現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(バックナンバー)
  4. 安方中学校ダイアリー(2023年10月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2023年10月)

更新日:2023年10月31日

10月31日(火曜)


大田区美術展

現在、池上会館で大田区立中学校美術展が開催されています。安方中からは、1年生の
「クラスのシンボルマーク」の代表作が16点、2年生の「風景画」の代表作が26点展示
されています。どれも素晴らしい出来栄えですので、ぜひ観ていただきたいと思います。
11月2日(木曜)まで開催されています。


社会の様子(3年公民)

今日は生存権について学習していました。「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の
生活を営む権利を有する」という憲法第12条を繰り返し読み込んでいました。この
条文を受けて、様々な権利が保障されていることを学んでいきます。


英語の様子(3年)

英文をみんなで読んで、次の先生の問いに答えるアクティビティに
取り組んでいました。3年生になっても、すすんで授業に参加する
のは本校のよい伝統です。


国語の様子(2年)

今日は「平家物語」について学習していました。那須与一の段の、人物
相関図を作成していましたが、古典を楽しむ時には大事かもしれませんね。


体育の様子(2年)

今日は、グループごとにダンスの選曲をしていました。振り付けを考える前に、
踊りたい曲をみんなで選びます。タブレットで様々な動画を観ていましたが、
昨年も取り組んでいるのでスムーズに決まっていました。


理科の様子(1年)

今日は作図をして、それをタブレットで写真に撮り提出をするという
取り組みをしていました。本校では、紙のよさとデジタルの優れている
ところを併用しています。


美術の様子(1年)

今日は、「ハンコと文様」に入ったところでした。先生が、同じ図柄が繰り返される
文様の特色について説明していました。ハンコづくりも楽しそうですね。

10月30日(月曜)


職員室前の展示

職員室前には、ハロウィンにまつわる本が展示され、飾り付けもされて
います。いつも、読書学習司書の先生がきれいにしてくれています。
季節感のある展示はワクワクしますね。


美術部制作の看板

この看板は、4月のガーデンパーティーで披露される予定でしたが雨で中止と
なり紹介することができなかったものです。先日の矢口東小学校での親子運動会で
飾っていただき、写真の収めたものです。借り受けて、作品展で展示したいと考えています。


音楽の様子(3年)

今日は、合唱コンクールのまとめをしたあと、能楽についての
学習に入りました。先生が般若のお面を手にあらわれましたが、
社会科で教わっていたためか、みんなよく知っていました。


技術の様子(3年)

LEDライトの製作もそろそろ終了になります。作業が終わったら、タブレット
でジャムボードの課題にも取り組みます。ものづくりとICTが見事に融合した
授業です。


学活の様子(2年)

2年生は座席決めをしていました。安方フェスティバルのトロフィーの
向こうに、明るい笑顔とVサインが見えます。


体育の様子(2年)

今日も秋晴れのさわやかな天気です。校庭ではソフトボールを
していました。だいぶ慣れて、ルールの理解もすすんだようですね。


学活の様子(1年)

今日は、先週金曜日に行われた職業講話を受けて、「プロフェッショナル
とな何か」について考えていました。様々な意見がありますが、発表する
ことで共有し、自分の考えに取り入れています。

10月27日(金曜)


校舎新築工事

今日も工事がすすめられています。巨大なドリルで土に穴を掘っているようですが、
日々変化する現場を見ているのもよいものです。


社会の様子(3年公民)

今日は、日本の労働時間を諸外国と比較して考えていました。休暇の取得も含めて、
働き方改革が叫ばれる理由を数字からとらえることができましたね。


国語の様子(3年)

今日は、島崎藤村の「初恋」を読み、四つの連のうち一番胸がときめく
のはどこかを発表し合っていました。上手にタブレットを活用した授業ですね。


体育の様子(3年)

3年生は、特活室で柔道に取り組んでいます。まずは道着の着方を確認し、
昨年の復習から入っています。


美術の様子(3年)

今日もポスタリゼーションに取り組んでいます。絵具で着色している
人が多いですが、先生の色の作り方に関する助言が的確で感心します。
とてもレベルの高い作品が期待できそうです。


t理科の様子(2年)

