現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(バックナンバー)
  4. 安方中学校ダイアリー(2024年9月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2024年9月)

更新日:2024年10月4日

9月30日(月曜)


英語検定

今日の午後は英語検定を行っています。英語の様々な検定を取得しておく重要性は、
年々高まっているようです。これからもチャレンジしてほしいと願っています。


中間考査(3年国語)

本日から、中間考査が始まりました。今までの学習の努力やテスト勉強が結果に反映するよう、特に3年生は落ち着いて頑張ってください。


中間考査(2年国語)

テストに関して質問があれば、画像のように挙手をして監督の先生に知らせ、支持を得ます。


中間考査(1年国語)

3年生・2年生と同じく、1年生も整然かつ静寂のなか解答に取り組んでいました。


中間考査(3年数学)

明日は中間考査2日目、3年生にとっては大事な試験です。体調に気を付けて頑張ってほしいです。


中間考査(2年数学)

教科担任の先生が、試験中に教室を巡回し、質問などに対応します。画像は教科担任が、テスト問題について、補足説明をしています。


中間考査(1年数学)

1年生の教科担任が、クラスを巡回し、質問に対応しています。

9月27日(金曜)


安方フェスティバルポスターコンクール

中央玄関には、安方フェスティバルのポスターコンクールで入賞した作品が
展示されています。行事の機運を高めるために、このような取り組みも大事
ですね。


学活の様子(3年)

今日は、後期の委員会や係決めをしていました。楽しそうな
雰囲気で取り組めるのがいいですね。


社会の様子(3年)

今日は、需要と供給で決まる価格について学習していました。身近な
ものを例にとると分かりやすいですね。


国語の様子(2年)

今日は、敬語について一人ずつ確認テストをしていました。待っている
間は、準備や中間考査対策をしています。


美術の様子(2年)

今日も風景画に取り組んでいました。先生に見せたり友達と意見を交換しながら、
作業をすすめています。


社会の様子(1年)

今日は、来週からの中間考査に向けてテスト対策をしていました。
よく集中して問題集などに向かっています。


体育の様子(1年)

今日もバレーボールに取り組んでいました。少しずつ、ラリーが
続くようになっています。

9月26日(木曜)


体育の様子(3年)

3年生の体育はハンドボールの学習を進めていました。男女に分かれキャッチボールを行っています。


技術の様子(1年)

1年生の技術は木工作品を作っています。各自で木材の切断ややすり掛けを行っていました。


音楽の様子(3年)

音楽の授業は、合唱練習を行っており、ちょうど校歌を歌っていました。さすがに3年生、声量のある歌声と姿勢の良さが光っていました。


理科の授業(1年)

理科の授業では、脊椎動物の五つの分類について学習を進めていました。魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類と生物が進化してきたことを学んでいます.


英語の様子(2年)

2年の英語の授業は、ALTの先生とともに試験間近のためか、プリント学習を進めていました。


国語の様子(3年)

3年国語の授業では、修学旅行にちなんでか、「高瀬舟」の授業を行っていました。何人の生徒が実際の高瀬川を見たのでしょうか?


数学の様子

1年生の数学の授業では、試験範囲が終わったのか、プリント教材を用いて自習をしていました。


校舎改築工事

校舎改築工事もだいぶ進み、現在は4階の躯体工事と1階の内装工事に入っています。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご協力お願いいたします。

9月25日(水曜)


社会の様子(3年)

今日は、サンフランシスコ平和条約について学習していました。
当時の首相はだれなのかで盛り上がっていました。


保健の様子(3年)

今日は、球技のルールについて学習していました。ケガ無く安全に、
そして楽しく競技するためには、正しいルールの理解が必須ですね。


社会の様子(2年)

今日は九州地方の農業について学習していました。地図帳のマークを見つけて
印をつけていましたが、競い合いながら楽しく学んでいます。


英語の様子(2年)

今日はALTの先生と授業をしていました。単語の意味と正しい発音を
繰り返しています。


理科の様子(1年

今日は、水溶液に含まれる物質の質量を求める計算をしていました。
%の計算は、確実に身に付けたいですね。


家庭科の様子(1年)

