安方中学校ダイアリー(2025年2月)
更新日:2025年2月28日
2月28日(金曜)
学年末考査(3年)
都立入試に続いて、よく集中して学年末考査に取り組んでいます。
今日が終わると、一息つけそうですね。
学年末考査(2年)
2年生の意識はすでに受験生でしょうか。意識が変わると、行動が
大きく変わりますね。
学年末考査(1年)
今日は、学年末考査最終日です。教科は社会と音楽です。1年生も、中学生らしい
取り組みができています。
2月27日(木曜)
学年末考査(2日目)
本日の学年末考査は、理科・英語・技術家庭科です。昨日の疲れもあるかもしれませんが、今日は二日目。実力が発揮できるよう頑張ってください。
学年末考査(2日目)
1年生のテストの様子です。小学校にはない定期考査、テスト勉強や受験方法にも慣れてきたのでは、と考えます。
学年末考査(2日目)
2年生のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでおり、写真を撮るのも憚られる雰囲気です。
学年末考査(2日目)
3年生のテスト受験の様子です。都立の学力に基づく入学考査(第1次)も終わり、ホッとしているとこですが、これも大切なテスト。がんばれ!
学年末考査(2日目)
教科担任の先生が、試験中に各教室をまわり質問を受け付けています。(1年生の考査)
学校正門の様子
大きな被害をもたらした大寒波の後、今週は暖かい日が続いています。学校正門横の紅梅も花が咲き、ちょうど見ごろとなっています。春がすぐそこに来ています。
2月26日(水曜)
学年末考査(3年)
3年生の多くは入試を終えています。合否が分からないうちに校内の試験に
臨むわけですが、変わらぬ姿勢で取り組めるのが安方中学校の素晴らしい
ところです。
学年末考査(2年)
たくさん書いて定着させ、問題を繰り返し解くことが大事ですね。
2年生も自分の課題に向かっています。
学年末考査(1年)
今日から学年末考査が始まります。初日は、国語・数学・保健体育の
試験があります。1年生は静かに自習をしています。
2月25日(火曜)
廊下の掲示
1階会議室前の廊下には、2月18日に行われた「声優によるキャリア教育」
の写真が掲示してあります。上田 燿司さんの素晴らしいセリフや、本校
生徒の朗読などを思い出します。
図書室前の展示
図書室前には、読書学習司書さんが「太宰 治の本を読んでみよう」というコーナー
を設けてくれています。短編も多いのでぜひ手に取ってみてください。
総合の様子(3年)
今日は、作品展に向けて未完成のものを仕上げていました。受験などで作業が
遅れがちですが、当日までに完成させたいですね。
家庭科の様子(2年)
多くの人がウォールポケットの製作が終わり、「家庭と地域との関わり」
のワークシートに取り組んでいました。この学習も、今の時代だからこそ
大事だと感じました。
体育の様子(1年)
今日は暖かくなる予報ですが、朝の校庭はまだ寒く感じます。
1年生は、今日もサッカーに取り組んで走る力を伸ばしています。
美術の様子(1年)
今日も、空想して生み出したキャラクターを描いていました。
最後は、粘土で造形する予定です。
2月21日(金曜)
音楽の授業(2年生)
2年生の音楽の授業は、リズムのテストを行っていました。手拍子で正しくリズムを打てるか行っていました。
国語の様子(1年生)
1年生の国語は、班をつくり百人一首のゲームを行っていました。日本の伝統文化であり、今後学年の百人一首大会も実施されます。
体育の様子(3年生)
本日は、3年生は都立高校入試の日です。受検しない生徒たちは、学級の枠を外し外でサッカーを行い、元気にボールを追いかけていました。
技術の様子(1年生)
タブレットを用い、表計算について学習を進めていました。表計算が理解できると、データの処理がとても円滑に行うことができます。
海外派遣生の説明
オンラインで、朝の学活時に海外派遣生の募集および説明を行いました。毎年新2年生から男女各1名ずつ選出され、アメリカなどに派遣されます。
2月20日(木曜)
スピーキングテスト
本日は、東京都の施策であるスピーキングテスト(E-SATJ year1・year2)を1年生と2年生で行いました。タブレットとインカムで英会話のテストを行い、会話能力を計るてすとです。
スピーキングテスト
スピーキングテストは都立高校入試でも行われ、3年生はすでに指定された高校で受検をしており、合否の評価材料として用いられています。
体育の様子(3年)
今日もダンスに取り組んでいました。手に小道具のバトンを持って
踊っている班がありましたが、とても上手でノリが素晴らしいです。
英語の様子(3年)
今日は、これまでの復習をゲーム形式でしていました。正解した人に
ポイントが入るので盛り上がります。
理科の様子(2年)
