このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 10月

本文ここから

馬込の日々 2025年 10月

更新日:2025年10月2日

10月2日(木曜)5年 伊豆高原移動教室の記憶 

** 9月29日(月曜)第1日 伊豆シャボテン動物公園

往路の第1目的地は伊豆シャボテン動物公園。やや暑さと風の強さは感じましたが、それでも天候に恵まれました。
到着後、大室山をバックに記念撮影を行った後、大講堂で家から持ってきたお弁当をいただきました。
シャボテン公園は1500種類以上のサボテンや数多くの動物たちを見ることができます。食事後は、班行動で園内をめぐりました。途中、ソフトクリームコーナーで至福の時間を過ごすこともできました。

10月2日(木曜)【授業じっくり】3年3組 外国語活動「What do you like?」

4校時に行われた3年3組の外国語活動の様子です。外国語専科教員とALTのティーム・ティーチングで授業を進めます。
はじめに「Hello song」などでウォームアップを行った後、今日のめあて「相手に伝わるように工夫しながら、友達にインタビューをしよう」が示されました。
スポーツや色や食べ物などでどんなものが好きかを友達とインタビューをしあいました。あらかじめ予想したもの(スポーツなら野球、バスケットボール、サッカーなどなど)が回答に出てくるかを確かめるために、カードをもって教室内を自由に回っていろいろな友達へのインタビューを繰り返しました。
伝わるようにするための工夫として、こどもたちから「ゆっくり」「はっきり」や表情・動きなどが大切という意見が出され、それをさっそく実践する子も多くみられました。

10月2日(木曜)【授業じっくり】1年4組 図画工作「かんじたことをつたえよう」

2校時に行われた1年4組の図画工作の授業の様子です。
めあては「かんじたことを つたえよう」… おもに多くのアートカードを用いた鑑賞の学習です。
班ごとに配られたカードのうち、自分の「楽しいナンバー1」と「ふしぎナンバー1」を、形や色、表し方などをもとに選びます。また、それを選んだ理由も考えます。
こどもたち、とても真剣に取り組むあまり、あちこちでどれにしようか、ああでもないこうでもない…と予想以上に悩んでいました。その様子を見た先生が「もっと時間がとりましょうか?」と言うと、こどもたちは「イエーイ!」と大喜び。「かんじたことを伝えよう」というめあての達成は、次の時間にもち越しとなりました。

10月1日(水曜)5年生の帰校 伊豆高原移動教室


伊豆高原移動教室 帰校式

校長です。
9月29日に伊豆高原移動教室に出発した5年生のこどもたちが、今日10月1日、無事に帰校しました。
帰校式のときに大事なことを話し忘れてしまいました。月曜日の出発の際「3日間、健康・安全に気を付けて、水曜日にこのメンバー全員が欠けることなく元気に帰校式を迎えるということが、実はこの移動教室のもっとも基本でありもっとも重要な目標ともいえる」と話しました。そして、今日の帰校式。出発児童が全員そろって馬込小に戻ってきました。もっとも基本、もっとも重要な目標を達成できたこと、うれしく頼もしく思います。
さて、この「馬込の日々」のコーナーで、伊豆高原の5年生の生活を実況に近い形でお伝えしようと思っていたのですが、遠隔端末の不調・不具合により実現できませんでした。今日帰校し、帰宅したお子様からご家族には、きっと様々な思い出話が語られることと思います。あと出し情報となってしまうのがちょっと悔しいですが、「馬込の日々」でも、伊豆高原移動教室の様子について少しずつ紹介していこうと思います。

** 9月29日(月曜)第1日 出発式


5年生集まれ!


出発式からスタート


バスに乗車


お見送りの方々に「行ってきます」

10月1日(水曜) 6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」

6年生は、ミシンを使ってオリジナルバッグを作ります。今日は、自分のデザインに合わせてポケットの大きさを考えました。「自分はこのデザインだから…」と周りの友達と確認しながら作業を進めました。実際に布を使って作業をするのを楽しみにしている様子です。生活のなかで使える満足のいくバッグを完成させてほしいです。

10月1日(水曜) 都民の日メニュー

給食の献立:むぎいりごはん、こまつなのふりかけ、ちゃんこ、いとかんてんのサラダ、牛乳
 10月1日は都民の日です。今日は、江戸川区や葛飾区で多く作られている小松菜を使ったふりかけ、相撲界で人気の寄せ鍋「ちゃんこ」、伊豆諸島のテングサから作られる糸寒天を使ったサラダを作りました。小松菜はカルシウムも多く、かつお粉のうまみもあってよく食べていました。また少し肌寒い日だったので、温かいちゃんこも人気でした。肉団子は、調理さん6人がかりで1つずつ釜に落とし入れました!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る