馬込の日々 2025年 11月
更新日:2025年11月6日
11月6日(木曜)小学生駅伝大会練習開始前のミーティング
今年度の大田区小学生駅伝大会は12月13日(土曜)。それに向けた練習がもうすぐ始まります。
今日の中休み、参加を希望する5・6年生のこどもたちが集められ、今後の練習や選手選考などについての説明会が行われました。
練習はおもに放課後で、11日からスタートします。
体調管理に気を付けながら、がんばってほしいです。
そして体も心も丈夫なこどもたちになってほしいです。
11月6日(木曜)【授業じっくり】2年1組 国語「お手紙」
2校時に行われた2年1組の国語の授業の様子です。来週予定されている校内研究全体会の研究授業に向けた事前研究授業でもあります。
今日のめあては「ふたりとも、とてもしあわせな気もちになったのは、どうしてか考えよう」… これまでお手紙をもらったことがなくて悲しんでいるがまくんに対し、元気づけたいと考えるかえるくんが自分がお手紙を書いたことを打ち明け、その内容を話して聞かせる場面です。
先生の丁寧な問いかけや、学習に対するこどもたちの集中ぶりが素晴らしかったです。
こどもたちは手紙に書かれている内容のよさを言葉に着目して考えたり、友達と互いの意見を聞き合ったりしながら、お話のやさしい世界に浸っている様子でした。
11月5日(水曜) 総合「馬込クリーン大作戦」ポスター作り
総合的な学習の時間「馬込クリーン大作戦」では、ポスター作りをしました。地域の掲示板、回覧板をかりることになったので、ポイ捨て撲滅に向けてのポスター、街をきれいに使おうと呼びかけるポスター、学校内での落とし物がなくなるように「持ち物に名前を書こう」というポスターなどを作りました。地域のために、1枚1枚、気持ちを込めてかきました。

11月5日(水曜)運動会の余韻
校長です。
今年度の運動会が終了しました。こどもたちは児童鑑賞日、保護者鑑賞日ともとても立派でしたが、単に本番の姿だけでなく、そこに至る過程がどうであったかがとても大切です。どのように努力し工夫したか、どのように友達とかかわりあいながら創り上げてきたかなどを十分価値付ける必要があります。運動会にむけた取組を通して、経験したり学んだりしてきたことがたくさんあったはずです。
馬込小学校では、児童鑑賞日でこどもたち同士が互いの演技や競技を鑑賞し合い、そこで感じたことや学んだことなどをメッセージで伝えています。6年生教室前には、6年生のこどもたちに宛てたメッセージが掲示されていました。同様にどの学年の教室にもほかの学年からのメッセージが届いています。みなさん、本当によくがんばりました。
当日は、保護者や地域の皆様にも多数ご参観いただきました。こどもたちの晴れ舞台にたくさんの応援、うれしかったです。
PTA、おやじの会等のたくさんのご支援をいただき無事に実施できたこと、あらためて感謝いたします。
**************
さて、今日、新しい週が始まって心配なのは、インフルエンザにかかってしまった児童が増えてきていることです。ほかの学校でも感染が広がってきています。規則正しい生活と、感染防止のための手洗いや換気等について、学校でも指導を心がけています。必要に応じてマスク着用も励行したいと思います。各ご家庭においても、ご注意ください。
11月1日(土曜) 絆でつながる運動会!
前日の雨も上がり、グランドコンディションが心配でしたが、無事に運動会を予定通りに開催することができました。
木曜日の児童鑑賞日も大いに盛り上がりましたが、保護者鑑賞日も笑顔いっぱいの楽しい運動会になりました。
たくさんの保護者が見守る中、全力で走った徒競走。
最高の笑顔で息を合わせて踊ったダンス。
どの学年も持てる力を存分に発揮することができました。
保護者の方々のご協力もあり、すべてがスムーズに進みました。ありがとうございました。
次は音楽会。次は声を合わせてがんばります。
11月1日(土曜)令和7年度 運動会(保護者鑑賞日) 実施します
昨夜の大雨から一転、快晴の朝を迎えました。
今日は運動会(保護者鑑賞日)を実施します。
こどもたち、がんばれ! 保護者の皆様、応援をお願いします!
