このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和6年10月

本文ここから

令和6年10月

更新日:2024年11月14日

令和6年10月の様子をお伝えします

10月30日(水曜)国語「ことわざ・故事成語」(3年)

知っていることわざや故事成語もありますが、知らないものは辞典を使って調べました。
その中で、みんなに紹介したいことわざを1つ選び、カードに書きました。
お互いにどんなことを書いたのか読み合い、たくさんのことわざや故事成語があることを学びました。


知らないことわざはイラストや意味を見て理解しました


友達が書いたものを読んでよいところをたくさん見つけました

10月29日(火曜)生活科校外学習(1年)

秋を見付けに林試の森公園へ電車に乗っていきました。
みんなで電車に乗るのは初めてでしたが、公共の場の過ごし方を意識できたようです。
公園に到着後、どんぐりや落ち葉を拾いました。
お弁当のときには、秋も一緒に味わいました。


どんな秋が見付かるかなあ


どんぐりがあったよ


大きな葉っぱだね


落ち葉のじゅうたんの上で「いただきまーす」

10月28日(月曜)火災から人々を守る工夫を探しに(3年)

大森消防署馬込出張所へ社会科見学に行きました。
こどもたちは、消防署の設備や1秒でも早く地域の人々を助けるための工夫などについて、聞いたことを真剣にメモしていました。
帰るときには「消防士になってみたい」や「いつも地域を守ってくれてありがとう」という声もあり、見学を通して人々の安全な暮らしを守る工夫や努力を学びました。


いざというときのための様々な器具を積んでいます


消火栓の地図を見せていただきました

10月27日(日曜)小学生ドッジボール大会

馬込中学校で行われた大田区青少年対策馬込地区委員会主催の「小学生ドッジボール大会」に参加しました。
参加人数が少ないハンデをものともせず、どのチームも白熱した試合を展開しました。
勝ち負けはつきますが、フェアプレーが気持ちよかったです。


よっしゃー!


準優勝した5年生チーム


4年生チーム


6年生チーム

10月24日(木曜)雨のバスていりゅう所で(4年)

道徳科の学習で、規則の尊重について考えました。
相手や周りの人の立場に立ったときに、守らなければならない約束やきまりにはどのようなものがあるのでしょうか。
教材の登場人物に自分自身を重ねて考えることや教材から離れて自分の生活を振り返りました。


考えを発表します


授業の最後は教師の説話です

10月24日(木曜)初めてのプール(1年)

今年度の1~3年生は、平和島公園屋内プールで学習を行います。
トップバッターは1年生です。
インストラクターが泳力に合わせて指導します。
安全に楽しく学んでほしいです。


インストラクターと水を掛け合います


じゃんけーん、ブクブク…


様々な補助具も使います


12月の初めまでお世話になります

10月23日(水曜)書写(5年)

楽しかった運動会が終わり、落ち着いて過ごしています。
集中して文字を書くことで、自分と対話しながら取り組むことができています。
このような時間も、とても大切だと感じます。


背筋を伸ばして真剣です


筆を立ててしっかりと書きます

10月23日(水曜)プール開き(1~3年)


校内放送(オンライン)で行いました

1~3年生のプールでの学習が明日から始まります。
プール開きでは、各学年の代表者が目標を話しました。
プールを楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

10月22日(火曜)元気のおまもり(4年)

図画工作で、粘土と絵の具を使って作品を作っています。
自分やみんなの元気が出るような形を粘土で表しました。
元気なときって、どんなときでしょうか。どんな気持ちでしょうか。


元気なときは、アイスを食べてうれしいとき


カラフルに仕上がりました

10月22日(火曜)起震車体験(4年)

地震による避難訓練と起震車の体験を行いました。
地震のときは、逃げる場所を確保するために窓を開け、ガラスなどが飛び散らないようにカーテンを閉めます。
起震車では、震度5強の揺れを体験しました。身の安全を守る姿勢をとりました。


起震車に乗るための説明を聞きます


しっかりとテーブルの脚をつかみます

10月22日(火曜)連合音楽会の練習(4年)

馬三小の代表として連合音楽会に4年生が出演します。
体育館に集まり、並び順を確認して、演奏をしました。
初めて学年全員で音を合わせました。
来月の本番に向けて、これからも練習を重ねていきます。


並び順の説明を聞きます


全員の音が合わさりました♪

10月19日(土曜)運動会

待ちに待った運動会本番!
演技種目は、どの学年もリレー(低学年はかけっこ)と表現運動です。
低学年のこどもたちが真っすぐに走れるか、中学年以上のこどもたちがバトンをうまくつなげるか、見ている方もどきどきしました。
表現運動では、かわいらしさ、格好よさ、力強さ、創造性を感じました。
最高学年の6年生が、運動会を支える係の役割を果たす姿も立派でした。
こどもたちが練習の成果を存分に発揮し、「笑顔の輪」が広がった運動会でした。
温かい声援と大きな拍手をありがとうございました。


1年生


かけっこ


みてみて!さいきょう1年生!


ピーヒャラ、ピーヒャラ♪


2年生


かけっこ


にこにこたんていマックス


元気いっぱい!


