例大祭が予定されており、楽しみにしているこどもたちも多いようです。神社を見てみるとたくさんの提灯が飾られ準備が進められている様子です。

今週は全校朝会や学級指導を通じて、お祭りに参加するための心得を指導してきました。
自転車でお祭りに行かないこと、夜間やお金を持って出かけるときはできるだけ保護者の方と一緒に行くこと、おごったりおごられたりしないこと、お金など大切なものは肌身離さず持ちなくさないように気を付けること、などなど。
お昼の放送でも、広報委員会のこどもたちが注意を呼び掛けていました。
安全で楽しく、馬込地域の結びつきを一層深めるすてきなお祭りとなりますように。

9月11日(木曜)雷!大雨!「自然災害発生時における対応の基本方針」の適用

校長です。今日の午後は大変でした。ご家庭はご無事でしたか。

始まりは5校時開始頃。遠雷が響き始めたので、校庭で体育を始めたばかりの4年1組が撤収。
それから間もなく、激しい雷鳴そして雨。
今日は5校時までの時間割だった1年生には、14:00に一時留め置きということで下校待機としました。馬込小学校は学区域が広く坂も多いです。下校に徒歩で25分以上かかる子もいます。下校判断はそのあたりも十分考慮する必要があります。1年生の待機が長引く中、天候はさらに悪化し、校庭はあっという間に湖のようになりました。途中、短い時間停電もありました。
6校時が終わった2~6年もそのまま一時留め置きとなり、結局解除は15:50頃。お迎えに来てくださることになっていた子たちを校長室でお預かりし、ほかのこどもたちは教員の見守りの下で下校しました。
メール配信に手間取った場面もあり、ご心配をおかけした皆様には申し訳ありませんでした。また、悪天候の中、児童を引き取りに来てくださった保護者の方々、学童保育関係の皆様、ご対応ありがとうございました。
校内の残留児童がないかを再確認し、最後の下校(引き渡し)は16:25でした。
本日の対応は「自然災害発生時等における対応の基本方針」(令和7年4月15日 配布)に基づいて行いました。
先日の台風15号接近の際にもお知らせしましたが、今後の備えとしてあらためて内容をご確認ください。

9月11日(木曜)中休みの図工室

中休みや昼休みに図工の続きをするために図工室を訪れる児童がいます。今日も前回欠席して図工ができなかった児童が、みんなと同じ作品に取り組みたいと自らの意思でやってきました。

20分という限られた時間ですが、自分で準備し片付けまでしっかり行います。また続きをやりに来ると元気に宣言してくれました。すてきな作品が完成しそうです。

9月11日(木曜) 先生の思い出旅<宮城県>

給食の献立:はらこめしふうまぜごはん、やさいのおろしあえ、せんだいいもに、牛乳
 先生方に出身地や生まれ育った場所のアンケートをとり、郷土料理やエピソードを教えてもらいました。その中から給食で作れる料理やエピソードを選んで出すことにしました。先生方のエピソード等を聞いて、その都道府県により興味を持ってもらえたらいいなと思っています。
今日は宮城県の料理です。はらこめしふうまぜごはん(本当はいくらも入ります)、仙台いも煮を作りました。仙台のいも煮はみそ味で、山形県のいも煮はしょうゆ味といった違いがあります。

9月11日(木曜)【授業じっくり】3年 算数「10000より大きい数を調べよう」


1校時に行われた3年生の算数(習熟度別)の授業の様子です。
学年が上がるにしたがって扱う数も大きくなります。3年生の学習は「10000より大きい数を調べよう」… そして今日のめあては「16000をいろいろな見方で見よう」です。数の仕組みを考えながら、多様な見方ができるようにします。
まずは自分で考え、次にペアになって互いに問題を出し合うような形、そして全体に向けて発表しました。
「〇〇をいくつ集めた数」、「◎◎と○○を合わせた数」「○○よりいくつ小さい数」などなどいろいろな見方ができました。たし算やひき算の式で表すことができると気付いた子もいましたね。

9月10日(水曜)演奏の力を伸ばす

今年は「音楽会」という共通の大きな目標があるので、練習にもおのずと力が入ります。
写真は、今日の中学年の授業の風景から…


指揮を見て、心を合わせて(3年)


一人一人の演奏技能を確実に(4年)

