このページの先頭です
馬込小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込小学校
  2. 学校生活
  3. 馬込の日々 2025年 10月

本文ここから

馬込の日々 2025年 10月

更新日:2025年10月31日

10月31日(金曜)屋上からの眺め

まずは、限られたキャパシティの中でこどもたちが安全に思い切り運動できるスペースを確保すること。
さらに、保護者の皆様にも安全・快適に観覧いただけるようにすること。
そのような点から、本校の運動会では、人数の制限と2学年ずつの入れ替えという方式で、運動会保護者鑑賞日を設けています。本当は、お子様の学年以外の発表もご覧いただきたいところですが、事情をご理解ください。
どうしてももっと見たいという方には、屋上観覧を可能としています。お子様の学年以外の発表や、3人目以上の方の観覧が可能です。
下に屋上からの眺めの写真を載せますが、実際に見てみるとこどもたちの姿はこれらの写真よりも大きく感じられるはずです。隊形など全体を見渡せるというのはメリットです。短距離走やリレーのスタートからゴールまでもよく見えるかも。
明日は、屋上からの観覧もぜひとも!


南側屋上から(短距離走のゴールがよく見える)


西側校舎屋上から

10月31日(金曜)4年 ありがとうカード交換

昨日は運動会の児童鑑賞日でした。こどもたちは、自分の学年以外の演技を間近に観ることができ、大きな歓声があがっていました。見学した感想を「ありがとうカード」に書き、学年間で交換をしました。「明日の保護者鑑賞日も元気よく頑張ってくださいね。」などとこどもたちからも応援の声掛けも聞こえてきました。

10月31日(金曜)運動会 保護者鑑賞日を前に

明日に控える保護者鑑賞日を前に、各学年のリハーサルを行いました。特に、児童鑑賞日には行わなかった「かけっこ・短距離走」(1・2年生は50m走、3・4年生は70m走、5・6年生は80m走)は、どの学年も走順やコースなどを確認しながら試走しました。

何度も何度も練習してきた表現種目も、いよいよ明日が集大成。思い切りよく楽しく表現しましょう!

さて、今日はこの後大雨の予報が出ているようですが、馬込小学校は「明日の実施」に向けてやる気いっぱいです。校庭のコンディションをより良いものに保とうと、6年生も参加して雨対策の準備に努めました。


水はけをよくするために側溝の土取り


校庭の凹凸をならす作業


水たまりができやすい部分にシート掛け


当日朝の準備は大変になりそうですが、どうにか実施できますように!
ゴー ゴー パワー!!
えい えい やー!

10月31日(金曜)ハロウィンメニュー

今日の給食献立は…
 ぎゅうにゅう、スラッピージョー、コールスローサラダ、パンプキンスープ です。
今日10月31日は、ハロウィンでしたね。
学校の給食では季節の行事に合わせたメニューが登場することも多いです。楽しいですね。
スラッピージョーは、ミートソースのようなひき肉と野菜の具をパンの間にはさんだ、アメリカ発祥の料理だそうです。
おいしくて気に入ったのでしょうか、どこかの教室から「ハッピーハロウィーン!」というこどもの声が聞こえてきました。

10月30日(木曜)運動会 児童鑑賞日の風景


恵まれた天候の下で、運動会 児童鑑賞日を行うことができました。
表現種目では、どの学年も練習の成果を発揮して素晴らしい演技ができました。
団体競技では、赤組も白組も友達と力を合わせて正々堂々対戦しました。
それぞれの応援団が、大きな声でみんなを盛り上げました。
4・5・6年生の選抜リレーでは、ハラハラドキドキの白熱したレースが展開されました。失格チームなしの好レース。かっこよかった!
さあ、今日の結果は……? 優勝チームおめでとう!準優勝チーム、惜しくも敗れたけれど素晴らしい戦いぶりでした。
11月1日(土曜)は、保護者鑑賞日です。おうちの方々にお披露目する日です。
「一生懸命 全力でかがやく 運動会」を明後日も。 「ゴー ゴー パワー!」

給食は運動会応援メニュー


スタミナど~ん!


午前中、運動会でたくさん体を動かして、おなかペコペコ…
そこで今日の給食献立は、
 ぎゅうにゅう、スタミナどん、バランスサラダ、こうはくゼリー
元気復活の運動会応援メニューでした。

10月29日(水曜) 3年生 運動会に向けて

3年生は、運動会に向けて表現の練習をしています。

今年のテーマは、「縄跳び ~きのうの自分をこえていこう。~」です。
音楽に合わせてリズムよく跳んだり、友達と息をそろえて大縄を跳んだりといろいろな技に挑戦しています。
初めは、なかなかタイミングが合わなかった動きも練習を重ねるうちに、少しずつそろうようになってきました。
いよいよ運動会は本番を迎えます。明日30日は児童鑑賞日、そして11月1日は保護者鑑賞日です。
当日は、音楽と笑顔にあふれるすてきな発表をお届けできるように、練習を頑張りました。
どうぞお楽しみに。

10月29日(水曜)【授業じっくり】6年3組 理科「電気と私たちのくらし」

3校時に行われた6年3組の理科の授業の様子です。前述の5年3組の授業(1校時)とあわせて、大田区が力を入れている科学教育推進の一環として行う教育委員会の理科指導専門員の訪問指導です。今日の午前中に運動会リハーサルが行われていますが、そのような中でも落ち着いて学習に取り組むことができるのは、さすが高学年です。
さて、この授業では「豆電球と発光ダイオードでは、つかう電気の量に違いがあるのだろうか」という問題の解決に向けて、実験の方法を考えたり実際に実験して確かめたりしました。

6年生にもなると、環境問題や社会の在り方などともかかわる高度な内容となっています。こどもたち、楽しみながらがんばって!