今日は、様々な岩石を観察していました。色・手ざわり・粒の大きさなどを
比較してまとめています。
数学の様子(2年)
今日は練習問題に取り組んでいました。学年末考査まで
1週間を切りましたが、こういう時間は貴重ですね。
体育の様子(1年)
今日も冷たい北風が強く吹いています。1年生は元気にサッカーを
していますが、教えている先生がとても寒そうです。
理科の様子(1年)
今日は、地震のメカニズムや伝わり方について学習していました。
班で調べて、わかったことを黒板に書いていました。
2月19日(水曜)
数学の様子(3年)
今日は練習問題に取り組んでいました。明後日の都立入試を受ける
人以外も、本当に真摯に取り組んでいます。
体育の様子(3年)
今日はダンスに取り組んでいました。3年生は完成までに時間が
かからない上に、すぐに踊りを覚えてしまいます。
国語の様子(2年)
今日は文法の学習をしていました。難しい問題の答え合わせで、歓声が
上がっていました。
社会の様子(2年)
今日は、ペリー来航について学習していました。幕末は、日本の歴史が
大きく動き出した、とてもダイナミックな時代ですね。
英語の様子(1年)
今日は、一人ずつ英語のスピーキングテストをしていました。先生の
質問に英語で答えていきますが、聞く力と話す力を試します。
体育の様子(1年)
今日も晴れていますが気温は低く、とても冷たい風が吹いています。
校庭ではサッカーをしています。順番を待つ間も、縄跳びをして体を
あたためています。
家庭科の様子(1年)
今日は調理実習をしていました。「豚丼」の具を作っていましたが、
廊下までいい匂いが広がっています。ごはんが止まらなくなりそう
ですね。
2月18日(火曜)
声優によるキャリア教育
今日の6時間目に、声優の上田 燿司さんをお迎えして「声優による
キャリア教育」を行います。お話を聞くだけでなく、セリフを披露して
いただいたり、一緒に朗読をしたりします。また、生徒の描いた絵に合わせた
声を披露してくれる予定です。とても楽しみです。
体育の様子(1年)
今日はとても気温が低い上に、冷たい北風が強くて凍えるような
寒さです。しかし、校庭では朝からサッカーをしています。貴重な
運動の時間にもなっていますね。
2月17日(月曜)
美術の様子(3年)
3年生の美術は、箱作りをしていました。厚紙で箱をつくり、その上に和柄の千代紙を貼り、化粧箱を作っています。
体育の様子(1年)
1年生の体育は、サッカーを行っていました。男女共習で女子も慣れないボールさばきで、パスの練習をしていました。
英語の様子(1年)
1年生の英語は、英語のポップスソングを電子黒板を用いて視聴していました。目で歌詞を読みながら聞いています。メロディーとフレーズで覚える良い方法だと思います。
国語の様子(3年)
3年生の国語は、受験への実戦を兼ね、テスト形式でのプリントを解いていました。みんな、真剣に問題に取り組んでいました。
国語の様子(2年)
2年生の国語は、班をつくり百人一首を行っていました。日本の伝統文化であり、各学年で百人一首大会を計画しています。
社会の様子(2年)
2年生の社会・歴史は、江戸時代の開国について学習していました。函館がなぜ、開港の街に選ばれたかを学習していました。
国語の授業(1年)
1年生の国語は、教科書の単元末にある問題を解いていました。解き終わった生徒は、先生にチェックをしてもらっています。
2月14日(金曜)
新入生保護者説明会
本日の午後、授業参観や部活動見学とあわせ、令和7年度の入学の新入生保護者説明会を実施しました。中学校への入学を円滑にするため、実施しています。今後とも子どもの成長に尽力するとともに、お子様の入学を教職員一同楽しみにしております。
数学の様子(2年)
今日は試験問題に取り組んでいました。先生が個別に解説をしたり、
友達同士で教え合うことで理解を深めています。
保健の様子(2年)
今日は救命措置について学習していました。先生の貴重な体験や記録
をもとに話をしていて、とても説得力がある内容でした。
美術の様子(2年)
今日は、自分の「推し」の作家を探すことに取り組んでいました。
最後は、その人の描いた絵を模写するところまで取り組みます。
技術の様子(2年)
今日も読書学習司書の先生とコラボした、おすすめの本を紹介する
OP作りに取り組んでいました。生徒のアイディアの面白さや、端末を
使いこなす力には、いつもながら感嘆させられます。
体育の様子(1年)
今日もサッカーに取り組んでいました。校庭が狭い分、みんなで
走る必要があるので、かなりの運動量です。
英語の様子(1年)
今日は、「わたしの大切なもの」について英語でスピーチを
していました。飼っている猫やお気に入りのブランケットに
ついて発表していましたが、とても分かりやすく楽しい内容