9月10日(水曜) 6年生 セーブ・ザ・チルドレン 心の健康の授業

セーブ・ザ・チルドレンから講師の先生をお招きし、心の健康についての授業をしていただきました。
友達の心の健康を守るためには、「見る」「聞く」「つなぐ」の3つが大切であることやポイントを教えていただき、実際に友達の話を聞いてみる活動をしました。少し恥ずかしそうにしながらも、一生懸命友達の話を聞いていました。
友達との関係に悩むことも増える高学年です。振り返りに「もって早くこの話を聞きたかった」と書いている子もいました。

9月9日(火曜)走れ、1年生!


2学期には運動会もあるので、初めて参加する1年生は、それに向けての準備を始めたようです。
校庭で50mかけっこの計測を行っていました。
今年の1年生は、走るのがけっこう上手です。足のあげ方、腕の振り方もなかなかのもの。最後までコースの中を、まっすぐに走ることができます。

ところで、そんな1年生のこどもたちを見守る校庭のセンターポール… 天気が良い日は毎朝6年生がここに校旗を掲揚するのが日課となっています。このポール、実はとても由緒あるものなのですが、そのことを知るこどもは少なくなったようです。大人たちもあまり知らないかも…。
実は、馬込小学校のセンターポールは、1964年の東京オリンピックで実際に使われたものなのだそうですよ。

9月9日(火曜)【スクールサポート】わくわく体験パネル

この夏に行われた「馬込わくわく体験」の記録パネルです。正門玄関を入ったところに掲示されています。
毎年、たくさんの地域の方々や企業等のご厚意、ご協力により充実した講座が行われ、馬込小学校のこどもたちは本当に幸せです。
また、企画募集から運営、総括のすべてにわたって、スクールサポート馬込が、このわくわくを推進していただいています。もちろんこの掲示物のまとめまで。
スクールサポート馬込は、かつては正式名を「学校支援地域本部」としていましたが、馬込小学校がコミュニティ・スクールとなったことを受けて学校運営協議会に含まれる「地域学校協働本部」という位置付けとなりました。しかし、昔も今も変わることなく、学校と一体となってこどもたちの成長を促進しています。

9月8日(月曜)【授業じっくり】3年3組 総合的な学習の時間「馬込クリーン大作戦」


校長です。
2学期の【授業じっくり】を始めます。
このシリーズはいろいろな教員、こどもたちの授業45分間をじっくり観察し、お知らせするものです。2学期のトップバッターは、5校時に行われた3年3組の総合的な学習の時間の様子です。本校の校内研究の一環として広く他の教員に公開・提案する授業でもあります。
3年生が計画している「馬込クリーン大作戦」はこどもたちが自主的に行う地域清掃活動ですが、これを地域ぐるみの活動にできないものかと考え、近々地域の方々をお招きしてプレゼンをしようと考えています。どのような内容、どのような方法でプレゼンを行えば、地域に方々の理解や協力が得られそうか、相手の気持ちになって考えました。課題を見つけ、できるだけこどもたち自身で改善や解決を図ることができるように、担任の先生はファシリテーションを心掛けながら授業を進めていました。

9月8日(月曜)全校朝会


あいさつ当番の6年生


2学期最初の全校朝会は、2・4・6年生が対面参加で体育館に集まりました。
6年生のあいさつ当番は、今回から4組のこどもたちがスタート。立派にお手本を示しました。

校長先生からは、皆既月食の話題。
今回は明け方前の時間帯のことなので自分の目で見たという子はほとんどいませんでしたが、次回は3月3日の夜8時ころからと聞き、好条件に「やったあ」と喜ぶ声が聞こえてきました。
少し先のことですが、お楽しみに。(晴れますように…)


おめでとう! よかったね


今日の朝会では、大田区ミニバスケットボール連盟主催の夏季交歓大会「東京羽田ヴィッキーズカップ」で、見事男女とも優勝を果たした馬込ミニバスケットボールクラブのこどもたちの紹介と表彰が行われました。
表彰状と立派な優勝トロフィーが、それぞれに手渡されました。
日々、こつこつと練習に取り組んできた成果ですね。おめでとうございます!


