このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和6年5月

本文ここから

令和6年5月

更新日:2024年9月5日

令和6年5月の様子をお伝えします。

5月31日(金曜)学級会(3年)

議題は「学級目標を決めよう」です。
発表の仕方や話の聞き方が上手になってきました。
学級目標は「元気で明るく協力できて友達思いな3年○組」に決まりました。


友達の意見を生かして自分の考えを述べています


司会グループも頑張りました

5月30日(木曜)毛筆習字(6年)

「湖」を、硬筆で書いてから毛筆で書きました。
3つの部分をもつ漢字の字形の整え方を考えました。
書き上がった「湖」は、学校公開で御覧ください。


どのようなところに気を付けたらよいでしょうか


組み立て方に気を付けながら…

5月30日(木曜)読み聞かせ(5年)


とても集中して聞いています

今日は大谷選手についての本でした。
終わった後には質問をしたり感想を言ったりと、興味をもって聞くことができました。

5月28日(火曜)この筆あと、どんな空?(6年)


図画工作科の学習の様子です

毎日見上げる空。
美術作品ではどのように表されているのか特徴を捉え、
実際に自分で撮影した空の絵を描きました。

5月28日(火曜)セーフティ教室


真剣に話を聞いています

低学年は「ネットおやつ」、高学年は「使えてる?ネット・スマホをスマートに」の話を聞きました。
ちょっとした気のゆるみが、大きな事件につながってしまうことがあります。
自分事として、今からしっかりと考えることが大切です。

5月24日(金曜)Fine! Happay! Good!(3年)

外国語活動で、気持ちを表す言葉について学習しました。
絵カードを見ながら、よく聞いて、元気に発音することができました。
最後は、発音に気を付けながら、楽しくゲームをしました。


よく聞いて元気に発音


みんなで助け合って、ゲームに勝つぞ!

5月24日(金曜)植物の発芽と成長(5年)

理科で、種子が発芽するための養分があるのか、ヨウ素液を使って実験しました。
種子をヨウ素液に漬けることで、青紫に色が変化しました。
色が変化することに驚き、種子に養分があることを見て実感していました。


色が変わってきました


よく見ると断面に変化があります

5月24日(金曜)大きく育ってね(4年)


植え替え中

種から育てたへちまをプランターに植え替えました。
根を傷つけないようにそおっと扱いました。
これから大きく育つのが楽しみです。

5月24日(金曜)遠足(1年)

洗足池公園に歩いて行きました。
元気いっぱいに、遊具や広場で遊びました。
友達と一緒にお弁当を食べるのも楽しかったようです。


上まで登れたよ~


公園内の池にいる生き物を見ました


♪はないちもんめ!


登ったりぶらさがったりして遊具は楽しいです


♪ゆうびんやさーんの落とし物


笑顔でお弁当を食べました

5月23日(木曜)キャッチバレーボール(4年)


友達と協力して相手コートにボールを入れようとしています


ボールをとるのも上手になってきています

体育館での体育です。
はじめは恐る恐るボールをパスしたり、相手コートに投げたりしていましたが、
今では友達と声を掛け合ってボールを打ってみたり、テンポよくパスすることができるようになりました。
ついついゲームに熱くなりすぎてしまうほど一生懸命に取り組んでいます。

5月22日(水曜)外国語活動(1年)


ALTの英語の説明を一生懸命に聞いています

入学して初めての学習でした。
ABCをリレー形式で順番にみんなでつなげました。
楽しく活動に取り組みました。

5月21日(火曜)学年朝会(1年)

今年度から始まった、月に1回の学年朝会です。
先生クイズをして、学年の先生について知りました。
ほかのクラスの担任も、名前を呼んで関わることができるとよいです。


よくお話を聞いています


○か×をつくってクイズに参加しています

5月21日(火曜)しながわ中央公園へ(2年)

天候に恵まれ、延期になっていた遠足に、行くことができました。
思い切り体を動かして遊び、お昼にはおうちの方に御用意いただいたお弁当をほおばりました。
電車ではマナーよく過ごせました。
本当に楽しそうな様子でした。
御準備等ありがとうございました。


新幹線をバックにジャンプ!


遊具でも遊んだよ


気分はターザン


お弁当の様子です

5月20日(月曜)Do you like~?(4年)

外国語活動で学級のみんなに好きなことのアンケートを取りました。
会話をした友達を名簿でチェックして、全員と交流することをめあてにしました。
英語を使って会話をする中で、「ゲームが好きな人がたくさん」など友達のことも知りました。


ALTにも聞いてみよう!


英語を使って聞いてみよう

5月17日(金曜)遠足(4年)

電車を乗り継いで、上野動物園に行ってきました。
車中では、マナーを守り静かに過ごすことを意識しました。
解説員さんによるクイズラリーでは、動物たちのすみかによって、体の使い方が異なることを学びました。
グループごとに協力して園内を回りました。
お弁当もおいしくいただきました。
御準等ありがとうございました。


ゾウの耳の形はどうなっているかな?


お弁当「いただきます!」


リスザルと一緒に「はい、ポーズ」


キリンはお尻も大きいね

5月16日(木曜)バンブーダンスに挑戦だ(2年)

「いろいろな国の踊りの音楽を楽しもう」では、フィリピン民謡「ティニクリン」に合わせて踊りました。
2本の竹を使って奏でる3拍子のリズムが心地よく、自然と体が動きます。
くるくると回転するチームや、友達と入れ替わって踊るチームなど、みんなの工夫に笑顔もはじけました。


楽器があることで3拍子がわかりやすくなったよ


みんなで踊れて楽しい!