今日は天気の変化について学習していました。ワークシート以外に、タブレットで
調べることを重視しています。


数学の様子(2年)

今日は、図形の中の角度の求め方を学習していました。難しそうに
思えても、適切な補助線を引くことで答えが導けることを確認して
いました。


家庭科の様子(1年)

今日は、魚の調理について学習していました。肉と魚のどちらが好きか?という
質問に対しては、肉の方が多かったようです。給食でも魚は残りがちですが、
優れた栄養のことなどを学んで、変わっていくといいですね。


体育の様子(1年)

今日はハンドボールのゲームをしていました。まだまだ組織的に攻めたり守ったり
する感じではありませんが、声を出してボールを要求するなど、これからよくなりそうです。
何より、みんなが参加していて楽しそうなのが一番です。

10月26日(木曜)


生活奉仕部の活動

生活奉仕部は、華道を行いました。こちらの作品のテーマは「僕の優しさ」です。
現在、事務室受付前に展示しています。学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。


英語の様子(3年)

今日は、英単語や熟語を答えるアクティビティをしていました。
楽しく、体も使って学習するのがとてもいいですね。


理科の様子(3年)

今日は、太陽の動きを観測していました。透明の半球を使っていましたが、
先生の指示どおりに作業をしています。


体育の様子(1年)

2年生は、バスケットボールに取り組んでいます。ボールの奪い合いなどは激しい
ですが、和気あいあいと楽しそうです。シュートが決まると、決めた本人もまわりも
大喜びです。


美術の様子(2年)

今日は、様々な線の描き方を学習していました。タブレットも活用して
デザインを察しています。


数学の様子(1年)

今日は、比例と反比例について学習していました。余話として、デカルトの
お話を先生がされていたのが印象的でした。


社会の様子(1年歴史)

今日は奈良時代の文化について学習していました。特に、東大寺の大仏が
造られた理由などを詳しく学びました。仏教の力で国を護ろうとした願いを、
再来年の修学旅行で感じてきてほしいと願っています。


国語の様子(2年)

2年生の国語では、書写を行っています。
背筋を正して、集中して文字を書いています。今日は「雲海」を書いています。
集中して取り組む姿は素敵ですね。


技術の様子(1年)

1年生の技術では、「こばけずりの方法」を学習していました。
かんなの刃先を材料の先端にひっかけてから末端までけずる方法を、タブレットを使って説明していました。


体育の様子(3年)

3年生の体育では、柔道の学習が始まりました。
今日は畳を敷いて、所作の確認などを行っていました。
こちらは、畳の上に座って黙想をしている様子です。しっかり黙想ができていますね。

10月25日(水曜)


音楽の様子(3年)

3年生の音楽では、「能」の鑑賞を行っていました。
先生が面を付けて説明していました。皆さん興味津々のようです。


体育の様子(3年)

3年生の体育では、創作ダンスの発表を行っていました。
発表する人はもちろんのこと、見る側も真剣に参観していました。
皆の息があったダンスが見られると、拍手が体育館に響き渡っていました。


社会の様子(1年)

1年生の社会では、ヨーロッパの国名について学習していました。
プリントに国名を記入し、お互いに答え合わせをしていました。
これは〇〇だよ、▲▲だよ、といった活発な意見交換が行われていました。


体育の様子(1年)

1年生の体育では、ハンドボールを練習していました。
先生からルールやコツを教わり、早速ゲーム形式で実践します。楽しそうに練習していました。


家庭科の様子(2年)

2年生の家庭科では、エコバックを作成していました。
こちらは、ミシンで縫い合わせている様子です。
丁寧に作業をしていました。素敵な作品が出来上がるとよいですね。

10月24日(火曜)


体育の様子(3年)

3年生の体育では、創作ダンスの発表会を行いました。ICT機器を活用して発表しました。
どの班も、3年間の積み重ねが十分に出た技能の高いダンスでした。


理科の様子(1年)

1年生の理科では、「生物の分類」を行っていました。
からだのつくりなどの特徴をまとめ、分類していました。
自分で考えを班で発表し、情報を共有していました。


英語の様子(2年)

2年生の英語では、最上級について学習していました。
こちらは、ペアワークで最上級について練習している様子です。
しっかりと声を出して取り組んでいます。


数学の様子(3年)