今日も食物について学習していました。旬の魚は、安くておいしくて、栄養価も高い
という話が印象的でした。

9月24日(火曜)


美術の様子(1年)

美術の授業では、ポスターカラーによる色の作り方について学習していました。思った通りの色をつくるのは、結構難しいですよね。


家庭科の様子(2年)

2年の家庭科の授業では、ウォールポケット(布製の状差し)の作成を行っていました。どのよう作品に仕上がるか楽しみです。


理科の様子(2年)

理科の授業では、抵抗の合成(直列接続と並列接続)について学習を進めていました。並列につなげばつなぐほど、抵抗が小さくなることが理解しにくいところです。


英語の様子(2年)

本日の英語は、ALTの先生先生と一緒に、オーストラリアの世界遺産ウルル(エアーズロック)について学習を進めていました。


社会の様子(2年)

本日の社会は、アジアの宗教について学習していました。アジアの宗教の特徴は、バラエティに富んでいることだと学んでいました。


国語の様子(1年)

本日の国語の授業は、百人一首について学習を進めていました。百人一首は日本の文化の一つであり、長く受け継がれているものですね。

9月20日(金曜)


2年職場体験(ジョナサン西馬込店)

ジョナサン西馬込店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
洗い物が主な仕事ですが、ここ数日混雑の時間帯にはとても役立っていますとの言葉をいただきました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(コジマXビックカメラ池上店)

コジマXビックカメラ池上店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
レジ内での事務作業や商品周りの清掃を行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(サミット 大田千鳥町店)

サミット 大田千鳥町店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
バックヤードでの野菜の包装や商品の陳列を行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(稲葉セントラル法律事務所)

稲葉セントラル法律事務所様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
昨日は金銭のやり取りに関する契約の学習を行い、本日は裁判傍聴に行きました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(アスク池上保育園)

アスク保育園様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
園児たちのお昼寝中に、園内の装飾づくりを行っています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(徳持幼稚園)

徳持幼稚園様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
年少・年中・年長に生徒は別れ、園児のお世話やレクリエーションを行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(イーハウス)

イーハウス様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
お店の前で一枚。この後店外で、掃除や片づけを行います。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(ルカポン)

ルカボン様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
お店の前での一枚ですが、店内の清掃をしておりました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(保健メディカル整骨院)

保健メディカル整骨院様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
体の構造について、丁寧に説明をいただき、お互いに施術を行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(小林海苔店)

小林海苔店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
海苔を缶に入れて詰める作業をしています。当初は機械の操作に戸惑いがありましたが、上手に行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(自衛隊東京地方協力本部城南地区隊本部大田出張所)

自衛隊東京地方協力本部城南地区隊本部大田出張所様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
協力して配布するポケットティッシュのチラシ入れを行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


音楽の様子(1年)

今日の音楽の授業は、合唱祭の合唱隊形の確認をしていました。歌う姿勢も大事な合唱の要素です。


保健体育の様子(1年)

本日の保健体育の授業は、バレーボールのトスとレシーブの練習をグループに分かれて行っていました。


美術の様子(1年)

1年生の美術の授業は、ポスターカラーの使い方について進めていました。自分のころは、金属のチューブに入った「絵具」だったのですが…。


給食試食会

本日、PTAとの共催で給食試食会を開催しました。本校の栄養士より、給食全般についての説明の後、生徒と同じ給食をいただきました。本校の給食はとても手が込んでおり、美味しいと自負しています。詳細は本HPの「本日の給食」にもアップしています。


移動教室保護者説明会

本日、10月に行われる移動教室の保護者説明会を実施しました。意義のある充実した宿泊行事にしていきますので、ご協力をお願いいたします。

9月19日(木曜)


2年職場体験(RE:beer)

RE:beer様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
水の用意やおしぼりの用意をして、ホールの仕事をしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(千鳥郵便局)

千鳥郵便局様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
パソコンで住所を手入力する作業をしていました。郵便局の制服も着ています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(特別養護老人ホームいずみえん)

特別養護老人ホーム いずみえん様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
老人ホームにて、入園者の話し相手になり、お相手をしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(矢口児童館)

