このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和7年1月

本文ここから

令和7年1月

更新日:2025年1月30日

令和7年1月の様子をお伝えします

1月30日(木曜)跳び箱の学習(5年)


バン!というよい音とともに跳び越えます

跳び箱の学習では、自分の力に応じていろいろな技をできるように学習しています。
「跳べた!」という嬉しそうな声が体育館の中から何度も上がっていました。

1月28日(火曜)電流がうみ出す力(5年)


集中して組み立てています

理科の学習では、電磁石の学習キットを使って体験的に学んでいます。
「難しい!」と言いながらも、分からないところは友達と協力して学習を進めています。

1月27日(月曜)学校公開2日目

4年生の総合的な学習の時間には、盆踊りの先生をお招きし、盆踊りを教えていただきました。
4月から始まる区独自教科「おおたの未来づくり」に向けて、学習を進めています。


1年「道徳」


2年「算数」


3年「社会」


4年「総合的な学習の時間」


5年「外国語」


6年「国語」

1月25日(土曜)学校公開1日目

今年度最後の学校公開です。
土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。
こどもたちも張り切って学習に臨んでいました。
ぜひ、お子様の頑張りを褒め、学校の話をするきっかけにしていただければ幸いです。
御来校ありがとうございました。


1年「算数」


1年「生活」


2年「音楽」


2年「体育」


3年「理科」


3年「算数」


4年「図画工作」


4年「社会」


5年「総合的な学習の時間」


5年「学級活動」


6年「体育」


6年「音楽」

1月24日(金曜)秋の田の かりほの庵の 苫を粗み…(5年)

五色百人一首に取り組んでいます。
語呂合わせを考える子、百人一首の本を読む子、休み時間に友達と遊ぶ子など、楽しむ姿がたくさん見られます。
明日の学校公開では、学年百人一首大会を開催します。
保護者の方の御参加をお待ちしております!


負けないぞ!


たくさん取るぞ!

1月24日(金曜)リコーダー講習会(3年)

指使いのこつや息の出し方を習い、講習終了後には今すぐにでも練習したいと話し、やる気に満ちていました。
プロの方が自分たちと同じソプラノリコーダーで演奏するのを聴き、驚く様子も見られました。
大小様々な種類のリコーダーの音色にも関心をもっていました。


ポイントは指の力と安定した息の出し方なんだ!


吹かなくても指で正しく押さえると音がするよ


えっ、そんな大きなリコーダーがあるの?


妖精がいるみたいな、すてきな音がするね

1月24日(金曜)区独自教科「おおたの未来づくり」(5年)

5年生は「馬込をPRしよう」というテーマに取り組んでいます。
現在は、馬込のお店の宣伝するために、各班で伝えたいことを決め、宣伝方法を考えています。
明日の学校公開では、各班が作ったポスターなどのよさを伝え合いますので、ぜひ御覧ください。


タブレットで作成したポスターです


タブレットで作成したリーフレットです

1月23日(木曜)歯を大切に(1・2年)

歯科校医の先生による歯科指導がありました。
乳歯の奥に生えてくる永久歯である「6歳臼歯」について、お話しいただきました。
2年生では、6歳臼歯の模型を使って、ブラッシングの練習もしました。


20本の乳歯の奥にも永久歯が生えてきます


なかなか汚れが落ちないなあ

1月23日(木曜)いっしょにホットタイム(5年)

家庭科で「団らん」について学習しています。
本日、家庭での団らんの計画を立てました。
来週までの宿題になっています。
御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。


団らんの計画を立てました


お茶を飲みながら団らんについて話し合いました

1月22日(水曜)体育朝会(1~3年)

長縄の8の字跳びに取り組みました。
1年生にはなかなか難しいですが、入るタイミング、跳ぶタイミングを少しずつ習得していきます。


1年生


3年生


朝日に向かってジャンプ!


2年生

1月20日(月曜)合同体育(5年)

もうすぐ6年生になるということもあり、高学年としての絆を深めるために2学級合同で体育の学習を行いました。
縄跳びや走る活動を通して、体を動かすよさに目を向けながら、楽しく活動できました。


縄跳びをして体を温めます


鬼役に追われながら走りました

1月19日(日曜)新春を祝う伝統文化

PTA主催の「新春昔遊び体験会」が行われました。
写真のほかにも、福笑い、あやとり、5連けん玉などを楽しみました。
皆様、御協力をありがとうございました。


巨大だるま落とし


けん玉


バルーンアート


貝塚中学校民舞和太鼓部の演技

1月17日(金曜)想いを伝えよう!未来へつなげよう!(6年)

「おおたの未来づくり」の学習で、(株)リコーの方にお越しいただき、お話をうかがいました。
エネルギー問題とそれに対するリコーグループの取り組みを教えていただき、次世代太陽電池として開発中のペロブスカイト太陽電池について御紹介いただきました。
今後、ペロブスカイト太陽電池を使った、「世界をもってよくする」製品アイディアを、こどもたちが考えていく予定です。
なお、本校の校庭には、ペロブスカイト太陽電池の実証実験として、庭園灯が設置されています。


今ある太陽電池の課題は…


ペロブスカイトは側面でも発電できるのですか?