3年生の数学では、相似について学習していました。
安方フェスティバルも終わり、3年生にとっていよいよ受験モード突入ですね。
授業の様子を見ても、どのクラスもいい雰囲気で学習に取り組んでいるようです。

10月21日(土曜)


結果発表

最優秀クラスは、1年1組、2年1組、3年1組でした。
どのクラスも、全力で頑張りました。本当に素晴らしい合唱でした。
この成果をこれからの学校生活でも活かしてくださいね。


閉会式

全てのクラスの合唱が終わりました。
今から結果発表です。皆さん素晴らしい合唱をありがとう。
こちらは、美術部の作成した看板です。スローガン「百歌繚乱 響き合う声、花めく笑顔」に合わせた、色とりどりの看板です。


1年生の様子

1年生は、3年生の合唱の様子をオンラインで鑑賞しています。


3-4の合唱

3-4の合唱です。自由曲は「COSMOS」です。


3-2の合唱

3-2の合唱です。自由曲は「走る川」です。


3-1の合唱

3-1の合唱です。自由曲は「旅立ちの時 Asian Dream Song」です。


3-3の合唱

3-3の合唱です。自由曲は「信じる」です。


3年生の様子

3年生は、2年生の合唱の様子をオンラインで鑑賞しています。


2-1の合唱

2-1の合唱です。自由曲は「COSMOS」です。


2-2の合唱

2-2の合唱です。自由曲は「ハートのアンテナ」です。


2-3の合唱

2-3の合唱です。自由曲は「輝くために」です。


2年生の様子

2年生は、1年生の合唱の様子をオンラインで鑑賞しています。


1-1の合唱

1-1の合唱です。自由曲は「My Own Road 僕が創る明日」です。


1-3の合唱

1-3の合唱です。自由曲は「HEIWAの鐘」です。


1-2の合唱

1-2の合唱です。自由曲は「Unlimited」です。


1-5の合唱

1-5の合唱です。自由曲は「大切なもの」です。


1-4の合唱

1-4の合唱です。自由曲は「夢を追いかけて」です。


安方フェスティバル

安方フェスティバルが始まりました。
一年生から歌い始めます。今日までの頑張りを存分に発揮してください。

10月20日(金曜)


国語の様子(3年)

今日は、読み物を読み、「人工知能とどのように付き合っていくべきか」に
ついて自分の考えをまとめていました。終了したら、データで提出します。
アナログとデジタルをうまく組み合わせています。


技術の様子(3年)

3年生は、LEDスタンドの製作に取り組んでいました。タブレットで図面を確認
する以外に、よくまわりの人と会話をして、間違いが起きないように作業をして
います。これは、将来仕事をする時にも重要なことですね。


美術の様子(3年)

今日もポスタリゼーションに取り組んでいました。難しい技法ですが、
先生の助言が的確で、どんどん上達しているのがわかります。今回も、
素晴らしい作品が完成しそうです。


数学の様子(2年)

今日は、まとめのテストをしていました。真剣に取り組み、早く終われた
人が多かったようです。


社会の様子(1年地理)

今日は、ヨーロッパのようすについて学習していました。先生が、ヨーロッパを
代表する食べ物やスポーツ、人物、車のメーカー、キャラクターなどの写真を
投影して関心を高めていました。自由に発言ができて、とても楽しそうです。


体育の様子(1年)

今日からハンドボールに取り組んでいます。まずは、2人組でパス練習を
します。これまで経験したことが少ない競技ですが、また楽しくゲームが
できるようになると思います。


家庭科の様子(1年)

今日は加工食品について学習していました。「賞味期限」と「消費期限」の
違いにふれていましたが、とてもよくわかりました。身近なことがテーマなので、
発言も活発になりますね。

10月19日(木曜)


合唱コンクールのトロフィー

職員室前には、合唱コンクールの最優秀クラスに贈られるトロフィーが
飾ってあります。賞を取るのは目標のひとつかもしれませんが、合唱の
目的はそこではないですよね。合唱を通して、ますます素敵なクラスが
増えることを期待しています。


技術の様子(1年)