矢口児童館様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
館内に飾るハロウィンの飾りつけを協力して作っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(トヨタモビリティレクサス池上店)

トヨタモビリティレクサス池上店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒たちは、自動車の商談について勉強し、練習を行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(今泉保育園)

今泉保育園様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
園児とともに昼食をとりながら、給食指導をしています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(加藤農園ゴルフリンクス)

加藤農園ゴルフリンクス様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒は受付業務や使用した設備の清掃などをしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(BOOKOFF SUPER BAZAAR 国道1号多摩川大橋店)

BOOKOFF SUPER BAZAAR 国道1号多摩川大橋店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
本日は、衣類や靴の整理や品出し陳列を行っています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(矢口幼稚園)

矢口幼稚園様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
各学年に入り、運動会の練習や砂遊びの補助をしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(サイクルポイントナカネ)

サイクルポイントナカネ様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
自転車の修理をしていますが、難しそうですが丁寧にご指導をいただき、作業を進めていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(トヨタモビリティ池上第二京浜店)

トヨタモビリティ池上第二京浜店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
電気自動車や水素自動車の基本となる、水の電気分解や水素から電気を作る方法を学習をしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(蒲田税務署)

蒲田税務署様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
税務署の仕事の説明を受け、パソコンを用い資料の作成をしています。昨日は上野にあるタックス☆スペースUENOにて体験をおこないました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(多摩川スポーツ)

多摩川スポーツ様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
ユニフォームにプリントする絵の調整やデザインを考案する作業を行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(ブックオフ蒲田駅東口店)

ブックオフ蒲田駅東口店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
仕事上のルールの説明を受け、本の陳列整美を行っています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(池上警察署)

池上警察署様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒たちは、警察職員の皆様と一緒に、地域巡回・清掃をしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(ヤマザキ電化)

ヤマザキ電化様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒はパソコンにデータを間違えないよう、真剣に打ち込んでいました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(無印良品 アトレ川崎店)

無印良品 アトレ川崎店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
3名の生徒はそれぞれ、商品の品出しを行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(有隣堂 アトレ川崎店)

有隣堂アトレ川崎店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒は書籍の個別包装をしています。また書架の整美も行っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(TSUTAYABOOKSTORE 川崎駅前店)

TSUTAYABOOKSTORE川崎駅前店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒は書架の整理をしたり、書籍の帯をつけたりしています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(TOHOシネマズ川崎)

TOHOシネマズ川崎様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
入場者のチケット確認をしているところです。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


理科の様子(3年)

今日は、ふりこの運動を通して、位置エネルギーと運動エネルギーの
変化について学習していました。班で意見を出し合い、共有する場面が
多い授業です。


体育の様子(3年)

今日もソフトボールに取り組んでいます。気温が上がっていますが、昨日ほどの
暑さではないようです。明日からの修学旅行に備えて、くれぐれもケガにだけは
気をつけてほしいですね。


学活の様子(1年)

今日は、後期の委員会や係決めをしていました。自分からすすんで
立候補すると、あたたかい拍手がわいていました。


技術の様子(1年)

今日も木材加工に取り組んでいました。電動工具も活用して効率よく
作業をすすめています。安全な使い方を、繰り返し指導しています。

9月18日(水曜)


2年職場体験(中華料理 華栄)

安方商店街会長、中華料理「華栄」様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
店主様から仕事のレクチャーを受けているところです。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(矢口消防署)

矢口消防署様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
1日目は消防施設と仕事の説明、2日目は消防訓練所にて、3日目は救急救命を行います。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(矢口小学校)

矢口小学校様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
4名の生徒は一人ずつ、4年生のクラスに入り、授業補助をしていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(矢口東小学校)

矢口東小学校様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
用務主事の補助を行い、校庭の桜の剪定を手伝っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(セブンイレブン蓮沼店)

セブンイレブン蓮沼店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
品出しなどについて、優しく丁寧に教えていただきました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(野澤輪業商会)

野澤輪業商会様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒はご指導を受け、実際にパンクの修理を実習しています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(焼肉弘城)

焼肉弘城様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒たちは、サービス業の基本である、お客様が来た時の挨拶の練習をしています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(羽田バル)

