このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和6年9月

本文ここから

令和6年9月

更新日:2024年9月30日

令和6年9月の様子をお伝えします

9月30日(月曜)4~9月の通知表

今年度から、通知表の配付は、9月末日と3月の修了式の2回になりました。
夏休みに1学期の復習をして、力を付けて臨んだ9月の学習の様子も評価しています。
担任から思いを込めて、一人一人に手渡しました。


初めてもらう通知表にドキドキ(1年)


こんなところを頑張ってほしいな(6年)

9月30日(月曜)プール納め(4~6年)


○○ができるようになりました!

先週で4~6年生の水泳運動の学習が終わりました。
どの学年も5回のプールで、ぐんと泳げるようになりました。
今朝のオンライン校内放送では、各学年の代表児童が、今年の成果と来年の目標、インストラクターの方々への感謝の言葉を述べました。

9月26日(木曜)生活科校外学習(2年)

「生きもの大すき」の学習で、動物と触れ合いました。
碑文谷公園まで、電車を乗り継いでいきました。
ウサギ、モルモット、ポニーに触れて、生き物と仲良くなり、命の大切さも感じていたようです。


そっと触るよ


もふもふしているね


なでても大丈夫かな


ぶらんこや滑り台などの遊具でも遊んだよ


碑文谷池の中島にある厳島神社にお参り


外でみんなと食べるお弁当はおいしいな

9月26日(木曜)秋の全国交通安全運動

こどもたちの安全な登校を多くの方が見守ってくださっています。
たいへんにありがたいことです。
今後ともよろしくお願いいたします。


1年生が左右を確認して道路を渡ります


地域も見守ります


保護者も見守ります


学童誘導員も見守ります

9月25日(水曜)漢字の組み立て(3年)


「きへん」と組み合わせられるかな?

漢字パズルを使って、部首の名前や意味を学習しました。
班で協力して組み合わせができると、大喜びです!
部首で意味を知るという、新たな漢字の魅力を発見できました。

9月25日(水曜)音楽の学習(5年)


グループで集中して合わせています

「打楽器でリズムアンサンブル」を行っています。
グループでリズムを選び、工夫して音を奏でています。
演奏を終えた後は、とても満足そうな顔をしていました。

9月24日(火曜)バトンパスのこつ(4年)

ひと月後の運動会ではリレーを行います。
バトンは、右手の親指を下にして受け取ります。
受け取ったバトンを左手に持ち替えて走ります。
これからバトンパスなどの練習を重ねていきます。
チームのみんなで力を合わせてファイト!


左手でバトンを渡して、右手で受け取ります


スクリーンを見ながら説明を聞きました

9月20日(金曜)プール納め(6年)

小学校生活最後のプールです。
最後ということもあって、いつも以上に楽しく学んでいる様子がうかがえました。
児童代表の言葉では、泳げるようになった喜びとともに、
御指導くださった久ヶ原スイミングのインストラクターの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。


ビート板を使ったクロールの練習


平泳ぎの手のかきの練習


リレーでタイムを競いました


ありがとうございました

9月20日(金曜)中学校生徒職場体験

18日から20日まで、貝塚中学校の2年生が、本校で職場体験を行いました。 
楽しみながら、熱心に働く姿が頼もしかったです。
自分たちが学んできた環境を大人の側に立って見つめ、将来の職業を考えるきっかけになればと思います。


読み聞かせ


図書の返却


学習の手伝い


用務員の仕事

9月19日(木曜)今年最後のプールでの学習(4年)

久ヶ原スイミングで5回目の学習です。
こどもたちは、上の級に合格しようと、目標をもって学習に臨んでいました。
インストラクターの方の指導にも熱が入ります。


け伸びの練習


クロールの足の練習


平泳ぎの足の練習


速く泳ぐためには…

9月18日(水曜)運動会練習1回目(5年)


4クラス合同練習

運動会練習がいよいよ始まりました。
手本をよく見て、一生懸命に踊る姿からは真剣さがあふれていました。
明日の練習も頑張ります!

9月17日(火曜)運動会の練習スタート(4年)

表現の練習が始まりました。
初めての練習でしたが、みんな上手に踊れていました。
運動会まで約1か月。本番に向けて頑張ります。


踊りの説明を聞きます


ポーズが決まっています

9月17日(火曜)お待たせしました

仮設校舎に入って3週目。
図書室の準備が整い、本日、開館しました。
新しい図書室での読書活動を、さっそく楽しむ姿が見られました。


このような本はこちらの書架にあります


夏休みに借りた本を返します(1年)


どの本を読もうかな


読書を楽しんでいます(3年)

9月14日(土曜)秋祭り

こどもたちが楽しみにしていたお祭り。
とても暑い日でしたが、こどもたちは地域の方と一緒にお祭りを盛り上げました。


わっしょい! わっしょい!