1年生は木材加工に取り組んでいます。先生に助言をもらいながら、
慎重にかつ丁寧に作業をすすめています。危険な道具がたくさん
あるので授業規律が大事になりますが、秩序のある雰囲気で授業が
行われています。


リハーサル(3年)

4時間目は3年生がリハーサルを行いました。学年合唱の迫力がすごくて、
さすがだと感心しました。他のクラスの歌を聴く時の表情も真剣です。


リハーサル(1年)

3時間目は1年生がリハーサルを行いました。初めての合唱コンクールで
緊張すると思いますが、出せるだけの大きな声を出してほしいと願っています。


リハーサルの様子(2年)

2時間目に2年生のリハーサルが行われました。校歌を歌い、入退場の
確認をしました。他のクラスの歌を聴くのはとても刺激になり、
練習にもまた熱が入ります。


体育の様子(1年)

今日も爽やかな秋晴れで、外で運動するのは最高の天気です。1年生は、今日も
ソフトボールに取り組んでいます。校庭が狭くても、工夫して楽しく充実した
授業を行っています。


体育の様子(3年)

今日もダンスの取り組みをしています。写真は男子ですが、女性アイドルグループ
の曲に合わせて踊っていました。真剣ですが、とてもかわいらしく感じました。


体育の様子(3年)

写真は女子です。すでに、出来上がりつつあり、完成度も高いようです。
本当に楽しそうに踊っています。

10月18日(水曜)


体育の様子(1年)

今日もソフトボールに取り組んでいます。だいぶ、打球が遠くまで飛ぶように
なりました。生徒も大盛り上がりです。


技術の様子(2年)

今日は、タブレットで解く課題に取り組んでいました。図形を一筆書きであらわす方法
から始まり、難しい課題にもチャレンジしていました。参観された方々も感心していました。


国語の様子(2年)

今日は、大田区教育委員会教育長をはじめ、教育委員会の皆様が
授業を参観に来校されました。生徒の皆さんが落ち着いていて、
雰囲気よく授業に取り組めているのをとても褒めていただきました。

10月17日(火曜)


小学生部活動体験(美術部)

美術部は、20人近い小学生が参加していて大盛況でした。文化部の
ニーズも高いことを改めて実感しました。中学生が小学生に、丁寧に
教えています。


小学生部活動体験(バスケット部)

今日も小学生部活動体験を行いました。写真はバスケット部の様子です。
先生はほとんど指示をせず、生徒中心で運営しています。小学生へのアドバイスも
すべて中学生がします。小学生の体験の場であると同時に、中学生の成長の機会
でもあります。


合唱練習(3年)

このクラスは教室で男子がパート練習をしていました。先生に言われなくても、
自分たちで練習をすすめることができます。


リハーサル(2年)

2年生は6時間目にリハーサルを行いました。校歌の声もよく出ていてきれいで、
去年からの成長を感じます。


合唱練習(1年)

今日の6時間目はクラスごとに合唱練習を行いました。パート練習を
しているクラスが多く、パートリーダーを中心に声をかけあい、音の
確認などをしていました。だいぶ、取り組みに熱が出てきたようです。


美術の様子(1年)

1年生の美術では、一点透視修法に挑戦していました。
新しいことに意欲的な一年生。頑張っていました。


技術の様子(2年)

2年生の技術では、一筆書きのプログラミングを作ろうとしています。
なかなか難しい課題なので、苦戦している人がおおかったですが、お互い教え合って解決しようとしていました。


社会の様子(3年)

3年生の社会では、「非核三原則」について学習していました。
平和な世の中にするために何が必要なのか、それぞれ考えていました。大切なことですね。


体育の様子(3年)

3年生の体育では、創作ダンスに取り組んでいました。
テンポよく踊る姿は素敵ですね。


理科の様子(1年)

1年生の理科では、エビの観察を行っていました。
ルーペで細かな部分を観察したり、ピンセットで解剖したり、じっくりと観察してます。
新たな発見ができたでしょうか。


英語の様子(2年)

2年生の英語では、「私の行きたい国」という題でスピーチを行っていました。
スライドを作り、それに合わせてスピーチしていました。
皆さん、しっかりスライドを作り、スピーチの練習をしていますね。

10月16日(月曜)


