このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和6年11月

本文ここから

令和6年11月

更新日:2024年12月12日

令和6年11月の様子をお伝えします

11月30日(土曜)学芸会本番

28・29日に児童鑑賞日、30日に保護者鑑賞日の本番を迎えました。
友達と気持ちを合わせること、協力して取り組むことを学んだことでしょう。
みんなで劇を創り上げた達成感、演じ切った成就感を、今後の学校生活に生かしてほしいです。


1年「くじらぐも」 もっと高く!もっと高く!


天まで届け、1!2!3!


もっと遠くまで行ってみたいな


また来てね!


2年「スイミー」 ぼく、スイミー


うまそう、食ってやる!


海の生き物たち


赤い魚たちとスイミー


3年「じゅげむ」 うんと長生きするように…


やぶらこうじの木


貝殻節を踊ろう♪


こぶなんて…引っ込んだ?!


4年「本当の宝ものは」 ダンシング王国


空トブ ジュウタン アルヨ


俺様に持ち上げられない物はない


チョーメイ国、もちろん合格です


5年「夢どろぼう」 へーい!


これは白菜!キャベツはこっち!


いらんと言ったらいらーん!


それ、王様を助け出せ!


6年「モモ」 我々の正体を隠しておくこと!


安心してお任せください


この街の人たちはすっかり変わってしまったわ…


それでは行ってきます!

11月27日(水曜)ご飯とみそ汁を作って食べよう(5年)

ご飯とみそ汁は和食の基本となる主食と汁物です。
家庭科の時間に、ご飯を炊いてみそ汁を作りました。
安全に気を付けて、手順よく調理できました。


大根はいちょう切りに、出汁をとって…


火の通りにくい大根から入れるよ


うまく炊けたかなあ…


おいしくできました

11月26日(火曜)充実したプールでの学習(2年)

2年生がプールの最終日を迎えました。
こどもたちは、5回のプールで、インストラクターの方々の御指導により、とても上達しました。
検定にも臨み、あちらこちらから「やった!」と、喜びの声が聞こえてきました。


平泳ぎのキックを教えていただきました


ビート板を使ったバタ足やクロールの練習


背浮きにも挑戦


最後に宝探し

11月26日(火曜)学芸会練習と会場準備(6年)

最初で最後の学芸会です。全員ですてきな演技ができるよう試行錯誤して練習に励んでいます。
また、全学年が気持ちよく発表できるように、会場の清掃と椅子並べなどの準備に取り組みました。


最後の練習


体育館で会場準備

11月26日(火曜)小学生駅伝大会に向けて

12月14日に大田スタジアムで行われる大会に向けて練習を重ねています。
今日はタイム測定。それぞれがベストタイムを目指して走りました。


男子は850m


女子は650m

11月25日(月曜)学芸会の練習

今週末の学芸会に向けて、各学年とも通し練習の段階に入っています。
スローガンは「チーム馬三物語『舞台で輝く みんなの絆』」です。
御鑑賞の際には、こどもたちに温かいまなざしと大きな拍手をお願いします。


1年「くじらぐも」


2年「スイミー」


3年「じゅげむ」


4年「本当の宝ものは」


5年「夢どろぼう」


6年「モモ」

11月23日(土曜)第19回公園の柿収穫祭

北馬込わんぱく児童公園で、柿の収穫祭が行われました。
お手伝いとして活躍したこどもたちもいました。
地域の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。


小春日和の勤労感謝の日


柿やポップコーンはいかがですか


お絵描きコーナー


綿あめをいくつも作って食べました

11月22日(金曜)たてわり班遊び

昼休みに、6年生がリードして、みんなで盛り上がりました。
下級生は上級生と遊ぶのが大好きです。


ドッジボール


どろけい


フルーツバスケット


沈没船ゲーム

11月20日(水曜)音楽朝会


まくをあけよう♪ヤッ!

今月の歌は「まくをあけよう」です。
リモートで各教室をつないで歌いました。
学芸会本番まで残り1週間です。

11月19日(火曜)馬込をPRしよう(5年)

令和7年度から区内全小学校で実施される区独自教科「おおたの未来づくり」について、本校は、研究実践校として取り組んでいます。
5年生は「地域の創生」を柱に、馬込の魅力をPRする学習を進めています。
現在は、授業パートナーからの依頼を受け、大学芋のPRについて考えています。
こどもたちは、ポスターやチラシ、ポップ、のぼり、動画、ホームページなどのPR方法を考え、素材の準備を始めました。


見栄えがよいように撮るには…


食べているところを動画に撮ってPRしよう

11月19日(火曜)ギコギコトントン(4年)

図画工作の学習で、のこぎりを使って板を切りました。
初めての作業なので、のこぎりの使い方を聞いてから、個々で取り組みました。
切った木片は、やすりをかけて、触れるようにします。
作品が仕上がるのが楽しみです。


説明をよく聞いて安全に!