10月29日(水曜)【授業じっくり】5年3組 理科「物のとけ方」

1校時に行われた5年3組の理科の授業の様子です。14時間扱いの大きな単元「物のとけ方」の最初の時間です。
はじめに食塩を水につけた時の様子を観察しました。ゆらゆらと溶け出す様子、食塩がなくなっていく様子をこどもたちは興味深く観察しました。
そこで問題…「水にとけて見えなくなった物は、どうなったのだろう」
食塩の行方について様々な予想が出されましたが、この時間のめあてはそれらの予想を確かめるための方法を考えることです。

問題解決型の学習にするために、課題やその解決のための方法などを、こどもたちの知識や経験に基づいて考えさせます。
今日も様々な方法が意見として出されましたが、先生は「安全に」「正しく実験できるか」の視点で整理していました。

10月28日(火曜) 1年3組 算数「たしざん」

繰り上がりのあるたし算の学習も、ゴールが近付いてきました。
今日は計算カードを使って、計算の練習に取り組みました。
友達と問題を出し合ったり、
  「3+9は?」「12です。」  「7+7は?」「14だ!」
答えが11になるカードを探したりしました。
  「9+2=11だ。」 「5+6もだよ。」 「何かきまりがありそうだなあ。」
答えが大きくなり、繰り上がりも加わって複雑になってきましたが、これまで学んだことを生かし、熱心に活動に取り組む姿がたくさん見られました。

10月28日(火曜)【授業じっくり】2年4組 国語「お手紙」

3校時に行われた2年4組の国語の授業の様子です。11月の校内研究全体会での研究授業の事前研究という位置付けで行っています。
こどもたちが大好きなお話「がまくんとかえるくん」シリーズにある「お手紙」です。今日は第4場面を読んで考え合いました。めあては「ふたりとも、とてもしあわせな気もちになったのは、どうしてか考えよう」です。

こどもたちは上手に音読をしてお話の世界を感じ取り、登場人物の気持ちを考えました。
がまくんとかえるくん、それぞれの感じている「しあわせな気もち」とはどのようなものなのでしょう。こどもたちは時々友達と相談しながら、考えをノートに記していきました。「ことばのたからばこ」を参照してふさわしい表現の仕方をさがすなど自主的な取組が随所に見られ、2年生のこどもたちの成長ぶりを実感しました。

10月27日(月曜)金管バンド「見よ、勇者は帰りぬ」


運動会に向けて、金管バンドが放課後練習に励んでいます。
担当する音楽の先生の話によると、今年は自主練習に熱心に取り組む子が多く、とても上手になってきたとのこと。
金管バンドは、運動会では30日(木曜)児童鑑賞日の開会式と閉会式に登場し、「見よ、勇者は帰りぬ」(かっこいい曲名!)いわゆる「得賞歌」を演奏します。短い曲ですが、注目ポイントのひとつです。
児童鑑賞日は、保護者の皆様向けに今年はオンデマンド映像を見られるようにしようと考えています。うまく録画できるといいですが…。あらためてご案内します。

10月27日(月曜)運動会WEEK

いよいよ運送会WEEKです。今日、係のこどもたちが作ったスローガンが登場しました。

10月27日(月曜)世界の料理 シンガポール


10月10日に紹介

今日の給食献立は…
ぎゅうにゅう、シンガポールチキンライス、ラクサ、くだもの(リンゴ) です。
シンガポール日本人学校に派遣されているT先生から送られてきた「シンガポール通信」について、10月10日の記事で話題にしましたが、そこで紹介されていたシンガポール料理から、チキンライスとラクサをいただきました。エスニックな風味がなんともくせになりそう!
2校時、3年生のこどもたちが屋上で長なわの練習をしていましたが、真下の給食室から立ちのぼってくるこのにおいに反応。「おいしそうなにおいだなあ、今日はきっとカレーだな」などとなわを跳びながら言っている子がいましたが、正しくは「ラクサの香り」でした。

10月27日(月曜) 学年朝会 5年生・2年生 運動会がんばるぞ集会

5年生と2年生で交流をしました。「今週、頑張るぞ。」「運動会、頑張るぞ。」と気合いを入れました。

5年生の児童が進行し、互いの運動会のプログラムを紹介しました。

校庭の状況が悪く予定した遊びはできませんでしたが、運動会に向けて1週間の良いスタートになったと思います。

10月27日(月曜) こどもたちの笑顔のために ~雨上がりの朝の準備~

~校庭の準備に心を込めて~
朝の静かな校庭に、先生たちの姿がありました。
昨夜の雨でできた水たまりを、スポンジで吸い取ったり、トンボでならしたりして、運動会の練習ができるように整えています。
「少しでも早くこどもたちが練習できますように。」
そんな思いを込めながら、先生たちは丁寧に作業を進めていました。
こどもたちが走り出すころには、校庭は整い、練習を頑張る声が校庭いっぱいに広がっていました。
馬込小学校の先生たちは、毎日交代で校庭のラインを引いたり、整備をしたりしています。
(こどもたちが安全に活動できるよう、毎朝心を込めて整えています。)
運動会に向けて、こどもたちも先生たちも力を合わせて頑張っています。
当日をどうぞお楽しみにしてください。

10月26日(日曜)【青少対】馬込地区小学生ドッジボール大会

本日、馬込中学校にて開催中です。
ご指導、ご支援、ご協力をいただいている皆様に感謝します。


さあ、がんばるぞ!


試合開始!

ドッジボール大会 続報

午前に行われた5年生の部、馬込小学校5年生チーム(4年生も一部参加)、見事優勝!

午後に行われた6年生の部、馬込小学校6年生Aチーム、見事優勝! Bチーム第4位!


準決勝は馬込小同士の対戦


6年生はAチーム、Bチームとも健闘し、両者決勝トーナメントに進出して、なんと準決勝で直接対戦することになりました。
その結果、勝ち上がったAチームが見事に優勝! 3位決定戦のBチームは惜しくも敗れましたが、4位獲得です。
みんな、よくがんばりました。
あらためて、青少対関係者の皆様、大会運営にかかわった皆様、こどもたちの指導や支援にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
応援ありがとう! 皆さん、おめでとうございます!

10月24日(金曜)馬込シクラメンを育てよう その2

シクラメン園の波多野さんから育て方や水やりの方法を教えてもらい、3年生のこどもたちが、馬込シクラメンを大切に育てています。
こどもたちは、花を育てる中で「命を大切にする心」や「責任をもって続ける力」を学んでいます。
水やり当番は、毎週、クラスごとに担当することになりました。
3年生、美しい花が咲く日を楽しみにしています。

10月24日(金曜)6年生 運動会係活動

今日の6時間目は、6年生が運動会に向けて係活動を行いました。
各委員会ごとに係の仕事が割り振られ、当日に向けて準備や練習に取り組みました。広報委員会では、当日窓に貼ってみんなが見る大きなプログラムに絵を描いたり色を付けたりして飾り付けました。
各学年の学年カラーで飾ったり、それぞれの表現で使う道具を描いたり競技が楽しみになるようなすてきなプログラムを完成させることができました!!
運動会当日、広報委員が完成させたプログラムやそれぞれの係の仕事を頑張る6年生の姿をお楽しみに!!