小学生の部活動体験 卓球部

卓球部の様子です。小学生が部活動体験をしています。
こちらは中学生とラリーをしている様子です。
とても上手にプレーしていました。


小学生の部活動体験 サッカー部

今日も小学生が部活動体験に参加してくれています。
こちらはサッカー部の様子です。
この後、一緒にゲーム形式で練習します。


体育の様子(2年)

今日は爽やかな天気ですが、少し暑いくらいです。校庭では2年生がソフトボールを
しています。幅広のバットを使い、攻撃側の人がピッチャーを務めるなどの工夫を
して、みんなが楽しめるようにしています。


合唱練習(3年)

1時間目は、3年生も合唱のクラス練習をしていました。先生に言われなくても、
自分たちで練習に取り組めるのがさすがですね。


学年リハーサル(1年)

1時間目に1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。入退場や
並び方の確認が中心でした。歌は、あと数日で大きく変わるので、さらに心を
合わせて練習してほしいと願っています。


生徒朝礼

大田区立中学校海外派遣に選ばれた生徒が全校に向けてあいさつをしました。
写真は、アメリカのセーラムに派遣される生徒です。たくさんのことを学んでくる
ことを、力強く宣言しました。


生徒朝礼

写真はドイツのブレーメンに派遣される生徒によるあいさつです。多くの
ことを学ぶと同時に、日本のよさなども伝えてきてほしいと願っています。


生徒朝礼

今日は、新しい生徒会役員と委員会委員長による初めての生徒朝礼が
行われました。生徒会長からは、神無月(10月)の由来についてスピーチがあり、
とてもためになりました。よく調べましたね。

10月15日(日曜)


小学生の部活動体験 剣道部

今日も小学生の部活動体験を実施しています。
朝から激しい雨にも関わらず、6名の小学生が来てくれました。
とても元気な小学生が、積極的に稽古に参加してくれています。
皆さんの入部をお待ちしています!

10月14日(土曜)


小学生の部活動体験 女子バレーボール部

本日土曜日も、小学生の部活動体験を実施しております。
こちらは、体育館にて女子バレーボール部が活動している様子です。
皆さん、楽しそうにプレーしています。ご参加ありがとうございます。

10月13日(金曜)


小学生の部活動体験 野球部

こちらは野球部の様子です。小学生と準備運動を一緒にしたり、キャッチボールをしたりしています。
部活動体験を通じて、中学校への期待が高まるといいですね。


小学生の部活動体験 吹奏楽部

吹奏楽部の体験の様子です。
楽器の演奏法を教えた後、一緒に合奏しています。音楽室は笑顔があふれていました。


小学生の部活動体験 吹奏楽部

本日も、小学生の部活動体験を行っています。
こちらは吹奏楽部の体験に来た小学生をお迎えしている様子です。
部活動体験は、来週17日(火曜)まで実施しています。多くのご参加をお待ちしております。


音楽の様子(3年)

今日は、自分たちと同じ曲を歌っている中学生の動画を観て、感想や
優れている点などを出し合っていました。参考にして、自分たちの合唱に
生かしてください。


t体育の様子(3年)

今日もダンスに取り組んでいます。照れなど全くなく、自信をもって表現できていて
見事です。3年生は、あっという間に完成しました。


英語の様子(2年)

今日は、英語によるスピーチの準備をしていました。テーマは、「自分が行って
みたい場所」についてです。これまでも実践しているので、生徒は慣れているようです。
学年が上がるごとにクォリティも向上するので、楽しみです。


自習の様子(1年)

今日は自習の時間がありましたが、静かに自分の課題に向かっていました。
このような、少しの積み重ねはとても重要ですね。


体育の様子(1年)

今日も爽やかな天気です。職員室まで楽しそうな声が響いています。
特別なルールを用いていますが、野球やソフトボールに興味をもつ
きっかけになるといいですね。

10月12日(木曜)


小学生の部活動体験 英語部

こちらは英語部の様子です。英語のカードゲームをしていました。
中学生が小学生にカードゲームのやり方を教え、一緒にゲームをしていました。
楽しそうな声が教室に響き渡っていました。


小学生の部活動体験 生活奉仕部

本日より、小学生の部活動体験が始まりました。
こちらは生活奉仕部の様子です。今日は、塩むすびと浅漬け、おすいものを作ります。
皆さん、真剣に講師の先生の話を聞いて、調理に励んでいました。