3年生


リレー


貝殻節


色とりどりの傘が舞いました


応援団


フレーフレー赤組、フレーフレー白組


4年生


リレー


馬三 よさこい Dancing


よさこーい、よさこーい♪


5年生


リレー


エイサー~馬三の太鼓の響き~


力強い踊り


6年生


リレー


組体操


二重ウェーブ


南中ソーラン


どっこいしょ、どっこいしょ!

10月17日(木曜)明後日は運動会

どの学年も仕上げに入りました。
表情からも気持ちが入っていることがうかがえます。
こどもたちの活躍が楽しみです。


1年生「みてみて!さいきょう1年生!」


2年生「にこにこたんていマックス」


3年生「貝殻節」本番は傘を持ちます


4年生「リレー」


5年生「エイサー~馬三の太鼓の響き~」


6年生「組体操」

10月15日(火曜)太陽とかげ(3年)

太陽の位置とかげのでき方の関係について調べました。
午前、正午頃、午後の3回に分けて調べていくと、時間帯で変化があることに気付きました。
方角も正確に調べたいというこどもたちからの声で、社会科で学習した方位磁石の使い方も生かせました。


北はどっちかな?


かげは北にできているみたいだね

10月15日(火曜)運動会表現練習(5年)


エイサー「構え」

いよいよ運動会練習も仕上げの段階に入りました。
みんなで教え合いながら細かい確認を行っていきます。

10月11日(金曜)長方形と正方形(2年)


三角形と四角形を見つけよう

三角形と四角形の学習に入りました。
学習のポイントをよく聞き、問題を解いています。

10月9日(水曜)英語を使って文房具を表そう(4年)

ALTと一緒に、文房具の言い方を学習しました。
絵カードを使って発音の練習をして、自分の文房具からALTの発音した物を選びます。
さて、何と言っているのでしょうか。


Do you have a pen?


よーく聞いて、素早く取ろう!

10月9日(水曜)とうぶ移動教室(6年)3日目

移動教室最終日。
それぞれが体験学習に臨みました。
閉園式ではお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。
雷電くるみの里でお土産を買い、思い出を胸に東京に帰ります。


朝の会は体育館でラジオ体操


朝食の風景


糸取り


野つる


藍染め


機織り


土器づくり


くるみ細工


3日間ありがとうございました


お土産、どれにしようかな

10月8日(火曜)とうぶ移動教室(6年)2日目

朝から霧に覆われた2日目。
東篭ノ登山ハイキングは中止し、池の平湿原を散策しました。
こどもたちは自然を感じながら、木道を歩きました。
午後は松井農園でのりんご収穫体験です。
紅玉、秋映、シナノスイート、アルプス乙女をいただきました。
夜のキャンドルファイヤーでは、友情と協力と笑顔の火を囲みました。


朝の会では体操代わりにソーラン節を


霧の中の湿原散策


鏡池をバックに


木道を進みます


昼食は松井農園に着いてからお弁当


りんごの種類やもぎ方を教えていただきました


これがおいしそうだよ


品種による味の違いがよくわかりました


マイムマイム♪


締め括りはやはりソーラン節


風呂上りのおやつはアイスクリーム


室長会議

10月7日(月曜)とうぶ移動教室(6年)1日目

長野県東御市にある大田区休養村とうぶでの2泊3日が始まりました。
菅平高原到着後、クラスTシャツで記念撮影をしました。
昼食後は、広いゲレンデを使ってのオリエンテーリングです。
急斜面を登り、地図を見ながら班でポイントを目指しました。
宿舎に到着後は、開園式、夕食、室内レク、入浴など。
小学校生活最後の宿泊行事。こどもたちの成長が楽しみです。


出発式「行ってきます!」


菅平高原での学年集合写真


お弁当をありがとうございました


やまぼうし自然学校でのオリエンテーリング


チェックポイントを見付けたよ


開園式「宿舎の方、よろしくお願いします」


食事係、手際よく盛り付けています


放送による室内レク


レク係が各部屋の回答を採点しています


風呂上がりの一杯は最高!

10月3日(木曜)読書月間

今朝は担任が別の学級で読み聞かせを行いました。
本に触れる機会を増やし、本に興味をもってほしいです。
図書委員会も図書室でイベントを開催し、読書月間を盛り上げています。


こぶたのブルトン はるはおはなみ(1年)


ともだちや(2年)


ふしぎなキャンディーやさん(3年)


となりのせきのますだくん(4年)


かえってきた名探偵(5年)


しおりコンテストと帯のコンテスト

10月2日(水曜)スローガン発表


馬三委員会からの発表です

今年の運動会のスローガンは「チーム馬三 みんなの絆で笑顔の輪を広げよう」です。
19日(土曜)の運動会が迫ってきました。

10月1日(火曜)楽しく踊ろう(3年)

今週から本格的に運動会の練習が始まりました。
傘を持っていることをイメージし、体全体を使って大きく表現しようと励んでいます。
かっこいい表現を目指して練習に励みます。


体を丸めて踊る準備


息を合わせて、せーの

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る