このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和6年12月

本文ここから

令和6年12月

更新日:2025年1月10日

令和6年12月の様子をお伝えします

12月25日(水曜)2学期終業式

インフルエンザによる学級閉鎖もあったので、終業式をオンラインで行いました。
猛暑の9月に仮設校舎に引っ越してスタートした2学期も今日が最終日。
安全に、健康に気を付けて、冬休みを過ごしてほしいと思います。
終業式に続き、馬三委員会からユニセフ募金の報告がありました。
さらに、14日に行われた小学生駅伝大会で力走した選手たちに記録証を渡し、健闘を称えました。
その後、大掃除やお楽しみ会などをして過ごし、荷物を持って下校です。
皆様、本年も大変お世話になりありがとうございました。


児童代表の言葉(2年)


ユニセフ募金への御協力ありがとうございました


選手一同「応援をありがとうございました」


大掃除(3年)


お楽しみ会 フルーツバスケット(4年)


さようなら よいお年をお迎えください

12月20日(金曜)ユニセフ募金ーその2

登校してきたこどもたちから、馬三委員が募金を預かりました。
御協力ありがとうございました。


御協力をお願いしまーす


1年生


2年生


3年生

12月19日(木曜)馬込をPRしよう(5年) 

大田区の独自の教科「おおたの未来づくり」に取り組んでいます。
未来を拓き地域を支える人となるために必要な「創造的な資質・能力」の育成を目指し、地域のお店の宣伝を考えています。
地域のお店をPRしたいという気持ちをこどもたちがもち、よりよいPRするために「もっとお店のことを知りたい」「お店の人に話を聞きたい」という声が上がりました。
お店の方にお越しいただき、お店の歴史から商品のことまで詳しく教えていただきました。


集中して聞いています


熱心にメモを取りました

12月19日(木曜)新年に向けて


福を呼ぶ金柑と南天

本校のこどもが、「きれいですね」と地域の方に話しかけたそうです。
その方が「こどもたちに見せてほしい」と、金柑と南天をお持ちくださいました。
正面玄関に飾ってあります。
ありがとうございました。

12月19日(木曜)Tボール(4年)

校庭の体育でベースボール型の学習をしました。
みんなが楽しめるルールを話し合って決めました。
「ドンマイ」や「やったね」など、友達のことを考えた声掛けが聞こえ、一球に集中するこどもたちの様子が見られました。


ボールをよく見て


ナイスバッティング!


フルスイング!


ボールをアウトゾーンに

12月19日(木曜)思いやり(2年)

大田地区人権擁護委員会の元校長による人権教室を行いました。
「ねずみくんのきもち」を視聴し、こどもたちは考えました。
相手のことを大切に思う心、思いやりが大切なこと。
人権週間は終わりましたが、人権について御家庭でも話題にしていただきたいです。


みんな違うからいいんだね


くしゃくしゃに傷付いたハートは元に戻らないよ

12月18日(水曜)ギコギコトントンクリエイター(4年)

図画工作で作っている作品が完成しました。
のこぎりや金づちを使って自分の好きな形を表しました。
家で使うのが楽しみです。


ここに、メッセージを残せます。


富士山、プッチンプリン、ジンベイザメ、家

12月18日(水曜)ユニセフ募金ーその1


校内放送で告知しています

馬三委員会からユニセフ募金への協力について話がありました。
明日と明後日の2日間実施します。
御協力をお願いします。

12月17日(火曜)今年最後の学年朝会(4年)


中庭に集まりました

冬休みに気を付けてほしいことを伝えました。
(1)こどもたちだけで遠出はしません。
(2)お金の使い方を考えよう。
(3)インターネットの使い方を考えよう。
健康や安全などに気を付けて冬休みを過ごすためには、一人一人が生活の仕方を意識することが大切です。

12月16日(月曜)クラブ説明会(3~5年)


どんなクラブをつくろうかな

本校では、毎年、クラブ活動をゼロから立ち上げています。
共通の趣味や興味を追求する活動を自発的・自治的に行い、自主性と社会性を育み、個性の伸長を図ることをねらいとしています。
来年度にクラブ活動を行う3~5年生が体育館に集まり、クラブ設立までの流れについて、担当教員から説明を受けました。

12月14日(土曜)第13回大田区小学生駅伝大会

冬晴れの下、5・6年生の選手が大会に挑みました。
練習の成果を発揮して全力を出し切り、練習のタイムを大きく上回りました。
目標に向けて努力を積み重ねた姿が立派でした。


大田スタジアムでの開会式


前の学校に追い付くぞ


たすきとともに気持ちも託したよ


よく頑張りました

12月13日(金曜)駅伝壮行会

明日の「大田区小学生駅伝大会」を前に、オンラインで壮行会を行いました。
各選手が決意を述べ、運動会で活躍した応援団がエールを送りました。
放課後には最後の練習を行い、明日に備えました。
練習の成果を発揮して、それぞれがベストを尽くしてほしいです。


チームに貢献できるように頑張ります


力強い応援


放課後の練習


鉢巻きを締めて気合いも入りました

12月13日(金曜)調理実習(5年)