領域別テスト(3年)

3年生は領域別テストに取り組んでいます。3年間の学習内容が、どれだけ身に付いている
かを図るために実施します。これからは、問題を解くことが増えてきますが、解くことより
解き直しが大事だとも言います。終わったあとを大事にしてほしいと願っています。


美術の様子(2年)

黒い画用紙に白い鉛筆でコップの絵を描きましたが、線の描き方のコツを
教わりました。いくつかの線を描いてみると、その中に正しい線があるから
それを生かすというような内容でした。観るたびに勉強になります。


国語の様子(2年)

今日は、本文を読んで自分なりの言葉でまとめるという課題に取り組んで
いました。いくつかの課題がありましたが、上手にタブレットを活用して
います。


数学の様子(1年)

今日は方程式や比例式の解き方を繰り返し学習していました。先生が巡回しながら、
丁寧に声をかけています。少人数授業のよいところですね。


体育の様子(1年)

今日は爽やかな青空が広がり、湿度も低く運動するのは最適な気候です。1年生は、
校庭でソフトボールをしていました。声を掛け合いながら取り組んでいるのが、とても
いいですね。雰囲気がよくなります。


技術の様子(1年)

今日も木材加工に取り組んでいます。電動工具を含めて、様々な道具を
使用して製作をすすめています。作品の検査と修正方法も学びましたが、
作業にミスはつきものなので、しっかり理解してほしいと感じました。


英語の様子(3年)

今日は、「I wish~」で始まる仮定法について学習していました。「〇〇ならいいな」と
いうような意味ですが、例文をもとに繰り返し使って定着させます。

10月11日(水曜)


音楽の様子(3年)

このクラスは、「信じる」という曲を練習していました。とてもよく声が出ていて
驚きました。さすが、3年生です。


家庭科の様子(2年)

今日もエコバッグの製作に取り組んでいました。写真はミシンで生地を
縫っているところです。先生が黒板に手順や注意点を書いてくれているので、
それを確認しながら作業をします。途中で先生のチェックを受けますが、
大きな間違いを防ぐためにも大事なことですね。


技術の様子(2年)

今日は、エコキューブラジオの製作に取り組んでいました。組み立ての
手順をタブレットで確認し、先生の説明をよく聞いています。いくつか、
重要なポイントがありましたが、そういうところをしっかり押さえるのは
とても大事ですね。


国語の様子(1年)

今日は文法の学習をしていました。動詞が活用するかしないかを見分ける
方法などについて学びました。すぐに反復して理解したいところですね。


理科の様子(1年)

今日は、ガスバーナーに点火する試験をしていました。危険を伴う作業なので、手順どおりに
正しく扱っているかというのはとても大事です。点火だけでなく、炎の調節や消火、片付けまでが
問われます。真剣な態度で取り組んでいます。


体育の様子(1年)

1年生は、今日もソフトボールをしていました。普通のキャッチボールの
ほか、フライやゴロを捕る練習もします。とにかく、大きな歓声を上げて
楽しんでいます。

10月10日(火曜)


進路説明会(3年)

本日「第2回進路説明会」が体育館で行われました。
進路の実現に向けて希望をもち、高校進学について具体的な日程や流れについて理解を深めるためのものです。
3年生だけでなく、多数の保護者の方々にもご参加いただきました。
今後の流れについて、ご家庭で情報共有し、生かしていってください。


社会の様子(3年公民)

今日は三権分立のしくみについて学習していました。政治の学習の一番基礎になる
ところです。今の日本のしくみと関連して学習するのが大事ですね。


英語の様子(3年)

英文を繰り返し読んで、単語や内容を記憶して問題に向かう取り組みを
していました。慣れると正確さや速さが向上しますね。


体育の様子(2年)

今日はバスケットボールに取り組んでいました。バスケット部の生徒が
模範を見せましたが、さすがに上手ですね。そのあと、2対1をやっていました
が、シュートが入ると大喜びでした。


理科の様子(2年)

今日は、「化学変化と質量の変化」について学習していました。塩酸と
炭酸水素ナトリウムを混ぜた時の気体の発生について実験し検証していました。


理科の様子(1年)