羽田バル様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
この後、お弁当の配達やお客様への水出しを行うそうです。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(HANEDA SKY BREWING)

HANEDA SKY BREWING 様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒たちは、配膳や飲み物つくりに頑張っており、美味しそうな昼食までご馳走になりました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(ユザワヤ)

服飾雑貨のユザワヤ様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
3名の生徒は、商品の品出しを頑張っていました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(ホテル プラザアペア)

ホテル プラザアペア様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
テーブルウェアやお客様への給仕について勉強しています。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(マクドナルド東急蒲田店)

マクドナルド東急蒲田店様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
生徒たちは、接客や厨房調理について学ぶとともに、制服を着て楽しそうでした。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(東京羽田ヴィッキーズ)

東京羽田ヴィッキーズ様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
配布したチケットを集計する際に分類できるよう、色分けの作業をしています。明日はポスターの配布や張り出しを行います。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(多摩川図書館)

多摩川図書館様に、職場体験の受け入れをしていただきました。
本日は本の破損の確認や書架整理を行いました。3名協力して仕事に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。


2年職場体験(安方中)

安方中の本校でも、職場体験の受け入れをしています。
用務主事につき、夏に伸びた雑草の刈り取りを行っています。
学校教育は、多くの人たちの支えによって成り立っています。


2年職場体験(安方中)

安方中でも、職場体験の受け入れをしています。
多摩川図書館の職員にご指導いただき、読書学習司書とともに図書室の整美をしていました。

9月17日(火曜)


社会の様子(3年)

今日は、独占禁止法と公正取引委員会について学習していました。
時々ニュースにもなるので、調べてみるといいですね。


英語の様子(2年)

今日は、まとめとしてタブレットを活用したクイズに取り組んでいました。
生徒がみんな、楽しみにしている時間です。


体育の様子(2年)

今日は残暑が厳しいですが、校庭ではソフトボールに取り組んでいます。
狭いスペースではありますが、飛ばないボールで楽しくゲームをしています。


社会の様子(1年)

今日は、アジア州の自然について学習していました。季節風や台風の影響
を強く受けることなど、身近なこととして考えられますね。


体育の様子(1年)

今日もバレーボールに取り組んでいます。写真は、2人組でパス練習を
しているところです。一番の基本練習ですね。

9月13日(金曜)


美術の様子(2年)

風景画に取り組んでいますが、立体感を出すために色の調合を工夫
していました。仕上がりが楽しみですね。


技術の様子(2年)

今日もエコキューブラジオの製作に取り組んでいます。安全な道具の
使い方に関しては、繰り返し先生が大きな声で周知しています。


英語の様子(1年)

今日は、単語の発音や意味をひとつずつ確認をして、繰り返し
発音していました。反復は、1年生だけでなく、どの学年にとっても
大事ですね。


体育の様子(1年)

今日もバレーボールに取り組んでいます。ローテーションを
学びながら、バレーボールを楽しんでいます。

9月12日(木曜)


玄関の掲示

玄関には、昨日の区陸で入賞した人たちの名前と種目や順位が掲示
されています。学校全体で祝福できるのは、安方中学校のよいところの
ひとつですね。


国語の様子(3年)

今日は、俳句をつくっていました。基礎的な考え方や技法は学びますが、
自分の感じたことを自由に表現するのが重要だと感じました。修学旅行
で俳句をつくるのもいいですね。


社会の様子(3年)

今日は、第二次世界大戦のはじまりについて学習していました。
ヨーロッパ諸国の位置関係を正しく知るのは、歴史でも重要だと
強く感じました。


音楽の様子(2年)

今日は、パートごとに分かれて歌の練習をしていました。ピアノのまわりで
先生に指導を受けている人たち以外のグループが、とてもしっかり取り組んで
いることに感心しました。


体育の様子(2年)

今日もソフトボールに取り組んでいます。女子の試合で、柵越えのホームラン
が出たとのことです。コツをつかむと、ボールを飛ばせるようになりますね。


英語の様子(1年)

今日も英単語の意味や発音をひとつずつ学んでいました。元気よく
声が出ているのがとてもいいですね。


体育の様子(1年)

