令和7年9月
更新日:2025年9月13日
令和7年9月の様子をお伝えします
9月10日(水曜)伊豆高原移動教室3日目(5年)
仲間と協力して過ごした移動教室も最終日。
布団を片付けて荷造りをし、部屋をきれいにしました。
多くの思い出を胸に東京へ帰ります。
学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいです。
朝会での朝の挨拶
食事係の配膳も早くなりました
伊豆高原駅でお土産を買いました
これはどうかなあ
仲六郷小の皆さん、ありがとうございました
最後に行動班で遊びました
ビジターセンターの展示スペースで弁当
帰校式 児童代表の言葉
9月9日(火曜)伊豆高原移動教室2日目(5年)
全日、伊豆高原で過ごしました。
午前中は、城ヶ崎ピクニカルコースのハイキングです。
昨日登った大室山から流れ出た溶岩を踏み締めて海岸線を進みました。
午後、学園に帰ってからはゆっくりと過ごし、はがきを書き、剪定枝を使ったキーホルダーを作りました。
夜はキャンドルファイヤー。
歌って、踊って、ゲームをして盛り上がりました。
センター広場でのラジオ体操
食堂での朝食には地元の食材が使われています
城ヶ崎海岸駅まで1駅乗車
門脇埼灯台展望台では地球が丸いと感じました
門脇埼のつり橋を渡ります
揺れる…よ…
溶岩が冷えて固まった岩石の上で
歩いた後はソフトクリームに夢中
部屋でも楽しく
仲良く過ごしています
やすりをかけてペンで描いて…
伊豆高原学園10周年キーホルダーを作りました
マイム・マイム♪
温泉とジュースで疲れが吹き飛びます
9月8日(月曜)伊豆高原移動教室1日目(5年)
バスで学校を出発して、レクを楽しみながら伊豆高原へ向かいました。
最初の目的地である伊豆シャボテン動物公園では、行動班でお目当ての動物を中心に見学。
その後、徒歩で移動して、大室山へ。
天気がよく、山頂から眼下に360度の大パノラマが広がりました。
大田区立伊豆高原学園に到着後は、仲六郷小学校と合同の開園式。
夕食後の星空観察では、夏の大三角を探し、美しい月を望遠鏡で眺めました。
移動教室最初のクラス写真は大室山をバックに
古代遺跡ロックガーデンエリア
カピバラにいやされました
リフトはちょっと怖いかも
大室山登頂記念
眺めは最高!相模湾もよく見えました
直径300mもある噴火口の淵に立ったよ
開園式の児童代表の言葉
風呂上がりのジュース
あれがベガ、こっちがアルタイル、最後がデネブ
望遠鏡で星の色の違いや月を観察しました
室長会議で振り返りと行程の確認
9月5日(金曜)2学期もあいさつ運動
9月1日から1週間、1学期末に続いて、馬三委員会とボランティアのこどもたちがあいさつ運動に立ちました。
雨の日は、玄関の軒下や廊下であいさつをしました。
気持ちのよい2学期のスタートになりました。
おはようございます!
雨ニモマケズ
9月4日(木曜)セーフティ教室(2~4年)
東京都都民安全総合対策本部の方を講師にお招きし、ファミリeルール講座を実施しました。
テーマは「ネット・スマホをかしこく使おう!」です。
合言葉は、考えようネットの な・か・ま。
な…ないしょにしよう!たいせつなパスワード
か…かんがえておくろう!ともだちへのメッセージ
ま…まもろう!おうちのひとときめたつかいかたのルール
パスワードで気を付けることはわかったかな?
おうちで決めているルールを教えてください
9月3日(水曜)水道キャラバン(4年)
東京都水道局の方に、水道水について詳しく教えていただきました。
浄水場では汚れた水をきれいな水にしいて、今回はその実験を行いました。
汚れた水に凝固剤を入れて、汚れやごみを沈殿させます。
実験を通して、汚れた水が飲み水になる過程を学習しました。
安心して安全な水が飲めるためには、たくさんの人々の働きがあることがわかりました。
水道局の方の説明を聞きます
役割を分担して実験に臨みます
9月2日(火曜)本のポップや帯を作ろう(4年)
馬込図書館の方に、ポップや帯の役割を教えていただきました。
自分のおすすめの本を選び、ポップや帯を作ります。
完成したポップは図書館に飾り、帯は本に巻きます。
どのような作品が完成するのか楽しみです。
馬込図書館の方から説明を聞きます
ポップの見本が図書館に飾られています
9月1日(月曜)2学期始業式
旧校舎解体工事の関係で、体育館に全校のこどもたちが並ぶことができないので、オンラインで行いました。
児童代表の言葉の後、7名の転入生が自己紹介をしました。
各教室では、夏休みの話に花が咲きました。
運動会や展覧会に向けて頑張ります
席替えをします(1年)
下巻の教科書を運びます(2年)
自由研究を紹介するよ(3年)