ワークシートの答え合わせをしていましたが、多くの人がすすんで手を挙げて
答えていました。とても明るく元気に授業に参加しています。次回、ガスバーナーの
点火試験をするという予告がありましたが、しっかり復習して臨んでください。

10月8日(日曜)


剣道部の様子

剣道部男子が「第一ブロック秋季大会」に出場し、見事第3位になりました。
11/4(土曜)に都大会出場します。頑張ってください。


体育大会の様子

1年5組の山下拓海くんが、体操の東京都大会に出場しました。
跳馬、鉄棒、ゆか、あん馬の4種目に参加しました。練習の成果を発揮していました。

10月7日(土曜)


野球部の様子

野球部は、大田区内の中学校と練習試合をしました。
中学から野球を始めたばかりの選手が初ヒットを打ちました。ベンチは大盛り上がりでした。
チーム力をさらに伸ばしていってください。

10月6日(金曜)


英検

まもなく英語検定が始まります。こちらは試験前の、注意事項を話している様子です。
自分の力を遺憾なく発揮してくださいね。


英検前の様子(3年)

本日、午後は英語検定を行います。
こちらは3年生の教室の様子です。最後の確認をしていました。


国語の様子(2年)

2年生の国語では、向田邦子さんの「字のない葉書」を教材として取り上げています。
「人物相関図」「言動整理シート」を活用し、自分の考えをまとめていました。


体育の様子(1年)

1年生の体育では、ソフトボールの試合を行っていました。
練習を重ねるにつれて、試合も本格的になってきました。


美術の様子(3年)

3年生の美術の授業では、自画像を描いていました。先生に教えてもらいながら、作品を真剣に作成していました。


英語の様子(1年)

1年生の英語では「給食」について、パワーポイントを使って発表をしていました。
皆さんしっかり練習をしていたようで、立派なスピーチばかりでした。よく頑張りました。


社会の様子(2年)

2年生の社会の授業では織田信長について学習していました。
織田信長に対し関心が高いようで、積極的に発言する姿が見られました。

10月5日(木曜)


美術の様子(2年)

今日は、ものの陰影を表現する技法について学習していました。白い紙コップの絵を
色鉛筆で黒い画用紙に描きますが、照明をつけたり消したりしながら作業をすすめています。
明るいときに形を確認し、暗いときに影のできかたを把握するのだそうです。
いつ見ても質の高い授業です。


体育の様子(2年)

2年生もソフトボールに取り組んでいました。昨年も経験があるので、ルールなどの
理解は十分です。スペースの関係で特別なルールを決めて試合をしていますが、面白さ
には変わりがないようです。


体育の様子(3年)

今日もダンスの振り付けを考えていました。あっという間に決まり、
踊りだす班もあります。これまでの積み重ねを感じますね。


体育の様子(1年)

今日はソフトボールのゲームをしていました。校庭が狭いので、あまり飛ばない
ソフトなボールを使用しています。それでも、バットでボールをとらえた時の
感触や、上手にキャッチできた時の嬉しさは何ら変わりません。大きな歓声の中、
楽しそうに取り組んでいます。


技術の様子(1年)

今日も木工製品づくりに取り組んでいました。寸法を測ってしるしを付け、
のこぎりで切断しますが、なかなか簡単ではありません。上手に切るポイントを
何回も確認して、よく集中して頑張っています。


音楽の様子(1年)

今日は、歌の練習以外に、指揮者に合わせて足を開いたり閉じたりする動きや、
ステージ上でのマナーなどを教わりました。歌以外のところも、細やかに心を
合わせて作り上げてほしいと思います。

10月4日(水曜)


体育の様子(3年)

今日もダンスの取り組みをしていました。まだ2時間目ですが、すでに踊る練習を
始めていた班がいくつかあります。さすが、3年生です。


社会の様子(3年公民)

今日は、基本的人権の中の、自由権・平等権などについてふれました。もともと
備わっていたわけではなく、獲得してきたという歴史を学ぶのは重要なことですね。


技術の様子(2年)

今日は「エネルギー交換のしくみ」について学習していました。詳しくは理科で
教わりますが、冷蔵庫やエアコン、IH調理器具などのしくみについて先生が丁寧に
説明しています。