大人に混じって担ぐ子もいました


ドン、ドン!


法被が似合っています

9月14日(土曜)第10回馬込の月見まつり

新馬込橋には、5・6年生の俳句が展示されています。
ぜひ立ち止まって、名月と共に御覧ください。


今年の十五夜は17日(火曜)です


中秋の名月を楽しみましょう

9月13日(金曜)2学期のプール(5年)

9月末まで4年生以上の久ヶ原スイミングでの学習は続きます。
インストラクターの方に教えていただくことにも慣れ、どんどん上達しています。


クロールの手のかき方と呼吸は…


クロールで25m泳ぐことを目標に


平泳ぎの足は…


一人一人を丁寧に指導してくださっています

9月13日(金曜)学年集会(5年)


運動会が楽しみになってきました

運動会について話をしました。
5年生は、運動会の表現でエイサーに取り組みます。
来週から学年練習が始まります。

9月12日(木曜)ミシンの学習(5年)

2学期の家庭科では、ミシンの学習がスタートしました。
慣れない作業に苦労しながらも、練習布を使って返し縫いを習得しました。


返し縫いに挑戦です


曲がらないように慎重に

9月11日(水曜)、12日(木曜)ものづくり体験教室(5年)

東京都職業能力開発協会の方々にお越しいただき、アルミ缶を加工して折鶴を作りました。
2時間集中して、すてきな折鶴を作ることができました。
自分が作った鶴に名前を付ける子もいて、とても嬉しそうでした。


説明を聞いて作業に取り掛かります


慎重に取り組んでいます


つかみ箸でしっかりとつかんで折ります


完成!

9月11日(水曜)すきな色で すてきな花を(3年)

図画工作では、お気に入りの花を1つ選び、絵の具で描きました。
好きな色を組み合わせたり混色して気に入った色を作ったりしながら、筆先にたっぷりと絵の具をつけて色を塗りました。
一人一人が花を見て感じたことや描きながら思い浮かんだイメージなどを自由に表して、楽しく取り組みました。


水の量を調節しながら色を塗りました


絵の具の使い方も上手になりました

9月11日(水曜)音楽朝会

2学期1回目の音楽朝会をオンラインで行いました。
「気球にのってどこまでも」を歌声と手拍子のリズムで合わせました。


朝から元気な歌声が響いています


手拍子もとっても上手です

9月3日(火曜)~10日(火曜)身体測定

全学年の身体測定を行いました。
新しい保健室の利用の仕方についても説明しました。


静かに自分の計測を待っています


後日けんこうカードで計測結果をお知らせします

9月9日(月曜)開校85周年記念写真撮影(その3)

最後の記念撮影は全校集合写真です。
全員が1枚に収まることはできないので、1~3年生と4~6年生に分かれて中庭に並びました。
学校の記録としても、こどもたちの記憶にもに残る1枚になりました。
なお、その1とその2は、7月8日と9日の記事を御覧ください。


1~3年生


4~6年生

9月4日(水曜)水道キャラバン特別授業(4年)

東京都水道局の方に来校いただき、水道水の供給の仕組みについて学習しました。
浄水場の水をきれいにする仕組みを実験を通して学びました。
濁った水がきれいな水になる様子に「すごい」と驚いていました。


しっかりと説明を聞きます


班の友達と協力して実験に取り組みました

9月3日(火曜)プラネタリウム特別授業(4年)

体育館に星空がやってきました。
大きなドームに入ると、そこには夏の夜空の星が瞬いています。
夏の大三角や天の川を見ながら、理科の学習を深めました。
都内では、なかなか星を見ることができませんが、条件がよければ1等星が見られるかもしれません。
ぜひ、夜空を観察してみてください。


たくさんの星が光っています


質問に対して地球儀を使って説明してくれました

9月2日(月曜)2学期始業式

新しい仮設校舎で2学期を迎えました。
自由研究の展示や発表、係活動決め、下巻の教科書の配付…。
仮設校舎では初めてとなる引き取り訓練も実施しました。


下巻の教科書ではどんなことを学ぶのかな


1年生にとっても初めての引き取り訓練

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る