10月24日(金曜)先生の思い出の味

今日の給食の献立は…
ぎゅうにゅう、デミカツどん、そうめんばちじる、くだもの(ぶどう) です。
今日は「先生の思い出の味 岡山県」編です。T先生おすすめの「デミカツどん」が登場。とんかつにデミグラスソースをかけた岡山市のご当地どんぶりだそうです。
ソースの濃厚な味と風味が、ますます食欲をそそります。運動会練習でくたびれた体も再び元気になりそうです。運動会の前に「かつ」をいただくことは、ゲン担ぎにもなります。

10月24日(金曜)お話会(1~3年)


今朝は1~3年生のお話会がありました。こどもたちは本や紙しばいの読み聞かせが大好きです。
それから今日、馬込小学校の読書週間と家読の期間の最終日となりました。
たくさんの本と出会うことができたでしょうか?

10月23日(木曜)今日の運動会練習から… 児童鑑賞日1週間前

今日は校庭も体育館もフル活用。
体育館では約束ごとの確認や細かな動きの修正、校庭では全体の流れや隊形移動などを中心に、どの学年もがんばりました。

今日の3年生の練習(体育館)

短なわや長なわを使ったパフォーマンス、体育館では「エアなわとび」で練習していました。
運動量は、トップクラスの表現種目かも。おどけた振付もあって、にこにこ楽しそうです。

今日の5年生の練習(校庭)


きりりと引き締まった表情も見どころのひとつ。大漁旗の下、みんなで心を合わせ気合いを込めたかけ声がかっこいいです。
腰を低く落とした動きは、はじめのうちは筋肉痛になりがちですが、こどもたちの多くは練習を繰り返すことで乗り越えたようです。

10月23日(木曜) 3校時 4年生 「計算のやくそくを調べよう」


計算する順序を考えます


計算の過程を大切に

 4年生で学習する「計算のやくそく」は3つあります。
(1) 左から順に計算する。
(2) ( )のある式は、( )の中を先に計算する。
(3) ×や÷は、+や-より先に計算する。
 この3つの「計算のやくそく」を学習するうえで、大切にしてほしいことは「途中式を書く」ということです。高学年になると、計算が得意な子が、途中式を書かない場面が見られます。もちろん指導はしますが、「めんどくさい」とか「書かなくてもできる」とかいろいろな理由を付けて、書くことを避けようとします。ですが、残念ながら、それで全問正解できる子はあまりいないのが現状です。いきなり答えだけが書かれていると、その答えが誤答だったとき、どこに間違いがあるのか分かりません。間違いがどこにあるのか分からないので、改善が図れません。途中式があれば、どこに間違いがあるのか分かります。こちらから指導もできるし、自分でも気付くことができます。
 結果も大切ですが、同じくらい過程も大切にさせていきたいと思います。ご家庭でもお声がけしていただけると幸いです。
 
 

10月23日(木曜)天候回復

運動会が近づいてくるのに、最近の天候はいまひとつ。練習にも影響が出ています。
今日は久しぶりに天候回復。朝、早めに出勤した先生たちが水たまりにブラシをかけるなどして、どうにか1校時の6年生の練習から校庭を使うことができるようになりました。
中休みは1年生から3年生が校庭遊び。運動会シーズンなので、ほとんどの子が体育着で遊んでいます。


1校時、6年生の練習


中休みの校庭遊び

10月23日(木曜)運動会もりあげよう集会


運動会スローガン


応援団の紹介

今日は全学年が集まって「運動会もりあげよう集会」を行いました。
はじめに代表委員会が今年の運動会スローガンを、寸劇仕立てで発表しました。いいスローガンができました。
後半は運動会の応援団が登場。大きな声で自己紹介をし、応援パフォーマンスを披露しました。

10月22日(水曜)3年生 工場見学

雨にも負けず、みんなで元気に工場見学へ出発しました。
普通の住宅街の中に、当然現れた工場にびっくり!
中に入ると、ぴかぴか光る機械がたくさん並び、「これ何だろう?」と目を輝かせていました。工場の方がわかりやすく説明してくださり、質問にも丁寧に答えてくださいました。
学校に帰ってくると、「楽しかった!」「もう一回行きたい!」と笑顔いっぱい。見て、聞いて、触って、五感で学ぶ、貴重な時間になりました。

10月22日(水曜) 運動会まであと少し!ラストスパート4年生!

10月14日に、鳴子に色を塗りはじめました。オリジナル鳴子を持ってそこから毎日、練習を重ねています。こどもたちの踊りを覚える早さには本当にびっくり!音がそろって、とてもきれいな「よさこい」になってきました。練習では、「間違っても笑顔で踊りきることが大切」と伝えています。本番は、笑顔いっぱいの4年生のよさこいになりそうです!! 

10月22日(水曜)読書週間・家読は今週いっぱいですが


学校で決めている読書週間、家読の期間は、今週末までとなっています。
各ご家庭での家読の取組は、充実していたでしょうか。
運動会練習などもあってあわただしい毎日ですが、写真の4年1組は8時30分のチャイムの前にすでに着席して読書を始めていました。立派ですね。
すすんで本を読む習慣を身に付けることも、朝読書の大きなねらいです。そして期間が終わっても、いつも本が身近な存在であるとすてきです。

10月21日(火曜)5年生 魂を背中に!


5年生の運動会練習「ソーラン節」もだいぶ形になってきました。今日は、当日着る半被の背中に思い思いの文字を書きました。
一生懸命練習を頑張る5年生。演技だけでなく、背中の文字にも注目です!

10月21日(火曜)旬のデザート

今日の給食献立は、
ぎゅうにゅう、わふうスパゲッティ、オニオンドレッシングサラダ、こうぎょくのアップルパイ
旬のデザートアップルパイについて、食事中のある教室でこどもたちにインタビューしたところ、「めっちゃおいしい!」「うまい!」「最高!」という多数の声。
「めっちゃおいしくてね、かむとサクサクっとしてね、中からやわらかくてあま~いリンゴが 〇%%"@▽**!(興奮しすぎ)

給食調理員さんによると、今日は紅玉リンゴの納品だけで35キロ! 皮をむいたり細かく切ったり… つまりリンゴそのものの状態からすべて手作りで約800人分! 朝早くから頑張ってくださったそうです。ありがたくおいしくいただきました。

10月21日(火曜)馬込シクラメンを育てよう

馬込シクラメン園から今年用のシクラメンが到着しました。
毎年、馬込小で取り組んでいるシクラメンの栽培。3年生のこどもたちが大切に育てます。
今日は、お世話のしかたの大事なポイントを、シクラメン園の波多野さんから教えていただきました。
上手に育てることができれば、春の卒業式や入学式の会場を彩ることになるでしょう。3年生、たのむよ!


シクラメンが到着


馬込シクラメン園 波多野さん


シクラメン専用台へセット


わたしたちが育てます!

10月20日(月曜)5・6年生 馬込ヒーローズ!!