家庭科の様子(2年)

2年生は、エコバッグの製作をしています。寸法を測りしるしをつけ、待ち針で固定し
縫いすすめるという作業に取り組んでいます。とても熱心に作品に向かっています。


音楽の様子(1年)

今日も合唱コンクールで歌う曲を練習していました。まずは、楽譜をしっかり
見て音を確実に理解しようとしています。


美術の様子(1年)

今日も、「絵の具で色を作るコツ」について学習していました。チューブから出すのは
真珠ぐらいの大きさ、質感はソースぐらいという先生の指導が、1年生にはとても分かり
やすいと感じました。

10月3日(火曜)


国語の様子(3年)

今日は、魯迅の「故郷」を読んで、文のとらえ方や解釈について意見を出していました。
様々な意見を出しやすい雰囲気がとてもいいですね。


音楽の様子(2年)

今日は、昨年の安方フェスティバルの動画を観ていました。あと2週間と
少しで当日を迎えますが、よい刺激にしてこれからの取り組みに生かしたい
ですね。


英語の様子(2年)

今日は英単語や熟語をワークシートに繰り返し書いていました。英語をたくさん話す
アクティブな時間は重要ですが、このように確実な定着を図る時間も時には大切だと
感じました。


社会の様子(1年地理)

今日は、中国の経済発展について学習していました。かつての人口抑制政策が
現在に与えている影響と、今後の展望について考えました。未来の日本との関係を
考えるきっかけにしたいですね。


理科の様子(1年)

今日は、「水の温度変化と状態変化」についての実験をしていました。火を
使う内容ですが、ホワイトボードには安全についての注意事項が赤字で大きく
示してあります。安全第一で協力して作業をしています。


体育の様子(3年)

3年生は今日からダンスに入りました。まずは、動画などをタブレットで観て振り付けや音楽を
参考にします。3年目なのでとてもスムーズで、振り付けの一部を決めた班もあるようです。


体育の様子(1年)

今日はとても爽やかな気候です。やっと秋がきたという感じです。校庭では、
ソフトボールをしていました。バッティングの練習をしていましたが、最初は
バドミントンのシャトルを打ちます。野球部の練習でも取り入れている方法ですが、
芯でとらえるよい取り組みです。

10月2日(月曜)


区陸の表彰

区陸で入賞した選手の表彰をしました。詳しくは次のとおりです。
〇女子共通砲丸投げ 第1位  遠藤 綾乃   〇男子2年110mH  第2位 長澤 大地
〇女子1年100m   第3位  大原 柚月   〇女子1,2年砲丸投げ 第3位 福永 彩桜
〇女子1,2年100mH 第4位  今村 七都   〇男子3年110mH  第5位 鈴木 羽琉  
〇男子共通砲丸投げ 第6位  藤  竜雅    〇女子2年800m   第6位 伊藤 瑞季
〇女子共通800m  第6位  内山 優依   
〇1年女子4×100mリレー 第6位(神浦璃依珠ミシャーラ 大原 柚月 吉野 果暖 増田 小夏)
                       


剣道部の表彰

剣道部は、令和5年度大田区中学校新人大会男子団体において優勝し表彰
されました。
また、令和5年度大田区中学校新人大会女子団体において準優勝となり
表彰されました。おめでとうございます!


新生徒会役員

本日の朝礼で、新生徒会役員の紹介をしました。今日から任期が始まりますが、
安方中学校をさらに活気があって尊重しあえる学校にできるよう、力を尽くして
ほしいと願っています。


全校朝礼

今日は朝礼が行われました。職場体験と移動教室が、ともに素晴らしい成果を挙げて終える
ことができたことについて話しました。働いていて、まわりから「ありがとう、助かるよ、
あなたのおかげだよ」などの言葉をかけられた時の嬉しさは格別であり、それは大人でも
何ら変わりがありません。働くことの喜びについて、改めて考える機会になればと思います。


地域の運動会

10月1日(日曜)に、矢口小学校校庭で、地域の運動会が行われました。小さな子や
小学生が多く参加していましたが、本校の生徒も何人か参加し汗を流していました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

安方中学校ダイアリー(バックナンバー)

サブナビゲーションここまで

安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る