でした。
社会の様子(1年)
今日は南アメリカの様子について学習していました。日本からの移民も
多い地域なので、その歴史なども調べると深まりますね。
2月13日(木曜)
技術の様子(1年)
1年生の技術は、タブレットを用いて表計算の学習を進めていました。表計算は、事務処理や集計など、デスクワークには必ず必要となる作業です。
国語の様子(3年)
3年生の国語は、タブレットを用いて「助詞」の学習を進めていました。タブレットの書き込みソフトを用いて、回答を集約しています。
理科の様子(3年)
3年生の理科は、入試対策として演習問題を行っていました。今回はからだの仕組み「消化器官」について問題を解いていました。受験も終盤戦、体調に気を付けて頑張れ。
国語の様子(2年)
2年生の国語は、書写を行っていました。シーンと静まり返った教室で、生徒たちは集中して筆を走らせていました。
理科の様子(2年)
2年の理科の授業は、天気と気候の「台風」について学習をしていました。台風は日本周辺の特徴的な気象であり、タイフーンとして世界でも有名です。
保健の様子(1年)
電子黒板を用いて、1年の保健体育は保健の授業を行っています。心の成長「人間形成」について学習を進めていました。
英語の様子(1年)
1年の英語は、プレゼンテーションソフトを用いて、クラスの前でスピーチを行う授業をしていました。ALTの先生と英語教諭がスピーチを評価しています。
2月12日(水曜)
英語の様子(3年)
今日はリスニング問題に取り組んでいました。家ではなかなかできない
内容なので、貴重な時間です。
数学の様子(2年)
今日も確率について学習していました。法則などを理解すると、楽しくなる
ように思います。
社会の様子(1年)
今日はモンゴル帝国について学習していました。元寇を世界的な流れの中で
とらえると、歴史がさらに面白くなると思います。
体育の様子(1年)
今日も朝からサッカーをしていました。先週に比べると
それほど寒くはありませんが、それでも朝は凍えます。
しっかり基礎練習をしてからゲームをしていました。
2月10日(月曜)
今日も快晴ですが、乾燥した冷たい風が吹いています。校庭ではサッカーの
ゲームをしていますが、待機している人は縄跳びをしていました。
カメラを向けたら、明るくポーズをしてくれました。
英語の様子(2年)
今日は、新しいALTの先生が授業を担当していました。先生が英語で
自己紹介をしていましたが、好きな食べ物などを分かりやすく伝えて
くれています。
総合の様子(3年)
この時間は、下級生へのメッセージカードづくりをしていました。そういう時期
になってきましたね。
体育の様子(3年)
今日は私立高校受験日のため人数が少なく、3クラス合同で体育の
授業をしていました。写真はバレーボールをしている様子です。
いるメンバーで楽しく盛り上がっています。
体育の様子(3年)
写真はバドミントンをしている様子です。経験者がきちんとまわりに
合わせてくれるので、みんな楽しく取り組めます。
2月7日(金曜)
英語の様子(3年)
英語の時間に、ALTの先生が会話のテストをしていました。英語の質問に対し、
的確な英語で答えることを目指します。
技術の様子(1年)
今日は教室で授業をしていました。タブレット上の課題を、先生が
一人ずつ巡回して評価をしています。
体育の様子(1年)
今日も快晴ですが、北風が吹き寒く感じます。1年生は元気にサッカーを
していました。校庭の狭さを感じさせないぐらい走りまわっています。
2月6日(木曜)
大田区立中学校技術・家庭科作品展
大田区立中学校技術・家庭科作品展が、2月1日(土)~6日(木)の間、池上会館で開催されました。
大田区立中学校技術・家庭科作品展
大田区立中学校から技術・家庭科の授業で製作された作品が一堂に展示されています。
大田区立中学校技術・家庭科作品展
先日行われた大田区ものづくり教育フォーラムでの行われた、競技会の優秀作品も展示されております。本校生徒の優秀作品も展示されています。
大田区立中学校技術・家庭科作品展
本校は、技術・家庭科の37作品が展示されています。
大田区立中学校技術・家庭科作品展
技術科の作品は、LEDスタンド(3年生)10点、デザインラック(1年生)8点が展示されていました。
大田区立中学校技術・家庭科作品展
家庭科の作品は、ウォールポケット(2年生)16点、幼児の絵本(3年生)4点が展示されていました。
体育の様子(3年)
ダンスに取り組んでいますが、様々な動画を観て振付や曲を決めています。
あれこれ、話し合う時間がいいですね。
国語の様子(3年)
今日は入試対策の問題を解いていました。解き直しが最も大事
なので、必ず見直しをしてほしいと思います。
国語の様子(2年)
今日は文法の学習をしていました。形容詞や形容動詞の活用を学んでいましたが、