今日もバレーボールに取り組んでいましたが、ローテーションの
しくみや方法を学びました。こういった知識を得るのも大事ですね。

9月11日(水曜)


連合陸上競技大会 解散式

出発式で述べた「全力で競技に臨もう」の言葉通り、選手全員が頑張った大会でした。表彰された競技も11種ありました。選手のみなさん、お疲れさまでした。


区陸

みんなで集合写真を撮りました。日焼けし、疲れも見えますが、充実感のある表情です。


区陸

3年男子リレーです。最後の競技を全力で締めくくりました。


区陸

3年女子リレーです。最後によく詰めてゴールしました。


区陸

2年女子リレーです。アンカーで追い上げて、上位に入りました。


区陸

1年女子リレーです。組で4位に入りました。


区陸

男子共通3000mです。1番距離の長い競技に挑戦して、走り抜く姿は立派ですね。


区陸

2年男子1500mです。ゴール手前のスパートで、何人かかわしました。


区陸

2年男子1500mです。歯を食いしばって、ラスト1周を駆けています。


区陸

共通女子1500mです。先頭でゴールしました!


区陸

男子共通800mです。


区陸

女子共通800mです。入賞できたようです。


区陸

2年女子800mです。


区陸

1、2年女子走り幅跳びです。上級生にまじって健闘しています。


区陸

2年女子100m走決勝です。先頭グループに食いこみました。


区陸

3年男子110mハードル走です。2人でのレースでしたが、大接戦でした。


区陸

2年男子100m走です。中盤から追い上げました。


区陸

2年男子100m走です。先頭グループに食い下がっています。


区陸

女子100m走です。食らいついて走り切りました。


区陸

1年女子100m走です。先頭争いをしています。ゴール手前で、前に出ました。


区陸

今日は晴天の元、大田区中学生陸上競技大会が行われています。写真は開会式前の様子です。安方中生の活躍が楽しみです。


区連合陸上競技大会出発式

区連合陸上競技大会の出発式です。校長から、真剣に競技に臨んでくださいとの激励がありました。今日は連合陸上競技大会の様子を数多くアップします。


技術の様子(3学年)

今日の3年生の技術の授業は、木工作品を進めていました。修学旅行に絡めて、拝観する寺社仏閣に用いられている伝統技術でもある「木組み」や「宮大工」について学習をしていました。


美術の作品展示(2学年)

美術室の前の掲示板に、2年生の授業での作品が展示されています。風景画の模写で、どれも力作ぞろいで作品によってはどこどこの景勝地だと解るものもあります。


理科の授業(2学年)

本日の2年生の理科の授業は、「電気の世界」のオームの法則について学習を進めていました。この単元は中学校理科のなかで、一番生徒たちが苦手意識をもち、理解が難しいところです。頑張れ!


家庭科の様子(1学年)

今日の1年生の家庭科の授業は、ICTを活用し食中毒について学習を進めていました。まだ、暑い時期が続きますので、気を付けていきたいことの一つだと思います。


社会の様子(1学年)

本日の1年生の社会の授業は歴史で、聖徳太子の政治および大化の改新について学習をしていました。大和朝廷が地盤を固める時期ですね。


国語の様子(2学年)

2年生の国語の授業では、教材の作品における語句調べを行っていました。生徒たちは積極的に手を挙げ、発言していました。

9月10日(火曜)


職員室前の掲示

職員室前には、月に関わる本が展示してあります。
秋は月見の季節でもあるので、ぜひ手に取ってみて
ください。

9月9日(月曜)


美術の様子(3年)

今日は、二点透視法の技法について学習していました。先生のプレゼン
資料がとても分かりやすいと感じました。


英語の様子(2年)

会話文をペアになって繰り返し練習していました。大きな声で取り組める
のが、とても素晴らしいですね。


体育の様子(2年)

今日もソフトボールに取り組んでいます。残暑は厳しいですが、時折吹く風
には秋の気配も感じます。


数学の様子(1年)

今日は一次方程式とその解について学習していました。よく集中して
問いに向かっています。


技術の様子(1年)

