令和6年4月
更新日:2024年9月5日
令和6年4月の様子をお伝えします。
4月30日(火曜)「お・か・し・も」を守って
仮校庭に避難しました
今年度最初の避難訓練は、地震を想定して行いました。
1年生にとっては、初めての避難訓練です。
上級生が避難する様子を見学しました。
4月28日(日曜)子どもガーデンパーティー
みなさん、こんにちは。
馬込第三小学校ダンスクラブです。
今日は、5年生、6年生の仲良しチームでやってきました。
元気いっぱいに踊ります!
会場は梅田小学校です
6年生
5年生
ステージで輝きました
4月26日(金曜)音楽で心をつなげよう(3年)
「茶つみ」に合わせて楽しく手あそび
♪「夏も近づく八十八夜」と歌いながら、手あそびをしました。
友達と声やリズムを合わせて歌ったり、手あそびをしたりすると、教室は笑顔に包まれました。
御家庭でも、ぜひ一緒にいかがでしょうか。
4月26日(金曜)ヘチマの種の観察(4年)
これから育てるヘチマの種の観察をしました。
去年観察したひまわりの種に似ている!など気づいたことをたくさん観察カードに書くことができました。
どうやってヘチマになっていくのか楽しみです。
絵も丁寧に描けました
とても種は小さいです
4月26日(金曜)大田区学習効果測定(4~6年)
4、5年生は、国語、算数、理科、社会。
6年生は、それに加えて英語も受けました。
よく集中して頑張っていました。
真剣に取り組んだため、給食の時間になると「疲れたー」と言いながら大きく伸びをしていました。
5年生
6年生
4月25日(木曜)都道府県クイズ(4年)
社会科で地図帳を使いました。
自分の調べたい場所を索引から探します。
クイズを出して盛り上がりました。
ページや記号、番号などを見て考えます
隣の人と一緒に見つけます
4月25日(木曜)図工「絵のぐと水のハーモニー」(3年)
水を多く含んだ筆で色を付けた紙を卵型に切り取り、思い思いに画用紙へ貼り付けていきました。
切り取る部分にこだわって、すてきな作品に仕上がりました。
切り取る場所を考えています
実際に切り取っていきました
4月25日(木曜)放送委員会の活動
下校放送中
放送委員会の活動が始まりました。
4月は朝の放送と下校放送を流しています。
新しいチームで協力して取り組んでいます。
4月25日(木曜)理科の実験が始まりました(6年)
真剣にノートに仮説を立てています
最初の学習は「物の燃え方と空気」です。
集気瓶の中に入れたろうそくの火が消えたことに疑問をもち、学習問題を立てました。
この日はろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらよいか仮説を立て、実験しました。
6年生になり内容が難しくなりましたが、実験などの体験をして楽しみながら学習していきます。
4月25日(木曜)道徳科「よりよい学校生活、集団生活の充実」(3年)
楽しい学級をつくろうとするときの思いや願いを考えました。
一人一人が自分の心と向き合いました。
自分自身を振り返った後に、考えを友達と交流しました。
今までの自分はどうだったかな
友達はどんなことを考えたのかな
4月25日(木曜)長さは5メートルあります
体育館後方のギャラリー
今年度、本校は開校85周年を迎えました。
これから、いろいろな取り組みを行っていきます。
まずは、体育館に横断幕を取り付けました。
4月24日(水曜)新しい学習が始まりました(5年)
教員の実演に興味津々
家庭科室に行き、調理をするよさや様々な道具を学習しました。
ガスコンロの点火の仕方も一人一人実践して学びました。
これから始まる調理実習でも、安全に気を付けます。
4月24日(水曜)対称な図形(6年)
直線だけじゃなく…
複雑な形も…
思い思いの線対称な図形を作図しました。
図形というよりは、もうイラストに近いですね。
いろいろな図形ができ上がりました。
4月24日(水曜)耳鼻科健診
健診中
静かに並んで健診を受けています。
予定時刻よりも早く健診が終わりました。
4月24日(水曜)1年生のために(2年)
校長室も紹介したほうがいいよね
2年生は、1年生に校内を案内するための準備をしています。
昨年のことを思い出しながら、どこをどのように案内するのかを考えています。
学校探検が楽しみです。
4月24日(水曜)国語「どうぞよろしく」(1年)
名刺を作って友達に見せ、自己紹介をしました。
好きな○○について話しました。
終わったらサインをもらいました。
「よろしくね」
「一緒にやろう」と話す友達を上手に見つけました
4月23日(火曜)校庭遊びデビュー!(1年)
17日に対面朝会を終え、待ちに待った中休みの校庭遊びをしました。
校庭、屋上、体育館を学年やクラスごとにローテーションで使用して遊びます。
外で思い切り体を動かして遊ぶのは、楽しいね!
4月23日(火曜)社会科「私たちの東京都」(4年)
行ったことのある都道府県はあるかな?