5年生と6年生が、各クラスに新しい図書の本を届けてくれました。
重たい本をていねいに運びながら、「みんながたくさん読んでくれるといいな。」と笑顔で届けてくれました。
受け取ったクラスのこどもたちも、新しい本を手にして嬉しそうな様子でした。
5・6年生 馬込ヒーローズ!!
全校のみんなのために、ありがとうございました。

10月20日(月曜)1年生 運動会練習

今日は校庭で運動会練習の予定でしたが、あいにくの雨…。
教室ではじめて衣装をつけて、表現の練習をしました。
キラキラのポンポンをつけて、元気いっぱいに踊るこどもたち。
本番に向けて、毎日練習を頑張っています。

10月20日(月曜)全校朝会


6年生のあいさつ当番


今日の全校朝会は、1・2・6年生が対面参加で体育館に集まりました。今日は表彰が3つ。
まず「はたらく消防の写生会」の表彰式。東京消防庁大森消防署馬込出張所の所長さんから、入選者一人一人に賞状が授与されました。
次に、日本漢字能力検定協会の漢検を親子で受検し、見事2人ともに合格した親子に家族表彰です。
最後に、サッカーの大会で3部優勝を果たした馬込FCの表彰。メンバー一人一人がコメントを述べてくれました。
みなさん、よかったですね。おめでとう!
週番の先生からは今週の目標について…。 先週に続き「時計を見て行動しよう」です。今週も心がけて生活しましょう。


はたらく消防の写生会


漢検 家族表彰


馬込FCの5・6年生


今週の目標

10月20日(月曜) 1年生 心あたたまる道徳の時間

学校公開では、副校長先生が1年生の教室で道徳の授業をしてくれました。

テーマは「わすれていること、なあい」

こどもたちは、副校長先生のやさしい語りかけに引き込まれ、うなずいたり、手を挙げて意見を発表したりと、積極的に学ぶ姿が見られました。

心がぽかぽかする、あたたかい道徳の時間になりました。

10月20日(月曜) 18日(土曜)の学校公開の風景

土曜日の公開には、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

10月18日(土曜) 本日学校公開


よろしくお願いいたします。

10月17日(金曜)2年生 おもちゃランドへようこそ!

2年生は生活科の学習で”せかいでひとつのわたしのおもちゃ”を作りました。
何度もパワーアップを重ね、立派なおもちゃになっています。
「お友だちのおもちゃでも遊んでみたい!」
「おうちの人にも見てもらいたい!」
「たくさんの人に遊んでもらいたい!」
そんなこどもたちの声を受けて、明日の学校公開では2年生の「おもちゃランド」を開きます!
今日は明日に迫った本番に向けて、各クラスがリハーサルを行いました。
おもちゃランドの店員さんとして、会場の準備をしたり、集客やルール説明に奮闘したりと、
店員さんとしても、お客さんとしても、楽しそうな表情を浮かべるこどもたちの様子が印象的でした。
「〇〇さんのおもちゃがすごくおもしろかった!」
「明日はどれくらいお客さんが来てくれるかな?」
と明日を待ち遠しそうに下校していきました。
明日は9時から10時15分まで、2年生の各教室と体育館で「おもちゃランド」が開店します!
ぜひお越しください!


射的


クレーン



とことこ

10月17日(金曜)昼休みの練習

花形として運動会を盛り上げる応援団やリレー選手たち。昼休みを使って練習に取り組みます。がんばれ!!

10月17日(金曜)今日の運動会練習から… さわやか!運動日和

今日の2年生の練習(2校時)

広い校庭での練習では、隊形づくりやそれぞれの場所の確認、すばやい移動なども大切になります。
真剣に取り組む姿が印象的。2年生、がんばれ!!

今日の6年生の練習(6校時)

運動会の「トリ」を務める6年生の練習です。
馬込小学校の最高学年の象徴、フラッグを使った集団演技です。
勢いよく大きなフラッグを振ると、迫力ある音が校庭に響きわたります。こどもたちの引き締まった表情がすてきです。

10月17日(金曜) 外国語が生活の一部になるように


外国語を担当するALTの先生は、いつもこどもたちに元気よく話しかけてくれています。こどもたちから返ってくる英語のあいさつも多くなりました。うれしいことです。
外国語担当の先生などに、学習環境整備の一環として新校舎の階段にこんな表示を準備してもらいました。
毎日階段をのぼる度に、ひと言ずつ唱えて歩くとよいかも。

10月17日(金曜)メリハリある生活の中で朝読書

今週から運動会時間割となり練習が本格化する中、並行して読書週間も行われています。
こどもたちも教員もあわただしく落ち着かない日々ですが、期間中集中的に行っている朝読書の時間に、一人一人が心静かに本に向かう6年生の姿を見ると安心します。
今週の目標は「時計を見て行動しよう」です。これは、しっかりと生活にメリハリをつけて、その時間その時間でやるべきことをしっかりやろうという意味を含むものだと思います。
運動会モードの生活の中でついつい見失ってしまうことがないように、この6年生の姿をひとつのお手本としたいものです。

10月17日(金曜)明日は 学校公開 & 道徳授業地区公開講座講演会

明日18日(土曜)は、2学期の学校公開日です。
保護者はもちろん、地域の皆様にも、こどもたちががんばって学習に取り組む様子をご覧いただきたいと思っております。
今回は道徳授業地区公開講座を兼ねての実施なので、全学級、かならず道徳の授業を公開します。
また、すでにホームページで掲出の「道徳だより」等でもご案内しているとおり、3校時終了後の11:30から12:00まで、体育館で講演会「いのちの授業」を行います。短い時間ですが、意義深いものとなると思います。
授業が終わった後のお子さんと一緒に参加していただくこともできます。ぜひお立ち寄りください。

10月16日(木曜)3年2組 国語 ちいちゃんのかげおくり

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習では、戦争の悲惨さについて学習しました。初発の感想では「ちいちゃんが可哀想。」という意見が圧倒的に多かったのですが、単元を通して戦争についての感想をもつ児童が増えました。「焼夷弾や爆弾が飛んで来たら怖い。」「たくさんの人の命が奪われるから、戦争はぜったいにしてはいけない。」など、自分に置き換えて考えるようになりました。
現在、3年生の廊下には戦争の本、あまんきみこさんの本などがあります。ちいちゃんのかげおくりをきっかけに、戦争の本にも読んでもらいたいと考えています。

10月16日(木曜)【授業じっくり】6年2組 おおたの未来づくり「みんなで発信!馬込の魅力」

3校時に行われた6年2組のおおたの未来づくりの授業の様子です。
6年2組は、「私、馬込の坂に恋してる」というユニークなコンセプトを設定し、坂道にまつわる企画で馬込のまちを一層もりあげ、その魅力を伝えようとしています。
今日はこどもたちから出された「坂マラソン」「坂演劇」「坂トレカ」という意見ごとのグループに分かれ、自分のアイデアや意見を出し合いました。
企画を実現させるにはまだまだ多くの課題や困難がありそうですが、試行錯誤の中でねばり強くブラッシュアップを図ってほしいです。

10月16日(木曜)【青少対】小学生ドッジボール大会に向けて

26日(日曜)に馬込中学校を会場として、青少対馬込地区委員会が主催する小学生ドッジボール大会が行われます。
大会には馬込小、馬込第二小、馬込第三小、梅田小の有志のこどもたちが参加します。馬込小学校のチームは、ここ最近毎年のように好成績を残していますが、さて今年はどうでしょう。がんばれ!!
大会に向けて、保護者の方々のご指導や見守りを受けて、放課後の時間に練習を行っています。
(写真は昨日15日の様子です。)

10月15日(水曜)今日の運動会練習… 曇っていても、明るくおどろう!