問題を繰り返し解いて法則を理解したいですね。
技術の様子(1年)
今日は「動物の飼育」について学習していました。乳牛の飼育の動画を観て理解を
深めています。普段飲んでいる牛乳が、私たちのところに届くまでの過程がよく
分かりました。
体育の様子(1年)
今日も晴天ですが、北風がとても冷たい朝です。1年生は校庭でサッカーをしていました。
リフティングの練習をしていましたが、自己記録を目指して頑張っています。
2月5日(水曜)
保健の様子(3年)
今日は心肺蘇生法を学んでいました。心臓マッサージの練習をしていましたが、
先生の「自分のおじいちゃんやおばあちゃんだと思って練習しなさい」という
言葉が胸に刺さりました。
英語の様子(2年)
今日もスピーチの準備をしていました。日本の物・事を英文で紹介するという
取り組みです。原稿ができた人は、プレゼン資料作成に入っています。
音楽の様子(1年)
今日は、自分で創作した曲についてテストをします。いくつかの
課題を満たす必要があるので、簡単ではないようです。
体育の様子(1年)
寒い朝ですが、校庭ではサッカーをしていました。待っている間、縄跳びの
トレーニングをしています。とてもよい取り組みだと感じました。
2月4日(火曜)
美術の様子(1年)
1年生の美術は、江戸小紋を応用した、巾着づくりを行っていました。木片に模様を掘り込み、それを巾着に並べてスタンプしていき、きれいな一連のデザインを作っていました。
体育の様子(1年)
1年の体育は校庭で、サッカーを行っていました。男女共習で女子生徒も元気にボールを追いかけていました。
家庭科の様子(2年)
2年生の家庭科の授業は、タブレットを用いて、消費者教育を学習していました。複雑化する消費生活において、これからの時代に生きていくための大事な学習です。
数学の様子(2年)
2年生の数学は、確率の学習を進めていました。さいころを数多く振り、出る目の確立を求める実習を行っていました。
英語の様子(3年)
3年生の英語は、ALTの先生により一人ずつ、スピーキングテストを行っていました。決められたテーマにより、実際に会話を行い、スピーキング力を計っています。
体育の様子(1年)
今日は校庭でサッカーに取り組んでいました。基礎的なボールの
扱いを練習していましたが、足元の技術が高まると楽しくなります
ね。
2月3日(月曜)
数学の様子(1年)
今日は図形の問題を解いていました。先生が考え方を
デジタル教科書を使って説明していました。先生が
定規で黒板に図を書くより、効率がいいですね。
英語の様子(2年)
「日本の物・事を紹介する」というテーマでスピーチづくりを
していました。スピーチは、1年生の時から継続して取り組んでいて、
上達がめざましいと感じています。今回も楽しみです。
音楽の様子(3年)
今日は、曲作りに取り組んでいました。ヘッドセットをして真剣に
端末に向かっています。
美術の様子(3年)
今日も自画像の制作に取り組んでいました。自画像を描くということは、
自分自身と向き合うことのように感じます。
全校朝礼
今日は全校朝礼を行いました。継続することの大切さと難しさについて、
「三日坊主も10回やれば30日になる、それは1ヵ月継続したことと同じである」
という例をもとに話をしました。途中でお休みが入ってもやらない日があっても、
続けることが大事であり、あきらめないことが重要だと心から思います。
全校朝礼
朝礼では安全指導を行いました。今日は、「登下校中の安全」についてです。
道を広がって歩くことは、大きな危険を伴うだけでなく周りの迷惑にもなります。
十分気を付けていきましょう。
朝礼での表彰(剣道部)
剣道部は、令和6年度大田区中学校剣道新人大会で優秀な成績を収め
表彰されました。
2年男子個人 優 勝 笠間 空さん 第3位 梅田 和穂さん 敢闘賞 中林 文矢さん
2年女子個人 敢闘賞 吉岡 柚羽さん 敢闘賞 山本 奈々さん
1年男子個人 優 勝 渡邊 蒼太さん 第3位 笠井 大吾さん 第3位 橋本 陸さん
1年女子個人 優 勝 水野 花純さん 敢闘賞 成田 あいさん
おめでとうございます!
朝礼での表彰(吹奏楽部)
吹奏楽部は、第58回東京都中学生アンサンブルコンテストにおいて
「金賞」に輝き表彰されました。
おめでとうございます!
朝礼での表彰(バドミントン部)
バドミントン部は、令和6年度大田区総合選手権バドミントン大会において
優秀な成績を収め表彰されました。
女子シングルス 第3位 渡辺穂乃花さん
女子ダブル氏 第3位 本田 菜愛さん 本田 実果さん
おめでとうございます!
朝礼での表彰(卓球部)
卓球部は、令和6年度大田区卓球連盟主催選手権大会において
優秀な成績を収め表彰されました。
中学女子 準優勝 杉田 和香さん
おめでとうございます!