このページの先頭です
馬込第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第三小学校
  2. 学校生活
  3. 馬三日記
  4. 令和7年6月

本文ここから

令和7年6月

更新日:2025年7月1日

令和7年6月の様子をお伝えします

6月26日(木曜)平和島公園屋内プール(2年)

今年度2回目の学習を行いました。
2年生は、1学期に2回、2学期に3回と期間を分けて計画しています。
泳力に合わせて5つのコースに分かれ、楽しく水中で体を動かしました。
水に顔をつけるのが苦手なこどもも、自分のペースで楽しんでいました。


ゆっくりと水に慣れていきます


泳げる子たちはどんどん泳いでいます

6月24日(火曜)社会科見学(4年)

「わたしたちのくらしとごみ」で、ごみ処理の方法を調べました。
ごみ処理の学習を深めるために、世田谷清掃工場と中央防波堤埋立処分場へ行きました。
世田谷清掃工場では、映像を見せていただき、質問にも答えていただきました。
実際の工場内の見学も迫力満点でした。
中央防波堤埋立処分場では、映像を見たあとに、実際にバスで埋立処分場の見学をしました。
今の埋立処分場は、あと50年でいっぱいになってしまいます。
一人ひとりがごみを減らす努力をすることが大切です。
こどもたちは、真剣に話を聞いていました。


清掃工場では映像を見て学習しました


プラットホームに清掃車がやってきました


砧公園でお弁当おいしくいただきました


午後は中央防波堤埋立処分場へ行きました


バスの中で説明を聞きます


30mの高さからの景色です

6月16日(月曜)租税教室(6年)

税理士さんによる特別授業です。
「学校に登校するまでに見たもので、どんなものが税金で作られていると思う?」
という問いかけから、税金の種類、使われ方について学習をしました。
また、税金の集め方について、グループワークを通して考えました。


どんなものが税金で作られていると思う?


こうやって集めれば公平かな?

6月13日(金曜)たてわり班遊び

清掃の時間と昼休みを使って、全校のこどもたちが46の班(23グループ)に分かれて遊びました。
今年度、遊ぶのは初めてだったので、仲良くなることをめあてとして、6年生が計画しました。
1年間、楽しんで活動してほしいです。


バナナ鬼


しっぽ取り


なんでもバスケット


6年生が1年生を教室に送り届けます

6月13日(金曜)小型ハードル走(3年)

前半はハードルを1台にして、ポイントを意識しながら、こどもたち同士でアドバイスをし合いました。
後半はハードルを3台にして、自分に合ったリズムで調子よく走り越すことを目指しました。
繰り返し練習することで上手になり、ハードル走の楽しさを感じていたようです。


遠くから踏み切れているね


うまく走り越しているよ


3台になってもポイントを意識して


リズムよく走り越せたよ

6月13日(金曜)初めての学級会(3年)

「3年3組のクラスキャラクターをつくろう」を議題として、初めての学級会に臨みました。
「どんなキャラクターにするか」「どんなときに使いたいか」を話し合いました。
互いの意見を認め合い、話し合いに参加する様子が見られました。
決めたキャラクターが登場するのが楽しみです。


初めてなので、司会は先生が務めます


私は○○がいいと思います。なぜならば…

6月12日(木曜)水泳学習スタート!(6年)

今年も久ヶ原スイミングでの学習です。
6年生は4年生のときからお世話になっています。
それぞれの目標に向けて、インストラクターの御指導の下、泳力を向上させてほしいです。


力強くしなやかなキック


クロールの手のかき方を学んでいます


ビート板を使ってのクロール


クロールで呼吸するときの顔の上げ方は…

6月11日(水曜)時計の時間と心の時間(6年)


「心の時間」の事例は4つあると思います

国語では、説明文において、主張と事例の関係から、文章全体の構成をとらえる学習をしています。
筆者の主張を読み取るために、こどもたちが主体的に学習課題の解決を図ろうと学習を進めています。
自分の考えを表現することが大事です。

6月11日(水曜)100より大きい数をしらべよう(2年)

「早く正確に」を合言葉に、クリップの数をグループで数えました。
10個のまとまりを作って、それが10個集まったら100になって…。
100より大きい数の読み方や書き方を学びました。


これで100個で、あと10個のまとまりが…


100を2個、10を3個、1を5個集めた数は?