空はどんより、ときおり霧雨という感じのはっきりしないお天気ですが、運動会に向けてどの学年もいっしょうけんめい練習に取り組んでいます。
表現種目は、家で練習している子も多いようですね。上達が早いです。おうちでもほめてくださいね。

今日の4年生の練習(1校時)

今日の1年生の練習(4校時)

10月15日(水曜)3年生 音楽の授業の様子

3年生の音楽の授業では、音楽会にむけて、歌や合奏の練習をしていました。
歌では、繰り返し出てくる似ているメロディーでも、1回目と2回目では少し違うことを確認していました。
練習を重ねると皆の声がそろってきれいに歌えていました。
合奏では、先生の指揮をじっと見ていて、「みんなで音を合わせよう」というこどもたちの気持ちが伝わってきました。
運動会練習が始まっていますが、音楽の練習も頑張っています。

10月14日(火曜)いきいきタイム(異学年の交流)

馬込小学校では、今日から運動会特別時間割が始まっています。
そのようなあわただしい中ですが、お昼休みは気分をかえて「いきいきタイム」のたてわり班遊びの時間でした。
いろいろな学年のこどもたちが一緒になって仲良く遊びました。

10月14日(火曜)5年生 運動会練習 スタート!

運動会に向けて、いよいよ練習がスタートした5年生。表現は伝統の「ソーラン節」。「ソーラン!パワー!」を合言葉に元気いっぱい、迫力のある演技にしようと意気込んでいます!うでを伸ばしたり、腰を低くしたりと、一つ一つ意識して練習する姿が印象的でした。

10月14日(火曜)【スクールサポート】こどもけんちく児童画コンテスト 出展作品の掲示

正門玄関にパネル掲示しているのは、こどもけんちく児童画コンテストに出展したこどもたちの作品です。
このコンテストは東京都建築士事務所協会主催によるもので、本校では夏休みわくわく体験の講座を通じて応募しました。
テーマは、「地球にやさしい」すんでみたい ”いえ”、くらしてみたい ”まち”
こどもたちは、想像力豊かに楽しい作品を描きました。

10月10日(金曜)3年生と4年生 地域安全マップ発表会

3年生と4年生が合同で、「地域安全マップ」発表会を行いました。

4年生は、これまでグループごとに街を歩いて調べたことを地図にまとめ、自分たちの言葉で発表しました。

3年生は、発表を聞いたことで、地域の注意するべきところを知ることができました。

これからも、安心して登下校できるように気をつけていきます。

10月10日(金曜)シンガポール通信


馬込小学校からシンガポール日本人学校に派遣されている T先生から、シンガポール通信の第2号が届きました。
今回も教員室前に掲示しました。
第2号は、おもにシンガポール料理が特集されています。おいしそうなお料理の数々。 ううん、興味深い…。

10月の給食献立表を見てみると、今回紹介していただいたシンガポール料理が給食メニューとして実際に登場する日があるようです。(ちょっと先ですが…)楽しみにしましょう!

10月10日(金曜)【授業じっくり】5年1組 おおたの未来づくり「端Theイリュージョン」

5校時に行われた5年1組の おおたの未来づくりの授業の様子です。
これまでも紹介してきましたが、おおたの未来づくりは大田区立小学校の5,6年生を対象とした大田区独自教科で、今年度から全区展開になりました。本校は研究実践校として昨年度から研究に取り組み、本格実施の今年度はおもにそのブラッシュアップに取り組んでいるところです。
本校の5年生は、ものづくり領域に取り組み、授業パートナーである株式会社トーイツさんからのミッション「木の端材を有効活用して誰もが作りやすい、使いやすいものを開発すること」について、アイデアを出し合い実際に制作にも取り組むことになります。
今日は、自分たちのグループのアイデアをほかのグループに聞いてもらい、意見をもらうという活動を相互に行いました。真剣に考えを伝え合おうとする姿が、高学年らしいと感じました。多様な考えが、アイデアの向上・改善につながるかもしれません。
試行錯誤を重ねながらよりよいものをめざすというのは、未来づくりの神髄ともいえることでしょう。

10月10日(金曜)4年 学級活動

今年の4年生は、運動会の表現演技で「よさこい」を踊ります。
その時に使うのが鳴子です。一度、鳴子を手にしたこどもたちからは、「自分たちのオリジナル鳴子を作りたい。」という声が多数挙がり、色を塗ることになりました。
色とりどりの鳴子が出来上がりました。演技はもちろんのこと、カラフルな鳴子から響く音色も楽しみです。

10月10日(金曜)【授業じっくり】4年3組 国語「ごんぎつね」


2校時に行われた4年3組の国語の授業の様子です。
「ごんぎつね」4年生国語の定番、ずっと前から教科書に載せられている抒情的で繊細な物語です。
今日の学習では、月のいい晩に兵十と加助が歩いているのをごんが見つけ、会話に聞き耳を立てながらあとをつけていく場面で、その叙述やこれまでの物語の流れからごんの気持ちを考えました。
自分で考える場面、ペアで考えあう場面、全体で意見を出し合う場面を設け、多様な意見からごんの気持ちを考えました。

10月10日(金曜)【授業じっくり】3年1組 外国語活動「What do you like?」(9日)

昨日9日(木曜)4校時に行われた3年1組の外国語活動の様子です。担任とALTによるティーム・ティーチングです。
はじめにあいさつを交わしたり英語の歌をうたったりしてウォーミングアップです。3年生ならではの元気さを発揮していました。
この時間のめあては「相手に伝わるようにくふうしながら、友達にインタビューしよう」です。
こどもたちは伝わりやすくするくふうについて「大きい声」「くわしく」「アイコンタクト」「ゆっくり」「はっきり」を挙げていました。さあ、インタビューに出発です。
楽しい雰囲気の中で、小さいうちから外国語のコミュニケーションに慣れることはとても大切です。