週番の先生からは、今週の目標「時こくを守ろう」について。時刻をまもるためのこつがいくつか紹介されました。
2学期最初の1週間は、放送機器の不調により、チャイムが鳴りませんでした。それでも多くの子が時計を意識しながら上手に生活することができていたようです。今週はしっかりチャイムも鳴るようになりました。

それから、13日(土曜)と14日(日曜)に予定されている馬込八幡神社の例大祭について。
自転車でお祭りに行かないこと、お金を持って出かけるときは十分注意しなるべくお家の人と一緒に行くようにすること、というお話がありました。

9月5日(金曜)1年生 国語「ことばをみつけよう」

1年生国語「ことばをみつけよう」の学習の様子です。
縦・横・ななめに隠れている言葉を見つけてノートに書きました。
友達と協力してたくさんの言葉を見つけたこどもたち。
最後には、オリジナルの問題を作って、友達と問題を楽しそうに解き合う姿が見られました。

9月5日(金曜)プール納め


1年生代表児童は4人


今年度の水泳学習のしめくくり、プール納めのセレモニーを行いました。
1年、3年、5年の代表児童がリモートを通じて、水泳学習で楽しかったことやがんばったこと、次の学年で取り組みたいことなどを話しました。とても立派でしたね。
代表の言葉を聞いて、教室でも一人一人が学習の振り返りをしっかりと行うことができたはずです。


3年生代表


5年生代表

9月4日(木曜) 台風15号への対応について(再確認)

9月4日(木曜)3年生 初めての読書感想文

3年生は、現在、読書感想文にチャレンジしています。あらかじめ、読書感想文で書きたい1冊を夏休み中に選び、心に残ったところをメモしていました。本から学んだことや自分の思いを作文用紙に書きました。本番用の原稿用紙に書くときは、いつもより字をていねいに書いていました。書き終わると、どの子も笑顔になっていました。頑張りました。

9月4日(木曜)職場体験 事前打ち合わせ


昨日3日、職場体験の学習で馬込小学校にやってくる中学2年生が来校しました。
一昨年度の卒業生ですが、すっかり大きくなり大人っぽい雰囲気です。
事前の打ち合わせと、教員室へのあいさつ。先生たちも立派な姿にびっくりです。

9月3日(水曜)5年生 馬込小の頼もしさと責任感の芽生え

本日(9月3日)は5年生伊豆高原移動教室の保護者説明会でした。ご多用な中、ありがとうございました。

体育館の会場準備(椅子運び)は5年生が自分たちで行いました。壇上から椅子を下す役、運ぶ役、揃える役など、分担しながらあっという間に準備を終えることができました。

馬込小学校のパイプ椅子は、基本舞台の下に保管しています。実は6年2組の児童が、5年生が準備をしやすくするために、予め壇上に上げてくれていたのです。さすがは6年生!とても頼もしさを感じました。

5年生も「自分たちの行事のためだから自分たちで準備する」と責任感の芽生えも見え、馬込小学校の高学年の今後がとても楽しみです。

9月3日(水曜)5年生ランチミーティング再開


今日から5年2組がスタート


校長です。
5年生の伊豆高原移動教室に向けて、給食の時間に校長室ランチミーティングを行っています。1学期中に5年1組を終え(欠席した児童はどこかの日程で…)、今日から2組が始まりました。おいしい給食をいただきながら、一人一人とお話をします。私にとって実に楽しく、こどもたちやクラスの雰囲気などを知る絶好の機会です。
このランチミーティング、一応「移動教室の第一関所」と位置付け、フォーマルな場としてマナーや話し方などにも気を付けて… と言いつつも、やっぱり話はかなり盛り上がってしまいます。一度に8人来てくれたこともあり、今日は大幅に予定時間をオーバー。反省… でも、とても楽しいひとときでした。