今日は、ベルトサンダの使用法や安全に関する注意を伝えていました。
正しく使ってケガ防止に努めることは、最優先事項ですね。


生徒朝礼

生徒朝礼の際に、安全に関する講話をしました。今月は、自転車事故の防止について
具体例を挙げながら話をしました。特に、「ながら運転」の危険性は十分に理解し、
無くしていきたいと思っています。


生徒朝礼

本日は生徒朝礼が行われました。前期最後ということもあり、生徒会や
各委員会からの発表の際に、協力への感謝を伝えていました。よい伝統や
流れは、今後も引き継いでほしいと願っています。

9月7日(土曜)


理科の様子(3年)

今日は、酸性とアルカリ性の水溶液の見分け方について、実験を
通して学んでいました。学習に関する会話がはずむのは、とても
よいことですね。


英語の様子(3年)

先生が提示する英単語の意味を、順番に答えていました。とてもよい
雰囲気で、楽しそうに取り組んでいます。


音楽の様子(2年)

合唱コンクールの自由曲の練習をしていました。歌う上でのポイントを、先生が
丁寧に説明しています。聴いていて、どんどんよくなっていくことに、いつも
感心しています。


社会の様子(2年)

今日は朱印船貿易について学習していました。鎖国に至る前は、盛んに
諸外国と交易をしていたようです。朱印状の読み方も興味深いですね。


社会の様子(2年)

今日は、東北地方の様子について学習していました。山地や盆地の分布、
それによる盛んな産業などを調べていきます。身近な果物や米などを連想
してみるのもいいですね。


国語の様子(1年)

今日は、「大人になれなかった弟たちに」という作品を順番に音読して
いました。みんなで読み合う機会もよいものです。


数学の様子(1年)

式の計算をしています。少人数なので、先生が一人一人に声を
かけることができます。


体育の様子(1年)

今日も体育館でバレーボールに取り組んでいました。なかなかボールが
つながりませんが、練習を重ねて上手になってほしいですね。技能が向上
すると、楽しさも倍増します。

9月6日(金曜)


校舎改築工事

現在、工事は3階部分にすすんでいます。今日も安全第一で作業が
おこなわれています。


マナー講習(2年)

今日の6時間目に、職場体験に向けたマナー講習を行いました。ハローワーク
大森の方を講師としてお招きし、仕事をする上でのあいさつや身だしなみ、言葉
遣いなどを学びました。今日から取り入れてみる姿勢が大事だと感じています。


音楽の様子(3年)

今日も自由曲の練習をしていました。まずは、楽譜に忠実に
歌いこみます。


技術の様子(2年)

これからエコキューブラジオを製作していきますが、今日ははんだづけについて
学習しました。まずは、安全に作業する上での重要事項を確認しています。


美術の様子(2年)

風景画の制作に取り組んでいます。光と影を意識して、立体感を表現
できるように工夫を重ねています。


体育の様子(1年)

今日はバレーボールに取り組んでいました。サーブ練習をしていましたが、
かなり苦戦しています。まずは、アンダーで確実にコートに入れていきたい
ですね。


学年集会(3年)

3年生は、朝学活の時間に学年集会を行いました。修学旅行や進路選択に向けて、
まわりへの配慮の大切さについて改めて確認をしました。自分ごととしてとらえる
のは、とても大事ですね。

9月5日(木曜)


1学年学年集会

本日の6校時体育館で、1年生は移動教室オリエンテーションを実施しました。移動教室の目的や行程など説明を行いました。有意義な宿泊行事になるよう、保護者の皆様にもご協力をお願いします。


正面玄関の掲示

正面玄関には、生徒会役員選挙に立候補した人のポスターが掲示
してあります。安方中学校をよくしたいという息吹にあふれています。


社会の様子(3年)

今日は、世界恐慌とファシズムについて学習していました。どうして
戦争の道をすすんだのかを知ることは、平和な社会を築く上でとても
重要だと思います。


国語の様子(3年)

今日は、「挨拶 原爆の写真によせて」という作品の読み取りをして
いました。顔という単語がいくつか出てきますが、それぞれどのような
意味をもつのかを話し合っていました。このような課題に、いつも真剣に
向き合うことができますね。


音楽の様子(2年)

