令和7年4月
更新日:2025年5月1日
令和7年4月の様子をお伝えします
4月30日(水曜)消防写生会(2年)
校庭に登場した消防車に、こどもたちは大喜び!
青空に赤い車が輝いて見えます。
こどもたちは黄ボール紙いっぱいに、絵を描きました。
大森消防署馬込出張所と大森消防団第7分団の皆様に御協力をいただきました。
ありがとうございました。
よく見て描くよ
消防車は大きいなあ
中庭に消防車が入るのは初めてです
描けたよ! 消防士さん、ありがとうございます
4月27日(日曜)大田区子どもガーデンパーティー
今年度の会場は馬込第二小学校です。
本校からは、ダンスクラブの5年生2名がステージに立ちました。
ILLITの「Magnetic」に乗せて、楽しく元気いっぱいに踊りました。
晴天に恵まれました
応援をありがとうございました
4月25日(金曜)大田区学習効果測定(4~6年)
4年生、5年生は1時間目から国語、算数、社会、理科の4教科を、6年生は外国語も含めて5教科を受けました。
時間をかけて解いた問題です。
結果が届いたら復習をして、今後の学習に役立ててほしいです。
国語と外国語は聞き取りのテストもありましたので、1日チャイムを鳴らさずに生活することができました。
5年生
6年生
4月25日(金曜)視力検査
一人ずつ静かな環境で行っています
3年生から視力検査をスタートしています。
5月9日までに全学年の検査を実施予定です。
4月24日(木曜)馬込大盆踊り大会を盛り上げよう!(5年)
馬込特別出張所の方にお越しいただき、馬込大盆踊り大会を盛り上げるためにはどうしたらよいかを考えました。
本番は、7月26日(土曜)・27日(日曜)の2日間です。
当日に向けて、話し合いを進めていきます。
皆さんのアイディアで盛り上げてほしいです!
質問タイム
4月23日(金曜)休み時間の過ごし方(1年)
学校生活に慣れ始め、休み時間には、友達や6年生とウノ、トランプ、折り紙、おしゃべり、ピアノを弾くなどをして教室で楽しく過ごしています。
6年生が遊びに来ると笑顔が増える1年生。
6年生と一緒に遊ぶときには、6年生が1年生のしたいことを一緒に行っています。
寄り添い方が上手で、1年生が上手に折り紙が折れないときには代わって折ることや、折り方を教えることもあります。
頼りになる6年生ばかりで、1年生も安心して学校生活を送ることができます。
6年生と一緒に折り紙を折りました
6年生はとても優しいです
4月22日(火曜)今年度最初の○○○○
本校では、月に1回、学年朝会を設けています。
今日は今年度最初の学年朝会で、4~6年生が行いました。
また、2時間目の終わりには、地震を想定した避難訓練を実施しました。
4年生は各組の代表が自分の目標を発表しました
5年生は学年目標について話しました
6年生はとうぶ移動教室についての話です
1年生は避難訓練を見学しました
4月18日(金曜)感謝の気持ちを込めて
3月に本校を離れた教職員との離任式を行いました。
代表児童が手紙を読み、思い出と感謝の気持ちを伝えました。
式の後には、下校の用意をして、体育館で別れを惜しみました。
新しい職場や環境でも御活躍ください。
先生も元気にお過ごしください
先生、サインください
4月18日(金曜)歩行訓練(1年)
1年生みんなで歩行訓練を行いました。
正門から出るときは飛び出さずに、「右・左・右」の確認をして曲がることや、狭い道を通るときには1列に並ぶこと、横断歩道を渡るときは手を上げることなどを、丁寧に教えていただきました。
これからも安全に気を付けて登下校してほしいです。
手を上げてしっかりと渡っています
右・左・右の確認を忘れずに
4月18日(金曜)対面朝会
入学して2週間が経ち、少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。
2年生以上の上級生が、1年生を迎えました。
6年生の挨拶の後、1年生が「ドキドキドン! 一年生」を、上級生が校歌を歌いました。
馬三のこどもたちが、みんな仲良く過ごしてほしいです。
花のアーチをくぐって入場
♪~サクラ咲いたら一年生
4月16日(水曜)English Roomにて(4年)
1学期の外国語活動の学習が始まりました。
今年度から、外国語活動の学習は、English Roomで行います。
ALTとも一緒に楽しく活動しました。
動物の名前を英語で言います
ペアで活動します
4月11日(金曜)都道府県パズル(4年)
社会科の学習で、都道府県の位置を知るために都道府県パズルをしました。
友達と競争しながらパズルを埋めるなど、楽しく取り組みました。
一生懸命に埋めています
パーツが多くて大変です
4月11日(金曜)音楽朝会
幼年の日をおくる~♪
2年生以上が体育館に集まり、1年生との対面朝会や離任式で歌う校歌を練習しました。
1年生にも早く覚えてもらえるように歌います。
4月9日(水曜)初めての○○(1年)
1年生にとっては何もかもが初めて。
この日は初めての給食です。
給食当番は白衣を着て配膳しました。
同じ量を盛り付けるのは、なかなか難しいです。
学校探検中
道具箱の中を確認するよ
真っすぐに運んでね
トレイに載せるよ
いただきまーす
おいしい!
4月8日(火曜)授業開始
教室で過ごす初日です。
新しいクラスで、教科書配付、自己紹介、係や委員会決めなど、新学年での学校生活がスタートしました。
初めて同じクラスになる友達もいることでしょう。
仲良く過ごしてほしいです。
どんなことを学ぶのかな
身体測定も始まりました
4月8日(火曜)1年生のお世話
1年生の教室で、6年生が1年生の朝の支度を手伝い始めました。
目線を低くし、優しく1年生に話しかけていました。
1年生が自分でできるようになるまで、よろしくお願いします。
名札をつけるよ
封筒はこっちに置こうか
ランドセルから荷物を出そうね
ランドセルは後ろのロッカーに入れるよ
4月7日(月曜)入学式
満開の桜の下、入学式を挙行しました。
1年生は3学級、105名です。
御入学おめでとうございます。
1年担任「いっぽいっぽ」
6年生からのお祝いの言葉
保護者の方も一緒にクラスの集合写真の撮影
担任との教室での最初の時間
式が終わり、教室で笑顔が見られました
旧正門で記念撮影
4月7日(月曜)着任式と始業式
令和7年度がスタートしました。
本校に新しく着任した教員をこどもたちに紹介しました。
始業式では、代表の6年生がどのような最高学年になりたいのか、目標を述べました。
どきどきした担任発表後、短い時間でしたが担任と言葉を交わし、下校しました。
明るく元気に笑顔で過ごせる1年間にしたいと思います。
中庭に2年生以上が集まり教員が前に立ちました
児童代表の言葉
担任との新たな出会いです
1年間よろしくお願いします
4月6日(日曜)馬込文士村大桜まつり
馬込桜並木公園の開会式に参加しました。
俳句大会(ジュニアの部)において、本校の卒業生(応募当時6年生)の俳句が、実行委員長賞を受賞しました。
おめでとうございます。
満開の桜がきれいです
春風の ふいてるころには 中学生
4月4日(金曜)前日準備(6年)
6年生が始業式と入学式の準備のために登校しました。
最高学年になっての初仕事に、自覚をもって気持ちよく働いていました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
1年間、学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
階が違う教室に運ぶのは特に大変です
入学式で座る椅子を拭きました
1年生の教室を飾り付けます
廊下の掲示板には2年生が描いた絵を掲示します
保健関係の書類を袋詰めしました
教科書も一人分ずつ袋詰めしました