10月9日(木曜)不審者侵入時の対応訓練


さすまたの使い方


放送で情報を伝達

警視庁池上警察署の方々の協力と監修により、不審者が校内に侵入したことを想定した対応訓練を行いました。
写真にはありませんが、こどもたちと授業を担当している先生はそれぞれの教室等で、安全確保のための行動をとっています。
その時に授業を担当していない先生や用務職員さんなどが中心となって、通報をしたり不審者が教室の方に入っていかないように対応したりしました。警察の方から、さすまたの適切な使い方などについてもご指導いただきました。

10月9日(木曜) 6年生 図工「にじ色にかがやく生き物」

6年生の図工の授業では、彫刻刀を使っています。自分の作品に合った彫刻刀を選んで、安全に気を付けながら活動を進めています。そろそろ掘る作業は終わり、版画に色をつける作業に入る子もでてきています。「できた~!」と満足した顔で絵具の用意をする様子が印象的でした。

10月9日(木曜)馬込特別出張所にて


馬込特別出張所に設けられた区民ギャラリーに、夏休みわくわく体験「写生をしよう」で描かれたこどもたちの水彩画が展示されています。素晴らしい力作ぞろいです。
出張所にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。
期間は、11月6日(木曜)までの予定です。

10月9日(木曜)【授業じっくり(特別編)】4年4組 学級活動「一致団結!運動会がんばろう集会をしよう」(8日)

昨日8日(水曜)5校時に行われた4年4組の学級活動の様子です。
この授業は、大田区教育研究会小学校特別活動研究部の研究授業として行われたものです。
「よりよい人間関係を育む学級活動 ~子どもが主体的に取り組める学級活動の指導~」が研究テーマで、4年4組は運動会に向けてみんながさらに一致団結できるように、学級集会を計画する学級会を行うことになりました。
たくさんのお客様(ほかの学校から来校した先生たち)の前で、こどもたちは集会の内容や役割分担をどうするかを考え、一生懸命話し合いました。

10月8日(水曜)1年生 行事に向けて

来週から、運動会に向けての練習が本格的にスタートします。
と、思いきや!2学期は音楽会もあります。
中休みや昼休みには楽器を決めるためのオーディションが行われています。
1年生にとっては、運動会も音楽会も小学校初めての行事です。
全力で、楽しみながら取り組んでいけるようにしたいです!!

10月8日(水曜)【授業じっくり】1年3組 算数「どちらがおおい」

3校時に行われた1年3組の算数の授業の様子です。
「どちらがおおい」… かさの大きさを比べる学習です。
こどもたちは先生が持ってきた色水入りの様々なペットボトルに興味津々です。演示に注目し、あちこちから「わあっ!」と声が上がります。
さらに、こどもたち自身がグループごとにやってみることに…。こぼさないように水を入れ替えるのは難しいけれど、ドキドキワクワクしますね。
やはり1年生のこどもたちは、体をつかい五感をつかって学習するのが大好きなようです。


ペットボトルの色水登場


すてきな表情


今度は自分たちで…


気を付けて…

10月8日(水曜)【授業じっくり】3年4組 体育「キャッチバレーボール」

2校時に行われた3年4組の体育の授業の様子です。
ネット型ゲームとして取り組むのはキャッチバレーボール。バレーボールの簡易版で、相手が打ってきたボールをキャッチすればセーフ、コート内に落ちると相手の得点ということになります。
こどもたちは授業の流れをよく理解し、きびきびと動きます。これがとても気持ちいい。
力を合わせて勝利するために、チームごとに自主的に練習を進めたり作戦を話し合ったりしていました。感心しました。


はじめにめあてや学習の流れを確認


チームに分かれて練習


見事に得点。「やったあ!」


戦いぶりや作戦を話し合う。

10月8日(水曜)伊豆高原移動教室の記憶

** 10月1日(水曜)第3日 おみやげ購入、10周年記念キーホルダーづくり、閉園式


伊豆高原移動教室の最終日。多目的ホールは、特設おみやげ売場になりました。
ショッピングは、心うきうきするものです。
表示価格の10パーセント引きのサービスにこどもたちはうれしそうですが、いろいろ選ぶうちに計算が難しくなり、一生懸命電卓で計算する子もたくさんいました。「おつりは1円でした」と上手な買い物ができたことを喜ぶ子もいました。


最後の活動は、記念のキーホルダーづくりです。
伊豆高原学園10周年を記念した今年度限定の取組で、全小学校のこどもたちが一人ひとつずつ木のキーホルダーに絵や文字を入れていきます。
馬込小学校が担当したのは「き」でした。大田区全部の小学校がそろうと、どんな文字ができあがるのでしょう?

3日間の学園での生活も終わりです。
最後に、同期校の南蒲小学校と合同で、閉園式を行いました。どちらの学校も、高学年らしい立派な態度で臨みました。
お世話になった方々に、お礼の手紙と感謝の言葉を送りました。
学園の副園長さんからは、「今度は家族と一緒に、伊豆高原学園に来てください」とお言葉をいただきました。実現するといいですね。
 *********
以上、「伊豆高原移動教室の記憶」でした。

10月7日(火曜)2年生 算数「さんかくとしかくの形をしらべよう」

2年生は今、算数で図形の学習をしています。
「かたち あそび」だった1年生の頃に比べて、「辺・頂点・直角・長方形・正方形」など、算数用語が次々と出てくる2年生。
今日は、折り紙や長方形の紙を斜めに切って、どんな図形ができるかを調べました。
直角の角がある三角形・・・それを「直角三角形」という。
また1つ新しいことを学びました。

10月7日(火曜)【授業じっくり】4年1組 音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

3校時に行われた4年1組の音楽の授業の様子です。音楽専科の先生による授業です。
はじめに「うた」… チャイムと同時にすぐに前奏が始まり、「ゆかいに歩けば」「MUSIC」の2曲を、体を動かしながら歌ってウォーミングアップです。4年生、声がきれいです。


♪ バルデリ~ ♪


シンプルだけどよく考えられた板書

今日の中心は「ファランドール」の鑑賞です。
2つの旋律「王の行進」と「馬のダンス」が、どういうタイミングでどのように登場するのかに注目します。行進やダンスの動きをそれぞれグループでやってみて、交互に出てくることや終わりのほうで両方が重なることに気付きました。またどちらの旋律も、長さや音の高さなどが変わっていくことを感じ取っていました。


1は「王の行進」、2は「馬のダンス」


じっと聴き入る子、手を動かしながら聴く子


集中! 真剣!