5月15日(水曜)聞いて、考えを深めよう(6年)


自分の家を建てるような思いで建てています

国語の学習では、学校に関わっている大人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合うことを目標にしています。
この日は、仮設校舎の建築に関わっている方からお話をうかがいました。
「どのような思いで、工事をしているのですか?」

5月14日(火曜)2年生と学校探検に行きました。(1年)

「1年生に学校のことを教えてあげたいな」と、2年生が計画を立ててくれました。
グループに分かれて、北校舎から南校舎の隅々まで案内をしてもらいました。
初めて見る部屋や上学年の学習の様子に興味津々でした。


どんなお部屋があるのかな?


廊下にもいろいろ展示されていたよ


ここは図書室で…


理科室には不思議なものがあるなあ

5月14日(火曜)炒めておかずを作ろう(6年)

家庭科の学習で野菜炒めを作りました。
6年生になって、初めての調理実習です。
自分たちで作った野菜炒めは、とてもおいしかったです。


ピーマンは種とへたを取って…


火の通りづらいものから順に入れるよ


いただきます


おいしいな

5月14日(火曜)ヘチマの子葉の観察(4年)

理科の学習で植えたヘチマの子葉が出ました。
色や形、触った感じなどを観察しました。
これから大きくなるのが楽しみです。


葉脈に気が付きました


子葉は小さくてかわいいね

5月13日(月曜)ドレミファソラシド♪(4年)

4年生になって、音楽室での学習が始まりました。
歌唱曲「いいことありそう」で歌と鍵盤ハーモニカの旋律を重ねる学習をしています。
3年生で学習した「指くぐり」を復習しています。


久し振りの鍵盤ハーモニカ


「指くぐり」頑張っています 

5月13日(月曜)全校朝会

大田区では、基本的生活習慣の確立とバランスのとれた食事が大切であることを啓発することを目的に
5月と10月を「早寝・早起き・朝ごはん月間」として、取り組んでいます。
本校では、今週を「早寝・早起き・朝ごはん週間」として、全校朝会で話をし、チェックシートを使って振り返りを行っています。
よかったところや今後気を付けたいところを書いて提出します。


内科校医の先生がお話をしました


チェックシート

5月10日(金曜)元気アップタイム(4年)


3人で仲良く跳ぶよ

本校では、区の体力向上の取組「一校一取組」の一つとして、休み時間に短縄を使った活動をしています。
一人でいろいろな技に挑戦したり、友達と跳んだり、長い時間跳んだりして楽しく体力向上を目指します。
今月中に、全校が共通で取り組む新しい縄跳びカードを配る予定です。

5月10日(金曜)遠足(3年)

平和の森公園フィールドアスレチックに行ってきました。
道を歩くときには道に広がらない、電車の中では静かにする、アスレチックでは班の友達と仲良く遊ぶなど、意識して行動していました。
みんなが笑顔で過ごすことができ、楽しい1日になりました。


アスレチック、スタート!


高くてもへっちゃら


池に落ちないように…


浜辺公園でお弁当

5月10日(金曜)初めての調理実習(5年)

5年生になり家庭科の学習が始まりました。
今回のメニューは、「青菜のおひたし」と「ゆでじゃがいも」です。
初めての調理実習で、わくわく、ドキドキしたけれど、どちらもおいしくできました。


猫の手を意識して慎重に…


いただきます!

5月9日(木曜)遠足は21日に延期となりました(2年)


次のお弁当も今からとても楽しみ!

小雨が降っていたため、遠足に行くことができませんでした。
しかし、「もう一度お弁当を食べることができる!」などとポジティブにとらえて、すぐに気持ちを切り替え、教室での学習に励みました。
お昼には、教室で敷物を広げて、お弁当を食べました。
お弁当をとてもうれしそうに食べている姿が印象的でした。
2年生の保護者の皆様、再度お弁当の御準備をお願いいたします。

5月8日(水曜)見えるかな(2年)


Cの切れ目の方向を指で答えます

視力検査を保健室で行いました。
一人ずつ、遮眼紙で片方ずつ目を隠しながら行っています。
保健室のルールを守って、静かに順番を待つことができました。

5月7日(火曜)万が一に備えて


心肺蘇生法練習用の人形で実習

教職員が救急救命講習を受けました。
大森消防署馬込出張所の消防士の方々にアドバイスをいただきながら
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方を改めて確認しました。
本校のAEDは、正面玄関(1・6年生靴箱)に設置してあります。

5月2日(金曜)♪屋根より高いこいのぼり~(1年)

図画工作「こすりだしからうまれたよ」で、でこぼこを探して、クレパスでこすりました。
写し取った模様を切り取り、こいのぼりの模様に。
もうすぐこどもの日。
こどもたちの健やかな成長を願っています。


床の溝の上でこすると…


私の鯉のぼり

5月1日(木曜)はたらく消防の写生会(2年)

天候に恵まれなかったので、大森消防署馬込出張所の方にパネルをお持ちいただきました。
こどもたちは、2時間かけて、画用紙いっぱいに消防車や救急車を描きました。
写生としてだけでなく、消防の仕事への関心を高め、防火・防災意識の向上も図れるとよいです。


よく見て描くよ


もうすぐ完成

5月1日(木曜)折れ線グラフと表(4年)

算数の学習で、2つの表の内容を1つの表に整理する方法を考えました。
データを見ながら、縦軸や横軸に数値を書き込みました。
二次元表に示して分類整理する方法を学習しました。


数え間違えないように気を付けて


2つの表が1つにまとまりました

5月1日(水曜)委員会紹介集会

各委員会の委員長さんが、自己紹介をして、活動を紹介しました。
馬三、放送、集会、園芸、環境、情報、掲示、図書、給食、保健、運動。
自分たちの手で、自分たちの学校生活をよりよいものにしていってほしいです。


校長室から配信しました


委員長を中心によろしくお願いします

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る