6月10日(火曜)体力テスト共通測定日

この日の体力テストは、反復横跳びと上体起こしです。
1・2年生は自分で数えることや、お互いの体を固定することが難しいので、きょうだい学年である5・6年生が測定を手伝います。
昨年度の自分の記録を超えようと頑張りました。


反復横跳び(20秒間)


上体起こし(30秒間)

6月9日(月曜)ソーイング はじめの一歩(5年)

家庭科の時間に裁縫が始まり、まずは用具の名前や使い方を正しく理解しました。
こどもたちは、針に糸を通すのに苦労していました。
用具を大切に扱い、安全に気を付けて取り組んでいきます。


糸の長さは腕の長さくらいを目安に


なかなか通らないなあ…

6月9日(月曜)馬込大盆踊り大会を盛り上げよう!(提案2)

6日に続いて、残る2クラスが発表しました。
現状分析や予算、長所や短所など、よく考えられていました。
「ぜひ採用してください!」


盆踊り大会の現状を分析しました


オリジナルキャラクターの「ぼんちゃん」です


かき氷の屋台を増やすことを提案します


いただいたフィードバックをもとに話し合い

6月9日(月曜)プール開き


バタフライをうまく泳げるようになりたいです

2年生以上は、今週からプールでの学習が始まります。
2・3年生は平和島公園屋内プール、4年生以上は久ヶ原スイミングで実施します。
プール開きでは、児童代表の2年生と6年生が、頑張りたいことについて話しました。
プールでのルールを守り、安全に気を付け、楽しく学習してほしいです。

6月8日(日曜)第41回同窓会総会

3月に卒業した中学1年生が集まり、卒業アルバムや文集を受け取りました。
前半は議事の進行を図り、後半の懇親会では和太鼓やじゃんけん大会で盛り上がりました。
卒業して2か月ですが、思い出話に花が咲きました。
中学校での活躍を願っています。


貝塚中学校民舞和太鼓部の演技


最初はグー、じゃんけんポン!


卒業担任へ近況報告


卒業アルバムには思い出が詰まっています

6月6日(金曜)馬込大盆踊り大会を盛り上げよう!(提案1)

5年生は、区独自教科「おおたの未来づくり」で、「馬込大盆踊り大会を盛り上げよう!」という学習を通して、地域の創生にチャレンジしています。
この日は、盛り上げるために考えた企画を、町会長や馬込特別出張所の方々に向けて2クラスが発表しました。
馬込大盆踊り大会は、7月26日、27日に貝塚中学校を会場に行われる予定です。


ポスターを作成したいと思います


SDGsに配慮したペットボトル提灯


和太鼓を叩いて盛り上げたいです


大人にない発想で素晴らしいです

6月5日(木曜)遠足(1年)

洗足池公園へ行きました。
雨で延期になってしまった分、元気いっぱい、思い切り楽しんで帰ってきました。
お弁当の準備などの御協力、ありがとうございました。


思い切り遊ぶ!


ここでも思い切り遊ぶ!


またまた思い切り遊ぶ!


だるまさんがころんだ


待ちに待ったお弁当


橋を渡って移動中

6月3日(火曜)社会科見学(3年)

3年生から始まった社会科の学習では、大田区のことを学んできました。
今回の見学では、バスの中から大田区の様子を見て学ぶとともに、大田市場や京浜トラックターミナル、羽田空港、羽田イノベーションシティを見学しました。
あいにくの雨でしたが、意欲的に学ぼうとする児童の姿が見られました。


大田市場には野菜や果物がいっぱい!


市場内の運搬車「ターレ」に乗ったよ


京浜トラックターミナルは車窓見学


自動運転バスだから運転手さんがいないよ


羽田空港の歴史や面積などについて学びました


スカイデッキから飛行機の着陸を見たよ

6月2日(月曜)体力テスト一斉測定日

5月から取り組んでいる体力テストのうち、50m走とソフトボール投げを貝塚中学校の校庭で行いました。
こどもたちは昨年の自分の記録を上回ろうと測定に臨んでいました。
現時点の自分の体力を知り、今後の生活に生かしてほしいです。


50m走(5年)


ソフトボール投げ(5年)


去年よりも速く走るぞ(6年)


えいっ、行けー!(6年)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第三小学校

住所:〒143-0021 大田区北馬込一丁目28番1号
電話:03-3773-3971
アクセス
Copyright © Magome Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る