令和7年5月
更新日:2025年6月4日
令和7年5月の様子をお伝えします
5月29日(木曜)元気アップタイム(3年)
木曜日の朝は、読み聞かせの学年と元気アップタイムの学年に分かれます。
元気アップタイムでは、短縄跳びに取り組んでいます。
体を動かす機会を増やす、今年度からの取り組みです。
いろいろな技に挑戦!
ジャンピングボードで二重跳びの練習
5月29日(木曜)日常を十七音で(5年)
国語の学習で、自分が感動したことを俳句に詠みました。
この日の学習では、さらに表現を工夫しました。
次回は句会を開きます。
「暑き日に チョコが悲鳴を あげている」
工夫についてグループで相談しています
5月28日(水曜)はなのみち(1年)
「おや、なにかな。いっぱい はいって いる。」
国語の学習では、教科書の挿絵と叙述を対応させて、くまさんの行動を読み取っています。
この時間は、最初の場面について、くまさんの言葉を工夫して読みました。
語のまとまりや言葉の響きにも気を付けました。
5月28日(水曜)天気と気温(4年)
理科の学習で、1日の気温の変わり方を調べています。
手作りの「百葉箱」を設置して、1時間ごとの気温を調べます。
このあとの学習で、調べた結果をグラフにまとめます。
晴れた日や曇りの日、雨の日の気温の変化にはどのような特徴があるのでしょうか。
牛乳パックの百葉箱
今の気温は何度かな?
5月23日(金曜)とうぶ移動教室(6年)3日目
仲間と過ごし、多くを学んだ移動教室は、あっという間の最終日。
午前中は、休養村とうぶで、体験学習を楽しみました。
思い出の作品を作り、東京に帰ります。
今回の経験を生かし、最高学年としてさらに成長していってほしいです。
朝の会のレク
休養村とうぶで最後の朝食
機織り体験
野つる工芸
土器づくり
糸取り体験
くるみ細工
藍染め
閉園式 3日間ありがとうございました
雷電くるみの里で昼食のお弁当
お土産はどれにしようかな
ソフトクリーム、おいしい!
5月22日(木曜)とうぶ移動教室(6年)2日目
とうぶでの集団生活に慣れてきた2日目。
ハイキングでは、急な斜面に苦労しながらも、登頂した達成感と爽快感に包まれました。
午後は、多くのこどもたちがとても楽しみにしていたいちご狩り。
何十個も食べて、くたくたになった体に笑顔とパワーが戻ったようでした。
夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
火の神から友情、協力、挑戦、未来、命の5つの火を授かったこどもたち。
これからも心に火をともし、成長していってほしいです。
太陽の広場での朝の会
薄日が差し込む食堂
東篭ノ登山ハイキングスタート
登り切ったぞ!
ヤッホー
池の平湿原(鏡池)
井上寅雄農園でいちご狩り
甘くておいしい!
部屋では友達と仲よく過ごしています
食事係は慣れて手際がよくなりました
広いお風呂は気持ちがいいなあ
天然温泉で疲れが取れました
♪燃えろよ燃えろ
進化じゃんけん
ジェンカ
♪今日の日はさようなら
5月21日(水曜)とうぶ移動教室(6年)1日目
とてもよい天気の下、長野県東御市にやってきました。
昼食後は、信州立石和紙の里での紙すき体験です。
300年の伝統を誇る立岩和紙でマイうちわを作りました。
乾燥後、東京に届くのが楽しみです。
夕食後にはレク係主催のナイトウォーク。
暗闇をペンライトとお札を手に、友達と進みました。
和紙の里の横を流れる依田川の河原でお弁当
楮(こうぞ)を使って紙をすきます
繊維を壊さないように絵付け
世界に1枚の手作りうちわの完成!
開園式 3日間よろしくお願いします
卒業アルバム用学年集合写真の撮影
食堂での夕食 いただきまーす
風呂上がりのジュースは最高!
レク係による怖い話…
誰かいる!?
きゃー、離れないで!
室長会議
5月19日(月曜)とうぶ移動教室準備(6年)その2
「燃えろよ燃えろ」を歌います!
とうぶ移動教室まで2日となりました。
今日はレク係を中心にキャンプファイヤーの練習をしました。
歌、ダンス、遊びと、みんな楽しそうに取り組んでいました。
5月16日(金曜)遠足(4年)
こどもの国へ出かけました。
広い園内で体を存分に動かしながら、グループの友達と協力して楽しむ姿が見られました。
クラスや学年の仲も深まったようです。
4年生らしく、片道約1時間の電車内では、公共の場のマナーを意識して過ごせました。
いっぱい遊ぶぞ!
115mローラーすべりだい
体操選手になれるかな
つりばしがゆらゆらゆれて、ちょっと怖いかも
広場のこいのぼりを眺めながらのお弁当
電車も静かに乗れました。疲れて夢の世界へ…
5月14日(水曜)とうぶ移動教室準備(6年)その1
真剣にメモを取りながら聞いています
来週、21日~23日にとうぶ移動教室へ行きます。
当日に向けて様々な準備をしてきました。
ついにしおりも完成し、全員で読み合わせをしました。
楽しみな気分を高めつつ、しっかりと持ち物や日程などについて確認しました。
5月13日(火曜)グリンピースのさやむき(1年)
グリンピースについて学習しました。
自分たちがむいたグリンピースが給食に出ると大喜び!
みんなで楽しく学ぶことができました。
むくのがむずかしいなあ
1つのさやになんつぶはいっているのかな
5月9日(金曜)遠足(3年)
平和の森公園フィールドアスレチックへ行きました。
クリアするのが難しそうな遊具にも、どきどきしながら挑戦です。
班の友達と一緒に、仲よく回りました。
揺れるなあ
気持ちいい!
バランスを取って
気分は一寸法師?
あと少し!
浜辺公園でお弁当
5月9日(金曜)調理実習(6年)
家庭科では「いためておかずを作ろう」という単元で、ハム入り野菜炒めを作りました。
班で協力して役割分担をしながら、おいしく作ることができました。
気を付けながら食材を切っています
野菜を炒めています。完成まであと少し!
5月8日(木曜)遠足(2年)
しながわ水族館へ行きました。
班で相談しながら館内を歩き、美しくユニークな生き物の生態を楽しみました。
最後のイルカショーでは、見事な大ジャンプに拍手と歓声、大興奮!
ほかのお客様に迷惑をかけないように過ごすことも学習しました。
ペンギンはかわいいなあ
トンネル水槽は海の中を泳いでる気分
砂に隠れて身を潜める生物を教えていただきました
クラゲの世界に入り込みました
イルカの大ジャンプ! 水がかかったよ
しながわ区民公園でお弁当
5月8日(木曜)ジャイアンツアカデミー(4年)その1
読売巨人軍のコーチに、投げ方を教えていただきました。
投げ方のこつを教えていただき、2人1組でのキャッチボールをしました。
その後に試合を行いました。
教えていただいた投げ方を生かして楽しみました。
野球を習っている子も、そうでない子も楽しめるような工夫がたくさんありました。
相手が取りやすいようなボールを投げます
みんなで練習!!
コーチの説明を聞きます
相手の方を向いてしっかりと投げます