振り返りをシートに記入

10月7日(火曜)中休みの図書室


読書学習司書の先生に尋ねてみると「最近、図書室に来てくれる子が多くなってきています」とのことでした。
そこで今日は、中休みの図書室の様子を見に行ってみました。
ここに集まってくるのは、間違いなく読書好きのこどもたちです。本を選んで、夢中になって読んでいました。

休み時間は外遊びなどもしたいし… と悩ましいところではありますが、そういう子もちょっとお天気が思わしくないときなどはおすすめです。

10月7日(火曜)【授業じっくり】1年1組 体育「体つくりの運動遊び」

2校時に行われた1年1組の体育の授業の様子です。
1年生、授業に臨む姿勢や並び方、大したものです。今日の授業では、体のバランスをとる運動遊びと体を移動する運動遊びに取り組みました。
体のバランスをとる運動遊びでは、先生の合図に合わせていろいろな条件を付けてのけんけんや片足フラミンゴ、ペアでのバレリーナやからだじゃんけんなどに挑戦しました。遊び要素がふんだんなので、こどもたちはとても楽しそうです。ペアを組んで仲良く取り組む様子も見られました。
体を移動する運動では、クマやカニ、ヒヨコ、ワニなどになりきって、工夫した動きで進みました。
楽しく協力しながら運動に取り組めるようにすることはもちろん、体育の授業で重要な「運動量の確保」や「安全」などの面でも充実した授業でした。


片足フラミンゴ、風に揺られて


背中合わせで立ったり座ったり


ペアでからだじゃんけん


ワニになって前進!

10月7日(火曜)伊豆高原移動教室の記憶

ちょうど1週間前の記憶となります。

** 9月30日(火曜)第2日 ピザづくりに挑戦 & 星空観察

ワイルドな感じのドラム缶ピザ。
オーブンでも窯でもなく、ドラム缶に薪をくべて、ピザを焼きます。とても楽しみな活動ですが、夕食がかかっていますので失敗は許されません。やけどにも注意!


トッピング具材のカット


生地をこねる


華やかにトッピング


食の広場の立派な施設


みんな大忙し


焼けたかな?


まるでピザ職人


うまく焼けた。おいしそう!

どの班も成功! 時間内にできあがり、熱々のピザをみんなでおいしくいただきました。

そして2日目の夜は、星空観察。曇天のため、星はあまり見ることができませんでしたが、秋の星座のお話を聞かせていただいたり、学園にあるドームに格納された大きな天体望遠鏡を見せていただいたりしました。

10月6日(月曜)3年生 音楽会練習

今日の3年生です。

3年生は、音楽会に向けて一生懸命練習しています。
歌では、声をそろえて気持ちを込めて歌うことを大切にしています。
楽器の練習では、リズムを合わせるために、何度も繰り返し練習をしています。
本番では、これまでの練習成果をおうちの方々に見てもらえるよう、心を一つにして頑張ります。

10月6日(月曜) 中秋の名月

給食の献立:とりごもくずし、やさいのあまずあえ、おつきみじる、牛乳
 今日は十五夜です。日本では昔から十五夜の日の夜には季節の草花や収穫した作物、お団子などをお供えしてお月見をします。お団子をいれたおつきみじるを作りました。かつお節の出汁がきいていてうまみもたっぷりで、こどもたちもよく食べていました。

10月6日(月曜)伊豆高原移動教室の記憶

** 9月30日(火曜)第2日 ハイキングとスプーンづくり


2日目は、朝から晩まで24時間、伊豆高原での集団生活です。
寝起きが今ひとつで、朝会に遅れる班が多数。行動がのんびりで朝会の言葉に勢いもなく、ラジオ体操もなんだかさえません。その姿に、先生たちからちょっとだけ「喝!」
メインとなる2日目の活動はいろいろたくさん。まず午前中は、城ヶ崎海岸のショートハイキングにでかけました。歴史案内人の方々と、班ごとにハイキングコースを巡りました。


伊豆急に乗ってひと駅移動


蓮着寺で、歴史案内人の方々と合流


名勝「いがいが根」に到着

ハイキングを終え、昼食をはさんで午後はみんなでスプーンづくりです。
学園内の木を柄にした手作りスプーンは、立派な記念品ですね。

そして、この後はドラム缶ピザづくりに挑戦です。ちゃんとできないと夕食にありつけません。

10月6日(月曜)全校朝会(読書週間始まる)


6年生のあいさつ当番


今日の全校朝会は、3・4・5年生が対面参加の形で行いました。
6年生のあいさつ当番は伊豆高原移動教室を終えた5年生について話題に挙げて、「たくさんの経験をこれからの生活に生かしていきましょう」と先輩らしく伝えていました。

校長先生からは、「へいわとせんそう」(谷川俊太郎)の読み聞かせがありました。平和の大切さが静かに伝わる素朴な絵本です。
さあ、今日から馬込小学校の読書週間が始まります。こどもたちには、これまで取り組んでいる家読とあわせて多くの本と出会い、様々な知識や考え方、想像力などを豊かにしてほしいと思います。

週番の先生からは今週の目標「目を見て 話を聞こう」について。体育館に集まったこどもたちは、さっそくしっかりと目を見てお話を聞くことができていたようです。

10月3日(金曜) 開校記念日お祝い給食

給食の献立:もちもちおせきはん、さわらの西京焼き、野菜のからしじょうゆあえ、はなふのすまし汁、牛乳
 10月3日は馬込小学校の開校記念日です。お祝いでお赤飯を炊きました。昔から赤色には邪気を払う力があると信じられてきたため、お祝いのときに食べられています。小豆の煮汁も入れて炊いたのできれいなお赤飯ができました。すまし汁には、お花の形をした麩を入れました。お昼の放送でも、馬込小学校のお祝いをしていました。

10月3日(金曜) 2年生 大田区外国語活動


2-1大田区外国語活動

2年生の外国語活動では、ALTの先生と英語で歌を歌ったり、クイズをしたり、たのしく活動をしています。
今日の外国語活動は「形(Shapes)」の2回目でした。
Circle、Square、Triangleなど様々な形の言い方を学習しました。
前回の学習を振り返り、練習した後に、ALTの先生のクイズを楽しみました。
今日のアクティビティなワークシートの、指示された形をなぞったり色を塗ったりしました。
新たに覚えたRectangle(長方形)やOval(楕円形)も親しみながら学習することができました。
楽しく歌で始まり、楽しく歌で終わりました。

10月3日(金曜)5年 伊豆高原移動教室の記憶

** 9月29日(月曜)第1日 学園での生活スタート

伊豆高原学園に到着しました。こどもたちからは「きれい!」「いいところだなあ!」という声が聞かれました。
センター広場に馬込小学校の校旗を掲揚して開園式。3日間の学園生活の始まりです。


到着!宿舎の向こうに大室山が見えます。


校旗掲揚

入室後、温泉に浸かって疲れをいやしたあと、学園での最初の夕食です。
100名以上分の配膳準備に、食事係のこどもたちがよく協力しながら奮闘していました。


食事係活躍


安全かつスピーディに

初日の夜のイベントはキャンドルファイヤーです。今度はレク係の出番です。
火の神様から、5人の火の子たちが「友情」「元気」「健康」「希望」「自立」の火を授かってキャンドルに点火。
そこからはレク係の進行で、ダンスやゲームなどみんなで楽しく盛り上がりました。


点火


踊れ踊れ!