ペロブスカイト太陽電池搭載環境センサー


ペロブスカイトを使った日傘はどうかな

1月17日(金曜)開校85周年記念集会

学級閉鎖があったため、12月から延期した記念集会を行いました。
5・6年生の各委員会が中心となって準備を進め、集会に臨みました。
全校のこどもたちが開校85周年を祝い、喜びを味わい、歴史を振り返って感謝の気持ちをもち、本校の未来を創っていきます。


掲示委員会


園芸委員会


歌「だれにだってお誕生日」


馬三委員会「はじめの言葉」「終わりの言葉」


集会委員会「昔の資料を用いたクイズ」


放送委員会「ニュース風番組」


給食委員会「開校当時と現在の給食」


運動委員会「みんなで踊りましょう!」


情報委員会「馬三の魅力」いおの部屋にある物


室生犀星作詞の校歌をみんなで歌いました


保健委員会「80周年キャラクターウマサス」


環境委員会「校内クロスワード」

1月15日(水曜)「おおたの未来づくり」先行授業(4年)

大田区では、来年度から区独自教科「おおたの未来づくり」の学習が始まります。
そこで、5年生に向けて、4年生の3学期から少しずつ準備を始めます。
今回は前校長が「馬込大盆踊り大会」についての話をしました。
また、馬込特別出張所長さんに御挨拶いただきました。
馬込大盆踊り大会について、これから学習していきます。


「おおたの未来づくり」とはこんな学習です


前校長「写真を見て気が付いたことはあるかな」


馬込出張所長「学習をお手伝いします」


馬込大盆踊り大会についてもっと知りたいです

1月15日(水曜)物のあたたまり方(4年)

金属のあたたまり方について、ガスコンロを使って調べました。
示温インクといい、温度で色が変わるインクを塗った金属の棒と金属の板を熱しました。
コンロの火に近い場所から色が変わりました。
色が変化する様子から、金属のあたたまり方がよく分かりました。


金属の棒の端からあたためよう


板の角からピンク色の変化が広がっていきました

1月15日(水曜)体育朝会(4~6年)

学年ごとに、中庭、校庭、体育館に分かれ、長縄跳びなどをして運動を楽しみました。


4年生


6年生


5年生


長縄跳び以外にも場を工夫しました

1月14日(火曜)文化庁プロジェクトコンサート(3~6年)

Ensemble Levent (アンサンブル・ルヴァン)の皆さんが来校してくださり、体育館で演奏会を行いました。
12月にワークショップをしてくださった金管楽器に、木管楽器と打楽器が加わり、13名による演奏でした。
和太鼓の独奏から始まり、木管楽器の演奏、金管楽器の演奏、サクソフォーンによる演奏、2名でマリンバの前後で挟んでの演奏など、見どころ聴きどころがたくさんありました。
指揮者を体験させていただくコーナーでは、指揮をする人によって演奏が変わることがよく分かりました。
開校85周年のお祝いに、校歌も演奏してくださいました。
間近で演奏会を鑑賞する貴重な経験をさせていただきました。


オープニングの和太鼓独奏


各学年から1名が指揮者体験をしました


演奏に合わせて「翼をください」を歌いました


変幻自在!? 管打楽器アンサンブルの七変化

1月10日(金曜)筝体験授業(4年)

音楽の学習でお筝の体験をしました。
教えてくださるのは師範の先生です。
3人1組になり「さくらさくら」を演奏しました。
日本の伝統楽器である筝の音色や響きの美しさを感じることができました。
最後は師範の先生の演奏を聞きました。


先生から音の出し方を教えてもらいます


友達同士で見合って練習します


いい音が出るようになってきました


全員で「さくらさくら」を演奏しました

1月9日(木曜)春過ぎて 夏来にけらし 白妙の…(5年)


はい!

国語の学習の中で、百人一首を行っています。
五・七・五・七・七のリズムを楽しみながら、日本の伝統文化に親しみました。

1月9日(木曜)身体測定(6年)

3学期の身体測定が始まりました。
6年生にとっては、小学校生活で最後の測定になります。
この6年間の成長は、とても大きなものです。


何センチくらい伸びたのかなあ


退室時には「今までありがとうございました」と

1月8日(水曜)あけましておめでとうございます(4年)

冬休みが終わり、3学期が始まりました。
「冬休みすごろく」を行いました。
冬休みの出来事を思い出しながら楽しみました。
今年は「巳年」、よい年になりますように。


何が書いてあるのかな


へびのものまね

1月8日(水曜)3学期始業式と書き初め

冬休みが明け、こどもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
体育館に全校が集まっての始業式は久し振りになります。
今年は巳年、脱皮する蛇のように、殻を破って成長する年にしてほしいです。
始業式後には、全学年が書き初めを行いました。
気持ちを新たに、心を落ち着かせて臨みました。


校長が問題を出しました


児童代表の言葉(5年)


1年硬筆習字


2年硬筆習字


3年「お正月」


4年「美しい空」


5年「初日の出」


6年「夢の実現」

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る