家庭科の学習で、ご飯とおみそ汁を作りました。
学校では移動教室以来の調理でしたが、みんなで協力して楽しく行いました。
最後の片付けまで丁寧にできました。


みんなの分のおみそ汁を丁寧によそっています


包丁の扱いには細心の注意を払っています

12月12日(木曜)ひみこのはがいーぜ(4年)

校医さんによる歯科指導で、卑弥呼がいたころの食事について聞きました。
噛む回数が多いと、ひ…肥満防止、み…味覚の発達、こ…言葉の発音がはっきり、の…脳の発達、は…歯の病気を防ぐ、が…がん予防、いー…胃腸の働きを促進、ぜ…全身の体力向上と全力投球、このような効果があるそうです。
キシリトールガムを噛み、噛むことの大切さを実感しました。


スライドを見ながら説明を聞きました


キシリトールガムを噛みました

12月12日(木曜)アートカードを使って(5年)

図画工作ではマッチングゲームをしています。
それぞれの作品のカードから似ているポイントを探し出すことで、楽しく学習に取り組んでいます。


この二つはモノクロ!


両方とも像で高さが似ている!

12月11日(水曜)物のとけ方ーその2(5年)


溶ける量は変わるのかな?

水の量を増やしたり水の温度を上げたりすることによって、食塩とミョウバンの溶ける量は変わるのか、実験しました。
正確な結果が得られるように、班で協力しながら実験を進めました。
次回、考察します。

12月10日(火曜)物のとけ方(5年)

理科の学習では「食塩は水に溶けるか」という実験をしました。
なんとなく溶けるということは分かっていても「どんなに食塩が多くても溶けるのか」と聞かれると、少し不安な様子でした。
実際に実験を行うことで、確かな学びにつながりました。


メスシリンダーで50mLの水を正確に測ります


食塩をすり切り1杯測ります


かき混ぜて溶かします。何杯まで溶けるかな?


重さに変化はあるかな?

12月10日(火曜)物の体積と温度(4年)

理科の学習で「空気、水、金属」を温めたり冷やしたりして、その体積の変化を調べました。
ガスコンロを使うので、安全に十分気を付けて実験を行いました。
室温の場合、金属の球は輪を通ります。
炎で熱すると、この金属の球は、輪を通るでしょうか?


ガスコンロを使って金属の球を熱します


金属の球は輪を通りません

12月6日(金曜)学校巡回公演ワークショップ

文化庁の事業で、Ensemble Levent (アンサンブル・ルヴァン)から、金管楽器御担当の5名の方が来校して、演奏してくださいました。
トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバによる金管五重奏の演奏を鑑賞し、音の出る仕組みを体験させていただきました。
3年生以上は、1月14日に13名の奏者のコンサートを予定しています。


美しく楽しい演奏♪


マウスピースで音が出せるかな?1人出せました!


チューバの管と同じ長さのホースです


音が出るときにホースが震えます

12月5日(木曜)太陽の光(3年)

虫眼鏡を使って日光を集め、日光を集めた所は明るく温かくなるかを調べました。
用具の扱い方に注意しながら、真剣に取り組んでいました。
全員が実験に成功し、黒い紙には穴がたくさん空きました。


虫眼鏡を動かして光を集めています


日光を集めた所を小さくすると煙が出てきたね

12月5日(木曜)煙体験(3・5年)

大田区防災危機管理課の方に中庭に煙体験ハウスを設置いただき、火災を想定した避難訓練を行いました。
火災時に煙によって視界が奪われることを再現し、避難を体験しました。
今後も、こどもたちの安全を考えた訓練を実施していきます。


口にハンカチを当てて姿勢を低くして入ります


左手でテントの壁を伝いながら進みます

12月4日(水曜)ありの行列(3年)

国語で説明文の読み取りを学習しています。
ウイルソンの実験について書かれた文章をまとめました。
それぞれの実験の結果や違いなどに着目しました。
自分の考えをグループで共有して、学びを深めました。


考えを全員に発表します


グループで考えを共有します

12月4日(水曜)プール納め(1~3年)


各学年代表のこどもたち

昨日で、10月下旬に始まった3年生までの平和島公園屋内プールにおける学習が終わりました。
オンラインで行ったプール納めでは、顔を水につけられるようになったことや泳げるようになったことの喜び、インストラクターの方々への感謝の言葉が聞かれました。

12月3日(火曜)プール最終日(3年)

今年度のプール最終日を迎えました。
泳力別のコースでは、それぞれ検定が行われました。
こどもたちは、インストラクターの方々の御指導のお陰で、今までよりも泳げるようになりました。
ありがとうございました。


クロールのかき方を教えていただいています


3年生はプールを縦に使って学習しています


検定で50mのタイムを計るこどもたち


楽しかったね

12月3日(火曜)ギコギコトントン-その2(4年)

図画工作の学習では、のこぎりや金づちを使って作品を作っています。
板が動かないようにクランプを使って固定します。
それでも、のこぎりで切るのは大変!
切った木材にやすりをかけて色を塗ります。完成が楽しみです。


しっかりと押さえて「ギコギコギコ」


切って、やすりをかけて、色を塗ります

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る