だあれ?


心はひとつ


楽しいゲームいろいろ


ジャンケン列車


キャンドルファイヤーの締めくくりは、中心のキャンドルの周りに丸くなって集合。
心静かに、灯された火を見つめました。
火の神様は、「この火は、5年生の団結の火である」と話していました。こどもたちはあらためて、みんなですてきな3日間にしようという思いを強くしたことでしょう。

10月2日(木曜) 中学生 職場体験学習 その2

2年ぶりに卒業生が戻ってきました。
やや緊張した様子で、玄関にたたずんだ2人。
初日に馬込小学校の玄関から校庭を見たら、新校舎が建設されていて、とても驚いたそうです。
職場体験学習では、こどもたちの目線に合わせ、分からない問題に優しく寄り添ってくれました。
こどもたちは、「一緒に勉強できて嬉しかった。」
「また来てほしい。」
と感想を言っていました。
卒業生にとっても、かつて学んだ教室で先生の立場を体験したことは、大きな学びになったようです。
こどもたちも、「中学生になったら同じ部活に入ろう。」と意欲が高まりました。
母校での体験を通して、こどもたちと卒業生の絆が深まった3日間でした。
充実したすてきな顔で、母校を後にする2人。
中学校での更なる活躍に期待しています。

10月2日(木曜)5年 伊豆高原移動教室の記憶 

** 9月29日(月曜)第1日 伊豆シャボテン動物公園

往路の第1目的地は伊豆シャボテン動物公園。やや暑さと風の強さは感じましたが、それでも天候に恵まれました。
到着後、大室山をバックに記念撮影を行った後、大講堂で家から持ってきたお弁当をいただきました。
シャボテン公園は1500種類以上のサボテンや数多くの動物たちを見ることができます。食事後は、班行動で園内をめぐりました。途中、ソフトクリームコーナーで至福の時間を過ごすこともできました。

10月2日(木曜)【授業じっくり】3年3組 外国語活動「What do you like?」

4校時に行われた3年3組の外国語活動の様子です。外国語専科教員とALTのティーム・ティーチングで授業を進めます。
はじめに「Hello song」などでウォームアップを行った後、今日のめあて「相手に伝わるように工夫しながら、友達にインタビューをしよう」が示されました。
スポーツや色や食べ物などでどんなものが好きかを友達とインタビューをしあいました。あらかじめ予想したもの(スポーツなら野球、バスケットボール、サッカーなどなど)が回答に出てくるかを確かめるために、カードをもって教室内を自由に回っていろいろな友達へのインタビューを繰り返しました。
伝わるようにするための工夫として、こどもたちから「ゆっくり」「はっきり」や表情・動きなどが大切という意見が出され、それをさっそく実践する子も多くみられました。

10月2日(木曜)【授業じっくり】1年4組 図画工作「かんじたことをつたえよう」

2校時に行われた1年4組の図画工作の授業の様子です。
めあては「かんじたことを つたえよう」… おもに多くのアートカードを用いた鑑賞の学習です。
班ごとに配られたカードのうち、自分の「楽しいナンバー1」と「ふしぎナンバー1」を、形や色、表し方などをもとに選びます。また、それを選んだ理由も考えます。
こどもたち、とても真剣に取り組むあまり、あちこちでどれにしようか、ああでもないこうでもない…と予想以上に悩んでいました。その様子を見た先生が「もっと時間をとりましょうか?」と言うと、こどもたちは「イエーイ!」と大喜び。「かんじたことを伝えよう」というめあての達成は、次の時間にもち越しとなりました。

10月1日(水曜)5年生の帰校 伊豆高原移動教室


伊豆高原移動教室 帰校式

校長です。
9月29日に伊豆高原移動教室に出発した5年生のこどもたちが、今日10月1日、無事に帰校しました。
帰校式のときに大事なことを話し忘れてしまいました。月曜日の出発の際「3日間、健康・安全に気を付けて、水曜日にこのメンバー全員が欠けることなく元気に帰校式を迎えるということが、実はこの移動教室のもっとも基本でありもっとも重要な目標ともいえる」と話しました。そして、今日の帰校式。出発児童が全員そろって馬込小に戻ってきました。もっとも基本、もっとも重要な目標を達成できたこと、うれしく頼もしく思います。
さて、この「馬込の日々」のコーナーで、伊豆高原の5年生の生活を実況に近い形でお伝えしようと思っていたのですが、遠隔端末の不調・不具合により実現できませんでした。今日帰校し、帰宅したお子様からご家族には、きっと様々な思い出話が語られることと思います。あと出し情報となってしまうのがちょっと悔しいですが、「馬込の日々」でも、伊豆高原移動教室の様子について少しずつ紹介していこうと思います。

** 9月29日(月曜)第1日 出発式


5年生集まれ!


出発式からスタート


バスに乗車


お見送りの方々に「行ってきます」

10月1日(水曜) 6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」

6年生は、ミシンを使ってオリジナルバッグを作ります。今日は、自分のデザインに合わせてポケットの大きさを考えました。「自分はこのデザインだから…」と周りの友達と確認しながら作業を進めました。実際に布を使って作業をするのを楽しみにしている様子です。生活のなかで使える満足のいくバッグを完成させてほしいです。

10月1日(水曜) 都民の日メニュー

給食の献立:むぎいりごはん、こまつなのふりかけ、ちゃんこ、いとかんてんのサラダ、牛乳
 10月1日は都民の日です。今日は、江戸川区や葛飾区で多く作られている小松菜を使ったふりかけ、相撲界で人気の寄せ鍋「ちゃんこ」、伊豆諸島のテングサから作られる糸寒天を使ったサラダを作りました。小松菜はカルシウムも多く、かつお粉のうまみもあってよく食べていました。また少し肌寒い日だったので、温かいちゃんこも人気でした。肉団子は、調理さん6人がかりで1つずつ釜に落とし入れました!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込一丁目34番1号
電話:03-3773-3965
アクセス
Copyright © Magome Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る