9月3日(水曜)2年 国語『雨のうた』音読発表会

2年生の国語の授業で、鶴見正夫さんの詩である『雨のうた』の音読発表会を行いました。
”詩をたのしもう”というテーマで、昨日は詩を聞いて様子を想像したり、音読をして詩のよさやおもしろさを発見したりしました。
そこで今日は、各グループごとに詩のよさやおもしろさが伝わるような工夫をして、音読発表会を行いました。
「ここは分担して読もう。」
「ゆっくり読んだほうが伝わるかな。」
「折り紙で雨を作ってみよう。」
話し合いの時間には、それぞれが積極的にアイデアを出し合って工夫を凝らしていました。
こうしよう!と決めていざ練習をしてみると、課題点が見えたり、よりよい工夫を思いついたり…
発表会ではみんな集中して友達の発表を聞き、よかったところや気づいたことをワークシートに記録していました。
「雨って歌うの?」
タイトルを聞いただけでは不思議だったことも、全力で詩を楽しんだ今のみんななら、今までの何倍も雨音を楽しめることでしょう♪
なんだか今はちょっぴり雨が恋しいですね。
2学期が始まってまだ数日ですが、みんなとってもよくがんばっています!!


同じグループのメンバーの練習を聞いてアドバイスをしあっていました!


練習を見合ったり、話し合いに花を咲かせている様子


大きな声ではっきりと!自分のパートをしっかり音読!


折り紙で作った雨を降らせる様子。目で見て楽しめる工夫もおもしろいね!

9月3日(水曜)馬込小学校の先生たちがおすすめする本


ずらり!

秋の恒例、馬込小学校の先生たちが児童の皆さんにおすすめする本を紹介するコーナーができました。
図書室前のろうかに掲示されています。
いろいろなジャンルの本が集まりました。先生たちそれぞれの選書の好みや考え方も感じられて、なかなかおもしろいですよ。本マークの目印がついているものは、馬込小学校の図書室にもある本です。さがしてみてください。

どんな本を読もうかなと迷ったときに、参考にしてみるのもいいですね。

9月3日(水曜)グリーンカーテン

くわのき口ともみじ口の間の花壇に、今年も立派なグリーンカーテンができました。ヘチマの黄色い花もきれいに咲いています。
夏休み中、学校ではどうしても植物の世話がおろそかになりがちなのですが、学校用務業務の職員の方々を中心に心をこめて育てていただいた成果です。
残暑厳しいこの時期にうれしいのはもちろん、理科の学習などでも大活躍することでしょう。

9月2日(火曜) 6年生 習字

 2学期が始まりました。8月が終わったにもかかわらず残暑厳しくまだまだ夏を感じる気候です。こどもたちの夏休み気分もまだ残っている2学期2日目。6年生では習字を行いました。気持ちを落ち着かせて今日書いたのは「ひまわり」です。ひらがなの特徴である点画のつながりを意識して書きました。半紙に四文字を収めるバランスに苦戦しながらも丁寧に書き上げることができました。

9月2日(火曜)2学期の給食開始

給食の献立:カレーライス、わかめサラダ、れいとうみかん、牛乳
 2学期の給食が始まりました。2つの大きな釜でカレーを作りました。調理員さんも久しぶりの給食づくりなので、安全衛生により気を付けながら給食をつくっていました。こどもたちからはカレーおいしかった!サラダおかわりした!など、うれしい声をたくさん聴くことができました。2学期の給食も楽しみにしていてください。

9月2日(火曜)シンガポール通信


今年度、馬込小学校からシンガポール日本人学校に派遣されているT先生から、「シンガポール通信」が届きました。
第1号では、シンガポールという国がどんなところなのかを紹介してくれています。気候や文化など、日本とのちがいを垣間見ることができて興味深いです。
ぜひ読んでみてください。

ちょっと控えめな掲示物なので、まずは、どこにあるか見つけてくださいね。ヒントは教員室や校長室の近くです。

9月1日(月曜)2学期のスタートです


始業式のお話をしっかり聞けています


1年生 夏休みの宿題をがんばりました


6年生 新学期の係活動は何を選びましたか

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 8時30分からの始業式には、全クラスが時刻どおりに集合することができ、良いスタートが切れました。その後、各クラスでは夏休みの宿題を集めたり、思い出を伝え合ったり、席替えをしたり、新学期の係活動を決めたり...様々な活動に取り組んでいました。
 夏休みに名残惜しさを感じている子、新学期がんばろうという気持ちをもっている子、友達と会えて嬉しそうな子、こどもたち一人一人の表情から、いろいろな心情を感じることができました。2学期はとても長く、運動会や音楽会など大きな行事も控えていますが、まだまだ暑い日も続きますので、まずは、学校生活のリズムを取り戻すところから始めていきたいと思います。
 2学期も、馬込小学校の教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る