令和7年7月
更新日:2025年8月8日
令和7年7月の様子をお伝えします
7月28日(月曜)馬三わくわくサマースクール(5日目)
「わくわく茶道体験教室」
低・中・高学年の3回に分けて、馬込文化センターの和室で行いました。
同じお茶とお湯を使っても、点(た)てる人によって味が変わります。
自服(自分で点てたお茶を飲むこと)すると、それぞれの感想が聞こえてきました。
先生から丁寧にお茶の点て方を教わりました
「苦いなあ」「おいしい!」
「えいごであそぼう」
♪Hello, hello, hello, how are you~?
本校の教員による初めての講座です。
ALTも参加して、いくつものActivityを楽しみました。
Karuta
Jack & Stones
7月25日(金曜)馬三わくわくサマースクール(4日目)
「調べる学習大作戦!~図書館を使った調べる学習コンクールにチャレンジしよう~」
馬込図書館の方から、自由研究のヒントをいただきました。
自由研究にまつわる絵本の読み聞かせも、興味深く聞いていました。
「大田区図書館を使った調べる学習コンクール」へ、ぜひ応募してみましょう。
なぜイチゴは赤いのでしょうか?
コンクールに向けてアドバイスをいただきました
「マイベーゴマを作って真剣勝負」
馬三イベントサークルによる初めての講座で、全国大会で活躍しているベーゴマ名人も参加しました。
前半は、ベーゴマに装飾をしてマイベーゴマを作り、回し方を教えていただきました。
後半は団体戦、床の上で熱戦が繰り広げられました。
世界に1つのマイベーゴマ
ちっちのち!
7月24日(木曜)馬三わくわくサマースクール(3日目)
「俳句教室」
馬込文士村大桜まつりや馬込の月見まつりの俳句コンテストの選者の先生の講座です。
作品は、後日、馬込特別出張所の区民ギャラリーに飾られる予定です。
雨蛙 鳴く声さえも 子守うた(マーロ作)
なつつばめ えさをもとめて とんでいる(なつまる作)
俳句のかるたを楽しみました
句会を行いました
「なわとびを楽しもう~Let's enjoy playing jump rope!~」
昨年度から全学年共通で取り組んでいる縄跳びカードの1stステージ用と2nd・3rdステージ用の2講座を開きました。
新しく技を覚え、ステージをクリアして大喜びする様子も見られました。
夏休みにも練習して、2学期に検定を受けてほしいです。
検定に受かるぞ!
ジャンピグボードで「はやぶさ」の練習
7月23日(水曜)馬三わくわくサマースクール(2日目)
「レクリエーションで遊ぼう!」
青少年対策馬込地区委員会馬込ジュニアリーダークラブの中・高校生の皆さんと遊びました。
いろいろな遊びを教えてもらい、一緒に体を動かして楽しみました。
たてわり班で遊ぶときの参考にもなりました。
キャー、キャー、キャー…キャッチ!
しっぽとり
「オリジナルキーホルダーを作ろう!」
地域の町会長さんによる講座で、毎年、大人気です。
打ち抜いたキャラクターの形を磨き上げ、イニシャルを刻印しました。
ストラップをつけて完成です。
ぴかぴかになるまで磨くよ
見て見て、かわいいキーホルダーができた!
7月22日(火曜)馬三わくわくサマースクール(1日目)
「貝塚中学校 わくわく和太鼓体験」
貝塚中学校の武道場で、民舞和太鼓部の皆さんに和太鼓を体験させてもらいました。
希望者が多く、昨年は抽選になったので、今年は2回実施しました。
ばちを握ってずっと太鼓を叩いていたので、手に心地よい疲れが残りました。
中学生が優しく教えてくれました
各グループで「貝塚太鼓」を演奏しました
「水彩画教室」
地域の町会長さんによる講座で、3年連続の開講です。
花、楽器、貝殻、野球道具、帽子…自分が描きたいものを描きました。
希望者の作品は、後日、馬込特別出張所の区民ギャラリーに飾られる予定です。
いいねえ、描いた人の思いが感じられる
アドバイスをいただいて上手に描けました
「360度カメラとあそぼう!」
本校の向かいにある(株)リコーによるサイエンスキャラバンです。
デジタルカメラの仕組みや魚眼レンズの特性を学んでから、360度カメラを使って撮影を楽しみました。
昨年度、6年生は「おおたの未来づくり」で、こちらのカメラを使用して学習を行いました。
上から撮ってみるよ
うまく星形に写るかな
7月18日(金曜)1学期終業式
この1学期に頑張ったことを3つ思い浮かべてみましょう。
それは皆さんが特に成長したところになるでしょうから、自信をもってほしいです。
明日から44日間の夏休みになります。
ふだんはなかなかできない体験や学習、すぐには行かれない所への訪問や見学など、計画的にじっくりと取り組めるとよいです。
熱中症にならないように健康に気を付け、事故や事件にあわないようにして、9月の2学期始業式に元気な姿を見せてほしいです。
児童代表の言葉(3年)
お化け屋敷(3年)
大掃除(2年)
お楽しみ会でのダンス係の発表(2年)
盆踊り大会の立て看板作成中(5年)
さようなら!