楽譜にある記号のもつ意味を確認しています。正しく歌うためには、とても
重要な作業ですね。


体育の様子(2年)

2年生はソフトボールに取り組んでいます。柔らかいバットとボールを
使っているので、安心して楽しく競技をしています。


英語の様子(1年)

今日はALTの先生と授業をすすめていました。単語の意味を答えていく
アクティビティをしていましたが、楽しそうに取り組んでいます。


技術の様子(1年)

今日は木材のかんながけをしていました。日本の伝統的な道具を使って作業
する、素晴らしい時間です。薄くきれいに削れた時は、嬉しそうに手に取って
眺めています。

9月4日(水曜)


昼休みの様子

雨の日が長く続きましたが、今日は快晴です。校庭では、サッカーやバレーボール、
バスケットボールをして楽しんでいる生徒が多くいました。やっぱり、友達と遊ぶ
昼休みはいいですね。


体育の様子(3年)

今日は気温も湿度も上がらず、久しぶりにとても爽やかな気候です。
校庭では、3年生がソフトボールをしていました。独自のルールを
取り入れることで、だれもが楽しめる内容なのがいいですね。
バット以外にラケットを使えるのもそのひとつです。

9月3日(火曜)


理科の様子(2年)

今日は、電流や電圧について学習していましたオームの法則など、
懐かしい気持ちになりました。


音楽の様子(2年)

楽譜を見ながら、楽譜に忠実に歌う練習をしています。まだまだ声が小さめ
ですが、先生の前向きな声掛けに応えています。


国語の様子(1年)

今日は、本を紹介するPOPを制作していました。夏休み前に図書室で借りた本を
紹介しますが、読書学習司書の先生も助言に入っています。


美術の様子(1年)

今日は、文字の変形について学習していました。街で見かける様々な
興味深い文字を例にあげて説明していましたが、つい引き寄せられているのが
よくわかりました。


英語の授業の様子(2年)

2年生の英語は2学期最初の授業であり、タブレットを用いて今後の授業の概略など、オリエンテーションを行っていました。


領域別診断テスト(3年)

3年生は本日、領域別診断テストを実施しています。各教科の定着度をはかりその結果をもとに、今後の自主学習や進路選択に役立てて欲しいと考えます。


保健体育の授業の様子(2年)

2年の保健体育の授業では、各自タブッレトを用いて、薬物乱用防止の授業を行っていました。薬物に関しては生徒をはじめ大人たちも、身近にある危機や誘惑であるとの認識が必要だと考えます。


数学の授業の様子(1年)

1年生の数学の授業は、「身近にあるものを文字式で考えよう」を行っていました。色々な事象を数学的に考えることは、社会で生きるための大切な技法です。


社会の授業の様子(1年)

1年生の社会の授業は、地理のオセアニア州を学習していました。南半球は我々とは季節が逆であり、それを利用した産業について勉強していました。

9月2日(月曜)


防災訓練

今日は、防災訓練のひとつとして集団下校訓練を行いました。地区ごとに集合し、決められた
場所まで集団で下校します。災害時には、このようなかたちで下校する場合がありますが、
速やかにかつ整然と行動することができていました。


吹奏楽部の表彰

吹奏楽部は、第64回東京都中学生吹奏楽コンクールにおいて金賞に輝き
表彰されました。昨年に引き続き、2年連続の金賞受賞はものすごいこと
です。おめでとうございます!


第2学期始業式

始業式後に、生徒会役員選挙に立候補を予定している生徒からあいさつを
しました。これから選挙活動が始まりますが、全校生徒に顔と名前を周知
する機会になりました。


第2学期始業式

始業式では、生徒を代表して2年4組の菅野 蒼さんが抱負を述べました。自分のこと
だけでなく、それぞれの学年に頑張ってほしいことを堂々と発表しました。


第2学期始業式

本日は第2学期始業式を行いました。夏休み明けは、ちょっとだるかったり気持ちが
上がらなかったりすることもありますが、まわりの友達や家族、先生方に話してみる
ことで気持ちが晴れます。今日から学校生活のリズムに慣れて、元気に過ごしてほしい
と願っています。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

安方中学校ダイアリー(バックナンバー)

サブナビゲーションここまで

安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る