押して、引いて、「ギコギコ」

11月19日(火曜)学年朝会(4年)


元気に歌います♪

学芸会で歌う「はたらくよろこび」「本当の宝もの」の練習をしました。
中庭に元気な歌声が広がりました。
学芸会本番まで10日を切りました。
動きや台詞の練習に励んでいます。
衣装や持ち物の御協力、ありがとうございます。

11月14日(木曜)第2回調理実習(5年)

家庭科の学習で、鍋でのお米炊きとみそ汁作りを行いました。
班で協力しながら、移動教室での野外炊事の経験を生かしてスムーズに調理できました。
エプロンや三角巾の御準備、ありがとうございました。


出汁からみそ汁作り!


調理の腕も上達しました!

11月13日(水曜)あきのあそびをたのしもう(1年)

生活科校外学習で拾ってきたものなどを使って、おもちゃを作りました。
この時間は、お互いに作ったおもちゃで遊びました。
1年3組は代替参観日として、保護者の方にも御覧いただきました。


どんぐりを投げて得点を競うよ


転がったどんぐりは何点のコップに入るかな?

11月13日(水曜)空気をとじこめよう(4年)

理科の学習で、袋に空気を閉じ込めた後に、プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばしました。
「袋がパンパンになった」「ポンと音がして、玉が飛んだ」などに気が付きました。
天気がよく、青空の下で楽しく取り組みました。


袋に空気を集めたよ


3、2、1、発射!

11月13日(水曜)Do you have a pen? (4年)

外国語活動では、Do you have ~?の表現を使って、文房具など学校で使う物について尋ねたり答えたりしました。
自分と同じカードを持っている人を探し、見つけたらスタンプがもらえます。


英語で文房具を表します


同じカードの友達を見つけたよ

11月13日(水曜)体育朝会(1~3年)

今週は1~3年生が長縄跳びを楽しみました。
まだ回る縄に入るのが難しいこどもたちが多くいます。
回数を重ねて、跳べるようになるとよいです。


1年生


2年生


3年生


跳べるとうれしいね

11月11日(月曜)どんな活動をしているのかな(3年)


上級生が真剣に活動していたね

4~6年生が行っているクラブ活動を見学しました。
3年生は上級生の活動の様子をじっくりと見ていました。
「4年生になったら○○クラブに入りたい」と来年度を楽しみにしていました。

11月9日(土曜)学校公開

2学期の学校公開は、体育・健康教育授業地区公開講座として、全学年が体育・健康に関する学習を行いました。
5年生は、大塚製薬株式会社の方をゲストティーチャーにお招きし、冬も水分を補給することが大切であることを学びました。
また、保護者方を対象に、「スポーツと栄養学」について御講演いただきました。
御参観ありがとうございました。


1年算数「たしざん」


1年国語「まちがいをなおそう」


2年学級活動「せきエチケットについて」


2年学級活動「正しい姿勢について」


3年外国語活動「This is for you」


3年体育「走り幅跳び、走り高跳び」


4年総合的な学習の時間「ともに生きる」


4年体育「ソフトバレーボール」


5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」


5年国語「カンジー博士」


6年図画工作「1枚の板から」


6年体育「走り高跳び」


5年体育「冬季における水分補給の大切さ」


講演「スポーツと栄養学」

11月7日(木曜)流れる水のはたらき(その2)(5年)

流れる水には様々なはたらきがあると考え、調べるために実験を行いました。
実験を行う中で、流れる水にははたらきがあることを実感しました。
水の速さを変えたらどうなるのか、水の量を増やしたらどうなるのかと新たな疑問に対し、各班で追加の実験もしました。


川を作り水を流しました


高さを変えて水の速さを変化させました

11月6日(水曜)町工場見学(3年)

社会科「くらしと工場」の学習で、地域にある町工場(高塚電機株式会社)を見学しました。
働く方の思いや作業工程について懸命にメモを取り、学習できました。
寸分の狂いなく金属が加工されていく技術の高さに、目がくぎ付けでした。


きれいに穴が開いたね


機械の中に20種類もドリルがあるの?

11月6日(水曜)体育朝会(4~6年)

長縄跳びに各クラスで取り組みました。
跳んだ人たち奇跡が8の字の形になるようにテンポよく跳びます。
休み時間にも楽しんでほしいです。


4年生


5年生


6年生


みんなで楽しもう

11月5日(火曜)流れる水のはたらき(その1)(5年)

中庭の砂場を使って、理科の実験をしています。
実験前に予想したことについて、確かめることができました。
久し振りに砂場で活動して、とても楽しそうでした。


実験の様子を撮影しています


それぞれがよりよい実験方法を考えて実験しています

11月5日(火曜)明日は本番(4年)

今朝の音楽朝会では、4年生が明日の大田区立小学校連合音楽会で歌唱・合奏するプログラムを、1・5・6年生に向けて披露しました。
全校からエールを送られ、気持ちも高まってきたようです。


歌唱「世界を旅する音楽室」


合奏「アイ・ライク・エリーゼ(エリーゼのために)」

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る