7月18日(金曜)ウォーターフェスティバル(6年)
実行委員のこどもたちを中心に計画を立てました。
合言葉は「1学期最後の日を全力で楽しもう」です。
自分たちで声をかけ、水分を補給し、休憩を取りながら、楽しい時間を過ごしました。
たっのしい!
隠れ○○○○(有名なキャラクター)
構え!
…3、2、1、0!
7月15日(火曜)下水道キャラバン(4年)
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習に関連して、下水道キャラバンを実施しました。
昔の川の様子と今の川の様子を比べ、様々な工夫によって水が浄化されていることに驚いた様子でした。
また、ティッシュペーパーとトイレットペーパーは水に溶けるのか、実験を通して学びました。
終了後には「水の大切さが分かって、生活の中で気を付けたい」と多くのこどもたちが話していました。
実験中。溶けたのは…
見事「下水道マイスター」に認定されました!
7月14日(月曜)ラバーズ コンチェルトの合奏(6年)
リコーダーや鍵盤ハーモニカに加えていろいろな楽器で練習し、楽器の組み合わせ方を考えました。
お互いの音を聴きながら息を合わせて演奏することができました。
7月11日(金曜)社会科見学(5年)
JFEスチール東日本製鉄所と日産自動車追浜工場へ行きました。
日本が誇る技術を自分の目で見る貴重な機会となりました。
2学期の学習に生かしてほしいです。
(工場内はどちらも撮影禁止です。)
広大な敷地内をバスに乗って見学しました
高炉のパネルを背景に
石炭、コークス、鉄鉱石、石灰石に触りました
自動車の製造工程を学びました
最新技術に触れました
本物の車にも乗りました
7月11日(金曜)なつとなかよし(1年)
生活科「なつとなかよし」の学習で、夏の遊びを楽しもうという学習があります。
こどもたちが意見を出し合い、水遊びと砂遊びを行うことになりました。
水遊びでは、自分たちで的を作って遊ぶことや、水鉄砲で砂に絵を描くこと、水の掛け合いをすることなどたくさんの工夫を考えて遊びました。
また、砂遊びでは砂で山を作り、水を流すことを楽しみました。
一人ではできない作業ですが、班の友達と協力し合いながら楽しみました。
友達と協力しながら山を作り、水を流しました
自分たちで作った的をめがけて水を飛ばしました
7月11日(金曜)水鉄砲の会(4年)
暑い夏を乗り切ろうと、9日に2組と4組が、11日に1組と3組が校庭で行いました。
「首より上はねらわない」「1人に対して複数でねらわない」とルールを決めて楽しく活動しました。
「楽しかった」「もっとやりたい」などの声が聞かれました。
準備に御協力いただきありがとうございました。
冷たくて気持ちがいいね
よおく、ねらって
いくぞ!
きゃっ、やられた!
7月10日(木曜)東京2025世界陸上×国立競技場特別スタジアムツアー(6年)
東京都教育委員会が提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として、9月に世界陸上競技選手権大会が行われる国立競技場へ行きました。
普段は入ることができない選手のロッカールームに入ったり、陸上トラックを走ったりするなど、特別な体験ができました。
国立競技場の歴史や、オリンピック・パラリンピックについての貴重なお話もうかがうことができました。
「りくワン」も一緒に記念撮影
オリンピックとパラリンピックのトーチ
ロッカールームで選手なった気分
オリンピックの表彰台
馬三代表がピッチに入場します(選手入退場口)
40m走、はずむような反発力
高速トラックでいつもより速く走れたかも?
聖火台
7月5日(土曜)茶道体験教室
今年度2回目のお教室が開催されました。
つくばいの水が気持ちのよい季節となりました。
室生犀星の離れにはエアコンがなく、昔のまま時が止まっているようです。
涼しげな浴衣で参加するこどももいます
7月のお菓子は「天の川」
心静かに抹茶をたてます
自分でたてた抹茶は格別です
7月4日(金曜)移動プラネタリウム(4年)
体育館に大きなプラネタリウムが設置されました。
10mのドームの中で星を観察しました。
夏の夜には南の空にさそり座、東の空に夏の大三角が見えます。
星や月の様子を丁寧に説明していただきました。
ぜひ、夏の夜空を見上げて、星や月の観察をしてみましょう。
10mのドームの中に入ります
ドームの中で星や月の様子を観察します
7月2日(水曜)スーパーマーケット見学(3年)
ライフ上池台店へ見学に行きました。
社会科「くらしとお店」の学習では、たくさんの品物を売るために、スーパーマーケットでされている工夫について調べています。
実際にお店を見学することで、学校で学んだことを確かめることができました。
こどもたちの質問に、店員さんが、とても優しく、丁寧に答えてくださいました。
御協力をありがとうございました。
今後の学習に生かしていきます。
見付けた工夫をメモ欄いっぱいに書きました
気になることは店員さんに質問しました