日本地図を見ながら47都道府県の名前と場所を確認しました。
場所によって様々な特色があります。
友達と一緒にパズルを使って活動しました。
4月23日(火曜)直方体や立方体の体積(5年)
1辺が1cmの立方体を使って、教科書の問題と同じ直方体と立方体を作ります。
こうすることで、どちらがどれだけ大きいかを比べられます。
直方体や立方体のかさ(体積)は、1立方cmの何個分で表せることを学習しました。
縦も横も4個だから…
積み木の数は全部で…
4月23日(火曜)1年間仲よく遊びましょう
好きなものは○○です
今年度最初のたてわり班活動でした。
顔を合わせて、自己紹介です。
6年生がリーダーとして司会・進行を務めました。
次回からが楽しみです。
4月22日(月曜)新しい朝会(4年)
じゃんけん3回勝負!!
今年度から月に1度、学年朝会を行います。
各学級の担任より、こどもたちに向けて話をしました。
じゃんけんをした後、気持ちを切り替えて静かに整列しました。
楽しい活動の後には気持ちの切り替えも必要です。
4月19日(金曜)感謝の気持ちを込めて
春は別れと出会いの季節です。
3月に臨時朝会で本校を去られる教職員を発表してから1か月になるこの日、離任式を行いました。
代表児童が手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。
新しい職場や環境でも御活躍ください。
今までありがとうございました
校歌を歌ってお別れです
花のアーチでお見送り
名残はつきません
4月18日(木曜)新おおた教育ビジョン
保護者会でもお話ししている「おおた教育ビジョン」(第4期)が大田区のホームページ上で公開されました。
表紙に使われている2枚の写真の内1枚は、本校になります。
新おおた教育ビジョンの下、教育活動を進めていきます。
ペロブスカイト太陽電池
室生犀星の離れ
4月17日(水曜)対面朝会
2年生以上の上級生627名が、入学してきた1年生140名を迎えました。
6年生の挨拶の後、1年生が「ドキドキドン! 一年生」を、上級生が校歌を歌いました。
みんなで笑顔あふれる学校にしていきたいと思います。
1年生入場
うまさんの「う」 ウマサスという…
♪~サクラ咲いたら一年生
校歌を聞いてね
4月16日(火曜)給食完食記録継続中!
みんなで食べるとおいしいね
給食をよく食べる5年3組。
給食が始まってから、1度も給食が残っていません。
給食を食べて午後の授業も頑張っています。
4月16日(火曜)初めての図工(4年)
どんな模様になるかな?
4年生からは図工室で学習します。
ビー玉やブラシ、スポンジなどを使って模様を付けました。
様々な形や模様を楽しく作りました。
4月15日(月曜)よりよい学校生活を送れるように(5、6年)
馬三委員会の委員長決め
高学年による委員会活動が始まりました。
委員会活動は学校を支える大きな力です。
初回はそれぞれの委員長などを決めました。
高学年のみなさん、よろしくお願いします。
4月12日(金曜)学年集会(5年)
5年生が始まりました!
今年の学年テーマは「★Umsan5★」です。
どんな5年生になってほしいか、各担任からの想いを聞きました。
馬三小を盛り上げられるように、5年生みんなで頑張ります!
4月12日(金曜)♪~幼年の日をおくる(2~6年)
620名の歌声です
この日の音楽朝会は、今月の歌「翼をください」を歌いました。
その後、校内放送用に校歌を録音しました。
本校の校歌は、室生犀星 作詞/平井康三郎 作曲です。
4月11日(木曜)最初の一文字(1年)
みんな背筋がまっすぐです
ひらがなの学習が始まりました。
一文字目は「つ」です。
姿勢と鉛筆の持ち方を意識して、ゆっくりと丁寧に書けました。
4月11日(木曜)朝の支度(1、6年)
1年生の教室では、毎朝、6年生がお世話をしています。
1年生が一人でするのはなかなか難しいことです。
目線を合わせ、優しく優しく。
ありがとう、6年生。
自分でできる? 手伝おうか?
上手にしまえたね
名札を付けるよ
こうすると使いやすいよ
4月10日(水曜)初めての給食(1年)
小学校で楽しみにしていたことの一つは給食でしょう。
この日の献立は、チャーハン、豚肉と豆腐の中華スープ、りんごゼリー、牛乳。
「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。
給食当番も自分たちで
いただきまーす
よく噛んで食べてね
もっと食べられるよ
4月9日(火曜)進級おめでとうございます(4年)
新年度がスタートしました。新しい友達や先生たちとの出会いにどきどき、わくわくします。
自己紹介をして自分のことを伝え、友達のことを知りました。
勉強、運動、遊びなど子供たちにとっての学校生活が充実するように支援していきます。
これからの成長が楽しみです。
隣の席の友達と握手をして自己紹介をしました
グループの友達とすごろくをして楽しみました
4月8日(月曜)令和6年度スタート!
満開の桜が新年度を祝っているかのようです。
仮校庭で始業式を行いました。
こどもたちは、新しいクラス、新しい担任の発表にドキドキ。
よろしくお願いします。
仮校庭での始業式は初めてになります
1年間よろしくね
旧正門の桜 仮設校舎の東側もできてきました
いおの部屋から見た桜
4月5日(金曜)馬三小の新リーダー(6年)
新年度の準備に6年生が登校しました。
各学年の教室に合わせて机や椅子を運び、1年生の教室の準備をしました。
汗をかき、疲れた様子も。
とても頼もしい働き振りでした。
上へ下へ机を運びます
シールはがしも使って机をきれいに
廊下の掲示板に2年生が描いた絵を貼りました
黒板も飾り付けました
配付物たくさんあるなあ
教科書を確認しながら用意